JR北海道スレッド★34号車 [machi](★0)
-
- 1
- ぷーこφ
- 2022/06/04(土) 03:46:21
-
JR北海道、北海道旅客鉄道(株)のスレ
1987年(昭62)4月1日発足
https://i.imgur.com/vt4HobW.jpg
◆JR北海道HP=
https://www.jrhokkaido.co.jp/
・全駅検索=
https://jrhokkaidonorikae.com/map/map.php
・運賃・時刻検索=
https://www.jrhokkaido.co.jp/network/
・路線図= https://i.imgur.com/ucqR3fR.png
・Kitacaエリア= https://i.imgur.com/4EcbmrA.gif
前スレ (2022/02/19〜)
JR北海道スレッド★33号車
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1645256315/
-
- 2
- 2022/06/04(土) 08:06:27
-
北海道新幹線だが、札幌駅は新青森起点360km位で工事終点は361km行かない予定(車両基地は苗穂のはずだからキロ程から除外?)。
よって、今の工事区間は約212kmなんだが、苗穂の車両基地まで含めるともう少しある。
ちなみにこの関係でJHBは本社を移転し札幌営業所も廃止している。
-
- 3
- 2022/06/04(土) 09:01:31
-
あああ
-
- 4
- 2022/06/07(火) 06:56:46
-
前スレは埋まったのに住民は移住してこないな。
-
- 5
- 2022/06/07(火) 10:38:13
-
札幌↔函館の北斗
指定席購入して隣に座られて窮屈な思いするなら
早めに行って自由席に座り隣席ブロックしたほうがマシかもな
-
- 8
- 2022/06/08(水) 14:16:41
-
H100状態だな
たいした乗客いなくても席がないという
-
- 10
- 2022/06/08(水) 17:21:53
-
>>7
デッキなら連結部の方がマシだけどな。
大橋俊夫のアナウンス+車掌の乗り換え案内聞かなくて良いし。
-
- 11
- 2022/06/08(水) 17:38:49
-
その考えはかなり変わった人だろうけど連結部にいられたら邪魔じゃん
-
- 12
- 2022/06/08(水) 18:27:30
-
俺は座れればどこでもいいと思ってる
それが屋根の上でも
-
- 13
- 2022/06/08(水) 18:52:14
-
特急北斗のD席取ってるとA席はガラ空きなのに
隣のC席入ってくる奴って苛つくんだけど
どういう神経してるんだろうな
-
- 14
- 2022/06/08(水) 19:20:14
-
通路側指定で勝手に入れられたんじゃね?
-
- 15
- 2022/06/08(水) 20:50:26
-
シートレスにしてしまえば?
-
- 16
- 2022/06/08(水) 21:23:50
-
>>13
C席も買ってから、言え。
-
- 17
- 2022/06/08(水) 21:32:20
-
予約しようとしたときにD席に空きがなく
C席に予約入れておけばD席の人が嫌がって
どこかズレるだろうと計算して予約入れてるんだよ。
A席がほとんど空いているような列車なら
そのまま予約動かさなければ諦めて勝手にズレるよ
-
- 18
- 2022/06/08(水) 22:35:13
-
721系はびっくりする程、窓が汚い。
白カビがびっしりこびりついなよう窓も。
その窓席には座りたくない。
-
- 19
- 2022/06/08(水) 23:40:39
-
電車特急だけじゃなくて、特急車両全般窓汚い
-
- 20
- 2022/06/09(木) 02:44:03
-
>>19
こないだ乗った721系は窓が茶色になっててカーテン下げなくても日光を遮れるぐらい
ポリカの窓が劣化してたのがいた
-
- 21
- 2022/06/09(木) 04:58:04
-
>>20
ポリカーボネートじゃなくてクルマで使うフィルムじゃダメなのかと。
-
- 22
- 2022/06/09(木) 05:54:03
-
>>21
窓割れの頻発が問題化した当初は窓ガラスの上からフィルム貼って対処してて、それでも割れるから特急型ではポリカ外付けして、快速・普通型はポリカに交換するようになった経緯が。
-
- 23
- 2022/06/09(木) 20:31:38
-
札幌→網走まで塗装塗り直してない方の183系オホーツクに乗ったけど
サビで穴開きそうになってるな
-
- 24
- 2022/06/09(木) 22:26:54
-
石北だけ高速化から取り残されてるしな
-
- 25
- 2022/06/09(木) 22:34:20
-
>>24
上川が名寄くらいの規模の街なら上川までの高速化とかもあり得たかもだけど、
あの辺りは何も無いからな…
-
- 26
- 2022/06/09(木) 23:34:36
-
JR北海道 キハ183系キャンペーン第2弾実施
記念入場券発売 自由席の展望2席は指定席に
2022.05.30 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/119132
-
- 27
- 2022/06/09(木) 23:35:36
-
7月2日に臨時列車運行
「国鉄色」の2両で キハ40でゆく富良野―幾寅
6/1(水) 道新
https://news.yahoo.co.jp/articles/2301a64146f3435ee2ae9bd0e49d972185a3f2ee
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/687825
国鉄時代の1977〜82年に製造された車両「キハ40形」は、老朽化のため
新型車両への更新が進む。主催する富良野鉄道未来の会(宮田均会長)は
「鉄路の未来を考えながら、列車からの景色や停車駅での列車の撮影など
を楽しんでほしい」と参加を呼び掛けている。
-
- 28
- 2022/06/09(木) 23:36:38
-
列車は、当日の午前9時10分に富良野を出発し、
09:10 富良野発−10:35 東鹿越着
12:00 東鹿越発−12:51 山部着
13:35 山部発 −14:21 東鹿越着
14:30 東鹿越発−15:30 富良野着
-
- 29
- 2022/06/09(木) 23:39:02
-
https://jrhokkaidonorikae.com/map/map.php
在来線トップクラスの速さに?
新千歳空港〜旭川間 1時間30分の新直通列車 実現するか
https://trafficnews.jp/post/103521
-
- 30
- 2022/06/09(木) 23:54:50
-
>>29
夢物語の話だろ
-
- 31
- 2022/06/10(金) 07:42:59
-
中途半端な田舎の有人改札かがウザすぎる
ホームでぼっーとしながら汽車待ってるのが好きなのに
-
- 32
- 2022/06/10(金) 07:56:03
-
>>25
層雲峡があるじゃないか。
-
- 33
- 2022/06/10(金) 08:06:11
-
>>32
層雲峡なんて駅からも遠いから最初からバスで行っちゃう人の方がおおいでしょ
ホテルによっては旭川駅や札幌駅からの無料バスあるし…
-
- 35
- 2022/06/10(金) 12:07:16
-
そろそろ直線が長くような場所は130?運転復活させればいいのにね
-
- 36
- 2022/06/10(金) 13:13:25
-
↑路盤の耐久に問題がある
-
- 37
- 2022/06/10(金) 14:14:27
-
>>28
山部のデパートはまだあるのかな
-
- 38
- 2022/06/10(金) 14:46:33
-
>>31
言えばホームに行かせてもらえるとこはありがたい
ホームから改札へ行くときもせかされない雰囲気のとこもありがたい
-
- 39
- 2022/06/10(金) 15:31:01
-
ヨーイドンでないと改札しないなら
改札開始時間と並ぶ場所しっかり明示して欲しいわ
今日、下りのしれとこ摩周号に乗る時
割り込んだ爺に喝入れそうになったわ
-
- 40
- 2022/06/10(金) 16:03:54
-
>>24-25
沿線自治体に金出せと文句言え
-
- 42
- 2022/06/10(金) 23:48:55
-
ラブパス6日間の旅終了
後半は持久戦になってくるから
3日間6000円も欲しいところ
-
- 43
- 2022/06/11(土) 03:26:36
-
>>41
線路改良やPCに線路データーを入れない限りは振り子は無いかと。
-
- 44
- 2022/06/11(土) 05:16:46
-
>>42
そういうの出したら通常のチケット売れないだろw
-
- 47
- 2022/06/13(月) 09:42:36
-
人だかりができている、その後どうなったのか気になるな。 誰もが気軽に車を運転する時代に成ると
こういうばかも比例してどんどん増える。
-
- 48
- 2022/06/13(月) 17:38:40
-
さすが札幌ナンバー
-
- 49
- 2022/06/13(月) 18:15:44
-
色違いの同型車乗りとして代わりにお詫び申し上げます
-
- 50
- 2022/06/13(月) 21:31:06
-
交通スレでやれ
-
- 51
- 2022/06/13(月) 21:32:09
-
訂正
交通局スレでやれ
-
- 52
- 2022/06/14(火) 11:42:17
-
舗装の色変えたりしていても
たまに軌道上に止める馬鹿発生イベントがあるよな
-
- 53
- 2022/06/14(火) 14:49:59
-
6日間周遊パス
延期されたな
-
- 54
- 2022/06/14(火) 14:57:26
-
余計なことしあがって
また買ってしまうやないか
-
- 55
- 2022/06/14(火) 15:21:42
-
>>53
売れていないんだなw
列車の旅をたまにしてたけど駅に着いてもそこから先は何もすることない
そういう時は乗り鉄専用と割り切ってた
でも長距離で4〜5時間座りっぱなしとかしんどいから今は自由がきく車だわ
札幌稚内間5時間の運転も苦にならない
-
- 56
- 2022/06/14(火) 15:47:27
-
乗ってしまえば寝てればいい列車の旅は気楽
-
- 57
- 2022/06/14(火) 15:55:25
-
運転が好きで苦にならないなら車がいいよな。
酒飲みながら、何か食べながら気楽にってことならバスか列車。
-
- 60
- 2022/06/15(水) 00:49:34
-
183系がなくなるとアルプスの牧場のオルゴール聴けなくなるな
乗り鉄が多い思ったら1コーラスフルで鳴らしてくれる車掌さんの心意気で
長時間乗車の疲れも吹き飛ぶ
-
- 62
- 2022/06/15(水) 06:37:37
-
>>45
車体傾斜装置付きの車両なんてないぞ。
カッキーが圧縮空気の使用量を考えずに設計したから、あっという間にポンプが劣化して使い物にならずに取り外された(初期車以外は最初からついてない)。
ちなみにカッキー最後の設計と言えば183系AT車だけど、これも石北線の急傾斜を登れなくなる欠陥車。
あまりに酷くて最高速度を110km/hに落とした283系で新幹線開業まで凌ぐつもりのようだが、283系は車体がぼろすぎて金属疲労があっと今に広がるんだよな。
しかもこれが、石勝線の火事(死亡者なし)の原因だ。
-
- 63
- 2022/06/15(水) 06:42:33
-
>>59
キハ261系1000番台はリゾート擬きも仲間だろ。
いつまでもリゾート擬きで代走できないから、キハ261系1000番台も入れるんだろうな(社内の整備が違うので事前に日勤研修が必要)。
キハ261系0番台ってかなり使えない車両だし、廃車時期もそう遠くないだろ。
-
- 64
- 2022/06/15(水) 07:13:35
-
>>63
261-0が自前の車輌じゃないのがややこしいね
-
- 65
- 2022/06/15(水) 07:36:17
-
>>61
今は電子音になっちゃうだろ。
-
- 66
- 2022/06/16(木) 09:57:27
-
北海道が泊原発再稼働と引き換えに函館本線五稜郭から小樽までの複線電化とか
宗谷線・石北線・根室線交換可能な駅の増設に必要なお金を国に要求すればいいのに。
原発銀座と揶揄される福井県若狭地域を走る小浜線は電化されたぞ。
-
- 67
- 2022/06/16(木) 14:42:52
-
苗穂にカムイが停車したと思ったら横の踏切で車が中に取り残されたんだな
神輿渡御により北3条通の信号が赤のままだからだけど先詰まりしてるなら
踏切内に入るなよ・・・
札幌方面の高架上にエアポートと普通列車がいたし事故になったら
皆に迷惑かけるのにな
-
- 68
- 2022/06/16(木) 19:43:43
-
>>66
✕宗谷線・石北線・根室線
○宗谷本線・石北本線・根室本線
-
- 69
- 2022/06/16(木) 19:54:05
-
>>68
どっちだっていいだろ
うるせー女だなお前は
-
- 70
- 2022/06/16(木) 21:24:17
-
お盆の函館ー札幌って激混み?
指定券1ヶ月前に買うつもりだけど大丈夫だよな?
-
- 71
- 2022/06/16(木) 21:28:59
-
70
正確には8/15旭川ー函館
Loveパス使うから札幌ー函館は指定席、旭川ー札幌は自由席でいいかなと
道東方面でも指定席取るつもりなんで
-
- 72
- 2022/06/17(金) 09:14:51
-
1ヶ月前なら指定席は取れる
乗り換え時間余裕持たせ早めに並んで自由席でも行けたことあるぐらいだし
オーシャンビューに拘りなければ4回の指定席温存するのもあり?
札幌ー函館なら指定席取ってもお隣さん来てしまう確率高いからね
-
- 73
- 2022/06/17(金) 12:07:49
-
4回分の座席指定、ほとんど使わないな
指定席混んで自由席ガラガラの時はラッキーと思う
-
- 74
- 2022/06/17(金) 12:10:18
-
はまなすでは北東パスだけどそれも指定席混んで自由席ガラガラ
自由席ではみんな4席確保状態w
-
- 75
- 2022/06/17(金) 12:13:09
-
>>72
わかった1ヶ月前に取っとく
ちなみに指定席を温存する理由って?
-
- 76
- 2022/06/17(金) 12:22:17
-
>>75
道東方面で指定席取ると1人で2シート使える可能性高いから
自分なら道東方面だけで使う
-
- 77
- 2022/06/19(日) 21:21:06
-
JR札幌駅で車両不具合 列車3本運休 370人影響
19日午前9時半ごろ、札幌市北区のJR札幌駅構内で、札幌発岩見沢行きの普通列車に予定だった回送列車(3両編成)で、電気回路のブレーカーが落ちる不具合が発生した。JR北海道は車両点検のため、この列車を含む普通列車3本を運休または部分運休し、約370人に影響が出た。
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/695380
それにしても、ホントにポンコツだな。
日本一信頼されていないんじゃないかな。
バカなんじゃないの、マジで。
-
- 78
- 2022/06/19(日) 21:33:38
-
きょうは関西JRもメチャクチャですけど何か
-
- 79
- 2022/06/19(日) 22:41:16
-
このわずか3日間だけで、車両不具合トラブルを異常なほど立て続けにやらかしていますから、関西とは比べ物になりません。
■https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/694993?kk
■https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/694417?kk
■https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/695380
今日も駅員や車掌は客のガス抜き役となり、客に怒られ、そして客に頭を下げるんだろうね。
-
- 80
- 2022/06/20(月) 01:19:55
-
2022.6.9
JR北海道が開発した幻の車両「DMV」が徳島に!
世界初の営業運転で盛り上がる
https://www.htb.co.jp/news/archives_16251.html
かつてJR北海道が開発を進めていた「DMV」という乗り物です。
利用者が少ない路線でコストを抑えようと、線路と道路の両方を走る
ことができるいわば二刀流の車両を目指していました。その後、資金
繰りなどの理由で2018年に実用化を断念。DMVは幻の車両となっていました。
しかし!北海道から1000km以上離れた四国に、乗客を乗せて走るDMVの姿がありました。
徳島県海陽町と高知県東洋町にまたがる阿佐海岸鉄道が導入を決定し、去年12月から
世界初となる営業運行を始めました。
-
- 81
- 2022/06/20(月) 01:22:33
-
https://i.imgur.com/EB7q5DR.jpg
提供=日立製作所
2029〜33年の開業を目指す
次世代高速鉄道「ハイスピード2(HS2)」車両の完成予想図
-
- 82
- 2022/06/20(月) 01:24:10
-
「新幹線は300キロが限界、早くリニアを敷設するべき」と
田中角栄が50年前に正確に指摘できたワケ
https://president.jp/articles/-/57752
角栄が後に「コンピューター付きブルドーザー」との異名をとるに
至ったのは、生来の卓越した記憶力によるところが大きい。
子供のころ、吃音症を克服するために、毎朝、畑で六法全書を
読み上げるうちに暗記してしまった。一種の「天才」である。
『日本列島改造論』の中で、その成果が見事に結実している。
角栄はここで「新幹線鉄道のメリットについては、もはや多言を要しない」と
しながら、9000キロメートルの新幹線の整備によって「日本列島の主要地域を
1日行動圏にする」ことを提唱しているのだが、新幹線と併せてリニアモーター
カーについても『日本列島改造論』で言及している。
出版は1972年6月と、今から50年も前であるにもかかわらずだ。
-
- 83
- 2022/06/20(月) 01:26:10
-
6/2(木)
新幹線 駅の候補地案にJR松山駅
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e080070e2ba9ffd4f9c77b6da04d438accf8c32
四国新幹線の実現をめざす団体から駅の候補地案が発表され、
愛媛県内では高架化事業が進んでいるJR松山駅が挙げられました。
また、将来的には、四国新幹線の基本計画にある豊予海峡ルート・大分方面への延伸は、
松山駅から南側に線路を伸ばすことで対応が可能としています。
-
- 84
- 2022/06/20(月) 01:28:40
-
「いまこそ輝け?北のキハ 183 系」キャンペーン 第2弾
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220530_KO_183.pdf
第2弾では「いまこそ輝け!北のキハ183系 記念入場券」を発売します。
発売駅は石北本線をはじめ、これまでキハ183系が走った全道10駅
(網走駅、北見駅、遠軽駅、上川駅、旭川駅、
札幌駅、函館駅、釧路駅、帯広駅、稚内駅)で、各駅でデザインが異なります。
-
- 85
- 2022/06/20(月) 01:29:43
-
価格は1枚200円で大人券のみ。発売期間は、2022年7月1日(金)の各発売箇所の
窓口営業時刻から2022年12月31日(土)の各発売箇所の窓口営業終了時刻までです。
発売枚数は各駅限定3000枚のため、限定枚数に到達次第、発売は終了となります。
また、石北本線ゆかりの5駅(網走駅、北見駅、遠軽駅、上川駅、旭川駅)の
「いまこそ輝け!北のキハ183系 記念入場券」を購入のうえ、半券を集めて専用の
申込用紙で応募するともれなく「5駅達成特別カード」がプレゼントされます。
-
- 86
- 2022/06/20(月) 18:56:15
-
グループ会社の桑園自動車学校が交通事故をやった、本当に困ったもんだなあ。
-
- 87
- 2022/06/20(月) 19:08:00
-
誰でも起こりうる事故の可能性大
気をつけよう
デリバリー自転車配達員の安全教室もやっていたんじゃないかな
-
- 88
- 2022/06/20(月) 19:38:17
-
自学の生徒乗せてる時でなくてよかったね
-
- 89
- 2022/06/21(火) 12:47:14
-
>>60
あとはキハ40か54で出発前の放送で鳴らしてくれるくらいか・・・
それも運によるけど
-
- 90
- 2022/06/21(火) 20:16:52
-
それにしても、JR北海道の車両の窓はホントに汚ったねぇな!
マジでバカなんじゃないの、この会社?
-
- 91
- 2022/06/22(水) 13:41:31
-
特急オホーツクの運用を283系に転換しないのは
レジェンドの183系が人気あるからなのかな
-
- 92
- 2022/06/22(水) 16:58:33
-
またはスーパー大空のイメージ
-
- 94
- 2022/06/22(水) 17:55:55
-
道内各地を短期間で行こうと思い12000円のフリーきっぷ購入した
さすがに札幌起点に函館稚内網走釧路を連日の車移動は無理だしね
普通列車も絡ませるけど帯広〜釧路でキハ40が消えたのは残念だな
空いてたらロングで足伸ばして乗るのが好きだった
シートがフカフカだしね
-
- 95
- 2022/06/22(水) 21:36:03
-
https://i.imgur.com/IiM92WT.jpg
-
- 96
- 2022/06/23(木) 12:45:22
-
車両と乗務員のやりくりを工夫して小樽から岩見沢、札幌から苫小牧の
札幌都市圏の列車を可能な限り増やさないとダメ。
-
- 97
- 2022/06/23(木) 13:38:32
-
現状が可能な限りだな
-
- 98
- 2022/06/23(木) 18:09:07
-
それより学園都市線は苫小牧岩見沢まで直通しろや
-
- 99
- 2022/06/23(木) 18:30:25
-
苫小牧、岩見沢は学園都市じゃねえな
-
- 100
- 2022/06/23(木) 20:08:44
-
>>98
札沼線完結でいいじゃん
-
- 102
- 2022/06/24(金) 05:36:19
-
元に戻るのはあり得ないな
3編成必要になるし・・・
-
- 103
- 2022/06/24(金) 05:38:49
-
>>100
同感。
学園都市線を千歳線や函館線(江別・岩見沢方面)に直通してしまうと
どちらかでダイヤか乱れた時に全体のダイヤを乱すことになるし
状況如何ではホームの変更も余儀なくされるからなぁ。
過去にはそれが理由でカムイ〜エアポートの直通だって廃止してるんだし。
-
- 104
- 2022/06/24(金) 12:52:04
-
特急ボローツクを真冬でも146?ポストで撮影してる連中
熊とか怖くないのかな
-
- 105
- 2022/06/24(金) 20:12:40
-
熊が出没した地域の市街地でも歩くの怖いよね
ガサガサと音がしたと思ったら鹿でよかったというの何回もあるわ
旧士幌線の跡地へ行ったら前日熊出没の看板あった
朝は避けてと書いてあったが早朝でビビりながらタウンシュベツ橋梁を
展望台から眺めてそそくさとその場から離れた
-
- 106
- 2022/06/24(金) 20:20:42
-
>>103
✕学園都市線 函館線
○札沼線 函館本線
-
- 107
- 2022/06/24(金) 20:27:57
-
>>106
JR北海道のHPでは学園都市線、函館線、千歳線等使用
-
- 108
- 2022/06/24(金) 20:41:12
-
>>107
JR北海道サイトの路線図には札沼線(学園都市線)、函館本線と記載あるけど。
https://jrhokkaidonorikae.com/map/map.php
-
- 109
- 2022/06/24(金) 20:51:53
-
>>108
Kitacaエリア(札幌近郊)列車運転状況を見てみて
-
- 110
- 2022/06/24(金) 21:01:01
-
>>109
それは省略してるだけだろ。
それが正式名称だって本気で思ってるの?
-
- 111
- 2022/06/24(金) 21:10:16
-
>>110
公式HPで省略しているのだから一般の我々も省略しても問題ないだろ
-
- 112
- 2022/06/25(土) 00:25:24
-
本線基地の言うことなんぞ無視しとけ
-
- 113
- 2022/06/25(土) 09:42:09
-
学園都市線はいすれ学都線(がくとせん)になる。
-
- 115
- 2022/06/26(日) 08:42:36
-
奈井江駅はどう?😂💧🥉
-
- 117
- 2022/06/28(火) 18:24:06
-
この雨では仕方なしか
-
- 118
- 2022/06/28(火) 20:07:54
-
不通箇所でないことを望む
-
- 120
- 2022/06/29(水) 07:00:50
-
>>119
そんな事は、な〜言え!
-
- 121
- 2022/06/29(水) 07:57:57
-
>>119
それは な家
-
- 123
- 2022/06/30(木) 06:11:27
-
>>122
却下。
-
- 124
- 2022/06/30(木) 08:26:44
-
秋田から福井にかけての日本海側、トワイライトエクスプレス車内から見た景色だけだな
敦賀ではホームに出たけど
-
- 125
- 2022/06/30(木) 11:54:50
-
盛岡から各駅停車じゃせっかくの世界最速320km/hが台無し
途中停車駅が新青森のみを「はやぶさ」としてそれ以外は
「はやて」にするべき。
-
- 126
- 2022/06/30(木) 20:22:48
-
↑
知恵遅れ丸出し
-
- 129
- 2022/07/01(金) 09:59:55
-
周遊パス
いよいよ終わるらしい
-
- 130
- 2022/07/01(金) 10:36:38
-
https://www.jrhokkaido.co.jp/hokkaidolove/
https://i.imgur.com/qbxkVFn.jpg
-
- 131
- 2022/07/01(金) 12:48:22
-
次は冬かな
-
- 132
- 2022/07/01(金) 14:38:03
-
新函館北斗駅最終と始発に接続する夜行快速を走らせればいいのに。
-
- 133
- 2022/07/01(金) 15:51:16
-
なら快速バッドナイトの復活だな
-
- 134
- 2022/07/01(金) 17:42:14
-
バスでいいべや
-
- 135
- 2022/07/01(金) 20:58:03
-
僕はJRバスとじょうてつバスは安心して乗ります
-
- 136
- 2022/07/01(金) 22:17:23
-
おおぞらの指定席で窓側満席だったから自由席にしたけど空いてて良かったわ
このご時世他人と長時間は苦痛だしね
-
- 137
- 2022/07/01(金) 22:53:24
-
指定席取ってるのにお隣さん来ちゃうと最悪
-
- 138
- 2022/07/02(土) 01:51:38
-
>>137
来たら1人掛け席に移動すればいい話だし。
そこは簡単にマルスでは発券できないし。
(取るためには駅からマルスセンターに電話してセンターから要請している駅に
発券OKの指令を出す。)
-
- 140
- 2022/07/02(土) 08:24:39
-
>>138
知識が古いなぁ。
-
- 141
- 2022/07/03(日) 00:15:00
-
>>138
わざわざ面倒な事一般人はしないよw
-
- 142
- 2022/07/03(日) 00:16:25
-
>>139
北東パスで急行料金払わずに乗れた時代もあったしね
-
- 144
- 2022/07/04(月) 00:48:27
-
色々と記念入場券が販売となっているけどあちこちで見たことある人に遭遇するw
もちろん同一人物
-
- 145
- 2022/07/04(月) 00:55:05
-
鹿、乗車してる列車やすれ違う列車で接触とか頻繁に起きてるわ
石勝線や釧網線
-
- 146
- 2022/07/04(月) 06:19:56
-
ラブパスで6日間色々乗ってると
みたことある奴沢山いる
-
- 147
- 2022/07/04(月) 06:59:03
-
>>145
釧網線じゃなく釧網本線な
-
- 148
- 2022/07/04(月) 08:20:52
-
>>147
細かい事は気にせずに!
-
- 149
- 2022/07/04(月) 18:31:21
-
急行はまなす
復活させろ
クズ
-
- 150
- 2022/07/04(月) 22:44:16
-
フリーパスで4日目、不思議と同じ方面へ行くのか仮名本村さんに今日も遭遇w
-
- 151
- 2022/07/04(月) 22:52:22
-
さっき札幌駅でキハ283を久々に見た
札幌着の北斗はキハ281だったけどかつて函館から3時間ぐらいで走行していた頃のような
体感的に爆走な感じだった
揺れまくりだった
-
- 152
- 2022/07/04(月) 23:07:15
-
連投になるけど昨日乗ったおおぞら12号は2時間20分遅れか・・・
となると順調にいって札幌着1時20分?
ホームに列車ホテルかな?
キハ283は苗穂方向に去って行ったけどそれを使うのだったりしてw
-
- 153
- 2022/07/05(火) 04:46:33
-
昨日、宗谷で稚内行く時に旭川運転所にキハ283いたけど、折返しのサロベツ4号で帰って来た時は見えなかった。
あと、同じ旭川運転所内に全面シートで覆われた車両があったけど、あれはなんなの?
-
- 154
- 2022/07/05(火) 05:13:54
-
おおぞら12号が10時間遅れってどういうこと?
現時点で10時間遅れとは釧路出発してすぐ足止めか・・・
自動的に列車ホテルだな
最終便は空いているだろうから一人2席利用できるなら良いけど
北見の方でも土砂流入があったようで道東地方の雨すごかったんだね
-
- 155
- 2022/07/05(火) 05:51:10
-
>>149
夜行バスやビジネスホテルの台頭で無くなったんだよ
あきらめろ
-
- 156
- 2022/07/05(火) 16:05:30
-
じゃあ特急まりも復活頼む
-
- 157
- 2022/07/05(火) 18:52:59
-
今日も微妙に運休を避けることできて助かった
運だけで列車の旅満喫できている
-
- 159
- 2022/07/06(水) 14:01:15
-
苗穂の保線区、見てきた
特急つばめ号が遠くに見えたです
-
- 160
- 2022/07/06(水) 15:18:02
-
札幌延伸まで待たないといけないのか、特急ディーゼルカーの解体作業をやめて
快速で新函館北斗と札幌・稚内・網走・釧路方面に走らせれば新幹線の利便性を
道内に広く伝えることが出来るのに。
-
- 161
- 2022/07/06(水) 15:28:24
-
実質破綻企業に何期待してるんだか
-
- 162
- 2022/07/06(水) 17:50:37
-
>>160
青春18きっぷで乗りたいまで読んだ。
-
- 163
- 2022/07/06(水) 20:00:10
-
>>153
H100かね?
今日旭川駅でH100の新車数両運ばれてきてた
従来の塗装と無塗装があった
無塗装のは観光列車とするんかな
-
- 164
- 2022/07/06(水) 20:40:26
-
また人身事故か・・・
事故が起きる50分程前に通過して帰宅できて良かったわ
-
- 165
- 2022/07/06(水) 20:55:27
-
死ぬまで青春、自分ただいま65歳!青春1年生‼
-
- 166
- 2022/07/06(水) 22:24:48
-
10代の青春なかったの?
-
- 167
- 2022/07/06(水) 22:51:23
-
>>164
ホントに腹立たしい。
どうせロクでもない生き方しかしてこなかったんだろうな。
大勢の人に甚大な迷惑かけて、救いようのない社会のゴミだね。
-
- 168
- 2022/07/06(水) 23:54:03
-
>>167
遮断機が下がっている状態で進入したらしい
現場は発寒駅横の踏切で札幌方面だけの列車により踏切が下がっていると思い渡り
ほしみ行の列車にはねられたんだろう
-
- 169
- 2022/07/07(木) 07:24:38
-
そんなアホおるのかね?
-
- 170
- 2022/07/07(木) 08:20:10
-
俺は今が思春期
-
- 171
- 2022/07/07(木) 11:07:43
-
>>169
こんなのとか
https://youtu.be/rKR83-hPorc?t=698
-
- 172
- 2022/07/07(木) 17:22:14
-
自動改札ある有人駅から入場して特急列車の検札で現金支払いしている人は
来なかったら特急料金払わなくていいやと思う輩だろうか・・・
-
- 173
- 2022/07/07(木) 17:46:36
-
乗車券だけ持ってて
特急券買う時間なくて買わずに乗ったことはある
-
- 174
- 2022/07/07(木) 18:08:17
-
乗車券だけ持ってて
特急券買わないで乗ったことはある
帯広駅で払ったけど(駅ネットで購入)
-
- 175
- 2022/07/07(木) 18:12:27
-
特急料金払いたくないから狸寝入りの乗客
いるね。乗務員さんも再度来ますと言って
来ない場合もあるからしっかり特急券確認
してもらいたいわ。
-
- 176
- 2022/07/07(木) 18:21:37
-
>>174
自由席の場合混雑時以外なら各駅発車後に検札に来るよね
たまに手抜きの車掌はいるけど
石勝根室線でスルーされるのは珍しいパターンだね
昨日は苫小牧→南千歳の乗車でも検札来たよ
フリーパスだから来ても来なくてもどっちでも良いけどね
-
- 177
- 2022/07/07(木) 18:32:42
-
261系先頭車のバリケードされてる展望スペースに隠れてかチェックする車掌までいるよな
-
- 178
- 2022/07/07(木) 19:31:34
-
波動券
-
- 179
- 2022/07/07(木) 19:59:47
-
>>177
検札終了後に車掌室に戻る時間なくて先頭車で放送案内するからでは?
-
- 180
- 2022/07/07(木) 21:35:29
-
破綻?w
破綻してる法人がなんで
上場に向けて着々とその準備してんだ?w
東と同じ車両は嫌だからと今度は自腹で完全新設計の新幹線にするんだ?w
駅ビル位置を変えるのは嫌と自腹で差額数十億円かけて改修すんだ?w
銭が余りまくってるからんだがw
いい加減、「単体」と「連結」を覚えろよw >>161
民営化から30年間一度も赤字はないんだがwww
-
- 181
- 2022/07/07(木) 21:38:09
-
JR西 1131億円の大幅赤字 2年連続、コロナで低迷
2022.04.28
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_14860.html
最終的なもうけを示す純損益は約1131億円の赤字で、
損失幅は前期の2331億円から縮小しましたが、2年連続の赤字となりました。
-
- 182
- 2022/07/08(金) 04:27:00
-
>>176
たまに普通列車でも車内検札来るからね。
-
- 183
- 2022/07/08(金) 16:18:53
-
>>179
展望スペースチェックしてすぐに戻って来るわ
最後尾車だけでも展望スペース開放しないのかね
-
- 185
- 2022/07/08(金) 19:35:02
-
国土交通省(国)>鉄道建設・運輸施設整備支援機構>JR北海道
-
- 186
- 2022/07/08(金) 20:02:49
-
>>184
税金使って欲しくないです。廃業でよろしく。
-
- 187
- 2022/07/08(金) 20:14:13
-
>>186
無理w
-
- 188
- 2022/07/09(土) 05:55:14
-
12000円の周遊パス、昨日で販売終了となったんだね
今週利用した特急列車の自由席検札では周遊パス含むフリーパス利用者がそれなりにいた感じだった
札幌起点に全道各地へ連日の行動は疲れた
睡眠不足もたたって北斗で乗り込むときに足引っかけて思いっきり転倒したのも良い思い出w
-
- 189
- 2022/07/09(土) 06:19:13
-
ヤフオクに半端周遊パス出てるからそれで遊びなはれ
-
- 190
- 2022/07/09(土) 06:54:54
-
>>189
出品者、指定席とっておいて検札来ないことを悪用か?
-
- 191
- 2022/07/09(土) 09:04:35
-
>>158
軌道整備に支障するから120%ない。
今でも追分駅〜帯広駅間は夜間の軌道整備時間確保で色々苦労してるよ。
-
- 192
- 2022/07/09(土) 09:07:49
-
素直に釧路から飛行機乗れやって感じだな
-
- 193
- 2022/07/09(土) 11:09:01
-
>>190
さすがに改札通ってるか席なのかぐらい確認してるでしょ
-
- 194
- 2022/07/09(土) 13:13:46
-
>>189
その時に通れなかったら、どうすればいいですか?
取り引きナビにのってる番号に電話すればいいですか?
-
- 195
- 2022/07/09(土) 13:47:12
-
ラブパスとりあえず8/2利用開始で買っておいたけど
変更1回までというのがなぁ
-
- 196
- 2022/07/09(土) 14:17:04
-
>>193
指定席がうまっているとこに座っていればOKだね
他人がとっているとこでも良いw
その他人が来たらトラブルになるけど
-
- 197
- 2022/07/09(土) 14:35:26
-
>>196
なるほどそう言うことか
中には他人が座ってたら声掛けれず諦める人もいるだろうね
-
- 198
- 2022/07/09(土) 15:03:33
-
>>197
車掌に相談するだろう
そういう場合にチケット確認したらわかるしね
-
- 199
- 2022/07/10(日) 10:48:43
-
おおぞらの自由席は通常1両のようだけど乗車したとき2両で助かった
宗谷の自由席も1両だけど旭川から乗り込んだ時点で満席、稚内まで立った
帰りは指定にしたおいたけどはまなす編成だからシートの真ん中にテーブル収納の仕切りがあるので
なんか窮屈だったね
-
- 200
- 2022/07/10(日) 11:07:58
-
最近、乗客も増えてるのか指定席買っていても
隣の席購入されて隣に人が来てしまう
隣の指定席だけ買えたらいいんだけど
特急券とセットでないと買えないのがなぁ
-
- 201
- 2022/07/10(日) 11:40:20
-
>>200
原則一人一席だからなぁ
自分は当日か前日に窓側席空いていたのみお願いするから横に人が来たことないね
宗谷の時2人他人と相席状態だったけどなんか気まずそう
2席空いていたとこあったんだけどね
-
- 202
- 2022/07/10(日) 11:43:09
-
>>200
釧路発おおぞらで窓側指定席満席で諦めたところ自由席がガラガラでかえって自由席で良かったと思った
帯広で乗り込む人多くてある程度埋まったけどね
-
- 204
- 2022/07/10(日) 15:46:31
-
>>203
ラブパス6日間で座れた時は全て2席独占で良かったわ
このご時世に通路側指定するのはある意味嫌がらせよね
自由席なら通路側もアリだけど
でも自分は嫌がらせしたくないから2席独占以外座らないけどね
はまなすの青森発の指定席を函館でホームから確認したところ窓側通路側満席状態
自由席はたいがい一人4席使用してた
-
- 205
- 2022/07/11(月) 16:21:12
-
https://www.jr-odekake.net/aotabi/feature/dice/
北海道でもやらないかなーーー
-
- 206
- 2022/07/11(月) 16:23:17
-
北斗山側ほとんど空いてるのにC席座って来る奴ホントにムカつくよな
-
- 207
- 2022/07/11(月) 16:59:12
-
>>191
そこで釧網石北経由の夜行まりもですよ。
釧路2200→標茶2247→摩周2311→川湯温泉2327→知床斜里0011→網走0053→女満別0111→美幌0122→北見0145→留辺蘂0205→生田原0226→遠軽0241→丸瀬布0302→白滝0321→上川0401→旭川0444→札幌0619
今のJRは釧路から札幌まで軽四より遅いから奇抜なことしないとジリ貧がますます加速するよ。
-
- 208
- 2022/07/11(月) 17:29:08
-
今さら鉄道やめて車とはならんだろ
車で行けるなら最初から車
-
- 209
- 2022/07/11(月) 17:34:03
-
>>206
自分が北斗に乗っても海側に偏る光景はないな
函館の帰りは海側にしたけど特に景色が良いとかないしどっちでも良いや
-
- 210
- 2022/07/11(月) 20:52:48
-
>>207
そっちも軌道整備に支障するぞ。
ただでさえ人が足りなくて昼間に運休までしてるんだから。
-
- 211
- 2022/07/11(月) 21:01:15
-
まだ夜行列車に恋々としてる奴いるのかw
ビジネスホテルの台頭で夜行列車の時代はもう終わったっつってんの
-
- 212
- 2022/07/11(月) 23:51:08
-
>>211
昔は急行まりもで朝一で札幌や釧路に出勤できたのが、今は前日にホテル泊でないと朝一出張が実現できない。
実は不便になっててこの問題は釧路にとって結構深刻な問題で、支店営業所が札幌に撤収する要因にもなっていたりもする。
-
- 213
- 2022/07/12(火) 04:44:36
-
>>212
ろくに睡眠とれない夜行列車強制される会社も大変だね
前泊した方が社員には優しいと思う
-
- 214
- 2022/07/12(火) 06:10:29
-
>>213
確かに暇なら前泊だよ。
そんな人ばかりでもないし、
コンサートや資格試験なんかあると札幌のホテルは全て満室で泊まれないし。
働いてる人たちにはいろんな事情があるんだよ。
出張以外にも単身赴任もそうだよ。
金曜日の晩に乗って日曜日の晩に乗る人も。
-
- 215
- 2022/07/12(火) 06:25:59
-
>>214
現状は都市間バスで間に合っているけどね。
旭川より遠くならともかく、他は仕事が終わってからでも間に合うから。
単身赴任に配慮できないブラックな会社は、目立つ人が騒いでいるだけで、労働者に対する割合は少ない。
-
- 216
- 2022/07/12(火) 06:34:56
-
>>214
事情に合わせて行動すれば良いだけ
どうしても朝一に行きたけりゃそれなりの行動をしたら良い
朝一に行かなければならないのに前泊できないとかわがままいうのは社会人として成立しない
-
- 217
- 2022/07/12(火) 06:52:52
-
>>216
そりゃそうだ、でも実際仕事となれば、それは絵に描いた餅だよ。
-
- 218
- 2022/07/12(火) 07:12:30
-
>>214
ホテルが満室なら、ほのかなど24時間営業の銭湯かな。
あそこは寝心地がよい。
-
- 219
- 2022/07/12(火) 07:18:34
-
>>218
そういう時はそういうところも皆激混みだよ。
アルファードかなんかで車中泊の方がマシになる。
そうなるとますます鉄道イラネになって悲しくなる。
-
- 220
- 2022/07/12(火) 11:21:58
-
嵐ライブ帰宅用の夜行北斗なんて激混みなんだろうな
-
- 221
- 2022/07/12(火) 12:49:24
-
旭川方面の特急なら知っているが・・・
-
- 222
- 2022/07/12(火) 16:12:53
-
6日間周遊パス、道外のやつある程度使って残りを空港で手渡しなんていうのを
オークションでやってるけど使用するのに名前書かなくて大丈夫なんだろうか?
他人の使った気持ち悪いきっぷ使いたいというやついるんかね?
-
- 223
- 2022/07/13(水) 07:23:40
-
>>222
俺は買って使ったけど、なにも問題なかったよ
3日残り4201円だった(2000円スタート)
-
- 224
- 2022/07/13(水) 19:46:45
-
キハ281引退
石北のキハ183が定期運行終了、キハ283に置き換え
とゆーニュースが一度に
-
- 225
- 2022/07/14(木) 09:30:41
-
9月1日からまた6日間周遊パス販売する
と発表したね。値段や発行枚数は改めて
発表する
-
- 226
- 2022/07/14(木) 14:20:06
-
>>224
キハ281とキハ183を先週乗る機会があって良かったわ
こういう発表があるとマニアが大勢乗るようになって日常的な情景が失われるからね
客室とデッキを何度もウロチョロとか落ち着かない
-
- 227
- 2022/07/14(木) 14:39:06
-
キハ281も引退か
先月北斗19号に乗ったけど130?走行時代彷彿させるような
いいカンジの走りだったのにな
-
- 228
- 2022/07/14(木) 17:28:09
-
>>225
11月最終土・日に一日散歩きっぷ販売しないのかと。
-
- 229
- 2022/07/14(木) 17:57:43
-
秋になって冬に延長するか決まるだろ
-
- 230
- 2022/07/16(土) 05:47:52
-
留萌線もとうとうか・・・
-
- 231
- 2022/07/16(土) 05:55:46
-
留萌線じゃなく留萌本線な
-
- 232
- 2022/07/16(土) 06:07:41
-
留萌線も廃止ということでまた混むのかな?
-
- 233
- 2022/07/16(土) 07:17:24
-
函館〜長万部は新幹線開通後に結局どうなるんです?
-
- 234
- 2022/07/16(土) 07:28:02
-
正式な報道が出たらわかる
-
- 235
- 2022/07/16(土) 21:20:30
-
>>229
冬は代行バスの定員のことを考えて安売りはしないだろ。
-
- 236
- 2022/07/16(土) 22:48:56
-
留萌線なくなったらどうなるの?
-
- 237
- 2022/07/17(日) 01:04:56
-
>>233
貨物が走るから路線自体は残る。JRが運営するか三セクに移管するかは不明。
おそらく長万部-室蘭も三セクになるかもね。海側の沿線住民は北斗を残せと言ってるが、今のJR北海道じゃ経営体力的に厳しいかと。
-
- 238
- 2022/07/17(日) 01:07:57
-
>>236
JR北海道の赤字が減ってバスが増便する
-
- 239
- 2022/07/17(日) 01:22:42
-
あっても東室蘭-函館 特急北斗 1日2往復程度だろうな
-
- 240
- 2022/07/17(日) 08:28:11
-
函館〜新函館北斗はいさりびさんが何とかしてくれるかもだけど、新函館北斗〜長万部はマジでなくなるんじゃないかな。
赤字を押し付けられる沿線の長万部、八雲、森、鹿部、七飯にしてみたらお荷物だし。
JR北海道にしても、青函トンネルから貨物がいなくなれば新幹線の速度アップにつながる。
存廃議論に時間を費やすより、貨物新幹線の開発に時間を費やした方がいい気がする。
-
- 241
- 2022/07/17(日) 08:40:53
-
>>237
洞爺の利用者と室蘭〜新幹線の需要が馬鹿にならないよ。
この辺は実際に何回も乗って見ないと解らない話だ。
たしか、北斗は長万部折返しに短縮して残すようなことを公式会見で言ってた記憶があるし。
-
- 243
- 2022/07/17(日) 13:38:42
-
>>242
今の北斗は全てすずらんとなり、室蘭で打ち切る気がする。
その代わり、はこだてライナーと同様にむろらんライナーなどと名付けた2〜3両編成くらいの列車を東室蘭〜長万部で走らせるのでは?
JRは、洞爺湖付近の客をすべて長万部へ誘い、新幹線で札幌や東北へ向かわせる構想を持っているのでは?
新幹線は人の流れを大きく変えるので、今までの概念は通用しなくなるかもしれない。
-
- 244
- 2022/07/17(日) 14:37:33
-
>>243
まぁやり方間違えたら需要を失うことになるけどね
新幹線絡ませたら料金+運賃が高くなるだろうし時間短縮との兼ね合いで
利用者が受け入れるかどうかだな
-
- 245
- 2022/07/17(日) 19:22:46
-
>>244
特企券がないと乗らない客は、本来は客じゃないからねぇ。
さらに残業代や宿泊費を考えたら、新幹線経由を選ぶ会社も多い。
室蘭なんて釜石行きの出張多そうだし、君津も多いか。
内地からの観光客は在来線は遅いから長距離移動は新幹線が基本という人も多いし。
時給が最低時給に貼りついている人や、人の金とか貰った金で暮らしている人には解らない感覚だよね。
ついでに北海道(函館周辺を除く)の人間には長距離移動は新幹線という感覚は解らないだろうし(トーキョーは羽田空港より東京〜大宮駅の方が近い人は多いのだよ)。
-
- 246
- 2022/07/17(日) 19:25:25
-
ただなぁ
JFEと比較して横持ちが負担になってる日鉄が
いつまで室蘭を持ち続けるのか
-
- 247
- 2022/07/17(日) 20:59:34
-
>>245
出張は別に損金非課税扱いなんだから本人の好き好きで金額なんてよほどでない限り基本気にしないだろ。
-
- 248
- 2022/07/18(月) 06:29:57
-
>>246
どちらかというと産業の広がりがなくて津波に弱い釜石の方が負担になってるだろ。
君津も移転させると高くつくから残っている所があるしねぇ。
-
- 249
- 2022/07/18(月) 06:33:27
-
>>247
異常時以外は役員以外の道内での飛行機移動は禁止って制約を負儲けている会社はある。
北海道なんて人件費を削っても倒産しそうな会社ばかりだから、経費を無制限に使わせる会社は少ないぞ。
-
- 250
- 2022/07/18(月) 08:23:46
-
北海道を見下しているやつの連投、説得力何もない
-
- 252
- 2022/07/19(火) 05:35:27
-
そのままでもキハ183より所要時間短くなるのでは?
-
- 253
- 2022/07/19(火) 06:30:08
-
>>250
基本的な知識も社会常識ものない鐵ヲタの発言はもっと説得力ないよね。
-
- 254
- 2022/07/19(火) 06:32:53
-
>>252
微妙な所だな。
最高速度が110km/hなので札幌〜新旭川は確実に遅くなるけど、キハ183(AT車)と違って上り坂で滑る心配がない分新旭川〜網走は早くなりそう。
-
- 255
- 2022/07/19(火) 06:37:24
-
>>251
地上子設置工事はやってないから振り子は使わないよ(一時しのぎだから設置すると金の無駄)。
キハ261-1000の製造待ちなのと札幌開業でキハ261全体の使用車両数削減の兼ね合いで、キハ283とキハ261-0の廃車時期が決まるから。
-
- 256
- 2022/07/19(火) 08:16:19
-
>>253
相変わらず見下してるw
まぁそういう性格だから書き込みにもすぐ出るんだけどな
-
- 257
- 2022/07/19(火) 08:18:33
-
>>253
あと何でも想像だけでディするのやめたら?
-
- 258
- 2022/07/19(火) 08:25:21
-
来月に石狩月形駅が解体されるね
-
- 261
- 2022/07/19(火) 17:59:48
-
中川一郎が早逝したからです
-
- 262
- 2022/07/19(火) 18:04:44
-
野党が強かったからな
でも札幌まで来たとしても黒字になるかはわからんし、
やっぱ必要ないってなるかもね…
-
- 263
- 2022/07/19(火) 18:21:52
-
11月末で10枚の値段で11枚の回数券
終了です。
-
- 264
- 2022/07/19(火) 19:11:46
-
今の新幹線のスピードじゃ札幌から乗っても函館で客の大半が降りそう
それなら北斗でいいんじゃねってなるし
結局東京まで4時間以内じゃないと飛行機乗っちゃう
これからのスピードアップに期待しよう
-
- 265
- 2022/07/19(火) 22:15:11
-
「赤い大地」って揶揄されてたからな
-
- 266
- 2022/07/19(火) 22:18:57
-
>>264
でもJR北海道的には札幌〜函館で沢山乗ってくれればいいんじゃないの?
本州部分の乗客ってJR東日本の取り分でしょ?
-
- 267
- 2022/07/19(火) 22:19:02
-
せめて特急料金JR北海道とJR東日本別々で請求するのやめろや
-
- 268
- 2022/07/19(火) 22:19:07
-
福岡は1975
札幌は2031予
間に海峡があるとはいえ、1988に隧道開業
簡易式では山形秋田に
フル規格で金沢福井鹿児島に
部分開業まで入れれば長崎に
先をこされて屈辱だと思わない呑気な人たち
-
- 269
- 2022/07/19(火) 22:22:53
-
内地は別だべ
-
- 270
- 2022/07/20(水) 05:05:35
-
ハイパワーなキハ201系の内部を、クロスシートに改造すべし
ロングシートは、乗客にとって不評を買っていることを
JR北海道の経営側は知らないのだろうか?
-
- 271
- 2022/07/20(水) 06:35:55
-
>>262
全く違うぞ。
(新)運輸省は札幌開業に必要な金を本州三社から徴収することで用意したけど道庁が断った。
その結果、行先を失った金で長野新幹線や九州新幹線が開業した。
当時の関係者とその人から聞いた人なら知ってる有名な話だぞ。
-
- 272
- 2022/07/20(水) 07:16:12
-
>>270
クロスシートでも2人掛けは不評だぞ。
-
- 273
- 2022/07/20(水) 08:05:32
-
>>270
通勤通学ラッシュ時はクロスシート嫌すぎるんだが通路狭いし乗降に時間かかるし
-
- 276
- 2022/07/20(水) 13:25:45
-
知事が横路と堀だったんだぞ
-
- 279
- 2022/07/20(水) 21:37:58
-
>>276
関係者の関係者から聞き出せたわずかなことからほぼ妄想で推測すると、地元負担割合(国から9割補助が出る地方債)と並行在来線は切り離すってことしか決まっていない段階で道はいきなり「もうかりまっか」とJR北海道に聞いたようだ。
並行在来線は山線(近接線)なのか海線(輸送実態)なのか、全部(ドル箱分捕りますだな)なのか一部なのかも決まってない段階(整備新幹線検討前だから当然だな)なのにね。
海線全線強制分離・山線は残る、地元負担分をリース料とは別に払わせられるって可能性が否定できない段階で、JR北海道が「ぼちぼちでんな」と答えられるわけないだろとしか。
こんなのしかいない状態で、新幹線関係では干されてからいまや約30年。
今はもっとひどいのしかいないな。
-
- 280
- 2022/07/20(水) 21:43:31
-
>>277
事実上の当選祝いだからな。
音沙汰を聞かない無能だけど、自民党の幹部の言うことは良く聞いたからね。
-
- 281
- 2022/07/20(水) 21:47:11
-
>>276
首都から順繰り伸ばしているので、それは関係無い。
東北新幹線が青森に伸びたのも、せいぜい10年前だろう。
-
- 282
- 2022/07/20(水) 21:53:59
-
>>281
そんなこともないでしょ。
先に札幌〜函館を着工させたってよかったでしょ。九州新幹線も順番では無かったよね
-
- 284
- 2022/07/21(木) 12:22:24
-
北海道新幹線の建設着手が遅れたのは、民主の前原誠司が着工判断を先送りしたから。
あの野郎さえいなければ、今頃はもっと建設が進んでいたはず。
八ッ場ダムの完成が遅れたのも、あの野郎のせい。
アイツはいなくてもいいわ、マジで。
-
- 285
- 2022/07/22(金) 21:16:23
-
妙に静かだと思ったら鹿部で逮捕されたのがいるのか。
-
- 286
- 2022/07/23(土) 11:41:17
-
札幌は大回り乗車できますか?
-
- 287
- 2022/07/23(土) 16:08:09
-
一日散歩きっぷでお得にできるw
-
- 288
- 2022/07/23(土) 18:11:46
-
一日散歩きっぷは発売している所を見たらわかるけど札幌周辺の人が
週末に空いているローカル線に乗ってもらおうというのが趣旨だったね
それを発売箇所から外れたやつが「新得とかで買えないくそ切符」と
言ってたの笑える
-
- 289
- 2022/07/23(土) 18:16:51
-
様似まで行けた頃は一日散歩きっぷ楽しめたよね
-
- 290
- 2022/07/23(土) 18:31:12
-
>>289
札幌〜滝川〜新得〜追分〜苫小牧〜長万部〜札幌とできた頃もあったようだね
現在は右半分の周回はほぼ無理でしょう
様似まで折りたたみ自転車乗っけて鉄道と自転車合わせて末端区間を楽しんだな
ニセコエクスプレス車両も運用に入ってた
-
- 291
- 2022/07/23(土) 19:06:55
-
留萌まで行けなくなったらますます価値が下がるね
-
- 292
- 2022/07/23(土) 19:21:44
-
道央版なら元々行けない
-
- 293
- 2022/07/23(土) 19:47:53
-
近い将来には
札幌〜岩見沢〜栗山〜追分〜早来〜苫小牧〜千歳〜札幌
も駄目になるんだろうな
-
- 294
- 2022/07/23(土) 19:53:13
-
>>293
そこは大丈夫でしょう
長万部と新得の周回コースは近い将来ダメになるけど
-
- 295
- 2022/07/23(土) 20:58:29
-
循環急行いぶりが懐かしい.
-
- 296
- 2022/07/23(土) 21:21:51
-
月初めに道内あちこちに行って普通列車でキハ40の時は落ち着いた
乗車人数が数人の場合はH100で良かったけどね
-
- 298
- 2022/07/26(火) 05:45:55
-
妄想
-
- 300
- 2022/07/27(水) 11:36:33
-
関西新快速エリア、智頭急行線内を140km/hで爆走!!
そして突然
-
- 303
- 2022/07/27(水) 13:07:32
-
>>302
札幌〜旭川は直線多いから傾いても大した時間短縮にならないのかもな
-
- 304
- 2022/07/27(水) 13:13:13
-
旭川ー札幌ー東室蘭あたりは130?運転復活させてもいいのに
-
- 305
- 2022/07/27(水) 13:21:59
-
>>304
保線の問題ってもう解消してるのか?
-
- 306
- 2022/07/27(水) 14:29:04
-
元気に加速したとして最高速度110キロというのがどのくらい影響出るか
札幌〜旭川、1時間30分で走れるのは無理かな
-
- 308
- 2022/07/27(水) 18:12:56
-
ゲリラ豪雨で釧網線の列車が止まっているんだな
網走15:10釧路行、釧路でおおぞらに接続できるのだろうか・・・
待っても10分ぐらいだからやっぱ無理か
-
- 309
- 2022/07/27(水) 18:45:03
-
釧路行、今も摩周駅で停車中か・・・
-
- 310
- 2022/07/27(水) 20:44:36
-
上下線、動き出したようだね
おおぞらに乗りたかった人は自動的に釧路で自費により泊まれって事だろうけど宿を自分で探せとなると厳しいよね
-
- 311
- 2022/07/27(水) 21:16:13
-
札幌駅9/10番線発車標LED交換
https://t.co/xFBTZxQLMH
-
- 312
- 2022/07/27(水) 22:56:11
-
>>308
釧網線じゃなくて釧網本線ね
-
- 313
- 2022/07/28(木) 06:55:00
-
>>312
JR北海道は公式資料でも釧網線。
-
- 314
- 2022/07/28(木) 07:02:45
-
>>312
どっちだって正解だろが
-
- 315
- 2022/07/28(木) 12:47:26
-
>>314
こいつにそんなこと言ってもムダだから放置しとけ
-
- 316
- 2022/07/28(木) 14:45:57
-
これからも路線名は全て「○○線」で書いていくよ
-
- 317
- 2022/07/28(木) 15:49:57
-
山川豊 函館線 かよw
-
- 318
- 2022/07/28(木) 16:26:17
-
本線虫を擁護している訳じゃないから、誤解なきよう
-
- 319
- 2022/07/28(木) 16:52:41
-
ちょっとずれてるけどなw
-
- 320
- 2022/07/28(木) 18:00:02
-
札幌駅の苗穂方にある発車標のLED、昨日よりは黄緑っぽくなかったんだけど。
調整とかしてるのかな?
桑園方も含めて11番線側にも表示があったので、もしかすると
従来の苗穂方のを外して桑園方の11番線側に付け替え、苗穂方には新しいのを両面に付けたのかもな。
-
- 321
- 2022/07/28(木) 20:34:39
-
色盲配慮なのかな。
赤と緑の組み合わせは同色に見えやすいみたいね。
-
- 322
- 2022/07/28(木) 21:43:05
-
地方も含めて赤緑橙の三色セットなのにね
-
- 323
- 2022/07/29(金) 06:34:50
-
>>321
そもそも色盲は乗客の命を預かるJR北海道の運転関係要員になれない。
色弱は業種制限ありだから、変える意味はないだろ。
-
- 324
- 2022/07/29(金) 07:58:30
-
>>323
発車標は客が見るやつだろ。
-
- 327
- 2022/07/30(土) 04:33:47
-
面白さでやることはないだろう
-
- 328
- 2022/07/30(土) 06:22:11
-
>>325
無能の思いつき?
-
- 329
- 2022/07/30(土) 12:42:47
-
>>325
需要ねーよ
レンタカー借りろ
-
- 330
- 2022/07/31(日) 11:22:52
-
ラブパス滑り込みで購入したのを日程変更したら
手書き修正になって自動改札使用不可とか不便やな
-
- 331
- 2022/07/31(日) 12:16:28
-
>>330
それを逆手に取って悪行を働いてるやつがちらほら
-
- 332
- 2022/07/31(日) 12:27:42
-
室蘭線🛤なくなったら困るよ😭
🎒ガタ校に通ってるし
-
- 333
- 2022/07/31(日) 13:13:23
-
>>320
取り替え付け替えは原則新品
-
- 334
- 2022/07/31(日) 13:20:08
-
今日あたりは
レールを冷す水撒きするのかしら?
-
- 335
- 2022/07/31(日) 13:46:37
-
>>331
しっかり訂正されてるのに
悪行なんかできるの?
-
- 336
- 2022/07/31(日) 14:45:43
-
>>334
確か水撒き専用のタンク車は廃車になったって聞いたような
-
- 337
- 2022/07/31(日) 14:49:45
-
曲がったレールはどうなったの?
-
- 338
- 2022/07/31(日) 19:25:13
-
>>335
訂正されてるからこそ
-
- 339
- 2022/07/31(日) 19:29:37
-
>>338
訂正される前の日程で自動改札のみの駅利用
車内検札のない列車のみ利用ならリスク高すぎでない?
-
- 340
- 2022/07/31(日) 19:40:15
-
>>330
自動改札がいいのにね
道フリーパスや北東パスは自動改札機対応だから利用する
青春18きっぷは好きな日一日単位で使えるのは便利だけどいちいち有人改札通るのは
めんどうだから一度も利用したことないや
-
- 341
- 2022/07/31(日) 19:46:13
-
>>339
訂正後も利用できないだろう
使用開始の穴が開いた状態での訂正日付はあり得ないからね
穴が開いた訂正日を係員が気づけるかにもよるけど
-
- 342
- 2022/07/31(日) 21:59:29
-
>>340
指定席確保してない特急列車に乗るのに
自動改札のある駅ならフライングで改札通って
早めに並んで自由席確保できるけど
駅員に改札頼んでたらそれもできなくなるからウザいよね
-
- 343
- 2022/08/01(月) 06:25:18
-
>>342
たいがい通してもらえるのでは?
でもいちいち駅員とやりとりはやっぱめんどい
有人改札のみのとこは律儀に数分前の改札はキツイ
たまに忘れているときあるし・・・
言って通してもらったときあったわ
-
- 344
- 2022/08/01(月) 14:33:39
-
70代の 「女撮り鉄」 を線路侵入で検挙
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220217-OYT1T50317/
-
- 345
- 2022/08/01(月) 17:05:18
-
雪にも雨にも弱いのはもう仕方ないか
-
- 346
- 2022/08/01(月) 17:19:48
-
そういうとこに線路があるから仕方がない
-
- 347
- 2022/08/01(月) 17:44:22
-
融雪期の釧網花咲なんて、今までよくもまぁ頑張って列車走らせてたなっていうくらい過酷
-
- 348
- 2022/08/02(火) 00:59:53
-
>>344
北海道じゃないじゃん
-
- 349
- 2022/08/02(火) 04:38:14
-
自動改札機の値段って、安くても一台あたり600万円
今のJR北海道に、追加で買う金なんてない
日本人の平均年収より上なんだよ
-
- 350
- 2022/08/02(火) 07:21:27
-
基本的にそういうのはリース契約だろ
-
- 351
- 2022/08/02(火) 11:29:24
-
北見レベルの街でも自動改札機ないのはあり得ないな
-
- 352
- 2022/08/02(火) 20:18:54
-
>>351
街が大きくても列車の利用者数が少ないから仕方がないよ
有人改札で処理できる
釧路や帯広と比べるまでもない
稚内の長い行列の改札待ちはなんとかしろよとは思うけど
-
- 353
- 2022/08/02(火) 21:20:53
-
変なこと訊くけど、
自動でない改札機とは、駅員がハサミで切るの?
-
- 354
- 2022/08/02(火) 21:27:21
-
スタンプじゃないかね
-
- 356
- 2022/08/03(水) 06:22:34
-
伝わるかな
テトラポットみたいな自動改札機してるとこあるべか?
-
- 357
- 2022/08/03(水) 07:29:31
-
>>356
わかんねーな…ICカード専用の簡易改札機のことか?
磁気カードでもそういうのあるのかね?
-
- 358
- 2022/08/03(水) 08:29:30
-
>>354
スタンプなんか押さない。
見せるだけ
-
- 359
- 2022/08/03(水) 08:49:44
-
無人駅にある簡易型でいいから岩見沢から北もIC使えるようにするつもりはないのかな
-
- 360
- 2022/08/03(水) 10:06:33
-
>>359
やってもQRコードの乗車券とかになりそう
-
- 362
- 2022/08/03(水) 12:47:47
-
>>359
今のJRにKitacaエリア拡大させる考えないと思う
-
- 363
- 2022/08/03(水) 13:04:17
-
>>362
今年度の事業計画に「Kitacaエリア拡大の検討」が盛り込まれてるよ
あくまで検討だから確定はしてないけど
-
- 364
- 2022/08/03(水) 13:06:01
-
>>363
あっても旭川までくらいじゃないか?
-
- 365
- 2022/08/03(水) 13:38:52
-
旭川まで拡大となると、なし崩し的に富良野や名寄まで延ばさなければならなくなる
-
- 366
- 2022/08/03(水) 15:17:01
-
自学の送迎ワゴンに轢かれた子供は助かったのかな?
-
- 367
- 2022/08/03(水) 18:32:13
-
>>358
有人駅は基本スタンプ押すよ。
ただし100.1km以上の乗車券なら途中下車してからの再乗車は提示だけど。
-
- 368
- 2022/08/03(水) 19:09:15
-
>>358
使用済みにしないと払い戻しできちゃうだろ
-
- 369
- 2022/08/03(水) 19:50:34
-
>>354
ありがとう。そのスタンプの有人改札は、例えば、どこに行くと見られるだろうか。
-
- 370
- 2022/08/03(水) 20:10:22
-
>>369
自動改札機がない駅、かつ窓口営業時間内の改札実施のとこ
7月に北見駅でやってました
-
- 371
- 2022/08/03(水) 20:12:55
-
Kitakaエリアの拡大は函館の方が先だと思う。
今はなきモバトクや今の新幹線eチケットで新函館まで来てもそこから先は乗車券を買わないと函館に行けないとかで開業当初から不評だった。
それと函館はバスと市電で交通系ICが使える。
旭川方面は無人駅が多くて不正乗車対策が面倒だし、バスも独自仕様でJR以外で交通系ICを使う機会がないから後回しでしょ。
-
- 372
- 2022/08/03(水) 20:22:20
-
>>365
そういうものか…
そこまで深くは考えなかったわ…単純に札幌〜旭川の区間のみならあるのかなって思ってしまった…すまん
-
- 373
- 2022/08/03(水) 22:13:45
-
>>370
ありがとう。しつこくてすまないが、
これを知るには何を調べると良いだろうか。
> 自動改札機がない駅、かつ窓口営業時間内の改札実施のとこ
-
- 374
- 2022/08/03(水) 23:02:56
-
>>373
JR北海道のおもな駅
https://www.jrhokkaido.co.jp/network/tel/eki.html
-
- 375
- 2022/08/04(木) 06:13:06
-
>>371
新幹線延伸で函館駅がJR北海道ではなくなるが、置き土産としてエリア化?
そうなると将来いさ鉄Kitacaとか発行されたりするのか
-
- 376
- 2022/08/04(木) 08:25:48
-
>>368
HOKKIDO周遊チケットの話じゃなかったのか
俺は実際使ったが、ハンコもなにも押されなかった。
行き先は聞かれたけど。
-
- 377
- 2022/08/04(木) 12:14:35
-
>>376
でもどこかで自動改札機に通すだろうから穴あけられるよね
自動改札機ない駅でも有人改札でスタンプ押されるでしょう
最近は省略されているけど特急列車の検札でもスタンプ押されたよね
-
- 379
- 2022/08/04(木) 15:02:24
-
列車に乗らないならホームへ行くのに入場券必要という駅あったな
フリーきっぷでもダメ
-
- 380
- 2022/08/04(木) 15:15:32
-
>>377
周遊チケットの日付変更後は自動改札には通せない。
だからそれを逆手に取って悪いことしてるやつらがいるって話だったハズ
この話の元はね
-
- 381
- 2022/08/04(木) 15:43:13
-
今度は恵み野駅のホームから飛び込み自殺
本当にいい加減にしてほしい
-
- 382
- 2022/08/04(木) 15:58:31
-
>>380
それは失礼しました
-
- 383
- 2022/08/04(木) 16:15:37
-
手書き修正とかなんでザルみたいな事してるんだろ
磁気だけでも消したり出来ないのかね
-
- 384
- 2022/08/04(木) 19:39:40
-
>>381
貫通扉の展望スペースに客が立ってたら大怪我してたな
-
- 385
- 2022/08/04(木) 20:00:11
-
作業員がいるときあるよね
ヘルメットしているから多少大丈夫だろうけど
-
- 387
- 2022/08/05(金) 06:31:46
-
厳冬期の北見、常紋の2峠をあの車体で耐えられるのかな?
-
- 388
- 2022/08/05(金) 07:23:38
-
>>387
寒いのはなんぼ寒くても大した問題ではない。
プラス気温で雪氷が溶ける温度と強烈に寒いのを繰り返すのが問題。
だから石北方面より釧路方面の方が過酷。
-
- 390
- 2022/08/05(金) 11:05:22
-
厚別江別恵庭千歳とかも寒暖差ある
-
- 391
- 2022/08/05(金) 12:16:37
-
俺の身も心も寒暖差があるでよ
-
- 392
- 2022/08/05(金) 12:22:11
-
去年を除き近年の北海道の夏は悪天候の日が多いな
-
- 393
- 2022/08/05(金) 16:33:32
-
キハ283オホーツク
常紋トンネルの中で停止だろうな
-
- 394
- 2022/08/05(金) 17:35:47
-
キハ283の加速の良さは好き
おおぞら末期は流している感じが多かったけど・・・
-
- 395
- 2022/08/06(土) 13:30:34
-
下りおおぞらの展望ビデオで、新狩勝トンネル出たところから新得までがエグい
-
- 396
- 2022/08/06(土) 14:42:33
-
新得の線路がヤヴァイ
-
- 397
- 2022/08/06(土) 16:08:15
-
一日散歩時代から新得出発してからの上り坂が好き
-
- 399
- 2022/08/07(日) 19:13:06
-
なんでモノレールがないんですか
雪の影響はないと思うんですがね
-
- 400
- 2022/08/07(日) 19:17:29
-
どの形式なら雪の影響が無いと?
-
- 401
- 2022/08/08(月) 07:32:12
-
>>400
懸垂式でしょうね。
地面と距離があるので、地面に雪が積もっても支障はない。
除雪費の圧縮も期待される。
-
- 402
- 2022/08/08(月) 07:34:17
-
懸垂式は湘南方式の方です。
-
- 403
- 2022/08/08(月) 10:11:59
-
モノレール自体、関東より北側には無いよね
雪には比較的強いとは言われてるけど色々と難しいのかもね
-
- 404
- 2022/08/08(月) 10:40:52
-
大船駅(鎌倉市大船)から湘南江の島(藤沢市片瀬)
-
- 405
- 2022/08/08(月) 11:29:55
-
大阪行ったら大阪空港からモノレール乗るわ
万博記念公園へ行くこともあったけど運賃高いように思う
阪急とか私鉄が安いからそう思うのだろうけどね
-
- 406
- 2022/08/08(月) 17:46:56
-
>>406
あの方式はレールに雪がこんもり積もったら、厳しいかもですね。
私も梅田へ行く時、蛍池までのわずか一駅分ですけど、使っています。
阪急がもう少し伊丹空港寄りを走ってくれれば阪急一本で行けるのに、と感じながら。
-
- 408
- 2022/08/08(月) 22:42:22
-
>>405
モノレールってタイヤ使うから交換も必要とか、鉄道よりも摩擦多くて動力必要とかで維持費がかかるらしいもな。
札幌の地下鉄もそういう意味では鉄道より何かと維持費にお金かかってる
-
- 409
- 2022/08/10(水) 09:04:29
-
>>386
エンジンのトルクアップやミッションの伝達ロスが減ってる分
駅などの停車からの加速や、Rが狭いカーブで減速してからの加速などでは
時間短縮の効果はあると思うよ
峠越えではエンジンの性能が良くてもレールの滑りがあるから冬季はそれほど変わらないかも
石北線では静粛性と乗り心地が少し良くなるくらいしかメリット無いかも
-
- 410
- 2022/08/10(水) 09:25:23
-
>>408
あの独特の加速は好きですけどね
タイヤが特注品で南北線と東西・東豊線で互換性が無かったりと
お金のかかる車両であるのはたしかです
高度経済成長でのオリンピック開催で先進性を強調したかったのでしょうが
結果的には相互乗り入れを考慮して、従来型を導入した方がコストや利便性が良くなってたと思います
-
- 411
- 2022/08/10(水) 21:29:13
-
2022.8.7
国鉄時代の大借金、いまだ完済されず!
そして今度はローカル廃線問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03d590e199068e88651a31e7d5a07f05c09f475
元記事= https://merkmal-biz.jp/
国土交通省(国交省)で鉄道を扱うのは鉄道局である。
そこに毎年割り当てられる予算は、約1000億円。
国交省全体予算の2%程度だ。
道路関係予算は年間約1.7兆円規模で、全体予算の30%を
占めているのに比べると、圧倒的に少ない。
この1000億円のうち、約800億円は整備新幹線(北海道新幹線、東北新幹線、
北陸新幹線、九州新幹線鹿児島ルート、九州新幹線長崎ルート)の建設費に
割り当てられるため、残された予算は200億円程度。
-
- 412
- 2022/08/10(水) 21:31:29
-
この処理は紛糾したが、1998年10月に旧国鉄債務処理法が成立。
ここで「新たな国民負担」として提案されたのが、
たばこ1本あたり1円の税金を引き上げる「たばこ特別税」だった。
1998年当時で日本たばこ産業(JT)のたばこ販売量は、年間約2500億本である。
ここから入る税収を、国鉄債務に充てた。
「鉄道とはまったく関係ない」たばこから国鉄の債務を負担することになったわけだ。
この時点で、債務の返済まで60年が予定されていたため、喫煙者は現在も
「国鉄の債務を支払っている」ことになる。
-
- 413
- 2022/08/12(金) 08:35:43
-
最近も運休は多いし7月にほとんど平和だった頃に列車の旅できて良かったわ
抜海駅は来年度も自治体管理駅として存続が決まったようだね
その翌年度は実験結果によるみたいだが個人的見解では廃止になるだろう
どうせ利用客が増えても無くなるっていうことで訪れるのがほとんどだろうし
日常的に利用する人がいないならば廃止は仕方がないかと
-
- 414
- 2022/08/14(日) 06:18:38
-
https://railway-photo.hatenablog.com/entry/2020/08/05/083112
このサイトの上から五枚目の写真ですが、昭和61(1986)年10月13日に撮影された札幌発13:40、函館着21:38の各駅停車と表記されています。
この時代にも客車の扉が開放されている列車が走っていたことに驚いていますが、昔は当たり前だったこういう車両の最後の時期と考えてよいのでしょうか?
-
- 415
- 2022/08/14(日) 10:01:41
-
新型コロナで仕事が急にてんこ盛りで遅れた、すまん。
>>324
普段は旅客案内装置と呼んでいるんでな。
-
- 416
- 2022/08/14(日) 10:03:36
-
>>371
函館方面の在来線は分離が決まっているのでない。
ただし道庁がOKしたら別だが、分離後のコスト的にあり得ないな。
-
- 417
- 2022/08/14(日) 10:11:11
-
>>388
281は石北・宗谷での使用は禁止だったはず。
283は作りが軟弱過ぎて車体がボロボロだけど、新幹線開業までどうやって凌ぐのかが疑問。
そうそう、寒暖差は石北の方が酷くて、勾配も石北の方がきつい。
183AT車は勾配に耐えきれなくて、ボロボロな283に変えるはず。
183MT車なら先頭車の暖房強化だけで耐えられるんだけどねぇ。
-
- 418
- 2022/08/14(日) 10:13:24
-
>>403
モノレールって雪に弱いでしょ。
特に溶けて凍ったら、どうしようもないはず。
懸垂式だと強度的に電熱線を埋め込むわけにもいかないし。
-
- 419
- 2022/08/14(日) 10:17:59
-
>>408
その分急勾配に強いから、建設費がかからないというメリットがある。
豊平川の底をくぐってから3駅停まって河岸段丘2個上まで一気に駆け上がるなんてゴムタイヤじゃないと無理。
幻の自衛隊前駅2個案だとそこまできつくなかったから、市電そのままでいけた。
-
- 420
- 2022/08/14(日) 10:20:32
-
>>409
最高速度の問題で、札幌〜旭川間は所要時間が伸びそう。
旭川〜網走間は車体の付加を考えて本気出せないだろうね。
結局、183AT車とほとんど変わらないだろ、普通列車にあたるから変える必要もないし。
-
- 421
- 2022/08/14(日) 10:22:07
-
>>411
整備新幹線の財源は、JRが払っている金が大部分だけどね。
工期短縮名目で上乗せしている金も、最終的にはJRが払う。
-
- 422
- 2022/08/14(日) 10:24:22
-
>>412
その原因は増すゴミが騒いで汐留を高く売れなかったことだね。
ついでに、煙草のせいで健康保険の支払いは増えてて、年間数億円だったはず。
-
- 423
- 2022/08/14(日) 10:26:58
-
>>413
抜海駅はこれ以上増えないだろ、サイディングを貼る前は暴風雪で駅舎が毎年壊れていたぐらいだし。
そもそも地元民がほぼ使っていないのが廃止の理由なんだし。
-
- 424
- 2022/08/14(日) 10:28:57
-
>>422 訂正
数億円 → 数兆円
-
- 425
- 2022/08/14(日) 11:02:10
-
高速走行に伴う17時頃までの貨物走行禁止明けに向けてそろそろ貨物列車が動きだそうだな。
さすがに288時間手配はやらないようだが、それに近い遅れにはなりそうだ。
それにしても大雨や台風、お盆休暇、新幹線関連工事、小学校の通学路工事等ですごい状況になってるな。
上りなんて、北海道内を空ける為に無理矢理走らせたのが見え見えな抑止駅だし。
さすがに存立危機事態にならない限り、岸田総理でも停められない工事だったからしょうがないか。
走らせても台風による抑止やお盆休暇で走らせる意味がない状態だったし。
-
- 426
- 2022/08/14(日) 14:10:39
-
>>422
余談だが、遥か昔に鉄道の無くなった興部町にも“汐留”という地区がある
-
- 427
- 2022/08/14(日) 14:31:14
-
新幹線が札幌まで延伸されたら在来線は
長万部-函館が第三セクターになって東北地方のように
18きっぷが使えない区間になったりズタボロになるのかな
-
- 428
- 2022/08/14(日) 21:30:08
-
>>426
沙留なら知ってるが(駅もあった)、汐留もあるのか
紛らわしいな
-
- 429
- 2022/08/14(日) 22:24:30
-
一般社団法人おこっぺ町観光協会
@okoppekankou
『興部町沙留』と書かれると混乱すると思います
(沙留を汐留と読まれた方もいらっしゃいました…)
https://twitter.com/okoppekankou/status/1361116517522317314
-
- 430
- 2022/08/15(月) 06:23:53
-
昨日の朝に岩見沢〜滝川の特急普通両方向見たけどガラガラだったな
-
- 431
- 2022/08/15(月) 22:42:27
-
学生列車だろうから今は夏休み中かな。
-
- 432
- 2022/08/16(火) 07:53:41
-
また運休かぁぁ
orz
-
- 433
- 2022/08/16(火) 11:50:47
-
雪にも雨にも糞にも弱いJR()20年利用していないがwwwこれが交通機関?www
-
- 434
- 2022/08/16(火) 12:14:56
-
>>433
利用してないなら気にする必要ないんじゃね?
道路の障害には何とも思わないのかい?
-
- 435
- 2022/08/16(火) 12:37:57
-
>>433
それを言うなら公共交通機関じゃないの?w
-
- 436
- 2022/08/16(火) 13:23:57
-
>>433
あんたが天気を変えてくれ
-
- 437
- 2022/08/17(水) 08:12:41
-
喘ぎ声で雨が降るように神仏に祈ります。
-
- 438
- 2022/08/18(木) 06:32:42
-
新型ワンマン電車、当初のイラストであった733系っぽくしなかったんだな
正面はH100っぽく、2ドア車か・・・
室蘭方面の使用と割り切ったんだな
岩見沢以北も将来的になんだろうけど
-
- 439
- 2022/08/18(木) 07:12:05
-
超ロングシートってすごいな
そこに座った乗客がみんなうつむいてスマホいじってたら壮観だわ
-
- 440
- 2022/08/18(木) 08:33:43
-
2ドアにした時点でローカル線用という位置づけなのだから
H100のような座席配置でも良いのにね
閑散としているときに短いロングシートでまったりするのが好き
-
- 441
- 2022/08/18(木) 13:24:39
-
ロングシート車をどんどん投入したら鉄道離れが進むぞ
-
- 442
- 2022/08/18(木) 13:42:56
-
札幌から苫小牧や室蘭まで行くような列車でロングシートはやめて欲しい
-
- 443
- 2022/08/18(木) 14:01:24
-
特急に乗れって話…
-
- 444
- 2022/08/18(木) 14:34:05
-
苫小牧から室蘭まで鈍行で乗り通す人ってあまり居ないはず
ロングはやめて欲しいってほざくのは鉄オタくらいだろ
-
- 445
- 2022/08/18(木) 14:51:49
-
>>444
乗ったらわかるが意外と多い
せっかくの遠出で景色を楽しみたいっていうのはあるよね
ロングじゃ向かいの人と目があったりするからうつむくしかできない
特急も良いけど普通でのんびり移動が好き
-
- 446
- 2022/08/18(木) 14:56:08
-
>>438-445
2両編成での電車、JR北海道としては初めての電車になるんじゃないかなあ?
他のJRでは聞いたことがあるかもしれないけど、北海道では初めてのような。
-
- 447
- 2022/08/18(木) 15:03:39
-
>>445
向かいの人と目が合うくらいに混まない気もする。特に景色のいいような区間は。
-
- 448
- 2022/08/18(木) 16:58:51
-
そのうち3000番台のセミクロスシートでも作るんじゃね?
-
- 449
- 2022/08/18(木) 19:25:09
-
そういえば青森行った時の701系もロングとセミクロスの車両があったっけ
-
- 450
- 2022/08/18(木) 20:10:54
-
>>446
試作編成を含めるなら711系が2両だった
後に3両になったけど
-
- 451
- 2022/08/18(木) 22:02:35
-
>>445
朝晩は通勤客結構いるしな
-
- 452
- 2022/08/18(木) 22:20:13
-
通勤客が多い時間に観光目的に乗らないでもいいだろ
オフピークにご協力ください
-
- 454
- 2022/08/19(金) 05:10:52
-
かつて721系を導入したとき、転換クロスシートで快適性を評価された。
全国でもJR西日本・東海・九州・四国がそれに続いた。
しかし、最近のJR北海道の新車はほぼロングシートだらけ。
これじゃ、「鉄道」より「バス」を選ぶよ
-
- 455
- 2022/08/19(金) 10:52:30
-
>>454
札幌圏の朝夕の通勤時を考えたらロングが良いと思う
キタカエリア外はロングじゃない方が良いだろう
-
- 459
- 2022/08/20(土) 05:56:49
-
間違えた
>>457←453
鉄道会社にメリットないよ
-
- 460
- 2022/08/20(土) 18:04:53
-
JR北海道は、ちゃんとした車両デザイナーに発注するということを
知らないのだろうか
-
- 462
- 2022/08/21(日) 11:18:36
-
そうでも言っておかないと札幌延伸の意味なくなるからね
-
- 463
- 2022/08/21(日) 11:30:57
-
北海道新幹線新駅
長万部以外の新駅の交通アクセスは車両と徒歩のみ?です
駅降りて、目的地に着く手段を複数考えないと、駅は寂れる
札幌まで延伸しても、新函館北斗駅と札幌駅の乗降客数が伸びるのみかな
新八雲、俱知安は近隣に自衛隊基地があるので、観光シーズン以外の
乗降客は見込めるが、新小樽はへき地駅になるかもしれない
-
- 465
- 2022/08/21(日) 11:48:53
-
いわて沼宮内と奥津軽いまべつを在来線で行ったことあるけど
新幹線が停車しない時間帯だったか駅は超閑散としていた
道内の木古内と新函館北斗も状況は一緒
新小樽なんて利用する人いないだろう
道外からは札幌を発着として小樽へ行くのは札幌から在来線一本で行けるのは便利
-
- 466
- 2022/08/21(日) 22:16:55
-
>>464
天神は便利になりますね。
今、朝の小樽→札幌のエアポートはすべて各駅停車なので50分かかる。
バス乗車時間も含めると、天神からなら1時間半。
新幹線なら、新小樽→札幌の乗車時間は12分で大幅短縮。
また新小樽は駐車場も整備されるので、通勤時間は早い人で20分くらいまで縮まるのでは。
特に冬は安心でしょう。ずっとトンネルですから。
天神以外も、在来線が人身事故で運休なら使う人もいるのでは?
-
- 467
- 2022/08/22(月) 02:11:42
-
>>466
なぜ快速廃止?
快速廃止で新幹線誘導なら愚策w
小樽でたいがいの利用者は在来線沿線
小樽の中心街基準で便利かどうかが重要で並行在来線であるのに手放さないんだからサービス低下で
利用者離れ起こすことはしないだろう
-
- 468
- 2022/08/22(月) 02:13:15
-
失礼
朝と書いてあったね
寝ぼけてた
-
- 469
- 2022/08/22(月) 14:38:22
-
今朝留萌線の大半の駅を見に行ってきたわけだが藤山駅で寝てるやついた
飲んだりもしていたようで駅舎内は悪臭が漂っていて気持ち悪かったわ
このご時世でこういうのいるんだな
このご時世でなくても基本的に駅寝はNGなのにね
初めて駅で寝てるやつに遭遇でほんとビックリだった
-
- 470
- 2022/08/24(水) 13:33:22
-
また来月からラブパス発売されるのかな?
-
- 471
- 2022/08/24(水) 14:56:08
-
される
-
- 472
- 2022/08/24(水) 14:59:38
-
休止だろ
-
- 473
- 2022/08/24(水) 15:23:21
-
ラブパスは一度返金したいとき
発行済みの指定席券も返さないと返金してくれないのかな
-
- 474
- 2022/08/24(水) 15:27:07
-
>>469
✕留萌線
○留萌本線
-
- 475
- 2022/08/24(水) 15:55:51
-
>>473
返さなくていいと思うのはなぜ?
-
- 476
- 2022/08/24(水) 16:17:10
-
>>475
先月ラブパスで北斗に乗ったとき
海側の指定席取ったら行きも帰りもお隣さん来てしまったから
先に右隣の席を取って置いてから指定席券頂いたまま返金して
また購入して取り直すとか出来ないかなと思ってね
山側の座席殆ど座ってないのにトナラーされると道中ずっとイライラしてないとならんからな
指定席4つまで取れるから日を分けて2つづつ取るのもありだが勿体ないしな
-
- 477
- 2022/08/24(水) 17:05:07
-
>>476
パスと指定席券はセットだからパスを払い戻したら指定席も返上でしょう
パスに★がついているだろうから
7月に乗ったときは自由席なら行きも帰りも1人だったけどね
他の区間も自由席指定席共に1人
おおぞらで指定席の窓側全部埋まってるといわれ自由席にしたらガラガラだったな
-
- 478
- 2022/08/24(水) 17:07:55
-
自分勝手すぎて草
-
- 479
- 2022/08/24(水) 17:41:38
-
旅は道連れ 世は情け
隣に座った者同士
恋の花咲くこともある
それならそれで
えじゃないかあ えじゃないか
-
- 480
- 2022/08/24(水) 19:30:03
-
北斗は海側ばかり客乗って車両大丈夫なのかね
D席埋まったら家族知人以外はC席取れないようにして
A席座らせるとかしないと車両痛みそうだよな
-
- 481
- 2022/08/24(水) 20:03:17
-
海側とか気にしている人は一部なんじゃね?
それより日差しを気にしていると思う
自由席なんだけど札幌発も函館発も海側から埋まるの見たことない
-
- 482
- 2022/08/26(金) 15:40:50
-
また人身事故か・・・
再開まで2時間もかかるなんて色々と大変な状況だったのかな?
-
- 483
- 2022/08/26(金) 16:30:16
-
これから網走からオホーツクに乗って帰るんだが関係ないよね
-
- 484
- 2022/08/26(金) 17:07:24
-
別件で車両故障するという場合あるから安心はできないだろう
-
- 485
- 2022/08/26(金) 17:22:27
-
ありえそうで怖いw
-
- 487
- 2022/08/26(金) 20:54:01
-
>>480
小沼越しの駒ヶ岳とか昭和新山とか見えるD席もいいぜ。
-
- 488
- 2022/08/26(金) 20:57:43
-
>>487
空港や樽前山も見えるよね
-
- 489
- 2022/08/27(土) 14:29:16
-
>>488
A席ならね。
-
- 490
- 2022/08/27(土) 14:58:26
-
まぁどっちでもいいけど山側ね
-
- 491
- 2022/08/27(土) 16:11:59
-
屁理屈をこねるなカス🦟
-
- 492
- 2022/08/27(土) 16:14:30
-
AとかDとか言ってないからな、カスw
-
- 493
- 2022/08/28(日) 10:47:55
-
日程変更して手書き修正されたラブパス
改札で初日使用開始のスタンプ捺す時ちゃんとパンチ穴空いてないかチェックしてるカンジだったわ
-
- 494
- 2022/08/28(日) 12:35:59
-
ラブワゴンに乗りたい
-
- 495
- 2022/08/28(日) 15:08:30
-
>>493
不正を見抜くのも業務に含まれているからね
しかし自動改札使えないのは使い勝手悪いわ
-
- 496
- 2022/08/28(日) 17:00:57
-
>>495
確かにな。
ていうか、改札機通した時間分かれば最強でね?
確か今は列車の所要時間+2時間経過すると自動改札通れなくなるって聞いたけど。
-
- 497
- 2022/08/28(日) 17:21:51
-
>>496
フリーきっぷでそれはないと思う
自動改札機ないとこの駅で乗降する場合あるから
入場券じゃなければ2時間制約気にしなくて良いだろう
正当な理由話せば通してくれた
-
- 498
- 2022/08/28(日) 17:44:06
-
正当な理由とは?
-
- 500
- 2022/08/28(日) 18:26:22
-
>>495
今、おおぞらで札幌に帰って来たけど
札駅だと人混みかき分けて有人改札通るのも大変
-
- 502
- 496
- 2022/08/29(月) 05:24:54
-
>>497
フリーきっぷや砂川・新得みたいに有人駅でスタンプの場合は無いよ。
そもそもスタンプを読み取る機能が無いし。
-
- 503
- 2022/08/29(月) 08:53:53
-
ラブパス手書き修正の時予約した指定席
改札機通ってないから車内検札されるのかなと思ったけどされないところみると
車掌は購入された席しかチェックしてないんだな
-
- 504
- 2022/08/29(月) 15:43:35
-
指定席券はいつも改札機を通したことないけど検札もされたことないよ
改札機がない駅も多いし基本としては指定された席以外に人がいたら確認だろう
自由席は車掌によって頻繁に来たり来なかったり色々だね
検札で特急料金払う人多いからまめに回ってきて正解だと思う
-
- 505
- 2022/08/29(月) 18:39:26
-
6日間周遊パス9月1日から販売すると発表したね。
-
- 506
- 2022/08/30(火) 04:34:18
-
どうしても今期じゃないとダメなのかな?
来年に発売してくれたらいいのにな
-
- 507
- 2022/08/30(火) 16:21:27
-
特急おおぞらのお先にトクだ値が終わってしまったんですね。
50%OFFは魅力的でしたが残念ですね。
-
- 508
- 2022/08/30(火) 18:12:50
-
>>505
いま3回目のラブパスで家族にいい加減にせいと言われてるのに
また買ってしまうやないか
-
- 509
- 2022/08/30(火) 19:30:06
-
>>506
コロナを理由にした補助金を元にやってるからでしょ。
来年度も補助金もらえるならやるんじゃないの?
-
- 510
- 2022/08/30(火) 21:04:43
-
来年3月で留萌線全部廃止でいいじゃん
通学客なんてハイエースで間に合うくらいの利用者だろうし
-
- 511
- 2022/08/30(火) 22:04:17
-
>>510
✕留萌線
○留萌本線
-
- 512
- 2022/08/30(火) 23:09:27
-
先週は留萌線駅巡りしておいて良かったわ
鉄道では乗るのと駅巡り両方は無理だからね
でも急な廃線だし今後乗るのは厳しそうだな
末端区間廃止の時も深川から増毛まで混んで立ってしんどかった
-
- 513
- 2022/08/30(火) 23:35:13
-
地味にラブパス結構売れてそうだな
ボローツクや釧網線乗るといかにも鉄分高そうな奴ばかり乗ってるし
-
- 514
- 2022/08/31(水) 06:50:51
-
完売になるからね
でも前回のは発売枚数が多かったからなのか完売になるの遅かったな
ライラックや北斗で自由席の検札ではラブパス含むフリーパス系はそれなりにいるなと思った
オホーツクはラブパスない頃でも鉄道好き系多かったよ
-
- 515
- 2022/08/31(水) 08:47:22
-
>>510
今すぐでも良いかと。
-
- 516
- 2022/08/31(水) 09:26:48
-
他所の人間が口出すものではないかとw
-
- 517
- 2022/08/31(水) 09:52:05
-
>>420
最高速度は現在どの列車も抑えられてるでしょ?
重要なのは駅の停車やカーブの減速などからの加速力
加速力については183系と283系では比べるまでもない
その理論ならスーパー宗谷も遅いことになるが、スーパー宗谷が遅いという話は聞いたことが無い
-
- 518
- 2022/08/31(水) 10:04:16
-
>>427
間違いないなくなるでしょう
東北はまだ奥羽本線で迂回できるけど、函館以北は長万部まで在来線が無い事になります
気になるのは貨物新幹線の構想があることでしょうか
貨物が在来線を使わなければ長万部〜東室蘭もJR北海道が手放す可能性もありますね
-
- 519
- 2022/08/31(水) 12:11:53
-
>>517
261宗谷は札幌→旭川はカムイ系と3分しか所要時間が変わらない
183オホーツクは11分違うから283オホーツクでは最高速度の低さで183寄りの所要時間と思うが
加速力で意外と健闘するかも
-
- 520
- 2022/08/31(水) 12:44:23
-
クルーズトレインレベルではなく、カシオペアレベルの列車を道内運行すればいいんだよ。
-
- 521
- 2022/08/31(水) 13:11:42
-
次のラブパスで札幌から根室へエスカロップ食べに日帰りしたいんだけど
根室1612→釧路1851
↓
特急おおぞら釧路1859→札幌2258
この接続は花咲線で鹿などと接触して30分以上とか大幅に遅延しても
おおぞらは待っていてくれるのかな
-
- 522
- 2022/08/31(水) 14:05:32
-
>>521
大幅な遅延は無理だと思う
南千歳ですずらん、札幌でカムイの接続あるからね
普通列車同士は少しの遅れでも見捨てられる可能性大
-
- 523
- 2022/08/31(水) 14:30:06
-
>>522
やっぱり大幅遅延だと無理だよね
花咲線は宗谷本線並みに鹿イベントの発生率高いから日帰りは危険か
-
- 526
- 2022/08/31(水) 15:12:20
-
>>523
7月に釧網線で鹿はねて7分くらい遅延
処理が早くておおぞら発車には間に合ったよ
駅舎のトイレも行けた
割を食ったのが根室からの列車で東釧路駅に定時に着いていたようだが
遅れて入線した網走からの列車が先に発車した
動物もそうだけど車両等色々とトラブルがあるので鉄道旅行も運としか・・・
-
- 527
- 2022/08/31(水) 15:53:11
-
来月で281系北斗も引退か・・・
261系では東室蘭しか止まらなくても3時間40分
振り子機能有りの281系の北斗2号とはえらい違いだけど
261系で苫小牧の直線130キロでカッ飛ばしたとしても差は殆ど埋まらないんだろうな
-
- 528
- 2022/08/31(水) 16:14:33
-
>>521
根室に着いた車両に再び乗り込んで折り返せば、根室駅で12分の滞在時間がある。
この12分でエスカロップをなんとかできればっーー
-
- 529
- 2022/08/31(水) 16:52:57
-
>>528
10分少々の時間、窓口で記念入場券買って駅スタンプ押してトイレ行き、駅前にちょこっと出て
ホームに行って列車に乗るのでちょうど良い時間だよ
-
- 530
- 2022/08/31(水) 18:41:38
-
>>512 513 526
✕留萌線 釧網線
○留萌本線 釧網本線
-
- 531
- 2022/08/31(水) 19:20:30
-
>>530
どっちだっていいだろ
-
- 532
- 2022/08/31(水) 19:22:50
-
揚げ足取りの発達入ってる奴はNG推奨
-
- 533
- 2022/08/31(水) 19:23:05
-
触れるな危険
-
- 535
- 2022/08/31(水) 21:15:40
-
>>534
駅チカは一般的に駅の地下を指すようです
-
- 536
- 2022/08/31(水) 21:24:39
-
次の改正でどこかにH110投入するのかな
近所の踏切でちょっと前に無塗装のやつが試運転で走ってるのを見た
-
- 537
- 2022/08/31(水) 21:26:17
-
H110じゃねーし
イエローケーブルで吊ってくる
-
- 538
- 2022/08/31(水) 21:29:34
-
7月上旬に旭川駅でカムイの車内から入線してきたH100のかたまり見たな
一部無塗装だった
-
- 539
- 2022/08/31(水) 22:06:13
-
>>524
まさかの今の強制車体傾斜方式にジャイロが積まれてないとか言う話じゃないだろうなとは思いたいけど
jr北海道の技術だとジャイロが積まれていないということもありそうな話だ
さすが技術の jr北海道
-
- 541
- 2022/09/01(木) 08:22:27
-
>>540
まさかって、そんなのプレスリリースとかみたらわかるだろ。
-
- 542
- 2022/09/01(木) 11:18:05
-
花咲線のようなワンマン運行だと遅延が生じた時に
特急列車との接続は大丈夫なのか案内も期待出来ないし
聞くのもなかなか困難だから困るよな
-
- 543
- 2022/09/01(木) 11:32:35
-
新夕張からの石勝線普通列車が遅れたとき追分で室蘭線と接続とるか聞いたら大丈夫との返事で助かった
釧網線普通列車が遅れたときも釧路で特急おおぞらに接続するか聞いたら大丈夫との返事で助かった
豊浦からの普通列車は北斗の遅れの影響受けたのに東室蘭で苫小牧行普通列車の接続を聞いたら良い返事されなくて結果無理で残念だった
-
- 544
- 2022/09/01(木) 11:50:13
-
>>543
✕室蘭線 釧網線
○室蘭本線 釧網本線
-
- 545
- 2022/09/01(木) 12:12:44
-
>>544
室蘭線〇
室蘭本線〇
釧網線〇
釧網本線〇
-
- 546
- 2022/09/01(木) 14:00:46
-
>>517
俺は>>420の言いたいことがわかるので説明すると
今のオホーツクって、札幌〜旭川で120km/hまで出しているんだよ
(注)wikipediaの「オホーツク(列車)」のページには、最高速度110km/hと書かれているが
これは古い情報で、110km/h車が全車退いた現在は120km/hになっている
だから、車両最高速度を110km/hに制限しているキハ283に置き換えると
同区間で所要時間が延びてしまうのでは?とい言いたかったのだと思う
まあ、加速性能の違いがあるし、札幌〜旭川全体の所要時間で見ると
120km/hのキハ183と110km/hのキハ283で同じくらいだと思うけどね
キハ183オホーツクも、最高120km/hとはいっても
たまに110km/h超える速度を出すくらいで、常時出してるわけじゃないし
-
- 547
- 2022/09/01(木) 14:22:54
-
721系が岩見沢〜旭川で快足ぶりみせていると乗っていて気持ちよい
手稲〜札幌も7xx系はたまに100キロ出す普通列車があっていい感じ
-
- 548
- 2022/09/01(木) 17:00:23
-
岩見沢ー旭川で110キロ以上のスピードで走ってるボローツクも
まだまだ捨てたもんじゃない
-
- 549
- 2022/09/01(木) 17:10:29
-
国鉄時代の車体は無駄に丈夫だからな
-
- 551
- 2022/09/01(木) 21:11:13
-
>>548
だいたいは旭川から北見方面への乗車なのでいつもまったり走行かな
頑張ってる感の走行楽しみたいけどね
キハ40の100キロ近い走行もまたいい感じ
車内はエンジンの焼けたようなニオイするけど
-
- 553
- 2022/09/01(木) 22:27:22
-
軌道強化しないと振子の効果を発揮出来ないし高速化も出来ない
-
- 554
- 2022/09/02(金) 06:47:44
-
振り子車両にするなら北斗とおおぞらに後継車両を投入しているじゃん
-
- 555
- 2022/09/02(金) 06:54:11
-
振り子と言えば鉄拳
-
- 556
- 2022/09/02(金) 07:06:22
-
乗客全員が振り子を持てばいいんだよ。
-
- 557
- 2022/09/02(金) 08:35:04
-
乗客全員がコーナーの内側の席に移動とかは?
-
- 558
- 2022/09/02(金) 09:37:00
-
>>519
だから何故最高速度が宗谷と同じにならないの?
カーブ通過時の走行速度やゼロ発進からの加速力で183系より絶対速いのに
オホーツクが遅くならないとダメな理由でもあるの?
-
- 559
- 2022/09/02(金) 10:07:52
-
>>546
個人的に疑問なのは283がオホーツクに転属しても110キロ固定にするのかって事
そもそも石北線は線形悪いし曲線や勾配もキツイから110キロでも問題無いけど
大半が直線の札幌〜旭川間にまで110キロを適用する必要は無いのでは?
石勝線を130キロ走行させる時点で無理があったわけだし、振り子式はカーブで速く走行できる分台車や車軸に負荷がかかりやすいけど
札幌〜旭川間で120キロ運転できない事自体疑問
-
- 560
- 2022/09/02(金) 13:33:18
-
>>558
現状でキハ283は110キロと決められてるんでカムイとか120で走れる区間が多ければ多いほど所要時間に差は出るね
千歳線で283おおぞらは110だと邪魔者扱いになりやすいしそれでも110のままだったからね
車体の保護で110なら120の変更はないだろう
-
- 561
- 2022/09/02(金) 13:38:57
-
こないだ乗った183系オホーツク
115?も出てたあんま無理してぶっ壊れないのかな
-
- 562
- 2022/09/02(金) 20:00:59
-
出してもいいことになっているのだろうから大丈夫でしょう
でも電車だからか同時期の721系は古さ感じないよね
-
- 567
- 2022/09/04(日) 12:58:35
-
稲盛会長に来てもらって改革してほしかった
-
- 568
- 2022/09/04(日) 21:22:01
-
Kitaca 定期をiphoneに登録したいんだがどうしたらいい?
モバイルSuicaアプリは登録してる
-
- 569
- 2022/09/04(日) 22:37:24
-
エゾモモンガとペンギンに聞いてみたら?
-
- 570
- 2022/09/05(月) 06:09:29
-
Kitacaはモバイル対応していないのでは?
-
- 572
- 2022/09/05(月) 19:26:24
-
suicaにすれば解決
-
- 573
- 2022/09/05(月) 20:39:17
-
Suicaで北海道の定期は登録できないだろ。
-
- 574
- 2022/09/06(火) 04:52:43
-
“ファーストクラス”目指したはずの新幹線「グランクラス」
リニューアルで高級路線はどうなる?
2022.8.30
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20220830-00312513
東京−新函館北斗
指定席 23,230円
グリーン車 32,100円
グランクラス 40,480円
-
- 575
- 2022/09/06(火) 04:53:44
-
8月26日、JR東日本はグランクラスの軽食・飲料サービスを10月にリニューアルすると発表した。
路線別での軽食を全路線共通の「リフレッシュメント」(軽いお食事)とし、
生食方式から冷食方式へと変更した。
これにより廃棄数削減にとりくむ。「SDGs」(持続可能な開発目標)に基づいた
食品ロス削減を目標にするという。
茶菓子サービスもリクエストがあった場合のみの提供となる。
専任アテンダントの乗務体制も2人から1人に減らすとのことだ。
-
- 576
- 2022/09/06(火) 05:01:21
-
留萌線廃止
https://i.imgur.com/atHND4j.jpg
あれれ?
では、経営安定基金はどうなるのでしょう?
「これで赤字線区の分は補填なるから猿でも黒字経営できるよ」 で
民営化したわけですが・・
「養育費を毎年渡すからこの子を捨てずに育ててね」 なのに
「だれかこの子育てませんか〜?誰も手を挙げないなら捨てますね〜」 てw
-
- 577
- 2022/09/06(火) 05:06:14
-
6822億円+その後の追加増加分から
廃線分をそのまま機構に返上するか
廃線地元に渡さないとw
でないとなんかおかしい、
詐欺となりますがw
地元はバス転換で10年分の数億円とか小銭もろて
喜んでる場合じゃないけど、数百億円はもらえる権利あるのにwww
無知て笑えるwww
-
- 578
- 2022/09/06(火) 05:17:23
-
2年連続黒字
JR北海道が5日発表した2022年4〜6月期連結決算
2022.8.6 道新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/714787
最終的なもうけを示す純損益は400万円の黒字で、第1四半期としては2年連続で黒字を確保した。
-
- 579
- 2022/09/06(火) 05:24:23
-
JR単体の22年4〜6月期決算は、
営業収益が161億円(前年同期は117億円)、
営業損益が138億円の赤字(同179億円の赤字)、
純損益が7億円の黒字(同83億円の黒字)だった。
くろじ〜、くろじ〜、紳士だったら知っている〜、
JRほっかいは、ほんまはく〜ろ〜じーーー♪♪
毎回わざと 一桁の黒字 に留める作戦も大変ですよねw
想定外の突発事象の誤差で赤字になるリスクもあるわけで
自由自在のグループ会社への利益移しでも調整追いつかないとw
-
- 580
- 2022/09/06(火) 07:31:54
-
黒字なら小樽―岩見沢と白石―苫小牧は値下げしろよ。
-
- 581
- 2022/09/06(火) 07:54:07
-
国からの財政支援があっての黒字だろ
-
- 582
- 2022/09/06(火) 20:55:02
-
黒字なわけないだろ
-
- 584
- 2022/09/07(水) 05:20:08
-
費用対効果
-
- 585
- 2022/09/07(水) 12:47:43
-
>>579
国からの補助金で黒字なのに表面上の数字しか見ないバカ
Q3・Q4での赤字が確定してる
-
- 586
- 2022/09/07(水) 13:57:45
-
地震でシャカったH5はどうせ補助金もらってるから
全く補償してもらえないのかな
-
- 588
- 2022/09/07(水) 22:39:07
-
>>587
100年先までの持続可能性な社会というものを考えるんだったら
PC 枕木と同時に標準軌化もしとくべきだろうということにはなるけど
JR北海道だとそういう考え方は出来ないから
国鉄に戻さなきゃいけないということにもなる
-
- 589
- 2022/09/09(金) 15:42:39
-
学園都市線、桑園で折り返しできるんだね
-
- 590
- 2022/09/09(金) 16:08:30
-
森彦の珈琲はもう製造やめたのかな
カフェオレ気に入ってたのに
-
- 593
- 2022/09/09(金) 23:36:47
-
>>589
だって桑園と八軒の区間は単線だもの
-
- 594
- 2022/09/10(土) 04:39:01
-
>>593
関係あるの?
-
- 595
- 2022/09/11(日) 14:56:15
-
>>594
複線の場合だと、上り下りの線路を繋ぐ線路がない場所では折り返せないが
単線区間は上り下りを兼用しているので、理論上は必ず折り返せる
桑園駅の両方向は単線なので
八軒駅側から来ても札幌駅側から来ても
線路配線上は折り返せることになる
-
- 596
- 2022/09/12(月) 06:34:08
-
>>595
信号設備等関係なく配線だけで言ってたのか
-
- 597
- 2022/09/12(月) 12:59:05
-
予想だけど、こんな感じかな。
2〜4:手稲・小樽方面
5〜6:新千歳空港方面
7〜8:千歳方面の普通、特急(室蘭、函館、帯広、釧路)
9〜10:江別方面の普通、特急(旭川、網走、稚内)
11:当別方面
11番線は到着後すぐはけるか、すぐ出発。
11番線が詰まっている場合、当別方面から来る列車は桑園で交換のため待機。
到着する特急はすべて7番線で客を下ろす。
-
- 598
- 2022/09/12(月) 15:00:39
-
>>597
2〜6はそういう感じだろう
7〜10も千歳江別方面
2〜10は発車可能な方向の列車が割り当て
学園都市線が11だけで運用できるか疑問だけどね
稲穂⇔苗穂の回送は通常番線に入線か
-
- 599
- 2022/09/12(月) 20:27:38
-
取り敢えずさ、JR北海道だけでは解決出来ないのでは?全道に観光でも見所でも、なんでも良いんだよ。
敷き詰めるって事をした方が良いと思う。明らかに道東と道北に見所が少ないよね。行く理由が無いと行かないよね。JRに乗って行く理由が無いと乗らないのでは?
道東と道北にもうちょっと色々整備した方が良いと思うよ。正直ね。
-
- 600
- 2022/09/12(月) 20:44:18
-
何処から書けば良いのか?あとはね。北海道の新聞、TV局、雑誌なんかでね、JR北海道に関して、累計赤字とさ、あと単年赤字(1年に出る赤字の額)をごちゃ混ぜにして書いて居るメディアがいくつか?有るよ?
どっかで書いて居たよ?何年か前にさ。赤字史上最高額450億円だとかね。書いて居ましたよ。それは違うからね。JR北海道の鉄道単体で1年に出る赤字の額は25億円程度?だからね。その当時はね。
-
- 601
- 2022/09/12(月) 20:52:23
-
車窓から見える雄大な景色は観光資源だと思うぞ、伊豆急のリゾート21みたいに
座席を外に向けられた車両を導入するなどの工夫は必要。
-
- 602
- 2022/09/12(月) 21:01:03
-
1年に出る鉄道単体の赤字の額が25億円程度で何年か経って、例えば3年で累計して赤字額が75億円って意味。4年で累計して赤字額が100億円って意味。
それで何年かしたら赤字の額が積もっちゃって累計赤字って意味だからね?それでたまに国から資金注入されて、累計赤字の額が減っただとか一時的に累計で黒字になっただとかそういう意味だからね?
北海道の新聞、TV局、雑誌なんかでね、ごちゃ混ぜにして書いて居るメディアがいくつか?有るよ?そこは言っておかないといけない。
-
- 603
- 2022/09/12(月) 21:11:06
-
>>601
261系の5000番台は窓に向かって座席があるよ
編成の1両だけどね
7月に音威子府から稚内まで乗車した
残念ながら利尻富士見えるポイントと逆だけどね
普通の座席はイベント列車兼ねているのでテーブルがあるから
座席が区切られて二席使えないのが窮屈で残念
-
- 604
- 2022/09/12(月) 21:13:11
-
>>601
まぁ、北海道は景色は良いからね。窓向きの席の電車何か有るんだね。伊豆で恐らくは海だとか見えるんで、伊豆温泉は良いよね。
北海道だと峠だとかになっちゃうかな?あとは釧網本線の鶴だとかか。
-
- 605
- 2022/09/12(月) 22:09:34
-
残念ですが、JR北海道の窓はとにかく汚い。
泥や埃の付着を通り越して、白カビがこびりついているのと思いたくなる程の透明度の低さ、酷い黄ばみ、さらには傷だらけ。
せっかくの景色も台無しにしてしまう。
客を楽しませる心がけは一切なしですよ、この会社は。
-
- 606
- 2022/09/12(月) 22:13:57
-
>>605
確かに。しかし、窓は、ガラスじゃないような気がします。
アクリル板みたいな?あんなに傷や汚れが付くなんて、人材不足で、綺麗にも出来ないんでしょうか?
-
- 607
- 2022/09/12(月) 22:31:13
-
JR北の車両って、窓割れ対策で一番外側にポリカ板を貼っていなかったけか。
-
- 609
- 2022/09/12(月) 23:48:33
-
でも前より札幌-小樽はクロスの車両増やして走らせてるようなきがする
-
- 610
- 2022/09/12(月) 23:49:07
-
ポリカーボネートだったかな。
汚れてるように見えるのがねぇ・・・
-
- 611
- 2022/09/13(火) 00:21:00
-
>>607
その通り、冬場に車体底部の氷が走行中に落ちて跳ね返って
窓ガラスに当たっても大丈夫なようにポリカが貼ってある
721系で窓から何も見えないほどポリカが劣化してる編成にのったことある
金ないのは分かるが、エアポート用の編成だけも
あまりにも酷いのは交換しろよと言いたい
-
- 613
- 2022/09/13(火) 00:29:16
-
>>583
額関係ないぞ
その10倍でも北は余裕や
そもそも、赤字でも黒字でも
それはその決算期の収支であり
用意できる額はまったく別な話なんだがw
JR北は民営化以来赤字は一度もないんだがwww
小学生以下のやつばかりのココwww
-
- 614
- 2022/09/13(火) 00:36:01
-
「3日間のりほ」 9/14水 発売開始!!
https://i.imgur.com/8bb84Yc.jpg
https://www.jreast.co.jp/150th/campaign/00014/
-
- 615
- 2022/09/13(火) 00:49:03
-
長崎新幹線
9/23(金)秋分の日 開業
https://i.imgur.com/lJ7j99K.jpg
長崎新幹線 143km 「武雄温泉-長崎」
北海道新幹線149km 「新青森−新函館北斗」
建替新築のJR長崎駅は名称は「新長崎駅ビル」
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/567704/
https://i.imgur.com/MJaeetT.jpg
-
- 616
- 2022/09/13(火) 00:53:38
-
毎日乗っているのは高校生ぐらい…
「東北のローカル線44区間」が大赤字路線となった根本原因
https://president.jp/articles/-/60757?page=1
運転本数は減りつづけ、いっそう不便になる悪循環
今年4月に17路線30線区の収支を公表したJR西日本に続き、
JR東日本も7月28日、1kmあたりの1日平均利用者数を示す
「輸送密度」が2019年度時点で2000人/日未満だった35路線66線区の
収支を公表した。中でも東北地方の線区が多く、その数は44線区に上る。
定期外利用の減少が最大の要因
同年のJR東日本の鉄道運輸収入は1兆7928億円で、このうち
新幹線が5655億円、首都圏在来線が1兆1601億円、その他在来線が670億円だった。
-
- 619
- 2022/09/13(火) 01:04:23
-
>100円の収入を得るために必要な費用を示す「営業係数」
会社全体としては意味がないから
過去〜今まで発表されてこなかったのですw
JR北なんて
初めて発表したとき、はるみ知事に「過去のもすべて明かせ」といわれ
「今までは作成したことない」と隠蔽w
JRは駅ビルやグループ会社のセットの“連結”で儲けてるのです
人が、勝手に自動で集まる駅もセットで民営化
鉄道は赤でも黒でもどうでもいいのです
-
- 620
- 2022/09/13(火) 01:09:21
-
小学生脳の無知が信じて止まない
「山手線は超超超ドル箱」
いやいや、コストも一番かかるので
そうはならないからw
-
- 621
- 2022/09/13(火) 01:14:40
-
> 北海道新幹線は今でも毎年100億円の赤字
> 北海道新幹線は延伸しても赤字
ふ〜〜ん、なら、なんのために延伸するの?w
延伸したら、もう国からの支援はいらないて宣言も
延伸後、株式上場するて
なら、在来線もすべて赤字でどこで生きるの?w
駅ビル事業やマンション事業だけで儲けて上場資格?www
-
- 622
- 2022/09/13(火) 01:15:51
-
2022.8.3
「利用の少ない線区」残すにはどの数字に着目する?
収支か、営業係数か、輸送密度か
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20220803-00308484
-
- 623
- 2022/09/13(火) 01:19:07
-
2兆円企業には、どうでもいい端金www
https://i.imgur.com/EJLDSZD.jpg
-
- 624
- 2022/09/13(火) 01:58:18
-
北海道新幹線は 「北斗星」を3往復走らせれば
黒字。
-
- 625
- 2022/09/13(火) 02:57:08
-
>>624
また夜行・寝台列車厨かよ
だからビジネスホテルの台頭で夜行・寝台列車の時代は終わったっつってんの
-
- 626
- 2022/09/13(火) 07:35:22
-
新幹線も乗れない飛行機にも乗れないビジネスホテルにも泊まれないまるびマルビ受験生や出稼ぎ労働者なんかは
今は夜行バスによる移動が主流になった
夜行急行列車があれば学生もだいぶ楽だろうに
-
- 627
- 2022/09/13(火) 09:26:58
-
ワロタ
本当にどうしようもねーな
JR北海道を元会長が提訴 「退職慰労金」求め 札幌地裁で初弁論:北海道新聞 どうしん電子版ttps://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/730037
-
- 628
- 2022/09/13(火) 11:50:32
-
窓のポリカーボネートは冬に走行している時
車両から落ちた氷がバラストを跳ね上げて
窓ガラスが割れると聞いたけどそれなら
夏期の観光シーズンだけ外すとか出来ないのかな
-
- 629
- 2022/09/13(火) 14:14:11
-
9.30の北斗2合に通しで乗りたいけど、指定席券はまだ残っているかな?
-
- 630
- 2022/09/13(火) 14:22:49
-
窓口なり行けば良い
-
- 631
- 2022/09/13(火) 14:26:19
-
281北斗引退前に乗っておきたいな
261に乗った後281に乗ると曲線部の通過速度
明らかに違うのがわかる
-
- 632
- 2022/09/13(火) 14:49:51
-
EU各国で環境面から夜行列車の復活が進んでいる。
-
- 633
- 2022/09/13(火) 14:53:27
-
札函間の2:59や3:00のスーパー北斗は速くてやっぱり良かった
通常の特急停車駅を通過するのも素晴らしかった
-
- 634
- 2022/09/13(火) 15:24:17
-
120キロ制限でも東室蘭しか止まらなかったら
281なら3:00に近い所要時間で行けそうな気がする
-
- 635
- 2022/09/13(火) 16:03:01
-
大沼のカーブを130キロで走行してほしいね。最期だからさ(笑)
-
- 637
- 2022/09/14(水) 00:36:49
-
あとはもう一つ言っておく。東京・関東のラッシュアワーの通勤・通学電車に関して言えば、混雑して居て「混んでる〜。嫌だなぁ〜。」みたいな側面ばかりが言われているけれどもさ。あれだけ人が乗っているって事はさ。それだけ利益は出て居るって事だからね。
そっちの混雑っていう、悪い側面ばかりじゃなくて、それだけ人が多く乗って居て混雑しているって事は利益はかなり?まぁわからない。出て居るって事だからね。そっちの利益はかなり?出ているっていう良い側面も覚えて置いた方が、見ていた方が、知って置いたが良いと思いますよ。
総武線だとか山手線だとかか。あー、鉄道に関してはね。
-
- 638
- 2022/09/14(水) 00:50:54
-
北海道だと札幌圏か、旭川圏か、函館圏か。あとは北見圏だとか他でも、通勤・通学時間帯の電車に人が結構?乗っているって言ったら。どの辺だろうね〜。って話だね。人が乗って居て混んで居る、混雑しているって事は、利益が出ているって事だからね。その良い側面も見て置いた方が良いと思いますよ。
電車がラッシュアワーで混んでいる、混雑しているっていう悪い側面だけじゃなくてね。
-
- 639
- 2022/09/14(水) 04:53:15
-
あー、そうおう、あとね、これは半分冗談なんだけど、2分割にして遠軽駅から紋別駅まで新たに路線敷いたら良いんじゃないかなぁ?だとか思って居ましたよ。旭川駅〜紋別駅と遠軽駅〜北見駅で走らせてさ。いやいや、あの石北本線の盾になっている部分が凄く冗長じゃない?北オホーツクの交通問題も解決するしさ。
って2年位前に書こうとしました。でも書かなかった。今書いた。
-
- 640
- 2022/09/14(水) 04:57:38
-
(訂正
あー、そうそう、あとね、これは半分冗談なんだけど、石北本線を2分割にして遠軽駅から紋別駅まで新たに路線敷いたら良いんじゃないかなぁ?だとか思って居ましたよ。旭川駅〜紋別駅と遠軽駅〜北見駅で走らせてさ。いやいや、あの石北本線の縦になっている部分が凄く冗長じゃない?北オホーツクの交通問題も解決するしさ。
って2年位前に書こうとしました。でも書かなかった。今書いた。
-
- 641
- 2022/09/14(水) 05:54:48
-
>>639-640
お前、名寄本線廃止されたの知らない平成生まれだろ
-
- 642
- 2022/09/14(水) 06:19:42
-
>>641
名寄本線廃止?そんな事知ってますよ。
-
- 643
- 2022/09/14(水) 06:32:04
-
それで石北本線の縦の所が、JR貨物だとか凄い?貨物列車なんか冗長じゃない?
