JR北海道スレッド★33号車 [machi](★0)
-
- 783
- 2022/05/07(土) 04:57:01
-
>>780
ならば自由席に移れば?
-
- 784
- 2022/05/07(土) 12:50:02
-
最近、ヤングトナラーという言葉を耳にするようになった
-
- 785
- 2022/05/07(土) 13:42:35
-
Too young to トナラーとかそういう意味?
老若問わない印象があるが。
-
- 786
- 2022/05/07(土) 21:50:42
-
>>781
札幌〜苫小牧〜東室蘭〜洞爺で疾走るって、友達の島田くんから教わったよ。
-
- 787
- 2022/05/08(日) 22:27:02
-
>>786
JR北海道は、札幌〜洞爺の移動ルートとして、
洞爺(在来線)長万部(新幹線)札幌
を想定しているのでは?
たぶん、北斗はすずらんと統合して全便、東室蘭どまりになる。
-
- 788
- 2022/05/08(日) 23:12:43
-
東室蘭〜長万部は普通列車のみってこと?
そんなわけあるかい。
-
- 789
- 2022/05/09(月) 00:12:47
-
どう考えても
新しい北斗は、札幌〜長万部でしょ
-
- 790
- 2022/05/09(月) 00:36:22
-
函館〜新函館北斗のはこだてライナーのような便を、長万部〜東室蘭にH100形で多く走らせるのでは?
JR北海道にとって経営基盤の強化は至上命題であり、そのためには当然、北海道新幹線の利用者増を画策することになる。
これにも似たことが書いてあるけど、伊達や洞爺など西胆振は長万部を乗継駅とし、そこから新幹線で札幌へ向かわせることを考えている気がする。
https://www.hokuyobank.co.jp/company/report/shinkansen/No_s03.pdf
そうなると、北斗を長万部まで走らせる理由も必要もなくなる。
新幹線なら、札幌〜長万部は30分ソコソコなので、洞爺へは、苫小牧周りの北斗よりも1時間以上は早くなる。
-
- 791
- 2022/05/09(月) 00:49:34
-
その時点での261の編成数次第でしょうね
-
- 792
- 2022/05/09(月) 05:22:28
-
>>790
往復料金が現在よりかなり高くなったら長万部経由構想は破綻するね
-
- 793
- 2022/05/09(月) 05:34:37
-
なるわけないじゃん
もともと山線経由のほうが長万部〜札幌は短いし、実キロになるだろうから乗車券はさらに安くなる。
仙台以南の乗車率をベースに走らせれば当然道内では座席が余る。そこはえきねっと系で埋めていくことになる。
-
- 794
- 2022/05/09(月) 05:36:33
-
札幌に住んでいる人が、洞爺(洞爺湖)に行く場合は車を使う。
西胆振(伊達、洞爺)に住んでいる人が、札幌に行く場合も車を使う。
(汽車賃に片道5000円も出すのなら、どんなに燃費の悪い車でもおつりがくる)
もちろん中には鉄道を使う人もいるであろうが、多数ではない。
-
- 795
- 2022/05/09(月) 07:00:54
-
汽車=北海道弁でJRの列車全般を指す。
-
- 796
- 2022/05/09(月) 07:22:45
-
西胆振は、長万部にレンタカー屋の誘致を考えているのかも。
札幌から洞爺まで、車で2時間、新幹線+レンタカーで1時間。
観光での1時間の差は大きい。
冬なら尚更じゃないかな。
車とは対照的に、新幹線はトンネルで雪に強いから、冬の中山越えを嫌う人には選択肢に入るかも。
あと西胆振は、東京までの所要時間が飛行機よりも新幹線の方が早くなる地域なので、そのアドバンテージを利用した観光も考えているでしょう。
もしかしたら長万部は、人口増をねらって通勤・通学利用も構想しているかもしれない。
-
- 797
- 2022/05/09(月) 07:50:46
-
>>794みたいな人には、くりこま高原とか七戸十和田を視察してくるように勧めてます。
-
- 798
- 2022/05/09(月) 10:15:02
-
汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてた
-
- 799
- 2022/05/09(月) 14:36:16
-
イルカさん乙
-
- 800
- 2022/05/09(月) 17:10:14
-
>>794
真冬で猛吹雪なら、中山峠は危険だから列車を使うね。
酒を呑みながら行けるし、地下鉄もあるから問題ない。
-
- 801
- 2022/05/09(月) 17:41:05
-
>>793
在来線では
洞爺〜札幌(苫小牧経由)165?
洞爺〜札幌(長万部経由)215?
新幹線で多少距離が短くなっても苫小牧経由の在来線より短くはならんだろう
新幹線での200?区間+在来線区間で通常なら片道1万円コース
現状の往復7千円くらいにできなければ厳しいだろう
-
- 802
- 2022/05/09(月) 17:49:42
-
>>794
列車の旅で伊達や長万部で降りて待合室で待ってると窓口で札幌までのきっぷを
購入している人を多く見かけるよ
伊達紋別や洞爺長万部発往復は安いきっぷがあるから鉄道利用は多い方だと思う
-
- 803
- 2022/05/09(月) 18:12:40
-
>>801
多少じゃねえんだな、それが
長万部〜札幌
山線 174.0km
新幹線 124.4km
-
- 804
- 2022/05/09(月) 19:31:50
-
汽車汽車シュッポシュッポシュッポッポ
-
- 805
- 2022/05/09(月) 21:35:33
-
札幌のことしか書いてないけど、千歳空港とか道東方面からのアクセスは全く考えないのか?
-
- 806
- 2022/05/09(月) 22:46:34
-
東室蘭までのすずらんと、東室蘭からのH100形は残るので、空港や道東からのアクセスは考慮される。
-
- 807
- 2022/05/10(火) 05:25:46
-
その辺はまだ決定されていないのでは?
-
- 808
- 2022/05/10(火) 05:32:53
-
>>806
そのH100は使い勝手悪いからなぁ。
トイレスペースも733系程度の広さならまだしも、奥行きが異常に長いし
完全転換1人掛けクロスシートに出来ないのもなぁ。
-
- 809
- 2022/05/10(火) 05:46:14
-
H100は超閑散区間でないと着席チャンスはないよね
優先席除いてフルで30人弱だしなぁ
ローカル線の鉄道旅も時間帯間違えたら苦行
-
- 810
- 2022/05/10(火) 05:54:05
-
>>809
特に苫小牧〜室蘭は。
岩見沢〜滝川なら美唄や奈井江で30%位入れ替わるけど
苫小牧〜室蘭だったら苫小牧側は白老で降車少なければ登別・幌別ぐらいまで乗るし。
室蘭側は幌別過ぎたら登別・白老がぼちぼち程度で乗り通されるからなぁ。
-
- 811
- 2022/05/10(火) 05:57:52
-
>>797
かーもんべいべー くりはら
-
- 812
- 2022/05/10(火) 06:02:10
-
くりはら田園鉄道 は 栗駒電鉄 の略称 くりでん を引き継げるように決めたんでしたね
-
- 813
- 2022/05/10(火) 06:22:30
-
栗駒電鉄じゃねぇや 栗原電鉄
-
- 814
- 2022/05/12(木) 02:04:22
-
>>752
北広島が金だせば出来るかもしれんが金あるの?
-
- 815
- 2022/05/12(木) 02:09:28
-
>>767
最近の電車は編成単位だけど気動車は固定編成じゃないから車両単位らしい
-
- 817
- 2022/05/13(金) 17:26:46
-
国鉄が検討した夜行新幹線走らせろ、赤字は解消だよ。
-
- 818
- 2022/05/13(金) 18:18:37
-
その際はカーペットカーでおながいしまつ
-
- 819
- 2022/05/13(金) 18:42:42
-
学園都市線の朝の札幌発を朝5:00·5:25·5:50に
設定してもいいかと。
どっちみち新琴似を上記時間に通過するからね。
-
- 820
- 2022/05/13(金) 18:57:50
-
人件費
-
- 821
- 2022/05/13(金) 19:21:45
-
>>820
そうなんだけど、屯田・新琴似のヒトは早いからね。
早けりゃ3時にはもう通勤してる人いるし。
-
- 822
- 2022/05/14(土) 07:17:28
-
>>821
そういう人はJR以外での通勤だから問題なし
-
- 823
- 2022/05/15(日) 16:09:28
-
jr北海道 乗り放題 1万2千円
切符 まだ残ってる
-
- 824
- 2022/05/15(日) 17:08:15
-
6日間周遊パスはGWでなくなると思って4月中旬に買っておいて
本来乗る予定の6月に日程変更したんだけどその必要もなかったな
-
- 825
- 2022/05/15(日) 17:31:57
-
時々フリーきっぷを利用していたけどたいがい列車に乗っているだけだなぁ
観光地へ行くとなると車以外考えられないや
今は特急列車の編成数削減してるんでしょ?
自由席争奪戦があるかもしれないし前に変なやつ座られたらすごく残念な
気持ちになるからいくら格安の切符が出ても行こうという気になれないや
以前は道民が駅員の薦めで長距離特急で利用していて早めに売り切れたんじゃ
なかったっけね
今は移動にJRを使わないということがきっぷが余っている原因かもね
-
- 826
- 2022/05/16(月) 00:42:27
-
>>795
いやいや、ナウなヤングの道民で今どき 汽車 なんて
いうてるやつはいないぞw >794は軽く70超えてるやつやろw
-
- 827
- 2022/05/16(月) 00:55:47
-
2022/05/03
旧国鉄時代の「キハ183系」塗装復刻 JR北海道
特急オホーツク・特急大雪で運行開始
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/676889
JR北海道は3日、石北線の特急オホーツク(札幌―網走)と
特急大雪(旭川―網走)の車両「キハ183系」の塗装を、1986年の
デビュー時のデザインに復刻して運行を始めた。懐かしい“旧国鉄カラー”
の車体をひと目見ようと、、札幌駅は早朝から多くの鉄道ファンでにぎわった。
現行の青色の車体と連結して運行する。キハ183系は旧国鉄末期に登場し、
特急北斗(札幌―函館)や特急おおぞら(札幌―釧路)など道内の主要路線を走った。
2019年以降は石北線の2特急のみで使われ、道内の現役特急車両では最古の型という。
-
- 828
- 2022/05/16(月) 01:18:42
-
> JR西日本は、近畿圏の在来線や新幹線などの利益で
> 赤字のローカル線を維持してきましたが、
> ウイルス禍で都市部の利用客が減り、ローカル線の
> 維持が困難になってるとしています。
対し、JR北は新幹線の利益だけで、延伸後は国の支援はもう不要とし、
さらに上場も達成すると記者会見で発表
https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20220412_18415295.php
-
- 829
- 2022/05/16(月) 01:25:52
-
山陽新幹線や北陸新幹線に乗ってみれば分かるよ。
ちゃんと客はいて、あの客単価になるんですよ。
-
- 830
- 2022/05/16(月) 04:55:44
-
東北や関東からの利用者にかかっているね
-
- 831
- 2022/05/16(月) 07:26:00
-
道央・道南の人が東北へ行く機会を増やすことにもかかっている。
-
- 832
- 2022/05/16(月) 07:59:20
-
あとは道民が北海道内の移動で使ってもらえるかどうか
短時間で移動できても運賃との兼ね合いだろうけど
道内だけだと自動車移動にはどうしても敵わないだろう
-
- 833
- 2022/05/16(月) 09:34:44
-
倶知安〜札駅20分の衝撃を実感してからまた書き込んでください
-
- 834
- 2022/05/16(月) 14:46:09
-
>>833
悪いが倶知安の駅周辺に用事ないんだわ
ニセコや真狩留寿都に行きたい場合は?
函館も同様で新函館北斗乗り換えで早く着けても意味がなく
途中でどこか寄りたい場合もあるし観光となれば色々と行きたい
特急の札幌〜旭川1時間25分は現在も優位性はある
だが減便を見てわかるように利用者が減少してるのわかるよ
減便された前後の便もガラガラ状態だしね
フリーきっぷで列車の旅しても駅周辺に観光名所がほとんどなく
駅で時間つぶしばかりだね
このページを共有する
おすすめワード