JR北海道スレッド★33号車 [machi](★0)
-
- 583
- 2022/04/10(日) 01:07:21
-
>>582
夜行バスやビジネスホテルの台頭で夜行列車の時代は終わったんだよ
あきらめろ
-
- 584
- 2022/04/10(日) 05:19:10
-
>>583
急行はまなすだけは良かったわ
-
- 586
- 2022/04/12(火) 00:21:51
-
>時期と時間帯で自由席が満席に近い状況になる。
>>503
キミのその日本語
時期と時間帯以外ではガラ空きて日本語なるけどw
-
- 587
- 2022/04/12(火) 00:24:57
-
>505
東区間で途中区間だけでも先に席が埋まれば
北-東京直通客は直通切符を買えない
-
- 588
- 2022/04/12(火) 00:26:34
-
>552
破綻もしてないし銭が有り余ってるから自腹できるんですが
-
- 589
- 2022/04/12(火) 00:31:19
-
北のマネした煽り、世論印象操作w
経費に何をどこまで入れるかでどうにでもなるいい加減なものw
4/11(月)
JR西日本 路線維持困難なローカル線の収支を初公表 30区間全て赤字
https://www.ktv.jp/news/articles/976af473_c341_4e5d_be03_c034df7b899c.html
JR西日本は、路線の維持が困難なローカル線について、初めて路線ごとの収支を公表しました。
-
- 590
- 2022/04/12(火) 01:41:49
-
廃止届出せば1年で切られる。条件闘争できるうちが華。
-
- 591
- 2022/04/12(火) 07:34:15
-
明日からようやく函館北斗からの新幹線えきねっとで発売か
トクだ値なんて残ってないんやろなぁ
-
- 592
- 2022/04/12(火) 15:09:08
-
>>589
実際山陰・中国地方のローカル線は厳しいよ。
JR北海道と同様に高速道路の延伸と高速バスや自家用車の利用。沿線の人口減少や過疎化によって、JRの利用が減っている。
採算が採れないため冬期間運休する路線があるくらい。
昔は駅周辺の住民が除雪に協力してくれたそうだが、人口減少と高齢化で除雪の協力は皆無で、沿線住民は自動車で移動する現状。路線が廃止しても困るのは僅かな高齢化のみ。
ただ、災害で被害のあった区間を復旧させるくらいの余裕はあるけどね。同じく被害があっても復旧費用は自治体頼りで、ダメなら廃止を提案するJR北海道よりは全然マシだよ。
-
- 594
- 2022/04/12(火) 22:56:29
-
あれっと思ったらまずその会社の過去のプレスリリースくらい見たらどうかな
-
- 596
- 2022/04/12(火) 23:22:22
-
あれっと思ったらまずその会社の過去のプレスリリースくらい見たらどうかな
-
- 598
- 2022/04/12(火) 23:47:09
-
あれっと思ったらまずその会社の過去のブレスリリースくらい見たらどうかな
-
- 600
- 2022/04/12(火) 23:55:50
-
あれっと思ったらまずその会社の過去のブレスリリーヌくらい見たらどうかな
-
- 602
- 2022/04/12(火) 23:58:35
-
あわっと思ったらまずその会社の過去のブレスリリーヌくらい見たらどうかな
-
- 604
- 2022/04/13(水) 00:01:12
-
あわっと思ったらまずその会杜の過去のブレスリリーヌくらい見たらどうかな
-
- 606
- 2022/04/13(水) 00:13:51
-
あわっと思ったらまずその会杜の過去のブレスりりーヌくらい見たらどうかな
-
- 608
- 2022/04/13(水) 00:22:16
-
(↑ バターでこすると読めます)
-
- 609
- 2022/04/13(水) 06:56:41
-
臨時駅でもいいから早よボールパーク新駅造れ
-
- 610
- 2022/04/13(水) 07:09:14
-
えきねっとやっと繋がって
新函館北斗→東京取れたけど
トクだ値5%しかなかった
シートマップがら空きなのに
-
- 611
- 2022/04/13(水) 07:11:53
-
>>609
新幹線と続く篠路高架で工事する人がいないから15年かけても無理だな。
増発用の信号改良だけで少なくとも5年、厚別の貨物線の改良と札幌駅の改良の目途がたたないから、当座は毎時1〜2本(詰め込んで1〜2千人かな)がやっとだろ。
-
- 612
- 2022/04/13(水) 07:21:35
-
高速伸ばしてボールパークインターでも造る方がまだ早そう?
-
- 613
- 2022/04/13(水) 09:32:48
-
公表済の設計に平和の改良なんか入ってないけど
-
- 614
- 2022/04/13(水) 16:49:06
-
>>592
赤字ローカル線の災害復旧費用が自治体頼りなのは他社も同じだろ
金持ちJRの、JR東日本の只見線や、JR東海の名松線(家城駅以遠部分)でさえ
被災した際、復旧費用の負担や復旧工事の方針などに関して自治体側と議論が続いて
最終的に自治体側が、只見線の場合は復旧費用全体の約3分の2
名松線の場合同じく約4分の3の費用を負担する形で
ようやく復旧工事にこぎつけたという経緯があるわけだが
お前はそういうことも知らないのだろうな
-
- 615
- 2022/04/13(水) 16:53:40
-
まぁ、そこまで熱くならんでも、金欠自治体と金欠特殊法人が話し合えば結果は見えとる。
-
- 616
- 2022/04/13(水) 18:55:46
-
北海道旅客鉄道の社名の「鉄」の字は
金を失うを避けて 金へんに矢にしてるが、結局「欽」やった…
-
- 617
- 2022/04/15(金) 03:14:55
-
ん? エイプリルフール? 虚構新聞?
2022年 4月14日 18:23
地震で脱線の新幹線車両 修理費負担はJR北海道に
https://www.htb.co.jp/news/archives_15578.html
-
- 618
- 2022/04/15(金) 03:15:57
-
JR東日本のエリアで起きた脱線事故ですが、誰がその費用を負担するのでしょうか?
JR北海道の島田修社長は、地震という自然災害で発生しているため、本来の所有者である
JR北海道の負担にならざるを得ないとコメントしました。
新幹線の車両には保険がかけられておらず、修理費用は全額JR北海道が負担することになりそうです。
現在、仙台近郊の車両基地に移された脱線車両は、導入費用は1編成(10両)あたりおよそ45億円ですが、
修理にいくらかかるのでしょうか?
島田修社長は「車両ダメージは見た目は大きなものばかりではないが、高速運転に耐えうるかどうかという
観点でも詳細な調査をしないと、現時点ではなんとも言えない」としています。
-
- 619
- 2022/04/15(金) 03:21:46
-
>>614
>>589へのレスなのになんで間に入って文句言っているのかわからん。
コロナ禍でどこの鉄道会社も赤字なんだからJR西日本が不採算路線をどうにかしたいと思うのも普通だろ。運行本数減らして必殺徐行なんて事をやって保線費用を節約してる路線だよ?冬期間運休しても沿線住民から文句も言われない。廃線の提案をして揉めない自治体なんて無いよ。
名松線こそJR東海の良心で維持しているようなもの。それも東海道新幹線による長年の黒字があってこそ。JR東海はまだ余裕があるんだよ。
JR北海道は国からお金貰って赤字なんだから、東日本や東海と比べる事自体おかしい事に気づけや。キハ40代替の新型気動車すら東日本で開発した車両を流用するくらい余裕が無いんだ。
-
- 620
- 2022/04/15(金) 03:32:09
-
北 「4編成しかない稀少なうちの財産、完璧に元通りに直してね」
東 「コロナで金欠なのに・・他所んちの借りもんの修理代なんて・・」
東 「北さんは親からの支援金で資金潤沢なんだからさ、そっちで負担してよ・・」
北 「えっ?意味ワカメ?・・、 まー、民間さんはコロナで大変だもね・・OKだよ」
東 「くそ、借りができてしまった。。」
北 「イヒヒ 貸しができたぜ、そのうち乗っ取ってうちの子会社にしたるw」
-
- 621
- 2022/04/15(金) 15:25:13
-
JR東日本東京支社を分離してJR北海道の子会社に
-
- 622
- 2022/04/15(金) 16:31:11
-
>>618
経営が苦しいとはいえ、地震が多い北海道の会社としては聞き捨てならぬ問題。
そうそう、確かパナ系の三洋も新潟の地震で保険掛けずが猛非難を浴びたはず。
三洋は阪神淡路大震災の震源地関西の会社で、それを忘れたと思われた部分も。
-
- 623
- 2022/04/15(金) 21:08:00
-
>>622
保険って手数料をがっぽり取られるだけの分割払いなんだよね。
-
- 624
- 2022/04/16(土) 07:53:16
-
北広島駅で列車が止まっているけど、
何かあったか?
-
- 625
- 2022/04/16(土) 08:39:41
-
ボールパーク見物?
-
- 626
- 2022/04/16(土) 08:50:28
-
ボールパーク見学で飛び込むのかよ
-
- 627
- 2022/04/16(土) 12:05:10
-
ボールパークに絶望したの?
-
- 628
- 2022/04/16(土) 12:55:25
-
>>623
そうとも言えますね。
本質的には損害の決算影響の平準化です。
10年に1回1億円の特損ぶっこくより、1000万の保険料を10年払うほうが経営上はメリットがあるので。
-
- 629
- 2022/04/16(土) 13:15:15
-
>>628
実際には、1,100万円近く払うことになるけどな。
-
- 630
- 2022/04/16(土) 13:21:34
-
ちなみに海上保険はCIF価格の110%で掛ける
-
- 632
- 2022/04/16(土) 14:21:46
-
北広島駅で人身事故か・・・
手稲駅横を自転車で通ったらガンガン放送かかっていたしホームの発車時刻を見たら
30分前のだったから何かあったとは思っていたけど
空港へ行くときだったら最悪だな
空港から札幌方面へのバス待ちは長蛇の列だし道外の旅行者は予定が大きく狂ったね
-
- 633
- 2022/04/16(土) 20:30:22
-
>>630
鉄道の場合、下手に保険をかけると災害復旧の際に補助金関係や復旧範囲の交渉で色々不都合が出るな。
このページを共有する
おすすめワード