facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 84
  •  
  • 2015/10/27(火) 03:14:41
うちはあと指定値に自動で調整してくれる空気圧コンプレッサーを揃えれば完璧になる
人の目や都合を気にしないで納得行くまで作業できるのはいいよ
たまに近所の奴が工具貸してくれって言ってくるけど

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/10/27(火) 08:46:13
最近はエアコンプレッサーもパンク時用に標準装備されているからね。
俺は標準装備される前から、車とバイクには常備していた。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/10/27(火) 11:55:24
チャリンコ用の空気入れを積んでます。
10回で0.1パスカル位入っていきます。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:04:17
>>83
全部そろえても油圧ジャッキ、トルクレンチ、十字レンチで1万程度で済むっしょ
普通の使い方なら年2回は交換必要な北海道ならすぐ元取れるだろう
自分で交換する労力まで換算すると話はちょっと違ってくるけど
慣れてれば1時間もかからんし

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:12:13
トルクレンチなんか買うくらいなら、ACインパクトレンチだな。
締めはアルミ用のクロスレンチ998円で十分。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:19:37
トルクレンチって必要か?
自分で変えてるけど、使ったことない。
その他も一台だけなら、車載工具でいけるだろ。
2台以上だと面倒だけど。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:30:33
既定トルクってのがあるんだよ
強く締めればいいってもんじゃない
ちゃんとした工具を使えば作業も楽
車載工具なんて緊急用の簡易なものでしょ
非常時でもないのにわざわざ使うような代物じゃない

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:33:43
トルクレンチ必要なのはオイル交換とブレーキパッド交換かな。
タイヤ交換用にも買ったけど、一度で必要ないとわかったわ。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:34:48
安心感が違う
締めるのは普通のレンチで十分だが、最後にカチッと規定トルクで締めることで安心して作業を終えることができる

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:39:01
ニュースでオートバックスのタイヤ交換やってたけど、今はちゃんとクロスレンチなんだな。
昔はエアインパクトでガチガチに締めてたから、後から自分でDCインパクトで緩めようとしたら壊れたな。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:43:31
ディーラーは恐ろしいくらい締めてるとこ多いけどね
点検受けたあとにタイヤ替えようと思ったらびくともしなかったり

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:49:40
>>94
あるねぇ
車検等で外に出すときは締め方に注文入れるようにしてるわ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/10/27(火) 12:49:43
>>62
月寒東在住で福住辺りはよく通るが割とレアな車と言うか
高級車の類だとよく見たら日ハム選手な事が多いな。
i8は知ってる限りでは乗ってる選手はいない。
見たのはポルシェとレクサス、AMG系が多かった。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/10/27(火) 13:19:38
>>94
それがあって、中古インパクトの強力なの買ったら、トラックレベルでソケットの差し込み角合わなくて変換アダプター買って使ってた。
強力なんだけと重いし危ないわ。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/10/27(火) 16:16:05
スタンドもバカみたいに締めるから要注意なww

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/10/27(火) 16:58:44
トルクレンチのカキン!っていう感触、好き。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/10/27(火) 17:34:30
トルクレンチって、自分を納得させるために使うんだろ。
普通は、手で絞めれるくらいで十分なんだよ。
足で踏んで体重掛けたりは、やりすぎだから。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/10/27(火) 18:09:34
腕力に自信ある加減の知らないバカ力か、ナヨナヨの、か弱い人はぜひトルクレンチを使って欲しい。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/10/27(火) 18:55:33
あっちもこっちもトルクレンチかよw

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/10/27(火) 19:13:03
明後日、105アバンテ納車なんだけど、JZX100の車高調って合うか判る方います?
この手の車は初めてだから、なんにもわからないっす( ;∀;)

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/10/27(火) 19:25:11
俺はデジタルのトルクレンチだ
音と数値で解りやすい。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2015/10/27(火) 19:38:44
東急ハンズの前でカウンタックを見た。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/10/27(火) 19:49:43
車載のエアコンプレッサーって使えるの?
こんどそのエアコンプレッサーを買おうかどうか迷っているんだけど。

あとジャッキも車載じゃないやつでなんかお勧めあるかい?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/10/27(火) 19:56:16
>>106
使えるっちゃ使えるってレベル

ジャッキはタイヤ交換だけなら4000円くらいの油圧ガレージジャッキで十分
両輪上げてオイル交換とかもするなら1万円以上するようなやつで

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/10/27(火) 20:48:46
>>白?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/10/27(火) 21:25:57
106です。

>107さん
ごめん
パンダ式でいいの無いかなと。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/10/27(火) 21:43:28
>>109 パンタ式でも油圧のあるからそのほうが楽。回すのは結構大変なんだよね。
107氏の言ってるのは ホーマックでも売ってる赤いやつで アームが徐々に勃/起のような動きする安いのだね。
 あれはサイドシル下側のジャッキポイントには直接使えないので
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E8%87%AA%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-meltec-Meltec-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B002WOYUJ4/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1445949089&sr=8-4&keywords=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD
こんなアダプタが付属品で売ってて必須なんだよね。
 油圧は機械自体が重いけど、かなり楽だよ。うちの親父は面倒なのは嫌がるので油圧ジャッキも最初倦厭してたが、今じゃこれないとダメになったw
 パンタで手動回し品だと高評価なレビュー見てるとBMWとか特殊環境による物が多いみたいだね。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/10/27(火) 22:07:33
>>106
安い車載コンプレッサーは内圧が高くなってくると入りにくくなってくる感じ。
でも時間を掛ければ普通車の指定値までは行くから、まぁ有れば便利。

油圧のパンタジャッキは?
安いのだとネット通販で4千円以下から売っているし。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/10/27(火) 22:10:32
>>109
パンタ式なら車載のでいいじゃん
一度油圧使うともうパンタなんて使う気にならんよ
アタッチメントも別売りじゃなくて付属してるのもあるしね

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2015/10/27(火) 22:40:11
>>106
偶に足したりタイヤ交換前に使う程度なら十分。
タンク式のコンプレッサーがあってもいいとは思うが
特に安価な製品はドレンコックの有無を見てから買った方がいい。
ないものはそこから水抜き出来ないから長く使えないよ。
タンクが錆びる。
タイヤ店(とは言っても大型専門)に10年位勤めてたが
エアツール用のコンプレッサーは3ヶ月に1度くらいドレンから
水とかヘドロとか抜いてた。個人使用より使用頻度が高いとはいえ
結構溜まってるもんだ。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2015/10/27(火) 23:05:29
お前らいつも小さいネタでゴチャゴチャうるせーわ

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2015/10/27(火) 23:16:52
>>103
105のマーク2か?100だとFRだからリヤしか共通じゃないよ
105と100はフロントの形状が別物だから合わない

GXもJZXも共通だよ
駆動方式でフロントが違うだけ
リヤは同じ
ちなみに90と93も100と105と同じだよ

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2015/10/27(火) 23:17:01
>>109
大自工業FJ-100ttp://www.daiji.co.jp/products/product04/fj-100

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2015/10/27(火) 23:55:41
布教みたいで申し訳ないんだが、怒らないでくれ。と、前置きしておく。
機械に関するケミカル類で情報知らない年寄りがさ「無駄」と老害になって仕事が遅れるので広めておきたいのです。
固着したネジを緩ませるにはワコースのラスぺネを使ってください。2000円くらいするけど抜群なんだよね。
ラスぺネは北海道だとホムセンには無いABにもない。アストロプロダクツやロードバイク売ってるショップならあるでしょう。
安くてもラスぺネほどでなくても優秀な潤滑剤ならWD40でしょう。これはジョイフルAKで売ってる200〜300円台だったような・・・
スーパーが付いた556も売っていますがあれは直ぐに乾燥するので、潤滑短命な個所にのみ使う。今はかなり酷評されているが昔は画期的な商品だったのは確か。
エーゼットのスプレー類がホーマックで廉価商品枠に納まっていますが、エーゼットのエアダスター缶は本来の使い方よりも逆さに噴射することで中の液化ガスを噴出させることで金属の冷却に使えベアリング軸にかけて収縮させベアリングを嵌めるのが容易になります。
北海道はメーカー営業力がコンシューマへ向かずに業務系に向くので農機具の展示会とかでそういう情報が出やすいので企業整備士より農家のオッチャンの方が詳しいという事が多々ある。
あと、高トルクにラチェット使わずともオフセットハンドルは数百円だから買った方が良い。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2015/10/28(水) 02:13:13
>>117
トラスコのαオイルスプレーもいいぞ。
多分北海道じゃラスペネ以上に店頭にないだろうけどね。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2015/10/28(水) 05:14:18
>>115
ありがとうございますm(__)m
チェイサーなんだけど、JZX105の車高調って全く無くて…
105のパーツ自体を全然見ないんだけど
レアなのかな?

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2015/10/28(水) 07:14:54
納車直後に雪で廃車になるから気にすんな

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2015/10/28(水) 08:55:27
>トルクレンチって、自分を納得させるために使うんだろ。

自分自信の確認の為に使ってる。タイヤ交換時季にタイヤが逃げ出して路肩に停まってる車を見ると
あぁ。。。って思うわ。
ホントは確認後にナットにチェックマーク付けたいぐらい。締め忘れ防止の「自己確認」用に。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2015/10/28(水) 11:26:49
始業点検で毎日確認すれば良し
ホイールナットだけじゃないぞ諸君w

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2015/10/28(水) 11:28:24
>>122
ブレーキランプ切れとか無くなるよね。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2015/10/28(水) 11:47:18
>>121
>締め忘れ防止の「自己確認」用

俺はタイヤ交換したら、念の為最後の最後に、
まさかの締め忘れがないか、四輪とも地面に着地している状態で、
十字レンチで四輪とも弛んでないか確認してるわ。
まぁいつも大丈夫だけどな。

ここまで見た
  • 125
  • 121
  • 2015/10/28(水) 11:59:47
作業時に締め終わったかまだ締めてないかの確認用ってことなんだけどさ。
緩んだとかは別で。ナットとホイールにチェックマークで線入れると緩んだときに線がずれるから
わかるでしょ?自家用車には格好悪いから入れないけど仕事で使うトラックはチェックラインマーク入れる。
パッと見ただけでわかるから。確認する為の時間短縮。

ここまで見た
  • 126
  • 124
  • 2015/10/28(水) 12:14:33
>>125
なるほどね。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2015/10/28(水) 16:59:06
>>119
前後配分3:7の4駆?

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2015/10/28(水) 17:10:51
タイヤの締め忘れ的な話で タイヤ外れの事故があるのは知っているが、逆に締めすぎてスタットボルトに付加がかかり折れて飛んでいくのだと思う。
理屈では4〜5本のうち、1本だけしか有効に締まっていなくても理屈(センターホールの中心寄せがあるので)では大丈夫なハズ。怖いのは締めすぎだと思う。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2015/10/28(水) 21:02:14
>>119
X105に乗ってたけどFR用のパーツはほとんど合わないよ
車高調ならラルグスから出てないか?

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2015/10/28(水) 23:29:54
鉄っちんホイールの締め付けトルクの低いこと
せいぜい5k前後
レンチに乗っかってぎゅーぎゅーなんてもってのほか。

トルクレンチで手応え実感したら良くわかる。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2015/10/28(水) 23:37:21
>>119
105がレアじゃなくて四駆だから相手にされてないだけだよw
全国的に見て少数派の雪国しか四駆乗らないのにわざわざアフターメーカーが足まわり開発したりしないじゃん

だから選べるほどない

それに車自体がもう数年前に全盛期越えてるから今更アフターパーツはでないのさ

エコカー減税の時のトヨタのCMでマーク2前期が廃車になってたからね
それぐらい古い車なんだよ

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2015/10/28(水) 23:38:46
>>119
あ、でも車もエンジンも丈夫だから長く乗れるよ
オイル消費しながら走り回ってる中華エンジン積んだでかいだけの車よりはいいと思うよ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2015/10/29(木) 04:17:20
>>127
ごめんなさいわかりません( ;∀;)

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/10/29(木) 04:29:05
>>129
えー!そうなんですねー!探してみます!!ありがとうございますm(__)m

>>131
なるほどですねww
確かに、10年くらい前に人気だった記憶が…。
あたしは、たまたま程度良かったから決めたんですよね

VIPよりスポーツが好きな人が多いイメージだから
確かに納得ですw
ありがとうございますm(__)m

>>132
そうらしいですねー!!それ聞いて安心です!
かなり綺麗なので、ほんと長く乗りたいです
ありがとうございますm(__)m

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/10/29(木) 13:02:21
4トンくらいのトラックでも新車の状態だとホイールナット
はそんなに締まってないぞ。レンチに鉄パイプかまさなくても
普通に緩むよ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード