facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 249
  •  
  • 2015/11/04(水) 04:48:01
昔あったCAN-AMみたいにグッドリッジ+全塗+ハイリフトみたいなの
売ってる中古車屋があるよね。リアウィンドウ左下に得意気にステッカー貼ってる奴w

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2015/11/04(水) 10:19:35
>>243
そのCM、今は上半身カットされて、下半身の美脚だけになっちゃったw

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2015/11/04(水) 18:06:27
>>216
10万キロ以上乗るんならディーゼルエンジンはあり。

>>217
90円を切っている。>>221

>>221
営業で走るハイエースはディーゼルの方が良い。
ガソリンだと単価も高いし、燃費も悪い。

>>227
それ、ガソリンの価格です。

>>237
ディーゼルエンジンは効率が良いので、その現象が起きる。
コモンレール式のクリーンディーゼルになってから更に寒い。

>>250
そうそう(笑)
そのモデルさんは今は60歳くらいか?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2015/11/04(水) 18:29:30
パツキンじゃなかったか。
TAXってやつと勘違いしてたのかな。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2015/11/04(水) 20:04:54
ヴォクシーの70は問題なしでおk?

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2015/11/04(水) 20:37:09
>>253
そんな冷蔵庫みたいな車乗って楽しいの?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2015/11/04(水) 21:00:03
ラ フェラーリ、札幌にもあるんだ。

ここまで見た
  • 256
  • ツづ按づ慊づァツ鳴シツ鳴ウツつオ
  • 2015/11/04 21:10:49
窶コ窶コツ2ツ5ツ4ツ暖ツ房ツづ?ツつォツつュツづヲ

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2015/11/04(水) 21:55:21
70系のヴォクシーの話をしているのに、ランクルの70系とごっちゃになってるな。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2015/11/04(水) 22:23:28
>>246
俺なら魚もらっても困るなw
そんなにもらっても食べれないし、魚より肉たべたい

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2015/11/04(水) 22:33:01
>>246
タイア交換の道具持ってねーのもすごいなぁ

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2015/11/04(水) 22:35:04
991カレラ4Sめっちゃ楽しいね!
絶対買えんけど

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2015/11/04(水) 22:50:49
とりあえず営業車のバンとワンボックスはオートレベライザー必須義務にしてくれないか
殺意感じる

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2015/11/04(水) 22:56:07
最近やたらライトが眩しい車が多い気がする
こっちは別に車高低いわけでもないし目もなんともないけど、今年の夏ごろから眩しいと感じることが増えた
しかもオートハイビームがないようなマルチリフレクタ車が多い
眩しいのに限ってハイロー兼用ライトの車ばかりだからパッシングするのもなんか気が引けるし

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2015/11/04(水) 23:16:29
>>254
暖房も使えるよ

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2015/11/04(水) 23:21:37
>>262
大抵ケツにどっかり荷物積んでるのにレベライザー下げないorついてない営業車
パッシングするとわかる

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2015/11/04(水) 23:39:31
マツダのナンバー揃えて車高下げてるデミオとcx5が最近走ってるね

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2015/11/05(木) 01:07:50
>>259
タイア交換の道具は持ってないわ(笑)

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2015/11/05(木) 02:05:46
246の話の肝は、ジジイが工具持っていないんでなくて、油圧ジャッキが楽そうだから貸してほしかったんだろう。パンタジャッキは爺にゃ無理だぁ。
テメーら 油圧ジャッキ買え!(^3^)
俺が思う「タイヤ交換で楽したいならこれを買えランキング」
1位 油圧ジャッキ(ジャッキ個所に噛ませるためのゴムブッシュ付で)
2位 伸縮延長できるボックスレンチ
3位 (ここで) 軍手
4位 空気圧測定器

別枠 トルクレンチ・クレ556等

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2015/11/05(木) 04:30:18
話の肝は
>他人に工具使わせるのは嫌
ここに尽きる

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2015/11/05(木) 05:24:31
俺は貸出し用に18歳の頃に買った1000円のクロスレンチと3000円のフロアジャッキとってある
向かいのオヤジに貸したら「ジャッキが地面にめり込んで戻らない」って助け求めてきたから、それ以降はベニヤも一緒に貸してる
あげてしまってもいいんだけど、その隣の家にも貸してるんだよなぁ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2015/11/05(木) 05:33:01
>>267
556じゃなくてグリススプレーで。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2015/11/05(木) 10:02:40
クロスレンチくるくる回せないw 高速回転が気持ちいいんだけどな。だから556さ。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2015/11/05(木) 10:20:59
>>267
楽になるなら電動インパクトは外せない。
緩めるのがエラく楽になるね。

ボルトにグリス類を塗布するのは、メーカーは止めれって言っているから自己判断で。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2015/11/05(木) 10:22:29
道路にレンチの落ちる音が鳴り響く休日の昼下がり

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2015/11/05(木) 11:08:12
>>273
わかるわぁw風物詩ですねw

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2015/11/05(木) 14:33:32
最近 こんなのあるんだけどどうなんだろ?

http://www.straight.co.jp/item/15-836/

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2015/11/05(木) 14:38:46
車載のグルグル回すジャッキってそんなに面倒か?
フロアジャッキは上げるのは楽だか移動させるのが大変だぞ。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2015/11/05(木) 15:38:27
>>275
トルクないと回らないよ
>>276
油圧パンタいいぞ