-
- 644
- 2022/09/14(水) 06:50:16
-
北斗の所要時間は3時間40分辺りが多いのかな?と時刻表見てみたらほぼ4時間という便もあるんだね
最速でも3時間30分台で札函間は遠くなった感じ
かつての停車駅減らした北斗があっても3時間30分切れたら御の字かな
-
- 645
- 2022/09/14(水) 07:02:05
-
停車駅が函館、東室蘭、苫小牧、南千歳、新札幌、札幌。
函館の次は東室蘭というスーパー北斗も運行されていたな。
スーパーの名前がなくなって久しいけど。
-
- 647
- 2022/09/14(水) 17:14:44
-
デビュー当時は札幌函館2時間59分て宣伝してたな
-
- 648
- 2022/09/14(水) 18:45:10
-
>>642
だったら紋別〜遠軽がバス転換された理由くらいわかるだろ
過疎化とマイカー普及なんだよ
-
- 649
- 2022/09/14(水) 23:10:33
-
ID:KD124215100115.ppp-bb.dion.ne.jp
句点だらけ読みづらい
書き方も回りくどくて読む気が起きんわ
-
- 650
- 2022/09/14(水) 23:19:15
-
>>648
既に旭川紋別道の遠軽〜紋別間の用地買収と工事が始まってるしね
名寄本線跡なんて殆ど残ってないし、住民も自動車での生活が主流
新たに鉄道が入る余地は無いね
-
- 651
- 2022/09/15(木) 01:12:37
-
出る♪
「振り子の原理が時間を変えた」の宣伝文句で、テレビCM流していたのを思い出してしまった。
-
- 652
- 2022/09/15(木) 01:19:13
-
>>648
黙ってろや。頭悪いんだったら。予めだから半ば冗談だって言ってるんだろう。
-
- 653
- 2022/09/15(木) 01:21:44
-
>>649
良く読んでみたら?
-
- 654
- 2022/09/15(木) 01:23:14
-
>>650
お前みたい馬鹿がいるから書きたくなかったの。
-
- 655
- 2022/09/15(木) 01:24:44
-
また馬鹿が三人居たようだw
-
- 656
- 2022/09/15(木) 01:28:19
-
>>651
何の話?
-
- 657
- 2022/09/15(木) 01:54:17
-
>>651
お前もそういう茶化す事言うのか?
-
- 659
- 2022/09/15(木) 06:30:03
-
>>658
そうだったのか...。それはゴメン。
-
- 660
- 2022/09/15(木) 06:31:20
-
>>651
御免なさい...。
-
- 661
- 2022/09/15(木) 07:29:20
-
>>651
新聞みたいな広告もやってたしね。
-
- 662
- 2022/09/15(木) 08:21:55
-
>>649
また連投のやつかと思ってスルーしてるわ
-
- 663
- 2022/09/15(木) 12:38:03
-
>>649マブで? ゲキマブでキビぃんだけど!
-
- 664
- 2022/09/15(木) 13:38:50
-
>>656
もしかして、平成二桁世代ですか?
両親も昭和末期のゆとり世代とか?
-
- 665
- 2022/09/15(木) 19:07:12
-
>>664
そうだろうな
遠い昔に紋別から鉄道が消えたのを知らないでレール敷けとかってほざいてるから
-
- 666
- 2022/09/15(木) 19:25:57
-
>>662
スルーって何が?お前もか?
-
- 667
- 2022/09/15(木) 19:28:40
-
>>664
そんな事知っているって言っているだろう。また馬鹿が現れたw
-
- 668
- 2022/09/15(木) 19:33:45
-
(訂正
>>665
そんな事知っているって言っているだろう。そこまでにしておけよ。この馬鹿w
-
- 669
- 2022/09/15(木) 19:38:32
-
>>666
まあお前もかで?は無いかw御免。まあ適当にしておいてw
-
- 670
- 2022/09/15(木) 19:40:48
-
(訂正
>>662
まあお前もかで?は無いかw御免。まあ適当にしておいてw
-
- 671
- 2022/09/15(木) 19:42:22
-
>>664
また馬鹿が1人現れたw茶化すこと言うのはこいつだったなw
-
- 672
- 2022/09/15(木) 20:01:17
-
>>621
えーとね、それもね、北海道新幹線も「毎年100億円の赤字」じゃなくて現状「1年に出る赤字の額は14億円程度」で「積もって累積して赤字額100億円」って意味。
そこはごちゃ混ぜでは無いって事。
-
- 673
- 2022/09/15(木) 20:02:39
-
>>671
あー、茶化す事でも無いか。失敬。
-
- 674
- 2022/09/15(木) 20:13:30
-
あー、JR貨物の貨物列車に関しては縦の部分が冗長って言いましたけど、石北本線を旭川駅〜紋別駅と北見駅〜遠軽駅で2分割にしても変わらないのか。別にJR貨物の貨物列車もあの縦の部分は別に冗長でも何でも無いのかな?玉ねぎ列車他も通る路線はどちらにしても変わらないのか。
-
- 675
- 2022/09/15(木) 20:16:55
-
>>662
あっ、誤爆しました。御免なさい。
-
- 676
- 2022/09/15(木) 20:29:05
-
>>662
まぁ、適当にしておいてw
-
- 677
- 2022/09/15(木) 22:53:27
-
2022.9.7 北海道新聞
JR北海道、線区赤字41億円縮小
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/727643/
JR北海道が7日発表した
2022年4〜6月期の線区別収支
https://i.imgur.com/naFnLwX.jpg
-
- 678
- 2022/09/15(木) 23:12:43
-
「Kitaca」 累計発行枚数 約196万枚 (2022年8月末現在)
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220914_KO_Kitaca.pdf
2022.9.14
JR北海道 「Kitaca 」エリアが拡大!
函館・旭川で交通系ICカード利用可能に 2024年春
https://news.yahoo.co.jp/articles/933d0d3b606c0d01fff6592ee71d745efe7e8cae
https://i.imgur.com/vRJfJXf.jpg
-
- 679
- 2022/09/15(木) 23:13:43
-
2022.9.14
障がい者用・介護者用Suica・PASMO登場へ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1439919.html
https://i.imgur.com/Cz08xyK.jpg
-
- 680
- 2022/09/15(木) 23:14:43
-
2022.9.14
維持困難路線4区間に導入のラッピング車両はコレ!
JR北海道がデザイン公表
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa949c4c59982862fb40b5f29a5fddde0506e6f?page=1
-
- 681
- 2022/09/15(木) 23:15:45
-
2022/9/14(水)
ついに引退、JR北「キハ281系」は何がすごかった?
全盛期は函館―札幌間を3時間以内で結んだ
https://toyokeizai.net/articles/-/616081
キハ281系はJR北海道初の振り子式車両として1992年に試作車が登場。
1994年3月から「スーパー北斗」として営業運転を開始した。
しかし営業デビューから今年で28年となり、老朽化が進んでいるため、
キハ261系1000番代に置き換えられて、引退することになった。
ここではキハ281系のすごさを再確認したい。
-
- 682
- 2022/09/15(木) 23:16:45
-
■独特なゲンコツスタイルを確立
高運転台は重心が高くなるため、車体を傾斜させる振り子車両に好ましくない。
しかしあえて運転台を採用した理由は、踏切事故の際の乗員保護が目的だった。
これは1991年1月に発生した日高本線の踏切事故で運転士が両足切断という重傷を
負ったことが教訓となっている。
-
- 683
- 2022/09/15(木) 23:17:47
-
なお、キハ281系「スーパー北斗」の導入と同時期にキハ183系「北斗」の
一部編成も最高時速130km運転を開始したが、キハ281系が時速130kmで巡行
できたのに対し、キハ183系は時速130kmの巡航ができず、時速130kmへの
加速→惰行→再加速を繰り返していた。
https://toyokeizai.net/articles/-/616081?page=3
-
- 684
- 2022/09/15(木) 23:18:48
-
2022.9.5
そっくりだけど違う! 引退するキハ281系と
“まさか”の復活キハ283系 北海道の2大特急車両
https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_121644/
-
- 685
- 2022/09/15(木) 23:20:12
-
2022/9/12(月)
「ジャガイモ列車」 今年も北海道十勝から出発
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c68a77fc89b77f008312b53099146088608e559
ジャガイモ収穫の最盛期を迎え、北海道十勝地方から首都圏にポテトチップス
などへの加工用のイモを運ぶJR貨物の臨時専用列車(通称・ジャガイモ列車)が
今年も運行を始めた。
12日、帯広市の帯広貨物駅で関係者が参加して出発セレモニーが行われた。
10月2日まで1日1往復運行され、合計約1万トンのジャガイモが運ばれる。
積み荷はJA士幌町など北十勝の5農協が収穫したジャガイモ。
列車はコンテナを搭載した車両20両を連結。一度に10トントラック50台分の
約500トンのジャガイモを運ぶ。
-
- 686
- 2022/09/15(木) 23:21:53
-
QRコード決済に完敗した「Suica」 ICカードの運命
2022.6.29
https://merkmal-biz.jp/post/14169
2021年11月でサービス開始から20周年を迎えたSuica。
買い物だけでなく、ビルの入館証や図書館の利用者証などにも
利用されており、発行枚数は8000万枚を超える。
2021年末時点で、JR東日本でSuicaが使えるのは
全1630駅のうち「840駅」
しかも、首都圏の大都市の路線に集中している。
-
- 687
- 2022/09/15(木) 23:32:40
-
なぜ全駅で対応していないのだろうか。
それは、Suica対応の改札機は設置コストが高く、利用者の少ない駅で
は導入が見送られてきたからだ。
同様に商店でもSuica対応はコストがかかることから普及しなかった。
対して、QRコード決済は商店でも導入のコストが少ないため、爆発的な普及を見せた。
-
- 688
- 2022/09/15(木) 23:34:10
-
一方、広島電鉄は2022年3月、現在使われている交通カードを廃止して
QRコードを使った新カードに移行することを発表して話題になった。
一見すると、PayPayなどのQRコード決済で路面電車などに乗れるように
なったと思いきや、そうではなかった。
現在、広島周辺の交通事業者が共同利用している交通系ICカード「PASPY」に代わり、
広島電鉄はQRコードを使った新乗車券システムの導入を目指していたのだ。
-
- 689
- 2022/09/15(木) 23:35:12
-
乗車が多いイコールもうかるではない
乗車人員と損益はあまり関係がない?
https://busmagazine.bestcarweb.jp/news/162624
※営業係数:100円の収入を得るのにいくらかかるかという指標
営業係数という言葉がもてはやされたのは国鉄末期の赤字路線を論じて
いた時代で、最も営業係数が悪かったのは統計年代にもよるが福岡県の
典型的な炭鉱路線であった添田線が4000近い営業係数をはじいてしまった
事例がある。
-
- 690
- 2022/09/15(木) 23:36:26
-
2022.8.3
「利用の少ない線区」残すにはどの数字に着目する?
収支か、営業係数か、輸送密度か
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20220803-00308484
東赤字額
https://i.imgur.com/EJLDSZD.jpg
-
- 691
- 2022/09/15(木) 23:39:13
-
函館で入場して新千歳空港で出場しようとするやついるかもな
でも特急利用なら車内検札で現金支払いさせられるかw
-
- 692
- 2022/09/16(金) 00:16:44
-
新幹線札幌駅のデザインは「大地の架け橋」
ホーム上に動く歩道
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1396165.html
https://i.imgur.com/BT8OcdM.jpg
https://i.imgur.com/HVjWUkN.jpg
https://i.imgur.com/IempICY.jpg
-
- 693
- 2022/09/16(金) 00:43:22
-
「日本の鉄道」はもはや途上国レベル? 国鉄解体の功罪
https://merkmal-biz.jp/post/20203
国鉄解体により、日本は世界に向けて、車両のいわゆる「カタログ販売」が
できなくなってしまった。
仮に国鉄時代であれば、0系新幹線を日本が誇る商品として世界に売り込む
ことができただろう。
しかし、今、国を挙げてN700系新幹線を売り込もうものなら、大問題になる。
JR東海が黙ってはいないだろう。つまり、民営化以降のJR各社の車両は、
いわば各社が「それぞれ版権を持っている」状態だ。
-
- 694
- 2022/09/16(金) 00:44:45
-
2022年9月16日(金)
全長66キロの旅 「日本一短い新幹線」 に乗ってみた
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/985944/
JR九州は10日、今月23日の西九州新幹線(武雄温泉−長崎)
開業を前に、報道機関向けの試乗会を開いた。
全長約66キロの「日本一短い新幹線」だ。
-
- 695
- 2022/09/16(金) 06:25:37
-
Kitacaのエリア拡大はありがたいけど
何で苫小牧〜東室蘭は拡大しないのかと。
737系デビューしたとしてもH100以上に立ち客出そうな予感。
角の席埋まったら立つヤツ確実に出そうだが。
-
- 696
- 2022/09/16(金) 06:32:58
-
いつもそれだけど自分だけの考えは普通と思わない方が良い
-
- 697
- 2022/09/16(金) 06:35:37
-
ついでに言えば73x系とか立ち客ほとんどいなくてある程度席は埋まっているよ
-
- 698
- 2022/09/16(金) 06:39:05
-
外装の色といい、内装のイスの配置といい
センスないねえ。 737系
-
- 699
- 2022/09/16(金) 06:40:06
-
>>696
真ん中はリスクあるからなぁ。
両隣に女性座っていて立ち上がるときに目眩起こして
後ろ受け身取った時に両隣の女性の太腿付近に触れて「この人チカンです」ってなれば
逮捕されちゃうご時世だからね。
-
- 700
- 2022/09/16(金) 07:21:53
-
>>695
苫小牧〜東室蘭はワンマン運行で、運賃を車内で払うから、いらないでしょう。
-
- 701
- 2022/09/16(金) 07:25:16
-
>>695
東室蘭まででも足りない
洞爺まで欲しい
登別もそうだけど温泉地に近い駅でIC使えないのはまずい
-
- 702
- 2022/09/16(金) 11:24:16
-
>>698
デザインが余剰車両の中間車に運転台つけたみたいだしね
3ドア化になぜしなかったのか・・・
まぁ決定されているから仕方がないけどね
-
- 703
- 2022/09/16(金) 11:29:09
-
>>699
そう思うのはわざとやろうとしているからじゃない?
札幌圏は特に通勤時なら全席埋まるじゃん
やましい気持ちをもたなきゃ問題ないよ
-
- 704
- 2022/09/16(金) 11:43:09
-
ICカードを使えるようにするには対象駅は自動改札機を導入しないと
不正利用を防げないんだけどな
現在で札幌圏の無人駅で降りるのも確実に不正してるのいるだろう
特別改札はどんどんやってもらいたい
-
- 705
- 2022/09/16(金) 12:44:41
-
新幹線ホームを何故在来線ホームから離れた場所に置く?
札幌駅よりもホームが一本少ない大船駅は札幌の3倍の運転本数を捌いているぞ。
-
- 706
- 2022/09/16(金) 12:48:22
-
あんな色々なもの閉鎖したりぶっ壊さないとならないんだったら
無理に札幌駅に作らず苗穂にでも作ればよかったのに
-
- 707
- 2022/09/16(金) 14:39:40
-
新函館北斗どまりでもよかったのに
-
- 709
- 2022/09/16(金) 18:15:45
-
今も使えるじゃん
-
- 710
- 2022/09/16(金) 20:51:53
-
Suicaだけでなく、ICOCAやPASMOなども使えますよ。
でもサピカは使えません。地元なのに…
-
- 711
- 2022/09/16(金) 21:06:56
-
北海道にまで無理に作らなくても良かったね
従来線ぶったぎってまでこしらえるものでは
なかったとおもうね
-
- 712
- 2022/09/16(金) 21:58:28
-
>>706
そもそも JR北海道が札幌駅に新幹線を通さないためにビルを建てたのが事の始まり
-
- 713
- 2022/09/16(金) 23:36:33
-
>>706
札幌高架駅建設時は1·2番線ホームが新幹線用になるって言われてたんだけどね
-
- 714
- 2022/09/16(金) 23:40:40
-
>>713
「絶対、無理だ」と当時思った。
-
- 715
- 2022/09/17(土) 06:36:03
-
>>713
そういう話はなんとなく聞いたことあるかと思うけど他のホームの線路の部分より広くしてないしね
政治が札幌まで伸ばす伸ばさないで迷走したのが悪い
-
- 716
- 2022/09/17(土) 07:57:38
-
SAPICAってポイントも激減したりしてもう廃止の時期。
交通系はキタカで札幌でも東京でも用たりる。
ガラパゴスシステム維持するコスト膨大。
行政系もマイナカード普及し出したし。
-
- 717
- 2022/09/17(土) 08:49:15
-
スルッとKANSAIもいいよ
-
- 718
- 2022/09/17(土) 12:38:19
-
あれの3日間乗り放題は神だったな
大阪周遊パスも2千円の頃はかなり神だった
-
- 721
- 2022/09/18(日) 05:01:53
-
>>691
成田エクスプレスは、外国人が日本円を持たないで乗車して降車駅でクレカ払いを要求するのを業務用むせんで傍受したことがある
当然千葉に住んでいた頃の話ね。
-
- 722
- 2022/09/18(日) 05:09:01
-
>>719-720
洞爺〜長万部はトンネルを盤下げしないと、架線を張れないみたいですね。
快速運用するなら、183系列車を流用させたほうが良いかも?
-
- 723
- 2022/09/18(日) 09:59:10
-
>>722
山線廃止で余るH100系を回すことは?
車内の内装をリフォームしたら、ゴージャス感も提供できるかもよ。
-
- 724
- 2022/09/18(日) 11:25:14
-
19〜25日までJR北海道東日本パスを使って東京から北海道に行く予定の者ですが、やめたほうがいいですかね?
20日ってJR北海道が運転見合わせになる可能性ありますか?
-
- 725
- 2022/09/18(日) 12:55:02
-
>>724
台風の進路次第
-
- 726
- 2022/09/18(日) 14:37:28
-
保留しておいた方がよいかも?
雨天の中、旅行してもオモロないでしょ?
-
- 727
- 2022/09/18(日) 14:56:14
-
北海道全域6月入ってからずっと天気悪いから天候は諦めたほうがいいかも
-
- 728
- 2022/09/18(日) 15:24:00
-
やっぱ進路次第か・・・
西から徐々に鉄道の計画運休の情報が入ってきてて
東日本と北海道は現段階ではまだ発表はないけど、今後どうなるかわかりませんよね
雨であってもサッポロビール博物館、白い恋人パーク、ふと美工場、新千歳空港などなど
屋内でも楽しめるとこあるみたいなのでそこは問題なさそうなのですが
社会人としては非常に貴重な7連休以上の休暇とれたのに
そして何よりまだ北海道行ったことないので
この連休のチャンス逃したらまた当分北海道行けなくなるんじゃないかと思って・・・
>>727
そうなんですねー
でも先週はずーっと晴天だったらしいですね(Twitter情報)
-
- 729
- 2022/09/18(日) 15:46:10
-
>>728
雨男かよ。。
-
- 731
- 2022/09/18(日) 23:13:37
-
>>724
本州の方では強力な台風でも
北海道に来る頃には、ある程度おとなしくなっていることが多い。
札幌周辺を廻るのであれば、20日は徐々に回復してくる予報。
7連休以上の休暇はそんなに簡単にとれないのなら
この機会に、ぜひ北海道に来た方がよい。
雨の中の知らない街も、悪いモノではない。
それに、北海道の雨は、本州に比べて強くない。
-
- 732
- 2022/09/18(日) 23:33:38
-
H100って、(諸)効率を考えたら適任なんだろうけど、
なんだろうか、愛着がわかない。
-
- 734
- 2022/09/19(月) 10:35:00
-
これから配線予定に乗る方は、フリーパス等の切符でなく。
区間乗車券を購入して、乗車してください。
函館本線廃止区間に週末混雑してますが、青春18・北海道フリーパス
週末パスの購入して、乗車が多いと区間の運賃収入が、反映されない。
-
- 736
- 2022/09/19(月) 11:02:44
-
>>735
鉄道運賃収入の中の企画収入(会社より違いがある)の項目に入る?
フリーパスの購入者で乗車率100%の車両でも、
区間乗車券購入者がいないと、区間運賃収入が0となると
本州の元JR総務部担当者より、鉄道の運賃収入の話を聞きました。
配線予定が決まると、乗車率が上がるが、区間乗車券の購入者が少ないと
人件費等の経費がかかるが、運賃収入が伸びない。
-
- 737
- 2022/09/19(月) 11:04:25
-
毎回完売になってるラブパスで多少の余録にはなってるんでないの?
-
- 739
- 2022/09/19(月) 11:28:55
-
全体の収入額が増えるが、JRが発表する、線路別の区間収入に反映されない。
赤字路線は乗車率が増えても、区間運賃収入が増えない。
-
- 741
- 2022/09/19(月) 13:53:47
-
>>740
11月最終〜12月第1土日に設定が無いのは
頂けないけどな。
-
- 742
- 2022/09/19(月) 14:26:05
-
Hな100は2両単位で運用すればよかったのでは。
-
- 744
- 2022/09/19(月) 16:57:05
-
>>705
札幌市がタワー全部の耐震補強工事をしろと言ったからだろ。
そもそもは鉄道運輸機構が12番線造るのやめたって言い出したのが原因だけど。
-
- 745
- 2022/09/19(月) 16:58:26
-
>>722
盤下げ工事をしたら下に突き抜けるとも言われてるな。
-
- 746
- 2022/09/19(月) 17:00:59
-
>>723
キハ54とキハ150が廃車になるだけだな。
-
- 747
- 2022/09/20(火) 03:06:03
-
>新幹線ホームを何故在来線ホームから離れた場所に置く?
ふつうは、在来と新幹は別だぞw
札駅の在来線も
大船駅や名駅と違い
係留、滞留、方向転換、が多いからだ
-
- 748
- 2022/09/20(火) 08:37:30
-
12番線作るのやめた機構が一番悪いのに
何故か話題にならないよな
-
- 750
- 2022/09/20(火) 09:10:38
-
>>651
あぁ、そんなCMが有ったんだんねwそれは特急北斗のかwそれは知らなかったわw
-
- 751
- 2022/09/20(火) 09:13:34
-
>>662
あぁ、スルーってそういう意味かw
-
- 752
- 2022/09/20(火) 09:42:53
-
大船駅は横須賀線・湘南新宿ライン・根岸線の
係留、滞留、方向転換はとても多いぞ。
札幌止まりの特急は小樽に一旦持っていけばいいんだよ。
-
- 753
- 2022/09/20(火) 12:29:32
-
国鉄末期に検討された夜行新幹線を実行に移す時だよ。
-
- 755
- 2022/09/20(火) 13:53:45
-
折り返しも運用がある列車を運転所に持ってゆくのか?
-
- 756
- kaiji
- 2022/09/20(火) 13:57:41
-
スポーツベットやブックメーカーなどで趣味でプロ野球などの予想をしています。スイチは毎週勝ち越しています。野球好きですが宜しくお願い致します(^^)
-
- 758
- 2022/09/20(火) 14:20:09
-
走行中に車内清掃と座席転換、東北上越北陸新幹線ではやってるよ。
-
- 760
- 2022/09/20(火) 15:24:19
-
東京に到着した列車をすぐに上野駅の空いてるホームに清掃座席転換完了後に
東京始発列車になる。
-
- 761
- 2022/09/20(火) 15:54:20
-
小幌辺りでガス欠になったらどうするんやろ?
-
- 762
- 2022/09/20(火) 16:06:10
-
ヒグマが現れる
-
- 764
- 2022/09/21(水) 04:33:28
-
小幌にもNEWDAYSがほしいな。
-
- 765
- 2022/09/21(水) 07:39:08
-
小幌は連休中とかは警備員までいるんだな
-
- 767
- 2022/09/21(水) 10:45:16
-
そんだけいるなら出店あってもいいかもなw
-
- 769
- 2022/09/21(水) 19:35:30
-
今さらながら北海道新幹線てほんとに不要だなあ、全線開通しても東京札幌間が5時間じゃ飛行機に勝てないし、黒字化も見通しが暗い
実際いま東京函館間で新幹線選ぶヤツなんて観光客以外ほとんどいないもんなあ
それで在来線も廃止じゃ地元にとって何のいいこともない
-
- 770
- 2022/09/21(水) 20:11:47
-
新幹線、稚内まで延長にならんかな?
-
- 772
- 2022/09/21(水) 21:25:03
-
>>769
東海道山陽のように特急料金が通算ならともかく、北陸のように東区間と北区間の合算となるので、価格面でも飛行機に対しての競争力が弱いし。
-
- 773
- 2022/09/21(水) 22:51:59
-
そういえばグランクラスも合算だから、またぐと倍近くなるんよね、少し割引きはされるけど
-
- 774
- 2022/09/21(水) 23:33:51
-
札幌延伸開業時には「はやぶさ」の最高速度は
現在の320km/hから360km/hに引き上げられる
ので5時間は掛からない。
-
- 776
- 2022/09/21(水) 23:39:21
-
>>769
トンネル新幹線は雪に強く、大規模欠航で新千歳空港の床に雑魚寝する風景が、ようやく解消される。
札幌・小樽〜函館の所要時間は、今の4時間から3時間短縮されて1時間程度で結ばれ、日帰り圏となって行き来しやすくなり、仕事や観光面の往来が活発化する。
1日数便の飛行機しかなく、移動が不便だった札幌〜東北地方も1時間間隔で移動できるようになり、千歳を経由する手間が省けることに加え、札幌や小樽が近くなる東北地方の学校が修学旅行先として札幌や小樽を選んでくれるようになるかもしれない。
そうなると、札幌には金が落ちまくる。暗い話ばかりではないのでは?
-
- 777
- 2022/09/21(水) 23:52:29
-
>>771
悔しさはないでしょう。
建設されるかどうかわからない北陸新幹線の敦賀〜新大阪とは異なり、札幌までは確実に来ますし、8年後は俺たちの番と思っている程度では。
-
- 778
- 2022/09/21(水) 23:59:57
-
東北行きの飛行機だと、朝と夕方だけとかだしねぇ。
空港に行く手間も考えると、出張が楽になる可能性も。
-
- 781
- 2022/09/22(木) 01:05:54
-
>>776
代替方法があるのはいいことだけど、新千歳が雪で閉鎖して仕方なく新幹線に乗るとして、みんな同じ考えで殺到するから果たして全員乗れるだろうか?あの雑魚寝の人数を1時間1本程度の新幹線でさばけるかは大いに疑問。
-
- 782
- 2022/09/22(木) 01:20:05
-
9.30の最終日北斗16号、グリーン車に乗りたかったが指定席券しか空いてなかった。
当日は、ぎゅうぎゅうの満員電車になるのかな?
-
- 784
- 2022/09/22(木) 07:13:09
-
>>779
東京に関して、
欠航の払い戻しはキャンセル料が発生せず、全額戻ってくる。
キャンセルの手続きはWebでできるので、わざわざ千歳まで行く必要がなく、快速エアポート代もかからない。
もし振替便が翌日以降なら新たなホテル探しの苦痛やホテル代の追加も発生したけど、それもなくなる。
なので、余計な出費はない。
動けるうちに東京へ向けて動きたいと思う人にはいいことでは。
大宮までなら、
選択肢は新幹線に移るかもしれない。
ALFA-Xも登場するし。
-
- 786
- 2022/09/22(木) 14:04:18
-
青函トンネルは貨物列車と共用ですので現行通りです。
-
- 787
- 2022/09/22(木) 14:17:35
-
貨物列車は深夜のみに限定したら
捌ききれないのかな
-
- 788
- 2022/09/22(木) 19:39:07
-
>>787
作時帯と確認車を考えると23時〜1時の2時間くらいしか確保できない。とても捌ききれない。
新幹線を160キロを超える、例えば210キロの高速走行させる前に、一本でも貨物を走らせたら、新幹線が走る前に確認車で線路確認をしないといけないルール。
-
- 789
- 2022/09/22(木) 21:14:19
-
そこで青函第2トンネルですよ
-
- 790
- 2022/09/22(木) 21:34:01
-
あおかん?
-
- 791
- 2022/09/23(金) 01:12:06
-
だからJR北海道は長万部〜函館の在来線もポイしたがっているんだよ。
青函トンネルから貨物を追い出せば、新幹線の速度をがっつり上げられる。
沿線自治体も負担したくないから、この区間をさっさと捨てたがっている。
JR北海道としては目論通りの結論が出そうだったのに、ここへきて国がしゃしゃり出てきた・・・
というところかな。
-
- 792
- 2022/09/23(金) 01:41:12
-
>>774
道内部分は
開業と同時ではないような気がする
半年か1年後
-
- 793
- 2022/09/23(金) 01:44:09
-
はよ、第二青函トンネル着工しろ
最速10年で完成できるから、即着工すれば
2034年2月の冬季五輪までには完成できて
運行本数MAXで五輪を迎えられる
-
- 794
- 2022/09/23(金) 01:47:29
-
>仕方なく新幹線に乗るとして、
↑
超意味不明
乗換なしの羽田行きなら、新幹の切符が取れないやつが
仕方なくで、遅くて高い空乗るんだがw
-
- 795
- 2022/09/23(金) 01:49:52
-
>ALFA-Xも登場するし
また意味不明
試験車の名称だぞ
試験者がそのまま営業運転投入されるのか?w
-
- 796
- 2022/09/23(金) 02:37:10
-
2022.09.17
「日本一の赤字線」美幸線が廃止された日
https://trafficnews.jp/post/121948
https://i.imgur.com/l6yraXb.jpg
オホーツク海を目指すも断念
今から37年前の1985(昭和60)年9月17日。
美深と仁宇布をむすぶ北海道の国鉄ローカル線「美幸線」21.2kmが
廃止されました。
美幸線はその名のとおり、宗谷本線の美深駅と、興浜北線の
北見枝幸駅を結ぶ計画でした。つまり、内陸部とオホーツク海
沿岸部を直結する役割を担うはずだったのです。
-
- 797
- 2022/09/23(金) 02:38:12
-
ここに鉄道を敷こうという動きが本格化したのは、戦後になってからでした。
地元の要望活動も功を奏し、1953(昭和28)年に建設が正式決定、
1964(昭和39)年にまず仁宇布までが開業を果たしました。
難工事のため開業予定は延期に延期を繰り返し、ほぼ完成に近づいたのは
1979(昭和54)年。しかしもうその頃には、国鉄の経営は末期的で、
不採算路線を廃止する方向に舵を切っていました。
もともとネットワーク路線として建設された美幸線は、美深〜仁宇布だけの
運行では需要が到底あるはずもなく、「日本一の赤字線」と言われました。
これをアピールし、
-
- 798
- 2022/09/23(金) 02:39:13
-
これをアピールし、集客のためのキャンペーンを行っていましたが、甲斐なく
1981(昭和56)年に廃止が決定します。
1983(昭和58)年度の路線収支を見ると、営業係数(100円を稼ぐのに
必要なコスト)は4780にも達していました。
1978年10月時点のダイヤでは、1日5往復が運行。21.2kmを30分かけてのんびりと
山間部を抜けていました。早朝のみ、名寄からの直通便があったそうです。
ほとんど活用されないまま20年あまりで廃止された美幸線ですが、
1998(平成10)年にこの廃線跡を活かし、仁宇布駅から約5kmが自走式
トロッコによる観光施設として“再開業”しています。
毎年1万人以上が、かつての鉄路の記憶を求めて訪問します。
-
- 800
- 2022/09/23(金) 05:33:44
-
>>799
確か札幌発最終列車は10番線だったかと。
で、札幌9:37発岩見沢行が11番線発車だったかと。
-
- 801
- 2022/09/23(金) 12:54:32
-
あおかんと読むの?
-
- 803
- 2022/09/23(金) 21:25:37
-
北海道新幹線は、八雲辺りまで線路が来たのかな?2030年に改行出来るかな?
-
- 804
- 2022/09/23(金) 21:35:34
-
>>788
青函トンネル間の低速走行は諦めるしかないんだね
-
- 805
- 2022/09/23(金) 22:29:57
-
>>803
絶対無理と言われてた新函館北斗開業もスケジュール通り成し遂げたからねぇ。
ただ札幌開業の場合、CTC/PRCの切り替えと指令の移転で北海道新幹線を各1日停めないと駄目って噂もあるので、最悪1日×3回止まる可能性があるな。
海峡線の切り替えは実質4時間しかないからし、第2青函トンネルは貨物を巻き込んでいないのがもろばれな計画だね。
-
- 806
- 2022/09/23(金) 22:34:42
-
>>803
トンネルを掘っているのと、長万部・倶知安駅の在来線工事が終わって、札幌駅の在来線工事は年度内って計画のようだ。
あと、新函館北斗駅構内の工事はまだ設計も終わっていないはず。
最近見に行ってないけど、苗穂引上・整備線の準備(地上側)工事はそろそろ終わると思った。
-
- 807
- 2022/09/23(金) 22:41:29
-
>>804
表に出てこないだけで試験はやっていたはず、年3回しかチャンスないけど。
-
- 808
- 2022/09/24(土) 12:27:10
-
外からホームへ行ける駅を教えて
-
- 809
- 2022/09/24(土) 12:39:35
-
>>808
留萌本線峠下駅を除く大和田駅から真布駅間の各駅。
-
- 810
- 2022/09/24(土) 12:55:41
-
>>809
サンクス
-
- 811
- 2022/09/24(土) 13:45:49
-
小幌駅
海や山からもアクセス可能!
-
- 814
- 2022/09/24(土) 15:46:33
-
網走駅もすぐホーム行けるようにしてるけど
別荘に行かれる方専用の外改札なのかな
-
- 816
- 2022/09/24(土) 18:29:34
-
ALFA-Xを造らずとも「こまち」との併結運転をやめれば現行の
E5系・H5系でも360?/h運転は出来る。
-
- 819
- 2022/09/25(日) 07:12:12
-
函館長万部を貨物専用線にするとかほんとに出来るんですかね
-
- 820
- 2022/09/25(日) 08:05:28
-
特急北斗は、リレー北斗に呼び名が変わって長万部〜札幌の海線&南千歳経由とか?
-
- 822
- 2022/09/25(日) 17:54:26
-
さすがに30日の北斗19号ほぼ満席だな
スーツや西園寺やがみは来るのかな
アンドロイドのお姉さんなら会ってみたいけど
-
- 823
- 2022/09/25(日) 21:32:53
-
>>816
パンタとその周辺の改造が必要なはず。
-
- 824
- 2022/09/25(日) 21:35:59
-
>>817
いつだったかのテレ東のローカル路線バス乗り継ぎ旅で利用してたよな
-
- 825
- 2022/09/25(日) 22:32:09
-
田中要次さん羽田圭介さん北原里英さんの倶知安→知床まで行く回だわ。
富良野から南富良野まで歩いていたが、旭川から帯広に行く都市間バスの情報をゲット出来ず。
女満別空港から知床までのバスもゲット出来ず歩いていたが番組的には良かったのかも?
-
- 826
- 2022/09/26(月) 01:22:31
-
30日の北斗16号に乗車予定だが、何故かグリーン車だけ満席だった。ひ
やはりキモ○タで占拠されるのか?
指定席は空きがあるみたいだが、当日には埋まるのかな?
-
- 828
- 2022/09/26(月) 06:02:29
-
ハ○デ○メガネで、ノースフェイスのリュックサックを背負ってます。ジーンズにシャツインさせて白い○人の紙袋を持っているので、職務質問してください。
-
- 829
- 2022/09/27(火) 05:57:07
-
現知事は攻めの廃線と言って夕張支線の廃線に積極的だったから道内の鉄路に関しても
存廃問題は廃止ありきだから積極的に関わってこないな
-
- 830
- 2022/09/27(火) 08:22:39
-
奴は北海道を外資に切り売りする売国奴
-
- 831
- 2022/09/27(火) 19:51:29
-
>>822
19号って、夕刻の出発ですよね?
マニアは景色より、車体の傾斜を楽しみたいのかな?(笑)
-
- 832
- 2022/09/27(火) 21:15:36
-
>>831
キハ281の最終便だからだろ
-
- 833
- 2022/09/28(水) 01:19:50
-
函館駅でセレモニーやるとすれば、葬式鉄が集まるんだろうね。
トワイライトエクスプレスの時の映像を思い出して吹いたわ。
-
- 834
- 2022/09/28(水) 08:14:56
-
旅立ちの鐘とマッチしそうやな
-
- 835
- 2022/09/28(水) 08:37:14
-
フリーきっぷ買ったら全道あちこち回っているけど今年の夏に留萌線は外していた
廃線の発表される前に行けば良かったな
増毛の時も混んでいたし今も混んでいるんだろうね
空いているときのまったり感が好き
-
- 836
- 2022/09/28(水) 11:14:36
-
島田も鉄道維持できないわりに、ほいほいと国葬には行くんだな。
-
- 837
- 2022/09/28(水) 15:55:04
-
そりゃ、お金出してもらったからじゃないの?
-
- 838
- 2022/09/28(水) 16:53:28
-
LOVEパスの売れ行きはいいんだな
お得に利用できても年に一度で十分だわ
鉄道利用は基本的に駅周辺に行くかただ列車に乗るだけしかないからね
-
- 840
- 2022/09/28(水) 19:58:06
-
>>839
仕方ないから答弁しただけで、開通に向けてやることはやる。
国葬と同じで、決めたことは淡々と進める。
ババアは放っておきましょ。
-
- 841
- 2022/09/28(水) 20:43:54
-
LOVEパス3回も買ってしまったわ
-
- 842
- 2022/09/28(水) 21:43:24
-
どうでもいいけど、森駅の旅客扱いが終了したら、いかめしは駅弁じゃなくなるなあ、逆に長万部のかにめしは新幹線駅に出店するだろうから駅弁として復活だな
-
- 843
- 2022/09/29(木) 02:05:44
-
都民だけど先週のシルバーウィークは10連休とれたから北海道初上陸する予定だったのに
周遊パスを使って北海道満喫しようと思ってたのに
見事に台風14号と15号が来て、鉄道止まることを恐れて、旅行プランが頓挫した
結局10連休は家に引きこもるという、貴重な貴重な10連休を無駄にしてしまった
そんで天気予報みたらなんだ?今週は北海道ずーっと晴れてんじゃん!
シルバーウィークがあと1週間ずれてたら最高の旅行日和だったのに
台風のせいで北海道初体験する、周遊パスで北海道満喫する絶好のチャンスを逃してしまった
俺は北海道との相性悪いのかしら
もう10連休なんて当分取れそうにないし、周遊パスの販売なんて今後絶対ないから
このまま北海道の地を一度も踏むことなく一生終えそう・・・
-
- 844
- 2022/09/29(木) 06:53:21
-
>>842
いかめしは森駅から店舗は撤退してる
かにめしは予約で駅停車時に列車へもっていてくれるんじゃなかったっけ?
客室乗務員廃止でやめちゃったのかな?
-
- 845
- 2022/09/29(木) 07:03:15
-
>>843
鉄道だけで北海道を満喫できないと思う
ただ乗ってるだけで良いなら良いけど
-
- 846
- 2022/09/29(木) 07:26:40
-
呪われた大地北海道
週末や連休の天気に期待してはいけない
晴れたらラッキーぐらいに思わないと
-
- 847
- 2022/09/29(木) 07:57:17
-
脳天気に道内へ来るなよという見せしめでは?
-
- 848
- 2022/09/29(木) 08:07:41
-
>>844
カニめしなら、長万部駅の近くに冷凍だけど自販機が在りますねん。
http://blog.livedoor.jp/moya_sic/archives/52346486.html
-
- 849
- 2022/09/29(木) 09:13:05
-
>>848
冷凍なら駅の観光協会で売ってるよ
-
- 850
- 2022/09/29(木) 18:15:55
-
来月の北斗の最終運航は、発売から1分で完売だとさ。
並んで自由席にでも乗ろうかね。
-
- 851
- 2022/09/29(木) 18:17:35
-
>>850
先頭の貫通扉の部分にかぶりつくヤツ居るんだろうね。
-
- 852
- 2022/09/29(木) 18:21:23
-
>>851
わざと言ってるのだろうがな
-
- 853
- 2022/09/29(木) 19:18:46
-
>>844
あー、森駅のキヨスク撤退してたね、まあ駅前徒歩数十秒の店で買えるから実害はないかな、夏期限定の駅構内立ち売りはまだやってるそうだから一応まだ駅弁だな
長万部駅のキヨスクも無くなる前は、店のおばちゃんにかにめし購入希望と伝えると電話してくれて徒歩数分の本店からダッシュで出来たてを届けに来てくれてたよ、いまは予約すれば駅の列車まで届けてくれるらしい
-
- 854
- 2022/09/30(金) 05:35:25
-
>>851
https://i.imgur.com/sHAK8Wk.jpg
この先に警備員が待ち構えているんじゃないですかね?
設置前は展望席として楽しんでいたのに、今は「自己責任」で開放して欲しいですね。
-
- 855
- 2022/09/30(金) 06:08:59
-
悲しい。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220929/7000051072.html
釧路 臨港線の「石炭列車」 10月から解体処分へ
-
- 856
- 2022/09/30(金) 07:09:59
-
鉄道の未来は貨物にある! JR九州初代社長が道内「北方4線」を国策維持すべきと力説するワケ
9/30(金) 4:31
北海道の「北方4線」と呼ばれる宗谷本線、石北本線、石勝線・根室本線、釧網本線は、いずれも人口密度が低い地域を走っており赤字になっているが、著者は
「国策的にも維持すべき路線」
だと考えている。
そのために北海道新幹線を旭川まで延伸した上で、北方4線を新幹線と同じ標準軌に改軌することを提案している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/030dd798ee55a89100213c26d115eb23c4714965
-
- 857
- 2022/09/30(金) 08:48:37
-
ホームライナーは札幌駅に到着しても特急になっても
そのまま乗って自由席ゲットは出来るのかな
-
- 858
- 2022/09/30(金) 09:19:00
-
>>852
ワザとではないと思う。
第一超満員になったらそうせざるを得ないだろうけど。
-
- 859
- 2022/09/30(金) 14:26:34
-
札幌駅ナウ。
北斗の発車番線は、童貞撮り鉄でカオスになってる(笑)
-
- 860
- 2022/09/30(金) 14:47:02
-
>>858
自分で書いておいて○○と思うって・・・
満員になっても立ち入り禁止箇所の解放はあり得ないよ
-
- 861
- 2022/09/30(金) 15:56:05
-
>>859
童貞???ホ・モの集まりじゃなくて???
葬式も含めて
-
- 863
- 2022/09/30(金) 16:47:36
-
札幌発283おおぞら最終便を離れたホームで見かけたが出発したホームに少しの人がおったな
混雑するとかはしてなかったわ
-
- 864
- 2022/09/30(金) 23:06:06
-
10月15日夜の札駅1番ホームと16日朝の11番ホームは混雑しそう
-
- 865
- 2022/10/01(土) 06:27:12
-
利用することはないであろう新幹線の工事で色々と不便になっていくなぁ
それも長期間
-
- 866
- 2022/10/01(土) 07:42:36
-
>>865
特に札幌駅西口〜桑園イオンの間の遊歩道はね。
-
- 867
- 2022/10/01(土) 08:09:36
-
空気の改善になる
-
- 868
- 2022/10/01(土) 08:10:26
-
11月の最終か12月の第1土曜に一日散歩きっぷ販売しないかな。
-
- 869
- 2022/10/01(土) 21:53:34
-
>>867
タバコ臭は消えても重機の排気ガス発生
-
- 871
- 2022/10/02(日) 19:45:02
-
札幌延伸開業と同時に急行利尻・大雪・まりもを復活させれば
新幹線効果を全道に広げることが出来る。
-
- 872
- 2022/10/02(日) 19:50:24
-
日中の特急で用が足りるだろw
-
- 873
- 2022/10/02(日) 21:20:21
-
朝一の東京行きに接続・最終の東京発札幌行きに接続しないと。
-
- 875
- 2022/10/03(月) 05:34:07
-
>>873
需要がないw
-
- 876
- 2022/10/03(月) 06:02:35
-
>>873
北斗2合の出発時刻を30分繰り上げて、登別と洞爺を停車駅に追加すれば観光客の需要に応えられますね。
-
- 877
- 2022/10/03(月) 06:14:19
-
>>876
札幌5:30なら早すぎかと。
そうなるとエアポートを5:20発車で接続させないといけないし
ほしみ5:00、当別4:45に出して接続させないとならんし。
-
- 878
- 2022/10/03(月) 12:42:17
-
今回のLOVEパスはいつまで残るかね
-
- 879
- 2022/10/03(月) 14:00:00
-
>>874
駅前旅館がどんどん潰れてなくなってしまったことを考えると
ビジネスホテルは関係なくて 長距離バスとの価格競争に負けただけなんじゃないんですかね
-
- 880
- 2022/10/03(月) 14:20:53
-
>>879
駅前旅館が潰れたのは付近にホテルができたからでは?
まず普通に旅館に泊まろうとはしないしね
-
- 881
- 2022/10/03(月) 15:30:04
-
>>878
先月末あたりに、あと3~4週間ほどで完売予定との予測がホームページに載ってましたね
-
- 882
- 2022/10/03(月) 18:02:08
-
以前の発表時は予定通りに完売だったっけかな
通常なら駆け込み需要ありそうだけどそうでもなかった
-
- 884
- 2022/10/03(月) 21:36:55
-
前回の販売時も、終売予測時期とそれほど差がなく売り切れたように記憶してる。
前回は予測出てから駆け込みで購入したよ。
-
- 885
- 2022/10/03(月) 23:50:29
-
>>880
駅前旅館が潰れるような町にビジネスホテルなんかそもそも立たない
駅前旅館が名前だけホテルに変わることはある
-
- 886
- 2022/10/04(火) 11:17:06
-
函館駅前のビジホが相変わらず強気の料金になってる
あまりやりすぎるとリピートで来なくなるぞ
-
- 887
- 2022/10/04(火) 15:50:34
-
函館に限らず札幌もそういう感じでしょう
-
- 888
- 2022/10/04(火) 19:36:03
-
札幌市内はまだ空室が多いから安いところある
満室のホテルが多い地域だと安ビジホでも2万円超えが当たり前になってくる
-
- 889
- 2022/10/05(水) 06:19:31
-
最近はマニア向けの企画で金儲けだね
-
- 890
- 2022/10/05(水) 07:52:00
-
駅地下にラブホ作れバカ
-
- 891
- 2022/10/05(水) 08:50:04
-
ついに全線運転再開 JR只見線「復活の日」ハイライト
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20221003/6050020333.html
-
- 892
- 2022/10/05(水) 16:20:13
-
中旬のキハ281ラスト運航は、10両編成&全車指定席とかですかね?
洞爺〜伊達紋別まで乗っておきたい。
-
- 893
- 2022/10/05(水) 16:29:17
-
>>892
8両で全車指定グリーン付き
-
- 895
- 2022/10/05(水) 18:51:46
-
小幌駅がSuica対応で、みどりの窓口が出来るわ。
北斗が全て停車になる。
-
- 896
- 2022/10/05(水) 19:02:58
-
キタカと言わないところが余所者かね?
-
- 897
- 2022/10/05(水) 19:58:46
-
>>892
途中停車駅は東室蘭のみですって
-
- 899
- 2022/10/05(水) 21:10:31
-
2時間59分で走っていたのなら同所要時間は無理だっただろう
-
- 901
- 2022/10/05(水) 21:49:07
-
9/23(金・祝) 長崎新幹線開業で
どのニュース番組もTOPでなかたという想定外の扱いw
https://i.imgur.com/fWkvU8F.jpg
博多―新八代間(約130キロ)の開業は
311地震の翌日だたので
今回も前日の2022年9月22日は大地震が来るかもと・・
-
- 902
- 2022/10/05(水) 21:51:05
-
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/991356/
https://i.imgur.com/1XYsqyD.jpg
-
- 903
- 2022/10/05(水) 21:56:12
-
>>897
どうせなら、運転士交代停車で客扱いしなきゃ良いのに。
行けない乗れない僻みじゃないが120キロでエゾシカ轢いて、運転中止になったら笑えるww
-
- 904
- 2022/10/05(水) 22:04:28
-
政府」「北海道と貨物にはまだJR総連の影響力が残っている」と指摘
2022.10.3
JR総連が井手正敬氏発言に抗議声明
https://news.yahoo.co.jp/articles/23053485f80390f6bbd29d018a32661e6488b2c9
全日本鉄道労働組合総連合会(JR総連)は3日、JR西日本元社長の
井手正敬(まさたか)氏が産経新聞の取材に対し、国鉄改革は労使問題が
現時点でも未解決であり「終焉(しゅうえん)したとは言えないかもしれ
ない」などと発言したことに抗議する声明を発表した。
声明はまた「JR総連は革マル派とは一切関係ない」と改めて強調した。
政府はJR総連の中に「影響力を行使し得る立場に革マル派活動家が
相当浸透している」という見解を示している。井手氏は産経新聞の取材で、
「北海道と貨物にはまだJR総連の影響力が残っている」と指摘した。
-
- 905
- 2022/10/05(水) 22:06:16
-
曖昧な「勝手算出ルール」の「線区ごと収支」と同じ
10/3(月) 文春オンライン
JAL子会社 佐賀県の助成金「使途報告に疑義」社員が告発
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3d720c23d9b406a8ff48ac5099d49cf81cdf744?page=1
負担金は全て受給したい。そこで、マイナス分を、支出の内訳を
曖昧にしやすい『ページ・コンテンツ制作』という項目に乗せ、
帳尻を合わせて満額で報告しているのです」
-
- 906
- 2022/10/05(水) 23:32:05
-
工事停止www
道新10/3(月) 一面TOP
北海道新幹線工事費、来年度超過
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/739652/
-
- 907
- 2022/10/05(水) 23:44:04
-
えちごトキめき鉄道代表取締役社長。元いすみ鉄道社長。
2022/9/29(木)
室蘭本線に見る JRと地域連携のあるべき姿
https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20220929-00317217
本州地区にお住いの皆様は室蘭本線と聞いてもピンと来る人は
少ないのではないでしょうか。
岩見沢から室蘭を結ぶ室蘭本線の中でも特に岩見沢−苫小牧間は
非電化で、沿線には取り立ててみるべき温泉や観光地もなく、特急
列車が走る路線でもありません。
-
- 908
- 2022/10/05(水) 23:45:04
-
北海道ではここ数年「炭鉄港(たんてつこう)」という
言葉をよく聞きます。
石炭、鉄鋼、港湾という近代日本の礎を築いたのは
空知(石炭)、室蘭(鉄鋼)、小樽(港湾)の三都と、それらをつなぐ
鉄道を舞台にした近代化産業遺産群として、日本の近代化に大きく貢献
した事実を見つめなおし、現代の観光につなげようという取り組みで、
その中心になった室蘭本線が今年130周年を迎えることから、それを
記念して今回の室蘭本線での観光列車の運転となりました。
https://i.imgur.com/kF0wG7l.jpg
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=30793
-
- 909
- 2022/10/05(水) 23:46:07
-
https://i.imgur.com/CibaSLm.jpg
黄色で誰にでもわかるように書かれた道外禁止の文字。
石炭を満載した貨車は港で専用船に石炭を積み替えると、空になった
貨車を産炭地へ戻す。そして再び石炭を満載して港へ運ぶ。
こういう輸送を繰り返していたため、この貨車は北海道内専用の貨車なので、
北海道の外へ出してはいけませんよという目印が「道外禁止」なのです。
この「道外禁止」という言葉をプロジェクトの名前に付けて、今回の観光列車
が企画されました。
-
- 910
- 2022/10/06(木) 00:00:50
-
2022.8.23
参議院の答弁書で公表 札幌延伸時の年間輸送量
https://response.jp/article/2022/08/23/360988.html
参議院は8月15日、「北海道新幹線札幌延伸事業の事業費及び
輸送密度に関する質問主意書」に対する答弁書を公表した。
この答弁書には、2012年度の着工時と2017年度に事業再評価が
行なわれた時の北海道新幹線新函館北斗〜札幌間の駅間別年間
輸送人員が示されており、各区間では
2012年度が520〜550万人、
2017年度が620〜690万人とされている。
これを1日1kmあたりの輸送密度に換算すると、
2012年度の数字で1万4000〜1万5000人ほど、
2017年度の数字で1万7000〜1万9000人ほどとなっている。
-
- 911
- 2022/10/06(木) 00:01:56
-
現行のE5系またはH5系の1編成あたりの定員は723人で、答弁書で示されて
年間輸送量の最大値を適用すると、1日あたりの運行本数は26本(13往復)程度。
運行時間を6〜20時台と仮定すると、札幌延伸時は1時間に1〜2本の本数となる計算だ。
このデータと比較すると、東北新幹線の末端区間と比べ北海道新幹線はかなり高めだが、
答弁書では航空機など競合する交通機関の競争力が北海道新幹線札幌延伸により
相対的に低下することになるとしており、利用者転移を意識したかなり強気な数字である
ことを物語っている。
-
- 912
- 2022/10/06(木) 00:03:51
-
2022.9.19
北海道の物流を担う「函館線」が危機、存廃議論が高まる背景とは
https://diamond.jp/articles/-/309937
札幌都市圏の通勤路線であり電化もされている小樽〜札幌間は、
JR北海道の中で最も利用が多い区間だ。これを経営分離する理由は
ないので、新幹線開業後も同社が運行することが決まっている。
-
- 913
- 2022/10/06(木) 00:04:52
-
2022.9.26
青函トンネルを貨物列車が通れなくなる?北海道新幹線「札幌延伸」の大問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6eb81483213e38784b31026238376c99c166b99
青函トンネル構想は戦前から存在したが、1950年代に入って構想が具体化し、
1961年に着工した。当初は在来線規格で設計されていたが、掘削途中の1971年
に将来、新幹線が走行可能な設計に改められた。
ところが思わぬ形で4時間半は達成できそうな情勢だ。
当時は想定されていなかった、JR東日本が目指す東北新幹線宇都宮〜盛岡間の
時速360キロ化である。試験車両「ALFA-X」による走行試験が順調に進んでおり、
札幌延伸に合わせて高速化されるとみられる。
-
- 914
- 2022/10/06(木) 00:06:42
-
時速360キロ化による時間短縮は約15分と推測されており、共用区間を
時速160キロに制限してもなお目標の4時間30分程度を達成できる計算だ。
そうなると貨物撤退の大義名分は無くなってしまう。
いや、貨物を廃止することで4時間15分、さらには4時間切りも可能になる、
実現すべしという考えもあるかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6eb81483213e38784b31026238376c99c166b99?page=5
-
- 915
- 2022/10/06(木) 00:10:40
-
長崎新幹線の開業で、佐賀県から長崎県に変わる
2022/09/25
稚内からの「最長片道きっぷ」、終点駅が変更になりました…
https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20220925-OYT1T50080/
23日の西九州新幹線開業で、稚内駅(北海道)から同じ駅などを使わずに、
一筆書きで最も長いルートになる「最長片道きっぷの旅」の終点駅が、
佐賀県の江北(旧肥前山口)駅から長崎県の新大村駅に変わった。
-
- 916
- 2022/10/06(木) 20:22:44
-
>>906
停止はないでしょう。
予算は今の工事区間へ優先的に集中投入されるので、敦賀〜新大阪なんて絶望的ですね。
新幹線の着工が遅れたのは、前原誠司のせいだ。
八ッ場ダムの完成が遅れたのも、こいつのせいだ。
いるだけで、迷惑なやつ。
-
- 918
- 2022/10/07(金) 05:37:32
-
>>917
あれで3ドアが良かったんだけどね
混雑時の有人駅で乗降が早くできるしね
-
- 919
- 2022/10/07(金) 08:16:26
-
>>917
キハ40みたいな2+1列シートか
両側1人掛け転換クロスシートで十分だけどね。
-
- 920
- 2022/10/07(金) 09:00:34
-
>>919
キミのように一人だけの利用者ばかりじゃあるまいし・・・
自分は一人だからそれでもいいけど
-
- 921
- 2022/10/07(金) 09:45:32
-
朝の通勤通学時間帯はかなり混むからね。
それを理解しないでロングシートに悪意ってどうなのよ。
-
- 922
- 2022/10/07(金) 11:51:33
-
>>920
ならオールスタンディングは?
-
- 923
- 2022/10/07(金) 13:15:35
-
>>922
H100はそれに近いがな
始発駅でもある程度乗るわとなったら立つの覚悟
ロングが良くてもトイレ側から乗車ならそこは2名分w
誰か一人座ったらもうダメさ
東室蘭から長万部行くのに洞爺まで立ったなぁ
士別から旭川行くにも全部立った
立つの前提なら気軽な列車旅も遠のくわ
-
- 924
- 2022/10/07(金) 16:14:16
-
>>923
クロスシートの少なさもさることながら東日本の通勤型仕様のカチカチシートがね。
観光列車仕様導入するって言ってもモケット変えただけのシートになりそうだからあの座り心地では…
要約すると40のふかふかなシートしか勝たん!
-
- 925
- 2022/10/07(金) 17:50:15
-
札幌6時発の旭川行は旭川まで疲れはないけどH100になったとしたら耐えられるだろうか・・・
737のシートは733と同じようならまぁ良いだろう
-
- 926
- 2022/10/07(金) 18:23:54
-
B737?
-
- 928
- 2022/10/07(金) 22:13:44
-
>>924-925
H100という、JR東日本イズムが詰まった車両が北海道に導入されたことで
JR北海道の車両の座席が、JR東日本と比較してどれだけ恵まれてるかわかるだろ
というか、全国のJRの中でJR東日本の座席が糞すぎるんだよな
同じロングシートでも、731〜735の座席とJR東日本の座席じゃ
座り心地が全然違うものな
-
- 929
- 2022/10/08(土) 16:59:56
-
701は苦じゃなかったな
-
- 930
- 2022/10/08(土) 17:32:30
-
235はいい。
-
- 931
- 2022/10/08(土) 21:56:25
-
北斗のオタク専用葬式運転は、全車指定席と聞いたがあの車両ってグリーン車を連結しなくてもドアの開閉出来るのかな?
-
- 932
- 2022/10/09(日) 03:49:02
-
先頭車両でできるんじゃないかね?
-
- 933
- 2022/10/09(日) 08:43:51
-
自動放送無しですね?
-
- 934
- 2022/10/09(日) 10:16:52
-
オープンカウンター式の車掌室がヲタクのお気に入りでした。
-
- 936
- 2022/10/10(月) 10:28:17
-
今日もラブパスで乗り鉄してる人はいるのかな?
まぁ利用開始日と天気の関係は運でしかないからな
-
- 937
- 2022/10/10(月) 16:38:07
-
函館に行ったら大雨 涙
-
- 938
- 2022/10/10(月) 17:01:25
-
今日は全道的に雨だろう。
-
- 939
- 2022/10/10(月) 18:35:44
-
だねー
-
- 940
- 2022/10/10(月) 21:17:48
-
明日は運休かな
-
- 941
- 2022/10/10(月) 21:23:34
-
鉄道旅は運任せw
-
- 943
- 2022/10/11(火) 03:18:14
-
だねー
-
- 944
- 2022/10/11(火) 03:40:36
-
>>942
だからビジネスホテルの台頭で夜行・寝台列車の時代は終わったっつってんの
-
- 945
- 2022/10/11(火) 10:35:01
-
ホテル仕様の夜行・寝台列車 APAトレインとかできないかな
-
- 946
- 2022/10/11(火) 12:57:23
-
トワイライトや北斗星はホテル仕様みたいなもんじゃないか?
-
- 947
- 2022/10/11(火) 17:01:06
-
北斗星仕様の夜行新幹線で業績上昇を。
-
- 948
- 2022/10/11(火) 17:08:33
-
ミッドナイトは停車時間が、チョー長かったなぁ。
-
- 949
- 2022/10/11(火) 18:34:17
-
関西に住んでいた頃日本海周りで北海道まで
帰ったことがあるんだよね 冬だったけど
秋田の象潟で停車した時まっくらで
とてもさみしい駅だったのをよく覚えている
んだよね
-
- 950
- 2022/10/11(火) 18:54:19
-
>>949
逆のトワイライトだと洞爺で暗くなって新潟でもまだ暗い
乗車時間の3分の2は暗かった
夏の日照時間が長いときに乗るべきだった
-
- 951
- 2022/10/11(火) 21:19:11
-
快速ミッドナイトと快速ムーンライトえちごで東京まで往復した
青函トンネルに海峡が走ってた頃
瓶棒旅行には欠かせない列車
今は夜行バスやLCCなんだろうか
-
- 952
- 2022/10/12(水) 06:39:44
-
12月第1土・日に一日散歩きっぷ販売してくれないかなぁ。
小樽・滝川・岩見沢・北広島・千歳と回らないといけないので。
-
- 955
- 2022/10/12(水) 14:01:08
-
>>952
お前一人だけの都合に寄り添ってられねーの
-
- 956
- 2022/10/12(水) 22:58:01
-
鈴木北海道知事、鉄道貨物存続へ向けた協議の重要性を改めて強調…
当事者意識の薄さも指摘される 北海道新幹線の並行在来線問題
https://s.response.jp/article/2022/10/12/362822.html
-
- 957
- 2022/10/13(木) 06:07:39
-
>>917
同感。
H100より酷いな。
予想だけど角の席埋まったら立つヤツ多数出そうな予感だけどね。
苫小牧〜東室蘭なら120km/hなら56〜59分ぐらいじゃね。
711系で概ね63分、キハ143で概ね66分と考えたらね。
一番無難なのは721系初期車を2両編成化(クハ・クモハ)+ワンマン改造で
モハはキハ40みたいに両運転台改造にして2両編成で良いような気がしないわけでも無いが。
-
- 958
- 2022/10/13(木) 21:56:18
-
外国では、
鉄道会社は撮り鉄などに対しては
かなり寛容で問題になることはない
https://i.imgur.com/HWZfC9G.jpg
-
- 959
- 2022/10/14(金) 21:38:56
-
>>949
急行きたぐにとか日本海とか白鳥とか乗ってみたかったなあ
-
- 960
- 2022/10/15(土) 01:14:01
-
>>959.
日本海の3段式寝台車は最悪だったよ。ありゃ、ウナギの寝床だわ。
-
- 961
- 2022/10/15(土) 05:18:15
-
>>960
高校の修学旅行で利用したけど下段は快適だったよ
個人で利用するなら荷物の防犯面含めて個室以外考えられないや
トワイライトのシングルツインでも快適だった
-
- 962
- 2022/10/15(土) 09:21:34
-
日本海のA寝台に乗った事がある、本当は下段がよかったのだが
売り切れで上段に、当時は体重が100?近くあったため寝返りをうつ
たびベットがきしみ(尾崎豊じゃないよ)下段客は全く眠れなかったと
思う。
-
- 963
- 2022/10/15(土) 15:38:18
-
来春ボールパーク開業なのに、来月から北広島駅窓口営業時間の大幅短縮でどうなるんだろうな
-
- 964
- 2022/10/15(土) 15:38:48
-
まりもや利尻・はまなすでよくハネ下段使ったなぁ
復活して欲しいよ、夜行バスなんかろくに寝れないし狭いし
-
- 965
- 2022/10/15(土) 18:14:45
-
>>964
はまなす札幌ゆきの指定席満席状態で自由席は1人4席独占状態の時あったな
指定席は函館停車中にホームから確認
-
- 966
- 2022/10/15(土) 19:10:24
-
>>964
ビジネスホテルの台頭も夜行列車衰退の一因
-
- 967
- 2022/10/15(土) 19:24:23
-
ビジネスホテル大好き人間が住み着いているな。
-
- 968
- 2022/10/15(土) 19:28:51
-
ミッドナイトのカーペットカーはネ申だった
しかも18きっぷ一日分でほぼ全区間乗れたし
-
- 969
- 2022/10/15(土) 20:19:15
-
はまなすも初期は北東パスだけで乗れていたからなぁ
-
- 970
- 2022/10/15(土) 20:58:10
-
>>961
トワイライトのシングルツインいいね
京都で一泊してとんぼ返りしたことあるわ
観光よりトワイライトに乗ることがメインの目的
-
- 971
- 2022/10/16(日) 01:27:42
-
函館23:59発の山線経由の夜行鈍行列車が懐かしいなあ、あんなのが毎晩走ってたんだよなあ、長万部駅では深夜なのにかにめしの売り子さんがいた
-
- 972
- 2022/10/16(日) 02:09:36
-
>>971
函館23:59発の山線経由の夜行鈍行列車ってあった?のか?それは知らなかった。てか乗ってみたいw
あー、別に長万部町が考えあぐねているって事は無いかー。長万部町はいつも通り?かぁ。
-
- 973
- 2022/10/16(日) 11:32:11
-
はまなすは函館にて深夜3時頃にガックン!と停車して目を覚ますのが定番だったな
-
- 974
- 2022/10/16(日) 12:50:25
-
>>972
ネットで探したら時刻表みつけた
この夜行鈍行は1986年に廃止されたらしい
ちなみに1960年頃は函館発23:20釧路着19:07だったそうだ
https://i.imgur.com/WrdkYcF.jpg
-
- 975
- 2022/10/16(日) 14:16:49
-
>>973
それって、DD51の連結時の衝撃じゃないですかね!
-
- 976
- 2022/10/16(日) 16:03:11
-
寝台列車は寝ていても停車の度に目が覚めていたなぁ
-
- 977
- 2022/10/16(日) 16:58:03
-
森林公園駅に進入するときに比較的大きな衝撃みたいなのが特に下り線であるけれど、運転の上手い下手に無関係そうなのだが電気の関係なのかな?
-
- 978
- 2022/10/16(日) 17:14:49
-
運転の上手い下手は停止する時に立っていたら体感するわ
札幌駅に侵入時にポイント通過での揺れは仕方がないけど
-
- 979
- 2022/10/16(日) 17:29:04
-
>>973
あー、当時の時刻表かぁ。ありがとう。旅客飛行機、自動車が一般の日本人、道民に普及し始めたのが1960年代、1970年代でまだ鉄道と夜行列車と飛行機、自動車がまだ入り混じって居た?時期だったんだろうね。まぁ、当時は馬よりは鉄道の方が早く着くからね。今だったら18キッパーも夜間移動が出来る?可能じゃんw
-
- 981
- 2022/10/16(日) 18:43:21
-
サピカも使えるようにしろ
マスメディアでも取り上げてたぞ
-
- 982
- 2022/10/16(日) 20:32:15
-
>>973
客車編成だと特に発車時にガタンと衝撃が来ますね、連結部に遊びがあるからですが、停車中はシーンとしてるので発車時の衝撃音が余計に強く感じて起きてしまいますね
-
- 983
- 2022/10/16(日) 21:10:34
-
>>974
86年10月までの時刻表に思うけどうちにある78年の時刻表より札幌までの時短が1時間近くだね
ちなみに函館2351札幌734
86年の目名停車は謎
78年は86年と比べて目名通過で蘭島塩谷も通過、小樽〜札幌は張碓以外全駅停車の滝川行
-
- 984
- 2022/10/16(日) 21:36:41
-
>>974
手稲・琴似・桑園とは、素晴らしい駅数
これだけしか駅がないのであれば、快速は不要だな
-
- 985
- 2022/10/17(月) 05:02:02
-
JR北海道にとって稲積公園〜発寒中央の新駅設置は正解だったけどね
-
- 986
- 2022/10/17(月) 16:41:31
-
質問だけど
あいの里教育大→滝川の乗車券で岩見沢で途中下車出来ますか?
実キロは98.7kmなんだけど、運賃計算キロは100.1kmなんですが。
それと療育手帳所持してるんですが、話せる券売機(アシストマルス)で
乗車券購入可能でしょうか?
-
- 987
- 2022/10/17(月) 17:12:43
-
実距離じゃないからね
-
- 989
- 2022/10/18(火) 03:55:09
-
一つ隣駅の江部乙まで乗車券を買う。
滝川まで行くのと値段は同じ2,420円。
療育手帳持ってるなら、1,210円。
話せる券売機は、現在、療育手帳に対応しているかは不明。
みどりの窓口に駅員がいるのは7:00からなので、
早い列車の場合は、乗車する日に切符を買うのでなく、前日に購入する。
どうでしょう?
-
- 990
- 2022/10/18(火) 05:48:57
-
>>989
それをあいの里(教育大or公園)からスタートでなく
札幌スタートは可能なのかと思ってしまったよ。
普通に乗車券買うより100.1km超えで
療育手帳提示して半額受けた方が安いからね。
-
- 991
- 2022/10/18(火) 06:39:15
-
いつもだけどどこか考え方が違うんだなぁとは思う
-
- 992
- 2022/10/19(水) 01:56:29
-
国から道内唯一の「開かずの踏切」に指定の苗穂踏切
2022.10.18
苗穂駅近く「開かずの踏切」来年3月廃止
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/746829/
札幌市は来年3月、JR苗穂駅近くの「東9丁目踏切」
(中央区北5東9)を廃止する。
日中は遮断機が上がらない時間が1時間あたり最長で計40分を超え、
国から道内唯一の「開かずの踏切」に指定されている。
代替路の整備が終わり次第、歩行者も車も踏切を通れないようにする。
同踏切は苗穂駅のすぐ西側に位置し、函館線や千歳線など5本の線路を
またいで市道が南北をつなぐ。
-
- 993
- 2022/10/19(水) 03:17:40
-
苗穂駅の所って自転車で踏切抜けられないんですか?
よくわからないんでアリオの開かない踏切使ってます 不便です
-
- 994
- 2022/10/19(水) 07:09:18
-
伊勢市駅がわからないんですが、近鉄戦からJR線もしくは逆を歩いて抜けられないんですか?
60m離れた踏切渡ってます 不便です
-
- 996
- 2022/10/19(水) 10:50:29
-
無理
-
- 997
- 2022/10/19(水) 17:54:19
-
次スレ早よ!!
-
- 998
- 2022/10/19(水) 17:58:25
-
無理
-
- 1001
- ぷーこφ
- 2022/10/21(金) 04:47:59
-
JR北海道スレッド★35号車
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1666295248/
このページを共有する
おすすめワード