JR北海道スレッド★34号車 [machi](★0)
-
- 32
- 2022/06/10(金) 07:56:03
-
>>25
層雲峡があるじゃないか。
-
- 33
- 2022/06/10(金) 08:06:11
-
>>32
層雲峡なんて駅からも遠いから最初からバスで行っちゃう人の方がおおいでしょ
ホテルによっては旭川駅や札幌駅からの無料バスあるし…
-
- 35
- 2022/06/10(金) 12:07:16
-
そろそろ直線が長くような場所は130?運転復活させればいいのにね
-
- 36
- 2022/06/10(金) 13:13:25
-
↑路盤の耐久に問題がある
-
- 37
- 2022/06/10(金) 14:14:27
-
>>28
山部のデパートはまだあるのかな
-
- 38
- 2022/06/10(金) 14:46:33
-
>>31
言えばホームに行かせてもらえるとこはありがたい
ホームから改札へ行くときもせかされない雰囲気のとこもありがたい
-
- 39
- 2022/06/10(金) 15:31:01
-
ヨーイドンでないと改札しないなら
改札開始時間と並ぶ場所しっかり明示して欲しいわ
今日、下りのしれとこ摩周号に乗る時
割り込んだ爺に喝入れそうになったわ
-
- 40
- 2022/06/10(金) 16:03:54
-
>>24-25
沿線自治体に金出せと文句言え
-
- 42
- 2022/06/10(金) 23:48:55
-
ラブパス6日間の旅終了
後半は持久戦になってくるから
3日間6000円も欲しいところ
-
- 43
- 2022/06/11(土) 03:26:36
-
>>41
線路改良やPCに線路データーを入れない限りは振り子は無いかと。
-
- 44
- 2022/06/11(土) 05:16:46
-
>>42
そういうの出したら通常のチケット売れないだろw
-
- 47
- 2022/06/13(月) 09:42:36
-
人だかりができている、その後どうなったのか気になるな。 誰もが気軽に車を運転する時代に成ると
こういうばかも比例してどんどん増える。
-
- 48
- 2022/06/13(月) 17:38:40
-
さすが札幌ナンバー
-
- 49
- 2022/06/13(月) 18:15:44
-
色違いの同型車乗りとして代わりにお詫び申し上げます
-
- 50
- 2022/06/13(月) 21:31:06
-
交通スレでやれ
-
- 51
- 2022/06/13(月) 21:32:09
-
訂正
交通局スレでやれ
-
- 52
- 2022/06/14(火) 11:42:17
-
舗装の色変えたりしていても
たまに軌道上に止める馬鹿発生イベントがあるよな
-
- 53
- 2022/06/14(火) 14:49:59
-
6日間周遊パス
延期されたな
-
- 54
- 2022/06/14(火) 14:57:26
-
余計なことしあがって
また買ってしまうやないか
-
- 55
- 2022/06/14(火) 15:21:42
-
>>53
売れていないんだなw
列車の旅をたまにしてたけど駅に着いてもそこから先は何もすることない
そういう時は乗り鉄専用と割り切ってた
でも長距離で4〜5時間座りっぱなしとかしんどいから今は自由がきく車だわ
札幌稚内間5時間の運転も苦にならない
-
- 56
- 2022/06/14(火) 15:47:27
-
乗ってしまえば寝てればいい列車の旅は気楽
-
- 57
- 2022/06/14(火) 15:55:25
-
運転が好きで苦にならないなら車がいいよな。
酒飲みながら、何か食べながら気楽にってことならバスか列車。
-
- 60
- 2022/06/15(水) 00:49:34
-
183系がなくなるとアルプスの牧場のオルゴール聴けなくなるな
乗り鉄が多い思ったら1コーラスフルで鳴らしてくれる車掌さんの心意気で
長時間乗車の疲れも吹き飛ぶ
-
- 62
- 2022/06/15(水) 06:37:37
-
>>45
車体傾斜装置付きの車両なんてないぞ。
カッキーが圧縮空気の使用量を考えずに設計したから、あっという間にポンプが劣化して使い物にならずに取り外された(初期車以外は最初からついてない)。
ちなみにカッキー最後の設計と言えば183系AT車だけど、これも石北線の急傾斜を登れなくなる欠陥車。
あまりに酷くて最高速度を110km/hに落とした283系で新幹線開業まで凌ぐつもりのようだが、283系は車体がぼろすぎて金属疲労があっと今に広がるんだよな。
しかもこれが、石勝線の火事(死亡者なし)の原因だ。
-
- 63
- 2022/06/15(水) 06:42:33
-
>>59
キハ261系1000番台はリゾート擬きも仲間だろ。
いつまでもリゾート擬きで代走できないから、キハ261系1000番台も入れるんだろうな(社内の整備が違うので事前に日勤研修が必要)。
キハ261系0番台ってかなり使えない車両だし、廃車時期もそう遠くないだろ。
-
- 64
- 2022/06/15(水) 07:13:35
-
>>63
261-0が自前の車輌じゃないのがややこしいね
-
- 65
- 2022/06/15(水) 07:36:17
-
>>61
今は電子音になっちゃうだろ。
-
- 66
- 2022/06/16(木) 09:57:27
-
北海道が泊原発再稼働と引き換えに函館本線五稜郭から小樽までの複線電化とか
宗谷線・石北線・根室線交換可能な駅の増設に必要なお金を国に要求すればいいのに。
原発銀座と揶揄される福井県若狭地域を走る小浜線は電化されたぞ。
-
- 67
- 2022/06/16(木) 14:42:52
-
苗穂にカムイが停車したと思ったら横の踏切で車が中に取り残されたんだな
神輿渡御により北3条通の信号が赤のままだからだけど先詰まりしてるなら
踏切内に入るなよ・・・
札幌方面の高架上にエアポートと普通列車がいたし事故になったら
皆に迷惑かけるのにな
-
- 68
- 2022/06/16(木) 19:43:43
-
>>66
✕宗谷線・石北線・根室線
○宗谷本線・石北本線・根室本線
-
- 69
- 2022/06/16(木) 19:54:05
-
>>68
どっちだっていいだろ
うるせー女だなお前は
-
- 70
- 2022/06/16(木) 21:24:17
-
お盆の函館ー札幌って激混み?
