JR北海道スレッド★34号車 [machi](★0)
-
- 772
- 2022/09/21(水) 21:25:03
-
>>769
東海道山陽のように特急料金が通算ならともかく、北陸のように東区間と北区間の合算となるので、価格面でも飛行機に対しての競争力が弱いし。
-
- 773
- 2022/09/21(水) 22:51:59
-
そういえばグランクラスも合算だから、またぐと倍近くなるんよね、少し割引きはされるけど
-
- 774
- 2022/09/21(水) 23:33:51
-
札幌延伸開業時には「はやぶさ」の最高速度は
現在の320km/hから360km/hに引き上げられる
ので5時間は掛からない。
-
- 776
- 2022/09/21(水) 23:39:21
-
>>769
トンネル新幹線は雪に強く、大規模欠航で新千歳空港の床に雑魚寝する風景が、ようやく解消される。
札幌・小樽〜函館の所要時間は、今の4時間から3時間短縮されて1時間程度で結ばれ、日帰り圏となって行き来しやすくなり、仕事や観光面の往来が活発化する。
1日数便の飛行機しかなく、移動が不便だった札幌〜東北地方も1時間間隔で移動できるようになり、千歳を経由する手間が省けることに加え、札幌や小樽が近くなる東北地方の学校が修学旅行先として札幌や小樽を選んでくれるようになるかもしれない。
そうなると、札幌には金が落ちまくる。暗い話ばかりではないのでは?
-
- 777
- 2022/09/21(水) 23:52:29
-
>>771
悔しさはないでしょう。
建設されるかどうかわからない北陸新幹線の敦賀〜新大阪とは異なり、札幌までは確実に来ますし、8年後は俺たちの番と思っている程度では。
-
- 778
- 2022/09/21(水) 23:59:57
-
東北行きの飛行機だと、朝と夕方だけとかだしねぇ。
空港に行く手間も考えると、出張が楽になる可能性も。
-
- 781
- 2022/09/22(木) 01:05:54
-
>>776
代替方法があるのはいいことだけど、新千歳が雪で閉鎖して仕方なく新幹線に乗るとして、みんな同じ考えで殺到するから果たして全員乗れるだろうか?あの雑魚寝の人数を1時間1本程度の新幹線でさばけるかは大いに疑問。
-
- 782
- 2022/09/22(木) 01:20:05
-
9.30の最終日北斗16号、グリーン車に乗りたかったが指定席券しか空いてなかった。
当日は、ぎゅうぎゅうの満員電車になるのかな?
-
- 784
- 2022/09/22(木) 07:13:09
-
>>779
東京に関して、
欠航の払い戻しはキャンセル料が発生せず、全額戻ってくる。
キャンセルの手続きはWebでできるので、わざわざ千歳まで行く必要がなく、快速エアポート代もかからない。
もし振替便が翌日以降なら新たなホテル探しの苦痛やホテル代の追加も発生したけど、それもなくなる。
なので、余計な出費はない。
動けるうちに東京へ向けて動きたいと思う人にはいいことでは。
大宮までなら、
選択肢は新幹線に移るかもしれない。
ALFA-Xも登場するし。
-
- 786
- 2022/09/22(木) 14:04:18
-
青函トンネルは貨物列車と共用ですので現行通りです。
-
- 787
- 2022/09/22(木) 14:17:35
-
貨物列車は深夜のみに限定したら
捌ききれないのかな
-
- 788
- 2022/09/22(木) 19:39:07
-
>>787
作時帯と確認車を考えると23時〜1時の2時間くらいしか確保できない。とても捌ききれない。
新幹線を160キロを超える、例えば210キロの高速走行させる前に、一本でも貨物を走らせたら、新幹線が走る前に確認車で線路確認をしないといけないルール。
-
- 789
- 2022/09/22(木) 21:14:19
-
そこで青函第2トンネルですよ
-
- 790
- 2022/09/22(木) 21:34:01
-
あおかん?
