JR北海道スレッド★34号車 [machi](★0)
-
- 360
- 2022/08/03(水) 10:06:33
-
>>359
やってもQRコードの乗車券とかになりそう
-
- 362
- 2022/08/03(水) 12:47:47
-
>>359
今のJRにKitacaエリア拡大させる考えないと思う
-
- 363
- 2022/08/03(水) 13:04:17
-
>>362
今年度の事業計画に「Kitacaエリア拡大の検討」が盛り込まれてるよ
あくまで検討だから確定はしてないけど
-
- 364
- 2022/08/03(水) 13:06:01
-
>>363
あっても旭川までくらいじゃないか?
-
- 365
- 2022/08/03(水) 13:38:52
-
旭川まで拡大となると、なし崩し的に富良野や名寄まで延ばさなければならなくなる
-
- 366
- 2022/08/03(水) 15:17:01
-
自学の送迎ワゴンに轢かれた子供は助かったのかな?
-
- 367
- 2022/08/03(水) 18:32:13
-
>>358
有人駅は基本スタンプ押すよ。
ただし100.1km以上の乗車券なら途中下車してからの再乗車は提示だけど。
-
- 368
- 2022/08/03(水) 19:09:15
-
>>358
使用済みにしないと払い戻しできちゃうだろ
-
- 369
- 2022/08/03(水) 19:50:34
-
>>354
ありがとう。そのスタンプの有人改札は、例えば、どこに行くと見られるだろうか。
-
- 370
- 2022/08/03(水) 20:10:22
-
>>369
自動改札機がない駅、かつ窓口営業時間内の改札実施のとこ
7月に北見駅でやってました
-
- 371
- 2022/08/03(水) 20:12:55
-
Kitakaエリアの拡大は函館の方が先だと思う。
今はなきモバトクや今の新幹線eチケットで新函館まで来てもそこから先は乗車券を買わないと函館に行けないとかで開業当初から不評だった。
それと函館はバスと市電で交通系ICが使える。
旭川方面は無人駅が多くて不正乗車対策が面倒だし、バスも独自仕様でJR以外で交通系ICを使う機会がないから後回しでしょ。
-
- 372
- 2022/08/03(水) 20:22:20
-
>>365
そういうものか…
そこまで深くは考えなかったわ…単純に札幌〜旭川の区間のみならあるのかなって思ってしまった…すまん
-
- 373
- 2022/08/03(水) 22:13:45
-
>>370
ありがとう。しつこくてすまないが、
これを知るには何を調べると良いだろうか。
> 自動改札機がない駅、かつ窓口営業時間内の改札実施のとこ
-
- 374
- 2022/08/03(水) 23:02:56
-
>>373
JR北海道のおもな駅
https://www.jrhokkaido.co.jp/network/tel/eki.html
-
- 375
- 2022/08/04(木) 06:13:06
-
>>371
新幹線延伸で函館駅がJR北海道ではなくなるが、置き土産としてエリア化?
そうなると将来いさ鉄Kitacaとか発行されたりするのか
-
- 376
- 2022/08/04(木) 08:25:48
-
>>368
HOKKIDO周遊チケットの話じゃなかったのか
俺は実際使ったが、ハンコもなにも押されなかった。
行き先は聞かれたけど。
-
- 377
- 2022/08/04(木) 12:14:35
-
>>376
でもどこかで自動改札機に通すだろうから穴あけられるよね
自動改札機ない駅でも有人改札でスタンプ押されるでしょう
最近は省略されているけど特急列車の検札でもスタンプ押されたよね
-
- 379
- 2022/08/04(木) 15:02:24
-
列車に乗らないならホームへ行くのに入場券必要という駅あったな
フリーきっぷでもダメ
-
- 380
- 2022/08/04(木) 15:15:32
-
>>377
周遊チケットの日付変更後は自動改札には通せない。
だからそれを逆手に取って悪いことしてるやつらがいるって話だったハズ
この話の元はね
-
- 381
- 2022/08/04(木) 15:43:13
-
今度は恵み野駅のホームから飛び込み自殺
本当にいい加減にしてほしい
-
- 382
- 2022/08/04(木) 15:58:31
-
>>380
それは失礼しました
-
- 383
- 2022/08/04(木) 16:15:37
-
手書き修正とかなんでザルみたいな事してるんだろ
磁気だけでも消したり出来ないのかね
-
- 384
- 2022/08/04(木) 19:39:40
-
>>381
貫通扉の展望スペースに客が立ってたら大怪我してたな
-
- 385
- 2022/08/04(木) 20:00:11
-
作業員がいるときあるよね
ヘルメットしているから多少大丈夫だろうけど
-
- 387
- 2022/08/05(金) 06:31:46
-
厳冬期の北見、常紋の2峠をあの車体で耐えられるのかな?
-
- 388
- 2022/08/05(金) 07:23:38
-
>>387
寒いのはなんぼ寒くても大した問題ではない。
プラス気温で雪氷が溶ける温度と強烈に寒いのを繰り返すのが問題。
だから石北方面より釧路方面の方が過酷。
-
- 390
- 2022/08/05(金) 11:05:22
-
厚別江別恵庭千歳とかも寒暖差ある
-
- 391
- 2022/08/05(金) 12:16:37
-
俺の身も心も寒暖差があるでよ
-
- 392
- 2022/08/05(金) 12:22:11
-
去年を除き近年の北海道の夏は悪天候の日が多いな
-
- 393
- 2022/08/05(金) 16:33:32
-
キハ283オホーツク
常紋トンネルの中で停止だろうな
-
- 394
- 2022/08/05(金) 17:35:47
-
キハ283の加速の良さは好き
おおぞら末期は流している感じが多かったけど・・・
-
- 395
- 2022/08/06(土) 13:30:34
-
下りおおぞらの展望ビデオで、新狩勝トンネル出たところから新得までがエグい
-
- 396
- 2022/08/06(土) 14:42:33
-
新得の線路がヤヴァイ
-
- 397
- 2022/08/06(土) 16:08:15
-
一日散歩時代から新得出発してからの上り坂が好き
-
- 399
- 2022/08/07(日) 19:13:06
-
なんでモノレールがないんですか
雪の影響はないと思うんですがね
-
- 400
- 2022/08/07(日) 19:17:29
-
どの形式なら雪の影響が無いと?
-
- 401
- 2022/08/08(月) 07:32:12
-
>>400
懸垂式でしょうね。
地面と距離があるので、地面に雪が積もっても支障はない。
除雪費の圧縮も期待される。
-
- 402
- 2022/08/08(月) 07:34:17
-
懸垂式は湘南方式の方です。
-
- 403
- 2022/08/08(月) 10:11:59
-
モノレール自体、関東より北側には無いよね
雪には比較的強いとは言われてるけど色々と難しいのかもね
-
- 404
- 2022/08/08(月) 10:40:52
-
大船駅(鎌倉市大船)から湘南江の島(藤沢市片瀬)
-
- 405
- 2022/08/08(月) 11:29:55
-
大阪行ったら大阪空港からモノレール乗るわ
万博記念公園へ行くこともあったけど運賃高いように思う
阪急とか私鉄が安いからそう思うのだろうけどね
-
- 406
- 2022/08/08(月) 17:46:56
-
>>406
あの方式はレールに雪がこんもり積もったら、厳しいかもですね。
私も梅田へ行く時、蛍池までのわずか一駅分ですけど、使っています。
阪急がもう少し伊丹空港寄りを走ってくれれば阪急一本で行けるのに、と感じながら。
-
- 408
- 2022/08/08(月) 22:42:22
-
>>405
モノレールってタイヤ使うから交換も必要とか、鉄道よりも摩擦多くて動力必要とかで維持費がかかるらしいもな。
札幌の地下鉄もそういう意味では鉄道より何かと維持費にお金かかってる
-
- 409
- 2022/08/10(水) 09:04:29
-
>>386
エンジンのトルクアップやミッションの伝達ロスが減ってる分
駅などの停車からの加速や、Rが狭いカーブで減速してからの加速などでは
時間短縮の効果はあると思うよ
峠越えではエンジンの性能が良くてもレールの滑りがあるから冬季はそれほど変わらないかも
石北線では静粛性と乗り心地が少し良くなるくらいしかメリット無いかも
このページを共有する
おすすめワード