facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 366
  •  
  • 2022/08/03(水) 15:17:01
自学の送迎ワゴンに轢かれた子供は助かったのかな?

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2022/08/03(水) 18:32:13
>>358
有人駅は基本スタンプ押すよ。
ただし100.1km以上の乗車券なら途中下車してからの再乗車は提示だけど。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2022/08/03(水) 19:09:15
>>358
使用済みにしないと払い戻しできちゃうだろ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2022/08/03(水) 19:50:34
>>354
ありがとう。そのスタンプの有人改札は、例えば、どこに行くと見られるだろうか。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2022/08/03(水) 20:10:22
>>369
自動改札機がない駅、かつ窓口営業時間内の改札実施のとこ
7月に北見駅でやってました

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2022/08/03(水) 20:12:55
Kitakaエリアの拡大は函館の方が先だと思う。
今はなきモバトクや今の新幹線eチケットで新函館まで来てもそこから先は乗車券を買わないと函館に行けないとかで開業当初から不評だった。
それと函館はバスと市電で交通系ICが使える。

旭川方面は無人駅が多くて不正乗車対策が面倒だし、バスも独自仕様でJR以外で交通系ICを使う機会がないから後回しでしょ。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2022/08/03(水) 20:22:20
>>365
そういうものか…
そこまで深くは考えなかったわ…単純に札幌〜旭川の区間のみならあるのかなって思ってしまった…すまん

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2022/08/03(水) 22:13:45
>>370
ありがとう。しつこくてすまないが、
これを知るには何を調べると良いだろうか。
> 自動改札機がない駅、かつ窓口営業時間内の改札実施のとこ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2022/08/03(水) 23:02:56
>>373
JR北海道のおもな駅
https://www.jrhokkaido.co.jp/network/tel/eki.html

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2022/08/04(木) 06:13:06
>>371
新幹線延伸で函館駅がJR北海道ではなくなるが、置き土産としてエリア化?
そうなると将来いさ鉄Kitacaとか発行されたりするのか

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2022/08/04(木) 08:25:48
>>368
HOKKIDO周遊チケットの話じゃなかったのか
俺は実際使ったが、ハンコもなにも押されなかった。
行き先は聞かれたけど。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2022/08/04(木) 12:14:35
>>376
でもどこかで自動改札機に通すだろうから穴あけられるよね
自動改札機ない駅でも有人改札でスタンプ押されるでしょう
最近は省略されているけど特急列車の検札でもスタンプ押されたよね

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2022/08/04(木) 15:02:24
列車に乗らないならホームへ行くのに入場券必要という駅あったな
フリーきっぷでもダメ

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2022/08/04(木) 15:15:32
>>377
周遊チケットの日付変更後は自動改札には通せない。
だからそれを逆手に取って悪いことしてるやつらがいるって話だったハズ
 
この話の元はね

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2022/08/04(木) 15:43:13
今度は恵み野駅のホームから飛び込み自殺
本当にいい加減にしてほしい

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2022/08/04(木) 15:58:31
>>380
それは失礼しました

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2022/08/04(木) 16:15:37
手書き修正とかなんでザルみたいな事してるんだろ
磁気だけでも消したり出来ないのかね

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2022/08/04(木) 19:39:40
>>381
貫通扉の展望スペースに客が立ってたら大怪我してたな

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2022/08/04(木) 20:00:11
作業員がいるときあるよね
ヘルメットしているから多少大丈夫だろうけど

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2022/08/05(金) 06:31:46
厳冬期の北見、常紋の2峠をあの車体で耐えられるのかな?

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2022/08/05(金) 07:23:38
>>387
寒いのはなんぼ寒くても大した問題ではない。
プラス気温で雪氷が溶ける温度と強烈に寒いのを繰り返すのが問題。
だから石北方面より釧路方面の方が過酷。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2022/08/05(金) 11:05:22
厚別江別恵庭千歳とかも寒暖差ある

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2022/08/05(金) 12:16:37
俺の身も心も寒暖差があるでよ

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2022/08/05(金) 12:22:11
去年を除き近年の北海道の夏は悪天候の日が多いな

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2022/08/05(金) 16:33:32
キハ283オホーツク
常紋トンネルの中で停止だろうな

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2022/08/05(金) 17:35:47
キハ283の加速の良さは好き
おおぞら末期は流している感じが多かったけど・・・

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2022/08/06(土) 13:30:34
下りおおぞらの展望ビデオで、新狩勝トンネル出たところから新得までがエグい

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2022/08/06(土) 14:42:33
新得の線路がヤヴァイ

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2022/08/06(土) 16:08:15
一日散歩時代から新得出発してからの上り坂が好き

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2022/08/07(日) 19:13:06
なんでモノレールがないんですか
雪の影響はないと思うんですがね

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2022/08/07(日) 19:17:29
どの形式なら雪の影響が無いと?

