JR北海道スレッド★33号車 [machi](★0)
-
- 802
- 2022/05/09(月) 17:49:42
-
>>794
列車の旅で伊達や長万部で降りて待合室で待ってると窓口で札幌までのきっぷを
購入している人を多く見かけるよ
伊達紋別や洞爺長万部発往復は安いきっぷがあるから鉄道利用は多い方だと思う
-
- 803
- 2022/05/09(月) 18:12:40
-
>>801
多少じゃねえんだな、それが
長万部〜札幌
山線 174.0km
新幹線 124.4km
-
- 804
- 2022/05/09(月) 19:31:50
-
汽車汽車シュッポシュッポシュッポッポ
-
- 805
- 2022/05/09(月) 21:35:33
-
札幌のことしか書いてないけど、千歳空港とか道東方面からのアクセスは全く考えないのか?
-
- 806
- 2022/05/09(月) 22:46:34
-
東室蘭までのすずらんと、東室蘭からのH100形は残るので、空港や道東からのアクセスは考慮される。
-
- 807
- 2022/05/10(火) 05:25:46
-
その辺はまだ決定されていないのでは?
-
- 808
- 2022/05/10(火) 05:32:53
-
>>806
そのH100は使い勝手悪いからなぁ。
トイレスペースも733系程度の広さならまだしも、奥行きが異常に長いし
完全転換1人掛けクロスシートに出来ないのもなぁ。
-
- 809
- 2022/05/10(火) 05:46:14
-
H100は超閑散区間でないと着席チャンスはないよね
優先席除いてフルで30人弱だしなぁ
ローカル線の鉄道旅も時間帯間違えたら苦行
-
- 810
- 2022/05/10(火) 05:54:05
-
>>809
特に苫小牧〜室蘭は。
岩見沢〜滝川なら美唄や奈井江で30%位入れ替わるけど
苫小牧〜室蘭だったら苫小牧側は白老で降車少なければ登別・幌別ぐらいまで乗るし。
室蘭側は幌別過ぎたら登別・白老がぼちぼち程度で乗り通されるからなぁ。
-
- 811
- 2022/05/10(火) 05:57:52
-
>>797
かーもんべいべー くりはら
-
- 812
- 2022/05/10(火) 06:02:10
-
くりはら田園鉄道 は 栗駒電鉄 の略称 くりでん を引き継げるように決めたんでしたね
-
- 813
- 2022/05/10(火) 06:22:30
-
栗駒電鉄じゃねぇや 栗原電鉄
-
- 814
- 2022/05/12(木) 02:04:22
-
>>752
北広島が金だせば出来るかもしれんが金あるの?
-
- 815
- 2022/05/12(木) 02:09:28
-
>>767
最近の電車は編成単位だけど気動車は固定編成じゃないから車両単位らしい
-
- 817
- 2022/05/13(金) 17:26:46
-
国鉄が検討した夜行新幹線走らせろ、赤字は解消だよ。
-
- 818
- 2022/05/13(金) 18:18:37
-
その際はカーペットカーでおながいしまつ
-
- 819
- 2022/05/13(金) 18:42:42
-
学園都市線の朝の札幌発を朝5:00·5:25·5:50に
設定してもいいかと。
どっちみち新琴似を上記時間に通過するからね。
-
- 820
- 2022/05/13(金) 18:57:50
-
人件費
-
- 821
- 2022/05/13(金) 19:21:45
-
>>820
そうなんだけど、屯田・新琴似のヒトは早いからね。
早けりゃ3時にはもう通勤してる人いるし。
-
- 822
- 2022/05/14(土) 07:17:28
-
>>821
そういう人はJR以外での通勤だから問題なし
-
- 823
- 2022/05/15(日) 16:09:28
-
jr北海道 乗り放題 1万2千円
切符 まだ残ってる
-
- 824
- 2022/05/15(日) 17:08:15
-
6日間周遊パスはGWでなくなると思って4月中旬に買っておいて
本来乗る予定の6月に日程変更したんだけどその必要もなかったな
-
- 825
- 2022/05/15(日) 17:31:57
-
時々フリーきっぷを利用していたけどたいがい列車に乗っているだけだなぁ
観光地へ行くとなると車以外考えられないや
今は特急列車の編成数削減してるんでしょ?
自由席争奪戦があるかもしれないし前に変なやつ座られたらすごく残念な
気持ちになるからいくら格安の切符が出ても行こうという気になれないや
以前は道民が駅員の薦めで長距離特急で利用していて早めに売り切れたんじゃ
なかったっけね
今は移動にJRを使わないということがきっぷが余っている原因かもね
-
- 826
- 2022/05/16(月) 00:42:27
-
>>795
いやいや、ナウなヤングの道民で今どき 汽車 なんて
いうてるやつはいないぞw >794は軽く70超えてるやつやろw
-
- 827
- 2022/05/16(月) 00:55:47
-
2022/05/03
旧国鉄時代の「キハ183系」塗装復刻 JR北海道
特急オホーツク・特急大雪で運行開始
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/676889
JR北海道は3日、石北線の特急オホーツク(札幌―網走)と
特急大雪(旭川―網走)の車両「キハ183系」の塗装を、1986年の
デビュー時のデザインに復刻して運行を始めた。懐かしい“旧国鉄カラー”
の車体をひと目見ようと、、札幌駅は早朝から多くの鉄道ファンでにぎわった。
現行の青色の車体と連結して運行する。キハ183系は旧国鉄末期に登場し、
特急北斗(札幌―函館)や特急おおぞら(札幌―釧路)など道内の主要路線を走った。
2019年以降は石北線の2特急のみで使われ、道内の現役特急車両では最古の型という。
-
- 828
- 2022/05/16(月) 01:18:42
-
> JR西日本は、近畿圏の在来線や新幹線などの利益で
> 赤字のローカル線を維持してきましたが、
> ウイルス禍で都市部の利用客が減り、ローカル線の
> 維持が困難になってるとしています。
対し、JR北は新幹線の利益だけで、延伸後は国の支援はもう不要とし、
さらに上場も達成すると記者会見で発表
https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20220412_18415295.php
-
- 829
- 2022/05/16(月) 01:25:52
-
山陽新幹線や北陸新幹線に乗ってみれば分かるよ。
ちゃんと客はいて、あの客単価になるんですよ。
-
- 830
- 2022/05/16(月) 04:55:44
-
東北や関東からの利用者にかかっているね
-
- 831
- 2022/05/16(月) 07:26:00
-
道央・道南の人が東北へ行く機会を増やすことにもかかっている。
-
- 832
- 2022/05/16(月) 07:59:20
-
あとは道民が北海道内の移動で使ってもらえるかどうか
短時間で移動できても運賃との兼ね合いだろうけど
道内だけだと自動車移動にはどうしても敵わないだろう
-
- 833
- 2022/05/16(月) 09:34:44
-
倶知安〜札駅20分の衝撃を実感してからまた書き込んでください
-
- 834
- 2022/05/16(月) 14:46:09
-
>>833
悪いが倶知安の駅周辺に用事ないんだわ
ニセコや真狩留寿都に行きたい場合は?
函館も同様で新函館北斗乗り換えで早く着けても意味がなく
途中でどこか寄りたい場合もあるし観光となれば色々と行きたい
特急の札幌〜旭川1時間25分は現在も優位性はある
だが減便を見てわかるように利用者が減少してるのわかるよ
減便された前後の便もガラガラ状態だしね
フリーきっぷで列車の旅しても駅周辺に観光名所がほとんどなく
駅で時間つぶしばかりだね
-
- 835
- 2022/05/16(月) 14:48:09
-
別に悪くないよ
好きにしたらいい
自分の選択をそんなに偉そうに書き込む神経が分からないだけ
2次交通をどうするかは地元が考えることです
-
- 836
- 2022/05/16(月) 14:49:11
-
(くりこま高原の「駅前」に用事があるやつは、趣味で駅を訪ねる奴以外見たことが無いw)
-
- 837
- 2022/05/16(月) 14:59:54
-
こういうのは典型的な北海道発想
食材にしても鉱物資源にしてもただ売るだけ
付加価値は全部本州に持っていかれる
北海道が貧しければ貧しいほど儲かるポートフォリオ組んでるので感謝しかない
-
- 838
- 2022/05/16(月) 15:11:11
-
たとえば今日も、黒松内の婆さんが汽車で札幌に通院できなくなる、って道新に書いてあるわけ。
それ中標津や紋別や浜頓別や陸別の婆さんに言ってみろよという話でもありますが、
後志の場合は、倶知安や長万部(渡島だけど)に札幌や、場合によっては本州からも医者を簡単に呼べるようになる。
医療アクセスはむしろ改善するし、そう仕向けるのが振興局や役場の仕事。
熊石あたりも事情が激変しますよ。
-
- 839
- 2022/05/16(月) 15:30:55
-
それと個人は違うけどな
車を所有していたら遠出で自由にあちこち行けるものには早さだけの新幹線でも無理ね
-
- 840
- 2022/05/16(月) 15:45:10
-
だから地元の工夫なんですよ、そこは
JRでやってるのはレンタカー抱き合わせ商品だけど、まだ弱い
開業することはもう確定しているので、効用が最大限活かされることを願っています
-
- 841
- 2022/05/16(月) 15:48:03
-
賛成も反対もあっていいですが、合意形成は終わってます。
いま、敢えて反対を言うのであれば、
全幹法という法律でスキーム作ってるわけですから、その改正案と、
遡及適用するための特別法と、関連工事の支出を賠償する予算案を
議会に掛けるしかない。
それができないから特定個人の嘆きだけ集めて来て記事にする。
卑しい商売だと思います。
-
- 842
- 2022/05/16(月) 15:49:19
-
(まぁ、支局長が飲酒運転する地元密着支局ですからw)
-
- 843
- 2022/05/16(月) 17:52:25
-
倶知安まで20分で行けたとしてもだな
倶知安駅に何が有る?
その先どうするかって事だな
レンタカー借りる?
タクシー?
無理だ道民は自分の車で倶知安方面に遊びに行く
-
- 844
- 2022/05/16(月) 20:06:44
-
潮をふきだし
-
- 845
- 2022/05/16(月) 20:08:18
-
>>844
潮まつりあればよいな
-
- 846
- 2022/05/16(月) 20:10:29
-
ニセコの主要な客である白人とチャイナも、お前がいないほうが愉しいと思ふ
-
- 847
- 2022/05/16(月) 20:25:45
-
いきなりディスられたわw
長々と連投で訳わからんこと書くくせにな
-
- 848
- 2022/05/16(月) 20:26:35
-
そりゃ分かんないだろうホッカイドミンには
-
- 849
- 2022/05/16(月) 20:32:16
-
よそ者が自分の考えを押しつけてそれを否定されてキレているのでOK?
-
- 850
- 2022/05/16(月) 20:36:34
-
おkだな。
いま、人生2度目の北海道暮らしなんだけど(通算14年目か)
1度目からずっと思ってること。
この人たちは 豊かになりたいのか 貧しくなりたいのか。
豊かになりたいのなら 豊かになるように考え 豊かになるように行動するでしょう。
この人たちは 貧しくなりたいのだ と判断して
投資先に北海道を選んだので(東京で同じ商売するのの倍儲かる)
あと15年くらいしたら冬は本州、夏だけこっち来るわ。
その足としてグランクラスが必要なの。
-
- 851
- 2022/05/16(月) 22:37:10
-
札幌〜函館が約1時間で結ばれるのは、やはり革命的ですよ。
いま22時30分だけど、この時間まで函館にいても、その日のうちに帰札できるのだから。
また個人的には、札幌〜青森が約2時間で結ばれるのは、もっと大きい。
陸続きではないためフェリーや1日数便の飛行機に頼らざるを得ず、近くて遠い印象。
それが1時間に1〜2本の新幹線で2時間で行けるとなれば、でかいよ。
-
- 852
- 2022/05/16(月) 23:13:30
-
>>851
目的によっては移動時間が短縮されるのならすっごく便利になるね
青森や盛岡に行くことがまたあれば利用してみたい
ただ色々行きたい欲張りな人には道内完結に限っていえば利用しにくいだろう
このページを共有する
おすすめワード