-
- 791
- 2022/09/23(金) 01:12:06
-
だからJR北海道は長万部〜函館の在来線もポイしたがっているんだよ。
青函トンネルから貨物を追い出せば、新幹線の速度をがっつり上げられる。
沿線自治体も負担したくないから、この区間をさっさと捨てたがっている。
JR北海道としては目論通りの結論が出そうだったのに、ここへきて国がしゃしゃり出てきた・・・
というところかな。
-
- 792
- 2022/09/23(金) 01:41:12
-
>>774
道内部分は
開業と同時ではないような気がする
半年か1年後
-
- 793
- 2022/09/23(金) 01:44:09
-
はよ、第二青函トンネル着工しろ
最速10年で完成できるから、即着工すれば
2034年2月の冬季五輪までには完成できて
運行本数MAXで五輪を迎えられる
-
- 794
- 2022/09/23(金) 01:47:29
-
>仕方なく新幹線に乗るとして、
↑
超意味不明
乗換なしの羽田行きなら、新幹の切符が取れないやつが
仕方なくで、遅くて高い空乗るんだがw
-
- 795
- 2022/09/23(金) 01:49:52
-
>ALFA-Xも登場するし
また意味不明
試験車の名称だぞ
試験者がそのまま営業運転投入されるのか?w
-
- 796
- 2022/09/23(金) 02:37:10
-
2022.09.17
「日本一の赤字線」美幸線が廃止された日
https://trafficnews.jp/post/121948
https://i.imgur.com/l6yraXb.jpg
オホーツク海を目指すも断念
今から37年前の1985(昭和60)年9月17日。
美深と仁宇布をむすぶ北海道の国鉄ローカル線「美幸線」21.2kmが
廃止されました。
美幸線はその名のとおり、宗谷本線の美深駅と、興浜北線の
北見枝幸駅を結ぶ計画でした。つまり、内陸部とオホーツク海
沿岸部を直結する役割を担うはずだったのです。
-
- 797
- 2022/09/23(金) 02:38:12
-
ここに鉄道を敷こうという動きが本格化したのは、戦後になってからでした。
地元の要望活動も功を奏し、1953(昭和28)年に建設が正式決定、
1964(昭和39)年にまず仁宇布までが開業を果たしました。
難工事のため開業予定は延期に延期を繰り返し、ほぼ完成に近づいたのは
1979(昭和54)年。しかしもうその頃には、国鉄の経営は末期的で、
不採算路線を廃止する方向に舵を切っていました。
もともとネットワーク路線として建設された美幸線は、美深〜仁宇布だけの
運行では需要が到底あるはずもなく、「日本一の赤字線」と言われました。
これをアピールし、
-
- 798
- 2022/09/23(金) 02:39:13
-
これをアピールし、集客のためのキャンペーンを行っていましたが、甲斐なく
1981(昭和56)年に廃止が決定します。
1983(昭和58)年度の路線収支を見ると、営業係数(100円を稼ぐのに
必要なコスト)は4780にも達していました。
1978年10月時点のダイヤでは、1日5往復が運行。21.2kmを30分かけてのんびりと
山間部を抜けていました。早朝のみ、名寄からの直通便があったそうです。
ほとんど活用されないまま20年あまりで廃止された美幸線ですが、
1998(平成10)年にこの廃線跡を活かし、仁宇布駅から約5kmが自走式
トロッコによる観光施設として“再開業”しています。
毎年1万人以上が、かつての鉄路の記憶を求めて訪問します。
-
- 800
- 2022/09/23(金) 05:33:44
-
>>799
確か札幌発最終列車は10番線だったかと。
で、札幌9:37発岩見沢行が11番線発車だったかと。
-
- 801
- 2022/09/23(金) 12:54:32
-
あおかんと読むの?
-
- 803
- 2022/09/23(金) 21:25:37
-
北海道新幹線は、八雲辺りまで線路が来たのかな?2030年に改行出来るかな?
-
- 804
- 2022/09/23(金) 21:35:34
-
>>788
青函トンネル間の低速走行は諦めるしかないんだね
-
- 805
- 2022/09/23(金) 22:29:57
-
>>803
絶対無理と言われてた新函館北斗開業もスケジュール通り成し遂げたからねぇ。
ただ札幌開業の場合、CTC/PRCの切り替えと指令の移転で北海道新幹線を各1日停めないと駄目って噂もあるので、最悪1日×3回止まる可能性があるな。
海峡線の切り替えは実質4時間しかないからし、第2青函トンネルは貨物を巻き込んでいないのがもろばれな計画だね。
-
- 806
- 2022/09/23(金) 22:34:42
-
>>803
トンネルを掘っているのと、長万部・倶知安駅の在来線工事が終わって、札幌駅の在来線工事は年度内って計画のようだ。
あと、新函館北斗駅構内の工事はまだ設計も終わっていないはず。
最近見に行ってないけど、苗穂引上・整備線の準備(地上側)工事はそろそろ終わると思った。
-
- 807
- 2022/09/23(金) 22:41:29
-
>>804
表に出てこないだけで試験はやっていたはず、年3回しかチャンスないけど。
-
- 808
- 2022/09/24(土) 12:27:10
-
外からホームへ行ける駅を教えて
-
- 809
- 2022/09/24(土) 12:39:35
-
>>808
留萌本線峠下駅を除く大和田駅から真布駅間の各駅。
-
- 810
- 2022/09/24(土) 12:55:41
-
>>809
サンクス
-
- 811
- 2022/09/24(土) 13:45:49
-
小幌駅
海や山からもアクセス可能!
-
- 814
- 2022/09/24(土) 15:46:33
-
網走駅もすぐホーム行けるようにしてるけど
別荘に行かれる方専用の外改札なのかな
-
- 816
- 2022/09/24(土) 18:29:34
-
ALFA-Xを造らずとも「こまち」との併結運転をやめれば現行の
E5系・H5系でも360?/h運転は出来る。
-
- 819
- 2022/09/25(日) 07:12:12
-
函館長万部を貨物専用線にするとかほんとに出来るんですかね
-
- 820
- 2022/09/25(日) 08:05:28
-
特急北斗は、リレー北斗に呼び名が変わって長万部〜札幌の海線&南千歳経由とか?
-
- 822
- 2022/09/25(日) 17:54:26
-
さすがに30日の北斗19号ほぼ満席だな
スーツや西園寺やがみは来るのかな
アンドロイドのお姉さんなら会ってみたいけど
-
- 823
- 2022/09/25(日) 21:32:53
-
>>816
パンタとその周辺の改造が必要なはず。
このページを共有する
おすすめワード