facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 642
  •  
  • 2022/09/14(水) 06:19:42
>>641
名寄本線廃止?そんな事知ってますよ。

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2022/09/14(水) 06:32:04
それで石北本線の縦の所が、JR貨物だとか凄い?貨物列車なんか冗長じゃない?

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2022/09/14(水) 06:50:16
北斗の所要時間は3時間40分辺りが多いのかな?と時刻表見てみたらほぼ4時間という便もあるんだね
最速でも3時間30分台で札函間は遠くなった感じ
かつての停車駅減らした北斗があっても3時間30分切れたら御の字かな

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2022/09/14(水) 07:02:05
停車駅が函館、東室蘭、苫小牧、南千歳、新札幌、札幌。
函館の次は東室蘭というスーパー北斗も運行されていたな。
スーパーの名前がなくなって久しいけど。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2022/09/14(水) 17:14:44
デビュー当時は札幌函館2時間59分て宣伝してたな

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2022/09/14(水) 18:45:10
>>642
だったら紋別〜遠軽がバス転換された理由くらいわかるだろ
過疎化とマイカー普及なんだよ

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2022/09/14(水) 23:10:33
ID:KD124215100115.ppp-bb.dion.ne.jp

句点だらけ読みづらい
書き方も回りくどくて読む気が起きんわ

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2022/09/14(水) 23:19:15
>>648
既に旭川紋別道の遠軽〜紋別間の用地買収と工事が始まってるしね
名寄本線跡なんて殆ど残ってないし、住民も自動車での生活が主流
新たに鉄道が入る余地は無いね

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2022/09/15(木) 01:12:37
出る♪
「振り子の原理が時間を変えた」の宣伝文句で、テレビCM流していたのを思い出してしまった。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2022/09/15(木) 01:19:13
>>648
黙ってろや。頭悪いんだったら。予めだから半ば冗談だって言ってるんだろう。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2022/09/15(木) 01:21:44
>>649
良く読んでみたら?

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2022/09/15(木) 01:23:14
>>650
お前みたい馬鹿がいるから書きたくなかったの。

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2022/09/15(木) 01:24:44
また馬鹿が三人居たようだw

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2022/09/15(木) 01:28:19
>>651
何の話?

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2022/09/15(木) 01:54:17
>>651
お前もそういう茶化す事言うのか?

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2022/09/15(木) 06:10:00
>>656
>>647に対してスーパー北斗デビューをPRするCMを思い出したってことじゃない?

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2022/09/15(木) 06:30:03
>>658
そうだったのか...。それはゴメン。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2022/09/15(木) 06:31:20
>>651
御免なさい...。

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2022/09/15(木) 07:29:20
>>651
新聞みたいな広告もやってたしね。

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2022/09/15(木) 08:21:55
>>649
また連投のやつかと思ってスルーしてるわ

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2022/09/15(木) 12:38:03
>>649マブで? ゲキマブでキビぃんだけど!

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2022/09/15(木) 13:38:50
>>656
もしかして、平成二桁世代ですか?
両親も昭和末期のゆとり世代とか?

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2022/09/15(木) 19:07:12
>>664
そうだろうな
遠い昔に紋別から鉄道が消えたのを知らないでレール敷けとかってほざいてるから

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2022/09/15(木) 19:25:57
>>662
スルーって何が?お前もか?

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2022/09/15(木) 19:28:40
>>664
そんな事知っているって言っているだろう。また馬鹿が現れたw

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2022/09/15(木) 19:33:45
(訂正
>>665
そんな事知っているって言っているだろう。そこまでにしておけよ。この馬鹿w

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2022/09/15(木) 19:38:32
>>666
まあお前もかで?は無いかw御免。まあ適当にしておいてw

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2022/09/15(木) 19:40:48
(訂正
>>662
まあお前もかで?は無いかw御免。まあ適当にしておいてw

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2022/09/15(木) 19:42:22
>>664
また馬鹿が1人現れたw茶化すこと言うのはこいつだったなw

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2022/09/15(木) 20:01:17
>>621
えーとね、それもね、北海道新幹線も「毎年100億円の赤字」じゃなくて現状「1年に出る赤字の額は14億円程度」で「積もって累積して赤字額100億円」って意味。

そこはごちゃ混ぜでは無いって事。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2022/09/15(木) 20:02:39
>>671
あー、茶化す事でも無いか。失敬。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2022/09/15(木) 20:13:30
あー、JR貨物の貨物列車に関しては縦の部分が冗長って言いましたけど、石北本線を旭川駅〜紋別駅と北見駅〜遠軽駅で2分割にしても変わらないのか。別にJR貨物の貨物列車もあの縦の部分は別に冗長でも何でも無いのかな?玉ねぎ列車他も通る路線はどちらにしても変わらないのか。

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2022/09/15(木) 20:16:55
>>662
あっ、誤爆しました。御免なさい。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2022/09/15(木) 20:29:05
>>662
まぁ、適当にしておいてw

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2022/09/15(木) 22:53:27

2022.9.7 北海道新聞
JR北海道、線区赤字41億円縮小 
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/727643/


JR北海道が7日発表した
2022年4〜6月期の線区別収支
https://i.imgur.com/naFnLwX.jpg


ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:12:43

「Kitaca」 累計発行枚数 約196万枚 (2022年8月末現在)
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220914_KO_Kitaca.pdf


