セイコーマートについてまだまだ語るスレ 45号店 [machi](★0)
-
- 636
- 2018/10/07(日) 05:23:55
-
お金も落としたらそりゃ使われるが、
クレカは暗証番号あるからまだ使われにくくポイント貯まる
と言ってるんだが、大金にかみついてこられても…
チャージできる上限いっぱいのことだけと。
各電子マネーのカードに上限いっぱい入れて落としたら
数十万落としたことになるでしょ
現金持たない主義だと
-
- 637
- 2018/10/07(日) 07:31:24
-
>>636
> クレカは暗証番号あるからまだ使われにくくポイント貯まる
> と言ってるんだが、
いつ、どこでそんなこと言った?
頭の中で念じても言ったことにはならんぞ
お前は現金とペコマ併用でポイント貯まる派だろ?
その現金も落とせば人に使われる
チャージしない理由にはならんじゃないか?
いつもの手持ち現金ぐらいをチャージすればいいだろ
大金云々はおまえのチャージしない理由とは関係無い
-
- 638
- 2018/10/07(日) 08:11:43
-
いちいち上から物を言わなきゃ気がすまないのか
黙って現金使ってたら良いじゃない、論破に夢中になってないでさ
-
- 639
- 2018/10/07(日) 08:43:42
-
今時電子マネーにチャージするしない言ってんのが北海道の田舎者らしくていいね!
後5年もしたらこんな言い合いしていたのが微笑ましく思うよ!
-
- 640
- 2018/10/07(日) 08:46:58
-
今時現金で払ってるのって田舎者か爺さん婆さんくらいだよ
まあベコマ使ってるのも田舎者か爺さん婆さんだけどw
どっちにしろ恥ずかしいけど
-
- 641
- 2018/10/07(日) 08:48:31
-
停電の時は電子マネー、クレカも使えないから現金最強。
落とした場合は現金、電子マネーは最弱。これでいい?
セコマスレなのに汚してすまんな
-
- 642
- 2018/10/07(日) 09:12:16
-
>>640
>今時現金で払ってるのって田舎者か爺さん婆さんくらいだよ
だって田舎じゃん
-
- 643
- 2018/10/07(日) 10:34:58
-
>>642
だから北海道の田舎者らしいって書いてるだろ
田舎者はパンパンの財布から小銭出して会計してろよw
俺はスマートにサピカで支払だよ
-
- 644
- 2018/10/07(日) 10:47:19
-
現金使わなくなったら造幣局の人の仕事が無くなっちゃうじゃないか!
-
- 645
- 2018/10/07(日) 10:59:40
-
サピカってペコマと同レベルな田舎カ電子マネー
-
- 646
- 2018/10/07(日) 11:10:18
-
私はWAONで
-
- 647
- 2018/10/07(日) 13:23:08
-
じゃ俺はいつもニコニコ現金払い。
-
- 648
- 2018/10/07(日) 14:04:16
-
グリーンスタンプでいいじゃん
-
- 649
- 2018/10/07(日) 14:11:06
-
俺はスルッと関西
-
- 650
- 2018/10/07(日) 17:23:54
-
看板の灯り消えてるぞ
早め点灯心掛けろ
-
- 651
- 2018/10/07(日) 20:09:55
-
>>649
もうないけどな
-
- 652
- 2018/10/08(月) 08:59:29
-
ペコマのデポジットはなんぼですか?
-
- 653
- 2018/10/08(月) 10:02:44
-
>>643
SAPICAでスマートって(笑)
地方カードでどれだけ自分は都会人だと思ってるんだろう。
-
- 654
- 2018/10/08(月) 14:10:49
-
セコマ含めコンビニ全部Edyでいいんだよなあ
オートチャージ便利だしマネーフォワードで勝手に家計簿つくし
-
- 655
- 2018/10/08(月) 14:23:14
-
>>654
楽天なんて恥ずかしくて使えるかよ!
道民だったら黙ってサピカ。
これ一択
-
- 656
- 2018/10/08(月) 14:24:39
-
WAONはセコマではオートチャージされないのが難
-
- 657
- 2018/10/08(月) 14:54:03
-
楽天ポイントいつになったら使えるようになるんだ?
いつから始まるかも未確定でプレスリリース出すのって逆効果ではないのか?
高還元カード(1〜1.5%)でApple Pay Suicaチャージ決済、セコマポイントカードのほうが有効期限切れもないし他の店でも使えるので、ペコマには切り替えない
-
- 658
- 2018/10/08(月) 16:28:20
-
楽天使うのはずかしい??
-
- 659
- 2018/10/08(月) 17:09:40
-
残額全く気にせず使える後払い制のQUICPayでいいんじゃないんですかね
-
- 660
- 2018/10/08(月) 17:33:19
-
AU ワレットがいい
-
- 661
- 2018/10/08(月) 22:11:33
-
セコマに限らず、ペプシがどこの店頭にもない!
-
- 662
- 2018/10/08(月) 22:59:29
-
>>660
auウォレットって「電子マネー」って言うのかな
事実上そんな運用されてるけど、FeliCa規格でもないしauユーザでなければメリットはほぼない
-
- 663
- 2018/10/08(月) 23:43:24
-
>>662
確かに微妙なところだよな…
まぁApplePay経由すればFeliCa(QUICPay+)として使えるけどね。
-
- 664
- 2018/10/09(火) 03:41:29
-
どのコンビニでも使えるidで良いわ
id、d払い、LINE Payとポイント還元が高い時に使い分けてる
-
- 665
- 2018/10/09(火) 16:00:51
-
594を書いた者だが、もうひとつ重大なデメリットがあったので追記しておく。
というか、前から懸念はあったのだが、問題点がはっきりしたので遅ればせながら。
ペコマカードに印刷されているバーコードを誰かに撮影されて撮影者がそのバーコードのコピーを作れば、被撮影者のカード残高を使用することが可能。
クレジットカードはスキミングなど複製の被害が顕在化した段階でICチップを入れたり、ペコマ以外の電子マネーはFeliCa規格などで複製を困難にする対策が施されているが、露出したバーコード部のみで見分けてるペコマカードは複製が簡単に作成できる。
今はカメラにVサインして写っただけで指紋が読み取られる懸念があるほど高精細なカメラが存在する。バーコードなどは子どもの玩具みたいなカメラでも判別可能。
-
- 666
- 2018/10/09(火) 16:43:16
-
ペコマは店員に出さなきゃ行けないからそこまでする必要ないでしょ 普通の電子マネーは店員から見えないからコピーガードする必要あるけど
-
- 667
- 2018/10/09(火) 16:47:22
-
>>666
バーコードを携帯で横に表示しといて店員に見せたら無意識でスキャンする気がする。
-
- 668
- 2018/10/09(火) 17:11:46
-
必要があるかどうかは、悪用する奴がいるかどうかだ。
むしろ、悪用する奴なんかいないと考える根拠を教えてほしい。
-
- 669
- 2018/10/09(火) 18:52:12
-
悪用するやつはいないとは言ってないぞ
-
- 670
- 2018/10/09(火) 19:29:15
-
バーコードがNFC(SUICAとか)より危険かというと、どうだろうね。
バーコードは人目に晒すと盗まれる危険は確かにある。が、NFCは常時晒し放しなのでスリ放題だし。
なにかセキュリティという点ではドングリの背比べのような気がする。
-
- 671
- 2018/10/09(火) 20:21:15
-
Tポイントアプリなどはワンタイムナンバーのように都度表示を変えている。ヨドバシのポイントアプリと同じような感じ。
なのでカードに印刷されてる一次元コードそのままを画面に表示してるペコマ電子マネーはセキュリティー面で弱いのはそのとおり!
-
- 672
- 2018/10/09(火) 22:48:04
-
え、ペコマって支払いicじゃなくてバーコードなの?
政府方針のバーコード電子マネーに従ったのか
-
- 673
- 2018/10/10(水) 01:43:34
-
ペコマに切り替えて缶チュウハイ、ゲットして来た。
でも、なんで「セコマ」じゃなくて「ペコマ」なんだろう。
ペイ+セコマ=ペコマかな?
-
- 674
- 2018/10/10(水) 02:04:34
-
>>673
> なんで「セコマ」
そんな事思うのはお前だけだ
セコマは会社名だ
お前の理屈だとnanacoはセブン‐イレブンだし
WAONはAEONじゃないとおかしいことになる
-
- 675
- 2018/10/10(水) 05:17:28
-
ペコマ=ペコ=アイヌ語で牛
-
- 676
- 2018/10/10(水) 18:59:31
-
>>674
ブランド名はどれになるの?
-
- 677
- 2018/10/15(月) 00:22:23
-
かっぱえびせん当たった
-
- 678
- 2018/10/15(月) 17:58:22
-
消費税10%になったらまた値上げだよなあ
まあ、仕方ないんだが
-
- 679
- 2018/10/15(月) 18:12:33
-
食料品は原則軽減税率でしょ
酒はダメだけど
-
- 680
- 2018/10/15(月) 22:13:47
-
アベノミクスの敵は安倍。
-
- 681
- 2018/10/15(月) 22:14:32
-
コンビニのイートインコーナー
どうすんだろうなあ
-
- 682
- 2018/10/15(月) 23:10:34
-
イートイン使用する人は全て10%で良いだろ
これは食べるけど、こっちは持って帰るも10%
イートインは食堂と考えれば良い
-
- 683
- 2018/10/16(火) 01:06:27
-
>>682
いや、お前が考えたところでどうやって運用する気だよ
レジの時点でどうやってイートイン利用するか判断するんだよ
完全に分離してレジで利用券を発行して、それがないと使えないようにするしかないだろ
そんなのもうイートンじゃねえから、イートイン廃止するしかなくなる
-
- 684
- 2018/10/16(火) 08:29:20
-
個人的にはイートインスペースは8%でいいという気がする。
「接客を伴う飲食は10%」みたいな定義にすればいいのでは? と思う。
-
- 685
- 2018/10/16(火) 08:42:47
-
>>683
ん?
おまえブーメランになってるぞw
民進党かよ
このページを共有する
おすすめワード