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2022/08/08(月) 07:32:12
>>400
懸垂式でしょうね。
地面と距離があるので、地面に雪が積もっても支障はない。
除雪費の圧縮も期待される。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2022/08/08(月) 07:34:17
懸垂式は湘南方式の方です。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2022/08/08(月) 10:11:59
モノレール自体、関東より北側には無いよね
雪には比較的強いとは言われてるけど色々と難しいのかもね

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2022/08/08(月) 10:40:52
大船駅(鎌倉市大船)から湘南江の島(藤沢市片瀬)

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2022/08/08(月) 11:29:55
大阪行ったら大阪空港からモノレール乗るわ
万博記念公園へ行くこともあったけど運賃高いように思う
阪急とか私鉄が安いからそう思うのだろうけどね

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2022/08/08(月) 17:46:56
>>406
あの方式はレールに雪がこんもり積もったら、厳しいかもですね。

私も梅田へ行く時、蛍池までのわずか一駅分ですけど、使っています。
阪急がもう少し伊丹空港寄りを走ってくれれば阪急一本で行けるのに、と感じながら。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2022/08/08(月) 17:48:36

>>406>>405

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2022/08/08(月) 22:42:22
>>405
モノレールってタイヤ使うから交換も必要とか、鉄道よりも摩擦多くて動力必要とかで維持費がかかるらしいもな。
札幌の地下鉄もそういう意味では鉄道より何かと維持費にお金かかってる

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2022/08/10(水) 09:04:29
>>386
エンジンのトルクアップやミッションの伝達ロスが減ってる分
駅などの停車からの加速や、Rが狭いカーブで減速してからの加速などでは
時間短縮の効果はあると思うよ
峠越えではエンジンの性能が良くてもレールの滑りがあるから冬季はそれほど変わらないかも
石北線では静粛性と乗り心地が少し良くなるくらいしかメリット無いかも

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2022/08/10(水) 09:25:23
>>408
あの独特の加速は好きですけどね
タイヤが特注品で南北線と東西・東豊線で互換性が無かったりと
お金のかかる車両であるのはたしかです

高度経済成長でのオリンピック開催で先進性を強調したかったのでしょうが
結果的には相互乗り入れを考慮して、従来型を導入した方がコストや利便性が良くなってたと思います

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2022/08/10(水) 21:29:13
2022.8.7
国鉄時代の大借金、いまだ完済されず!
そして今度はローカル廃線問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03d590e199068e88651a31e7d5a07f05c09f475
元記事= https://merkmal-biz.jp/

国土交通省(国交省)で鉄道を扱うのは鉄道局である。
そこに毎年割り当てられる予算は、約1000億円。
国交省全体予算の2%程度だ。

道路関係予算は年間約1.7兆円規模で、全体予算の30%を
占めているのに比べると、圧倒的に少ない。

この1000億円のうち、約800億円は整備新幹線(北海道新幹線、東北新幹線、
北陸新幹線、九州新幹線鹿児島ルート、九州新幹線長崎ルート)の建設費に
割り当てられるため、残された予算は200億円程度。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2022/08/10(水) 21:31:29

 この処理は紛糾したが、1998年10月に旧国鉄債務処理法が成立。
ここで「新たな国民負担」として提案されたのが、
たばこ1本あたり1円の税金を引き上げる「たばこ特別税」だった。

 1998年当時で日本たばこ産業(JT)のたばこ販売量は、年間約2500億本である。
ここから入る税収を、国鉄債務に充てた。
「鉄道とはまったく関係ない」たばこから国鉄の債務を負担することになったわけだ。

 この時点で、債務の返済まで60年が予定されていたため、喫煙者は現在も
「国鉄の債務を支払っている」ことになる。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2022/08/12(金) 08:35:43
最近も運休は多いし7月にほとんど平和だった頃に列車の旅できて良かったわ
抜海駅は来年度も自治体管理駅として存続が決まったようだね
その翌年度は実験結果によるみたいだが個人的見解では廃止になるだろう
どうせ利用客が増えても無くなるっていうことで訪れるのがほとんどだろうし
日常的に利用する人がいないならば廃止は仕方がないかと

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2022/08/14(日) 06:18:38
https://railway-photo.hatenablog.com/entry/2020/08/05/083112

このサイトの上から五枚目の写真ですが、昭和61(1986)年10月13日に撮影された札幌発13:40、函館着21:38の各駅停車と表記されています。

この時代にも客車の扉が開放されている列車が走っていたことに驚いていますが、昔は当たり前だったこういう車両の最後の時期と考えてよいのでしょうか?

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2022/08/14(日) 10:01:41
新型コロナで仕事が急にてんこ盛りで遅れた、すまん。

>>324
普段は旅客案内装置と呼んでいるんでな。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2022/08/14(日) 10:03:36
>>371
函館方面の在来線は分離が決まっているのでない。
ただし道庁がOKしたら別だが、分離後のコスト的にあり得ないな。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード