JR北海道スレッド★33号車 [machi](★0)
-
- 744
- 2022/05/01(日) 11:40:32
-
>>740
そうなんだよね。
都心便の空港連絡バスは直行で無い限りは90分かかるからね。
途中の真栄までが市内線のバス並み(45分)にかかるし。
週末は平岡イオン・コストコ美しが丘・三井アウトレットパークを
ハシゴするクルマが多いから36号線の渋滞がひどいし。
-
- 745
- 2022/05/01(日) 15:23:14
-
261系北斗の普通車指定席のシングルシートになってる座席は
車椅子の人しか取れないのかな
D席取ってるとたまにトナラー来てウザい時ある
-
- 746
- 2022/05/01(日) 20:51:42
-
>>745
普通にマルス端末操作してもとれないよ。
取るにはマルスセンターに電話して
要求している駅のマルス端末に「発券していいですよ」って
販売許可の信号送信でその駅に販売可能になる。
ま、基本的には車掌の車内検札で「移っていいですか?」って聞くのが確実。
私は過去にスーパーおおぞら10号(現在のおおぞら8号)でやったことあるが。
-
- 747
- 2022/05/01(日) 21:08:52
-
>>746
取れないようになってるんだね
トナラーされたら都度移るしかないね
-
- 748
- 2022/05/01(日) 21:18:14
-
残された人はラッキー♪と思うだろう
-
- 749
- 2022/05/01(日) 21:32:42
-
車掌と席変えてほしいとか
目の前で交渉されたら気まずいだろ
-
- 750
- 2022/05/01(日) 23:54:00
-
>>741
まだそんなこと言ってるのか
だから地下鉄は“札幌市”営だっつってんの
北広島は札幌市ではない
-
- 751
- 2022/05/02(月) 05:19:37
-
こう書かれると本州の相互乗り入れや市外へ延伸を言うやついるけど
札幌市ならまずあり得ないからね
-
- 752
- 2022/05/02(月) 06:43:37
-
>>750
都営地下鉄だって越境してるし、今は民営化した大阪市営地下鉄も越境してる。
バスになれば公営バスが越境してる路線なんてたくさんあるから、やろうと思えば北広島市まで延伸出来る。
現実的ではないけど、北広島市営か民営の地下鉄つくって相互乗り入れだって出来る。
-
- 753
- 2022/05/02(月) 11:43:20
-
やっぱり出てきたwww
大都市圏と同じに考えてどうすんだろ?
-
- 754
- 2022/05/02(月) 14:28:23
-
あり得るかあり得ないかではなくて、出来るか出来ないかだから。
市営だからという理由で出来ないわけではない。
-
- 756
- 2022/05/02(月) 14:53:44
-
「技術的には可能です」だな。
技術以外の理由で不可能だと言っている。
-
- 757
- 2022/05/02(月) 19:21:31
-
>>754
やらないはどっちだ?
-
- 758
- 2022/05/02(月) 19:28:20
-
レス番飛んでる
-
- 759
- 2022/05/02(月) 19:57:11
-
>>751
北海道特に札幌は排他的だからな
-
- 760
- 2022/05/02(月) 21:35:10
-
北海道医療大学はテルメ跡地に引っ越しすればいいのに
-
- 761
- 2022/05/03(火) 01:40:43
-
>>760
> テルメ跡地
ってシャトレーゼナントカじゃないの?
-
- 763
- 2022/05/03(火) 20:27:56
-
>>746
車椅子席は駅員でも追いかけるのに苦労するぐらいの頻度で制度が変わってたはず。
-
- 764
- 2022/05/03(火) 20:30:33
-
>>736
第三ホームを撤去する勢いで工事中の今、どこに留置するんだ?
-
- 765
- 2022/05/03(火) 20:37:27
-
>>762
あの付近は新札幌の除雪が追いつかないか、札幌〜苗穂の除雪が追いつかないのが原因。
札幌〜苗穂の除雪なんて札幌〜手稲間回送1本のために1本で1時間半以上かけた前例あり。
-
- 766
- 2022/05/04(水) 00:24:06
-
大谷地から手稲の間何かは 国鉄の頃なんか常に最徐行で
除雪作業員やポイントの障害対策に常に人がいても問題ない状況だったのに
大阪の電車みたくまともに最高速で通過するようになってから駄目になったんだろうということは言える
-
- 767
- 2022/05/04(水) 03:48:42
-
キハ183の復刻塗装のニュースを見て思ったんだけど
車両の定期検査って編成ごとじゃないんだな
-
- 768
- 2022/05/04(水) 06:02:41
-
>>764
昔は千歳線最終は島松行きだったね
-
- 769
- 2022/05/04(水) 06:52:01
-
さすがに千歳線旧線時代はわからんな。
ただ急カーブと駅間距離で速度上げられなかったのは想像できるけど。
-
- 770
- 2022/05/04(水) 09:59:56
-
>函館線で人身事故 男性が死亡 函館線・千歳線で快速エアポートなど14本運休
...この事故でJR函館線と千歳線は「札幌」と「手稲」間の上下線で運転を見合わせていてすでに快速エアポート4本を含むあわせて14本が運休となっています。
JR北海道によりますと再開のめどはたっていません。
ttps://www.htb.co.jp/news/archives_15807.html
-
- 771
- 2022/05/04(水) 18:55:58
-
札幌と新千歳空港は実質銭箱だから複線にするべきだ
毎回毎回事故で運休になるのは異常だ
-
- 772
- 2022/05/04(水) 19:01:10
-
単線なのは空港支線だけでしょう
-
- 773
- 2022/05/04(水) 19:02:34
-
>>764
月台を撤去したからといって電車置けないんですかね
月台の撤去はバリアフリー工事の費用節減のためだと思ってたんですけど
-
- 774
- 2022/05/04(水) 19:06:49
-
島松駅のBP輸送への活用は、基本的にこの線で動いてるんじゃないかな
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1056
-
- 775
- 2022/05/04(水) 19:31:34
-
球場帰りは酒酔いの人もいるから、
あまり長時間ホームで待たせるとワーワー始まりそう。
-
- 776
- 2022/05/04(水) 20:08:10
-
ホームドア無いと特急・貨物通過時危ないよね
ホームを人で満杯にしたところで発寒で人身事故なんかあったら詰み
-
- 777
- 2022/05/05(木) 05:48:25
-
最寄り駅では快速が100キロで通過するからホームの端にいても風圧がすごい
-
- 778
- 2022/05/05(木) 06:43:31
-
>>768
鐵ヲタは昔できた=今もできるなんだね。
確か第三ホーム増設時に大規模な信号改良やってたはず。
そして、今やってる第三ホーム撤去に信号改良はやらないようだ。
-
- 779
- 2022/05/05(木) 08:03:35
-
>>778
報告しただけで今もやれと言っているわけでないんだがw
当時に4番線あったかわからんしな
-
- 780
- 2022/05/06(金) 09:23:49
-
指定席取ったのにトナラーされるとホンマ腹立つよな
北斗なんて山側の指定席はガラガラで2席独り占めし放題なのに
海側座った時のトナラーエンカウント率高杉
車窓の景色楽しみたいのに窓に反射してオッサンの顔映るとマジ頃したくなる
-
- 781
- 2022/05/07(土) 00:02:21
-
>>780
その北斗を楽しめるのも、あと8年ですね。
8年後に北海道新幹線が開業したら、北斗は廃止。
新幹線はトンネルなので、景色も楽しめません。
-
- 782
- 2022/05/07(土) 04:55:18
-
>>780
2席買い占めないで何言ってるの?w
-
- 783
- 2022/05/07(土) 04:57:01
-
>>780
ならば自由席に移れば?
-
- 784
- 2022/05/07(土) 12:50:02
-
最近、ヤングトナラーという言葉を耳にするようになった
-
- 785
- 2022/05/07(土) 13:42:35
-
Too young to トナラーとかそういう意味?
老若問わない印象があるが。
-
- 786
- 2022/05/07(土) 21:50:42
-
>>781
札幌〜苫小牧〜東室蘭〜洞爺で疾走るって、友達の島田くんから教わったよ。
-
- 787
- 2022/05/08(日) 22:27:02
-
>>786
JR北海道は、札幌〜洞爺の移動ルートとして、
洞爺(在来線)長万部(新幹線)札幌
を想定しているのでは?
たぶん、北斗はすずらんと統合して全便、東室蘭どまりになる。
-
- 788
- 2022/05/08(日) 23:12:43
-
東室蘭〜長万部は普通列車のみってこと?
そんなわけあるかい。
-
- 789
- 2022/05/09(月) 00:12:47
-
どう考えても
新しい北斗は、札幌〜長万部でしょ
-
- 790
- 2022/05/09(月) 00:36:22
-
函館〜新函館北斗のはこだてライナーのような便を、長万部〜東室蘭にH100形で多く走らせるのでは?
JR北海道にとって経営基盤の強化は至上命題であり、そのためには当然、北海道新幹線の利用者増を画策することになる。
これにも似たことが書いてあるけど、伊達や洞爺など西胆振は長万部を乗継駅とし、そこから新幹線で札幌へ向かわせることを考えている気がする。
https://www.hokuyobank.co.jp/company/report/shinkansen/No_s03.pdf
そうなると、北斗を長万部まで走らせる理由も必要もなくなる。
新幹線なら、札幌〜長万部は30分ソコソコなので、洞爺へは、苫小牧周りの北斗よりも1時間以上は早くなる。
-
- 791
- 2022/05/09(月) 00:49:34
-
その時点での261の編成数次第でしょうね
-
- 792
- 2022/05/09(月) 05:22:28
-
>>790
往復料金が現在よりかなり高くなったら長万部経由構想は破綻するね
-
- 793
- 2022/05/09(月) 05:34:37
-
なるわけないじゃん
もともと山線経由のほうが長万部〜札幌は短いし、実キロになるだろうから乗車券はさらに安くなる。
仙台以南の乗車率をベースに走らせれば当然道内では座席が余る。そこはえきねっと系で埋めていくことになる。
-
- 794
- 2022/05/09(月) 05:36:33
-
札幌に住んでいる人が、洞爺(洞爺湖)に行く場合は車を使う。
西胆振(伊達、洞爺)に住んでいる人が、札幌に行く場合も車を使う。
(汽車賃に片道5000円も出すのなら、どんなに燃費の悪い車でもおつりがくる)
もちろん中には鉄道を使う人もいるであろうが、多数ではない。
このページを共有する
おすすめワード