指定券1ヶ月前に買うつもりだけど大丈夫だよな?
-
- 71
- 2022/06/16(木) 21:28:59
-
70
正確には8/15旭川ー函館
Loveパス使うから札幌ー函館は指定席、旭川ー札幌は自由席でいいかなと
道東方面でも指定席取るつもりなんで
-
- 72
- 2022/06/17(金) 09:14:51
-
1ヶ月前なら指定席は取れる
乗り換え時間余裕持たせ早めに並んで自由席でも行けたことあるぐらいだし
オーシャンビューに拘りなければ4回の指定席温存するのもあり?
札幌ー函館なら指定席取ってもお隣さん来てしまう確率高いからね
-
- 73
- 2022/06/17(金) 12:07:49
-
4回分の座席指定、ほとんど使わないな
指定席混んで自由席ガラガラの時はラッキーと思う
-
- 74
- 2022/06/17(金) 12:10:18
-
はまなすでは北東パスだけどそれも指定席混んで自由席ガラガラ
自由席ではみんな4席確保状態w
-
- 75
- 2022/06/17(金) 12:13:09
-
>>72
わかった1ヶ月前に取っとく
ちなみに指定席を温存する理由って?
-
- 76
- 2022/06/17(金) 12:22:17
-
>>75
道東方面で指定席取ると1人で2シート使える可能性高いから
自分なら道東方面だけで使う
-
- 77
- 2022/06/19(日) 21:21:06
-
JR札幌駅で車両不具合 列車3本運休 370人影響
19日午前9時半ごろ、札幌市北区のJR札幌駅構内で、札幌発岩見沢行きの普通列車に予定だった回送列車(3両編成)で、電気回路のブレーカーが落ちる不具合が発生した。JR北海道は車両点検のため、この列車を含む普通列車3本を運休または部分運休し、約370人に影響が出た。
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/695380
それにしても、ホントにポンコツだな。
日本一信頼されていないんじゃないかな。
バカなんじゃないの、マジで。
-
- 78
- 2022/06/19(日) 21:33:38
-
きょうは関西JRもメチャクチャですけど何か
-
- 79
- 2022/06/19(日) 22:41:16
-
このわずか3日間だけで、車両不具合トラブルを異常なほど立て続けにやらかしていますから、関西とは比べ物になりません。
■https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/694993?kk
■https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/694417?kk
■https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/695380
今日も駅員や車掌は客のガス抜き役となり、客に怒られ、そして客に頭を下げるんだろうね。
-
- 80
- 2022/06/20(月) 01:19:55
-
2022.6.9
JR北海道が開発した幻の車両「DMV」が徳島に!
世界初の営業運転で盛り上がる
https://www.htb.co.jp/news/archives_16251.html
かつてJR北海道が開発を進めていた「DMV」という乗り物です。
利用者が少ない路線でコストを抑えようと、線路と道路の両方を走る
ことができるいわば二刀流の車両を目指していました。その後、資金
繰りなどの理由で2018年に実用化を断念。DMVは幻の車両となっていました。
しかし!北海道から1000km以上離れた四国に、乗客を乗せて走るDMVの姿がありました。
徳島県海陽町と高知県東洋町にまたがる阿佐海岸鉄道が導入を決定し、去年12月から
世界初となる営業運行を始めました。
-
- 81
- 2022/06/20(月) 01:22:33
-
https://i.imgur.com/EB7q5DR.jpg
提供=日立製作所
2029〜33年の開業を目指す
次世代高速鉄道「ハイスピード2(HS2)」車両の完成予想図
-
- 82
- 2022/06/20(月) 01:24:10
-
「新幹線は300キロが限界、早くリニアを敷設するべき」と
田中角栄が50年前に正確に指摘できたワケ
https://president.jp/articles/-/57752
角栄が後に「コンピューター付きブルドーザー」との異名をとるに
至ったのは、生来の卓越した記憶力によるところが大きい。
子供のころ、吃音症を克服するために、毎朝、畑で六法全書を
読み上げるうちに暗記してしまった。一種の「天才」である。
『日本列島改造論』の中で、その成果が見事に結実している。
角栄はここで「新幹線鉄道のメリットについては、もはや多言を要しない」と
しながら、9000キロメートルの新幹線の整備によって「日本列島の主要地域を
1日行動圏にする」ことを提唱しているのだが、新幹線と併せてリニアモーター
カーについても『日本列島改造論』で言及している。
出版は1972年6月と、今から50年も前であるにもかかわらずだ。
このページを共有する
おすすめワード