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2015/11/05(木) 15:56:05
エマーソン EM-234だな。
普段はトラック用のインパクトレンチ使っているから、これなら軽くて便利ではあるな。
ただ、頻繁に車載のパンタジャッキを使って、もし壊れてしまったら困るから専用のパンタジャッキも買った方がいいな。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2015/11/05(木) 16:46:05
>>276
車載とかのパンタは回すのに多少力が居るじゃん?
大変かと言われると、人にも寄るんだろうけど。

フロアジャッキが良いのは、2輪同時に揚がる事ですかね。
ボディ補強をしてあると、パンタでも前後2輪は揚がるけど。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2015/11/05(木) 16:57:15
>>279
2輪同時に上げても、ウマかけたりすること考えたらサイドで1輪交換したほうが楽だった
ウマかけないと簡単に倒れるから気を付けろよ

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2015/11/05(木) 16:58:27
軽自動車なら車載のでいいけど、緊急以外は普通車以上なら油圧使う

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2015/11/05(木) 17:01:47
ストロークあって地上高低い車だと車載のパンタでギリギリまで上げてやっとタイヤ浮くくらいだからめちゃくちゃ時間と体力がいる

うちは油圧フロアジャッキだけどタイヤ交換は普通に1輪ずつ上げてる
パンタに比べて楽に上げるのはもちろんだけどすぐに下げられるのが楽

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2015/11/05(木) 17:39:40
パンタジャッキで最初から六角レンチで回すタイプもあるんだな。
手持ちの電動インパクトが使えるなら、重い油圧ジャッキより軽くてコンパクトだからいいかもね。

ここまで見た
  • 284
  • 279
  • 2015/11/05(木) 19:03:50
>>280
確かに右だけ左だけを2輪同時に揚げると物凄く不安定で倒れやすいね。

オレはフロアジャッキで前後でやっているわ。
場合に寄ってはウマで全部揚げちゃう

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2015/11/05(木) 19:07:07
俺も前後だな
上げ下げパンタなら4回が2回で済むのは大きい
足広くて上げるときの安定感もあるし

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2015/11/05(木) 19:14:22
前後左右のジャッキポイントは決められているのに、ジャッキひとつで片側2輪なんて驚いた。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2015/11/05(木) 19:20:23
>>286
ボディ補強やロールゲージを組んであると、ジャッキアップポイントでも片側2輪が揚がっちゃうんだよ。
まぁ特殊な例だと思う。

ポイント以外に掛ける人はいるのかなぁ。
と思うけど、知らない人はやりそうなんだよなぁ。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2015/11/05(木) 19:27:20
ゲージ ×
ケージ ○


ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2015/11/05(木) 19:50:18
ウマを買ってみたものの、受け皿の形状が車のジャッキアップポイントと
フィットしなさそうで使うのをためらう。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2015/11/05(木) 19:54:06
>>284
うん、だからタイヤ交換程度の作業でウマまでかけるのは面倒って話
妻のSUVならそれでもいいけど、俺のセダンだとフロントのジャッキポイントに届かないから、どっちにしてもパンタジャッキ使うことになるし
まさかフロントジャッキアップしておいてウマかけないやつなんていないだろ?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2015/11/05(木) 19:56:40
職場ではバンザイの3tジャッキでハイエースから軽自動車までやってるけど、軽自動車なんて前はバンパーに当たるまで入れないとシャーシまで届かない。
30年以上前の骨董品なのに、ウマも噛ませないでやってるが何かあっても俺に責任はない。
自分の車なら、ローダウン車用のスロープとウマは使うな。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2015/11/05(木) 22:22:00
アルミ館みたいなサービスやっているところ探したら、こんなの見つけました。

フリーペーパーで広告をみたのですが、タイヤラウンジはどうですか?
新川にあるそうなんですが、

一本につき、脱着300円、組み換え300円、バランス400円らしいです。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2015/11/05(木) 22:22:46
組み替え300円…?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2015/11/06(金) 11:18:36
ジャッキアップポイントを知らない奴は確実に居る
知らない出来ないやる気が無いなら金だけ出して業者に頼めばいいのに…

最近は牽引フックと陸送固定フックを間違えるとか
サスメンバーに牽引ロープ架けるとか色々やらかす奴も多いよ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2015/11/06(金) 11:42:57
294の言うとおり!
私は、仕事絡みの都合上10年以上タイヤ交換をしてあげてますが、その依頼人は、全くと言っていい程に解らないんです。

こっちは面倒くさいし、付き合いだから仕方が無くやってますがね、スタンドでもどこででも、金払ってやってもらえってんだっ!!とは、、、結局言えず。

はぁー今年もやらされるのか

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2015/11/06(金) 13:18:47
タイヤ交換に限らずそういう輩はいるよね。でも言えないみたいなw

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2015/11/06(金) 14:25:37
トヨタ車のジャッキアップポイントで上げる時って、U字型のゴムアタッチメント使うのが普通なんだろうが、新車で買った時からその部分が一ヶ所曲がっていて、アタッチメント使う度に挟まって引っかかっる。
今回、某大手カー用品店で24ヶ月点検やって貰ったら、別のジャッキアップポイントも曲がっていた。
車全体をリフトアップするときは、必ず当たって曲がってしまうものなのかな?

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2015/11/06(金) 15:59:31
>>297
叩いて曲げ直せはいいじゃんよ

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2015/11/06(金) 16:38:17
曲がった部分、塗装剥がれているし硬いはずだから出来れば弄りたくないから、そのまま使っている。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード