JR北海道スレッド★34号車 [machi](★0)
-
- 692
- 2022/09/16(金) 00:16:44
-
新幹線札幌駅のデザインは「大地の架け橋」
ホーム上に動く歩道
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1396165.html
https://i.imgur.com/BT8OcdM.jpg
https://i.imgur.com/HVjWUkN.jpg
https://i.imgur.com/IempICY.jpg
-
- 693
- 2022/09/16(金) 00:43:22
-
「日本の鉄道」はもはや途上国レベル? 国鉄解体の功罪
https://merkmal-biz.jp/post/20203
国鉄解体により、日本は世界に向けて、車両のいわゆる「カタログ販売」が
できなくなってしまった。
仮に国鉄時代であれば、0系新幹線を日本が誇る商品として世界に売り込む
ことができただろう。
しかし、今、国を挙げてN700系新幹線を売り込もうものなら、大問題になる。
JR東海が黙ってはいないだろう。つまり、民営化以降のJR各社の車両は、
いわば各社が「それぞれ版権を持っている」状態だ。
-
- 694
- 2022/09/16(金) 00:44:45
-
2022年9月16日(金)
全長66キロの旅 「日本一短い新幹線」 に乗ってみた
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/985944/
JR九州は10日、今月23日の西九州新幹線(武雄温泉−長崎)
開業を前に、報道機関向けの試乗会を開いた。
全長約66キロの「日本一短い新幹線」だ。
-
- 695
- 2022/09/16(金) 06:25:37
-
Kitacaのエリア拡大はありがたいけど
何で苫小牧〜東室蘭は拡大しないのかと。
737系デビューしたとしてもH100以上に立ち客出そうな予感。
角の席埋まったら立つヤツ確実に出そうだが。
-
- 696
- 2022/09/16(金) 06:32:58
-
いつもそれだけど自分だけの考えは普通と思わない方が良い
-
- 697
- 2022/09/16(金) 06:35:37
-
ついでに言えば73x系とか立ち客ほとんどいなくてある程度席は埋まっているよ
-
- 698
- 2022/09/16(金) 06:39:05
-
外装の色といい、内装のイスの配置といい
センスないねえ。 737系
-
- 699
- 2022/09/16(金) 06:40:06
-
>>696
真ん中はリスクあるからなぁ。
両隣に女性座っていて立ち上がるときに目眩起こして
後ろ受け身取った時に両隣の女性の太腿付近に触れて「この人チカンです」ってなれば
逮捕されちゃうご時世だからね。
-
- 700
- 2022/09/16(金) 07:21:53
-
>>695
苫小牧〜東室蘭はワンマン運行で、運賃を車内で払うから、いらないでしょう。
-
- 701
- 2022/09/16(金) 07:25:16
-
>>695
東室蘭まででも足りない
洞爺まで欲しい
登別もそうだけど温泉地に近い駅でIC使えないのはまずい
-
- 702
- 2022/09/16(金) 11:24:16
-
>>698
デザインが余剰車両の中間車に運転台つけたみたいだしね
3ドア化になぜしなかったのか・・・
まぁ決定されているから仕方がないけどね
-
- 703
- 2022/09/16(金) 11:29:09
-
>>699
そう思うのはわざとやろうとしているからじゃない?
札幌圏は特に通勤時なら全席埋まるじゃん
やましい気持ちをもたなきゃ問題ないよ
-
- 704
- 2022/09/16(金) 11:43:09
-
ICカードを使えるようにするには対象駅は自動改札機を導入しないと
不正利用を防げないんだけどな
現在で札幌圏の無人駅で降りるのも確実に不正してるのいるだろう
特別改札はどんどんやってもらいたい
-
- 705
- 2022/09/16(金) 12:44:41
-
新幹線ホームを何故在来線ホームから離れた場所に置く?
札幌駅よりもホームが一本少ない大船駅は札幌の3倍の運転本数を捌いているぞ。
-
- 706
- 2022/09/16(金) 12:48:22
-
あんな色々なもの閉鎖したりぶっ壊さないとならないんだったら
無理に札幌駅に作らず苗穂にでも作ればよかったのに
-
- 707
- 2022/09/16(金) 14:39:40
-
新函館北斗どまりでもよかったのに
-
- 709
- 2022/09/16(金) 18:15:45
-
今も使えるじゃん
-
- 710
- 2022/09/16(金) 20:51:53
-
Suicaだけでなく、ICOCAやPASMOなども使えますよ。
でもサピカは使えません。地元なのに…
-
- 711
- 2022/09/16(金) 21:06:56
-
北海道にまで無理に作らなくても良かったね
従来線ぶったぎってまでこしらえるものでは
なかったとおもうね
-
- 712
- 2022/09/16(金) 21:58:28
-
>>706
そもそも JR北海道が札幌駅に新幹線を通さないためにビルを建てたのが事の始まり
-
- 713
- 2022/09/16(金) 23:36:33
-
>>706
札幌高架駅建設時は1·2番線ホームが新幹線用になるって言われてたんだけどね
-
- 714
- 2022/09/16(金) 23:40:40
-
>>713
「絶対、無理だ」と当時思った。
-
- 715
- 2022/09/17(土) 06:36:03
-
>>713
そういう話はなんとなく聞いたことあるかと思うけど他のホームの線路の部分より広くしてないしね
政治が札幌まで伸ばす伸ばさないで迷走したのが悪い
-
- 716
- 2022/09/17(土) 07:57:38
-
SAPICAってポイントも激減したりしてもう廃止の時期。
交通系はキタカで札幌でも東京でも用たりる。
ガラパゴスシステム維持するコスト膨大。
行政系もマイナカード普及し出したし。
-
- 717
- 2022/09/17(土) 08:49:15
-
スルッとKANSAIもいいよ
-
- 718
- 2022/09/17(土) 12:38:19
-
あれの3日間乗り放題は神だったな
大阪周遊パスも2千円の頃はかなり神だった
-
- 721
- 2022/09/18(日) 05:01:53
-
>>691
成田エクスプレスは、外国人が日本円を持たないで乗車して降車駅でクレカ払いを要求するのを業務用むせんで傍受したことがある
当然千葉に住んでいた頃の話ね。
-
- 722
- 2022/09/18(日) 05:09:01
-
>>719-720
洞爺〜長万部はトンネルを盤下げしないと、架線を張れないみたいですね。
快速運用するなら、183系列車を流用させたほうが良いかも?
-
- 723
- 2022/09/18(日) 09:59:10
-
>>722
山線廃止で余るH100系を回すことは?
車内の内装をリフォームしたら、ゴージャス感も提供できるかもよ。
-
- 724
- 2022/09/18(日) 11:25:14
-
19〜25日までJR北海道東日本パスを使って東京から北海道に行く予定の者ですが、やめたほうがいいですかね?
20日ってJR北海道が運転見合わせになる可能性ありますか?
-
- 725
- 2022/09/18(日) 12:55:02
-
>>724
台風の進路次第
-
- 726
- 2022/09/18(日) 14:37:28
-
保留しておいた方がよいかも?
雨天の中、旅行してもオモロないでしょ?
-
- 727
- 2022/09/18(日) 14:56:14
-
北海道全域6月入ってからずっと天気悪いから天候は諦めたほうがいいかも
-
- 728
- 2022/09/18(日) 15:24:00
-
やっぱ進路次第か・・・
西から徐々に鉄道の計画運休の情報が入ってきてて
東日本と北海道は現段階ではまだ発表はないけど、今後どうなるかわかりませんよね
雨であってもサッポロビール博物館、白い恋人パーク、ふと美工場、新千歳空港などなど
屋内でも楽しめるとこあるみたいなのでそこは問題なさそうなのですが
社会人としては非常に貴重な7連休以上の休暇とれたのに
そして何よりまだ北海道行ったことないので
この連休のチャンス逃したらまた当分北海道行けなくなるんじゃないかと思って・・・
>>727
そうなんですねー
でも先週はずーっと晴天だったらしいですね(Twitter情報)
-
- 729
- 2022/09/18(日) 15:46:10
-
>>728
雨男かよ。。
-
- 731
- 2022/09/18(日) 23:13:37
-
>>724
本州の方では強力な台風でも
北海道に来る頃には、ある程度おとなしくなっていることが多い。
札幌周辺を廻るのであれば、20日は徐々に回復してくる予報。
7連休以上の休暇はそんなに簡単にとれないのなら
この機会に、ぜひ北海道に来た方がよい。
雨の中の知らない街も、悪いモノではない。
それに、北海道の雨は、本州に比べて強くない。
-
- 732
- 2022/09/18(日) 23:33:38
-
H100って、(諸)効率を考えたら適任なんだろうけど、
なんだろうか、愛着がわかない。
-
- 734
- 2022/09/19(月) 10:35:00
-
これから配線予定に乗る方は、フリーパス等の切符でなく。
区間乗車券を購入して、乗車してください。
函館本線廃止区間に週末混雑してますが、青春18・北海道フリーパス
週末パスの購入して、乗車が多いと区間の運賃収入が、反映されない。
-
- 736
- 2022/09/19(月) 11:02:44
-
>>735
鉄道運賃収入の中の企画収入(会社より違いがある)の項目に入る?
フリーパスの購入者で乗車率100%の車両でも、
区間乗車券購入者がいないと、区間運賃収入が0となると
本州の元JR総務部担当者より、鉄道の運賃収入の話を聞きました。
配線予定が決まると、乗車率が上がるが、区間乗車券の購入者が少ないと
人件費等の経費がかかるが、運賃収入が伸びない。
-
- 737
- 2022/09/19(月) 11:04:25
-
毎回完売になってるラブパスで多少の余録にはなってるんでないの?
-
- 739
- 2022/09/19(月) 11:28:55
-
全体の収入額が増えるが、JRが発表する、線路別の区間収入に反映されない。
赤字路線は乗車率が増えても、区間運賃収入が増えない。
-
- 741
- 2022/09/19(月) 13:53:47
-
>>740
11月最終〜12月第1土日に設定が無いのは
頂けないけどな。
このページを共有する
おすすめワード