2022.9.14
JR北海道 「Kitaca 」エリアが拡大! 
函館・旭川で交通系ICカード利用可能に 2024年春
https://news.yahoo.co.jp/articles/933d0d3b606c0d01fff6592ee71d745efe7e8cae
https://i.imgur.com/vRJfJXf.jpg


ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:13:43
2022.9.14
障がい者用・介護者用Suica・PASMO登場へ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1439919.html
https://i.imgur.com/Cz08xyK.jpg


ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:14:43
2022.9.14
維持困難路線4区間に導入のラッピング車両はコレ! 
JR北海道がデザイン公表
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa949c4c59982862fb40b5f29a5fddde0506e6f?page=1

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:15:45
2022/9/14(水)
ついに引退、JR北「キハ281系」は何がすごかった?
全盛期は函館―札幌間を3時間以内で結んだ
https://toyokeizai.net/articles/-/616081

キハ281系はJR北海道初の振り子式車両として1992年に試作車が登場。
1994年3月から「スーパー北斗」として営業運転を開始した。

しかし営業デビューから今年で28年となり、老朽化が進んでいるため、
キハ261系1000番代に置き換えられて、引退することになった。
ここではキハ281系のすごさを再確認したい。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:16:45
■独特なゲンコツスタイルを確立

 高運転台は重心が高くなるため、車体を傾斜させる振り子車両に好ましくない。
しかしあえて運転台を採用した理由は、踏切事故の際の乗員保護が目的だった。

これは1991年1月に発生した日高本線の踏切事故で運転士が両足切断という重傷を
負ったことが教訓となっている。

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:17:47

 なお、キハ281系「スーパー北斗」の導入と同時期にキハ183系「北斗」の
一部編成も最高時速130km運転を開始したが、キハ281系が時速130kmで巡行
できたのに対し、キハ183系は時速130kmの巡航ができず、時速130kmへの
加速→惰行→再加速を繰り返していた。

https://toyokeizai.net/articles/-/616081?page=3

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:18:48
2022.9.5
そっくりだけど違う! 引退するキハ281系と
“まさか”の復活キハ283系  北海道の2大特急車両
https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_121644/

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:20:12
2022/9/12(月)
「ジャガイモ列車」 今年も北海道十勝から出発
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c68a77fc89b77f008312b53099146088608e559

 ジャガイモ収穫の最盛期を迎え、北海道十勝地方から首都圏にポテトチップス
などへの加工用のイモを運ぶJR貨物の臨時専用列車(通称・ジャガイモ列車)が
今年も運行を始めた。

12日、帯広市の帯広貨物駅で関係者が参加して出発セレモニーが行われた。
10月2日まで1日1往復運行され、合計約1万トンのジャガイモが運ばれる。

 積み荷はJA士幌町など北十勝の5農協が収穫したジャガイモ。
列車はコンテナを搭載した車両20両を連結。一度に10トントラック50台分の
約500トンのジャガイモを運ぶ。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:21:53

QRコード決済に完敗した「Suica」 ICカードの運命
2022.6.29
https://merkmal-biz.jp/post/14169

2021年11月でサービス開始から20周年を迎えたSuica。
買い物だけでなく、ビルの入館証や図書館の利用者証などにも
利用されており、発行枚数は8000万枚を超える。

2021年末時点で、JR東日本でSuicaが使えるのは
全1630駅のうち「840駅」
しかも、首都圏の大都市の路線に集中している。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:32:40
なぜ全駅で対応していないのだろうか。
それは、Suica対応の改札機は設置コストが高く、利用者の少ない駅で
は導入が見送られてきたからだ。

同様に商店でもSuica対応はコストがかかることから普及しなかった。
対して、QRコード決済は商店でも導入のコストが少ないため、爆発的な普及を見せた。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:34:10
 一方、広島電鉄は2022年3月、現在使われている交通カードを廃止して
QRコードを使った新カードに移行することを発表して話題になった。

一見すると、PayPayなどのQRコード決済で路面電車などに乗れるように
なったと思いきや、そうではなかった。
 現在、広島周辺の交通事業者が共同利用している交通系ICカード「PASPY」に代わり、
広島電鉄はQRコードを使った新乗車券システムの導入を目指していたのだ。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:35:12

乗車が多いイコールもうかるではない
乗車人員と損益はあまり関係がない?
https://busmagazine.bestcarweb.jp/news/162624

※営業係数:100円の収入を得るのにいくらかかるかという指標

営業係数という言葉がもてはやされたのは国鉄末期の赤字路線を論じて
いた時代で、最も営業係数が悪かったのは統計年代にもよるが福岡県の
典型的な炭鉱路線であった添田線が4000近い営業係数をはじいてしまった
事例がある。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:36:26

2022.8.3
「利用の少ない線区」残すにはどの数字に着目する? 
収支か、営業係数か、輸送密度か
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20220803-00308484

東赤字額
https://i.imgur.com/EJLDSZD.jpg


ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2022/09/15(木) 23:39:13
函館で入場して新千歳空港で出場しようとするやついるかもな
でも特急利用なら車内検札で現金支払いさせられるかw

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2022/09/16(金) 00:16:44
新幹線札幌駅のデザインは「大地の架け橋」
ホーム上に動く歩道
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1396165.html


https://i.imgur.com/BT8OcdM.jpg


https://i.imgur.com/HVjWUkN.jpg


https://i.imgur.com/IempICY.jpg


砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード