facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 548
  •  
  • 2015/10/12(月) 23:11:40
社長が目の前で
「おおきに」言って鉄板で焼く焼きそばが最高だったなあ

これで想像ついた?

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2015/10/12(月) 23:38:36
何言ってんだこいつ。病気か

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2015/10/13(火) 00:30:09
ただのおっさんなんだろ
シニカルぶってるけど寒いだけだから〜

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2015/10/13(火) 20:06:08
>これで想像ついた?

なにこいつ
マジで気持ち悪いわ

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2015/10/13(火) 23:59:16
40年前といったら、もしかしたら南高生かも。40年前に高校生だったら、今は定年間際のおじいちゃんか。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2015/10/14(水) 15:35:03
40年来という事は、およそ40年の昔から今日に至るまでの間。
という事で何年ぶりとかではないから、最近急に変わったという事なんでしょうね。

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2015/10/14(水) 15:43:48
そんなのみんなわかってると思うよw
どう変わったんだと言われてるわけで

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2015/10/14(水) 18:42:55
イヤイヤ、40年食べないとわからない変化というものがあるんだろう。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2015/10/14(水) 19:22:10
久しぶりに食べたのは焼きそばだけで、他のは変化なし?

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2015/10/14(水) 21:02:58
後に一杯のかけそばなるぬ一皿の焼きそばのエピソードとなりました

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2015/10/15(木) 15:21:29
ヤキソバンって昔いたべ

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2015/10/15(木) 23:01:20
>>558
揚げ玉ボンバーですね!

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2015/10/16(金) 07:54:44
札幌市市長政策室が発表した「まちづくりセンター別人口」によると、10月1日時点の幌西地区の人口は23,285人で前年同月比プラス0.96%の微増だった。
長期的には安定的に成長しており、10年間で8.37%増加した。
http://www.hokuyonp.com/2015/10/16/

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2015/10/16(金) 11:19:50
市電沿線は利便性いいし、マンション増えたからな。

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2015/10/16(金) 14:55:04
「はちわか」の弁当はうまいっすか?
まだ未経験なもので。

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2015/10/16(金) 14:58:24
旨いよ

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2015/10/16(金) 19:42:47
遅いと選べなくなっちゃうよ

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2015/10/16(金) 20:28:07
>>561
昔ながらの日本の弁当という感じ。
洋風好きには合わないかもしれない。

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2015/10/16(金) 20:30:58
>>561
失礼。562だった。
市電の環状化は中央区以外でほとんど関係ないので
話題にされてないけどかなり利便性上がりそう。
どちらから乗っても狸小路、大通りまで行けるのは大きいね。

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2015/10/16(金) 23:27:47
>566
利便性上がりそうなんて妄想
運転間隔長すぎで、1駅くらいならみんな歩く

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2015/10/16(金) 23:38:09
札幌で仕事したいな〜

誰か雇ってくれないかな〜

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2015/10/17(土) 06:22:24
サッポロファクトリーの北側って中央区で一番寂しいエリアだよね。
夜自転車で通ったら怖くて引き返したわ。
最近マンションたくさん建ってるけど、雰囲気は変わるんだろうか。

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2015/10/17(土) 06:52:07
風月で大きくしていただいたのに
社長が店に立たなくなってから何年?
あの独特のソース味が・・・・

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2015/10/17(土) 07:23:51
>>569
>サッポロファクトリーの北側って中央区で一番寂しいエリアだよね。
盤渓・・・

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2015/10/17(土) 07:24:22
>>567
バスやJRの遅れや運休に比べたら、市電は数年に一回くらいしかトラブルない。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2015/10/17(土) 07:43:34
>>571
盤渓が中央区と知った時には、もの凄い衝撃を受けたよwww

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2015/10/17(土) 07:52:15
市電て恒常的に遅れてるだろうに
一応ダイヤあるんだが

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2015/10/17(土) 07:56:33
>>574
バスも遅れるのが当たり前って感覚だよねー。
夏場でも、時刻表通りには絶対に来ないし(激怒)

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2015/10/17(土) 09:00:02
市電の遅れなんてバスの比じゃないな

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2015/10/17(土) 09:36:04
市電は折り返しがなくなると運転手の席移動がなくなるんで
運行間隔が短くなるんだろ

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2015/10/17(土) 13:14:08
日本では、路面電車(トラム)というと、レトロなものとして扱われますが、ヨーロッパには、たくさん走っています。
スイスでも、ベルン、チューリッヒ、ジュネーヴ、バーゼル、ローザンヌなど、大きな街の代表的な乗り物となっています。

 路面電車は、「車による大気汚染や交通渋滞を緩和するため、環境にやさしい乗り物」「バスより、輸送能力が大きい」
「地上ですぐに乗れるので、高齢者や子どもにもやさしい」「設置コストが安い」などのメリットがあります。
一般的に地下鉄の15分の1、モノレールなどの新交通システムの5分の1のコストでできるといわれています。
ヨーロッパ各都市では、路面電車は、21世紀の乗り物として見直され、環境保全の期待の星となっています。

ということですので路面電車活用しましょう。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2015/10/17(土) 13:47:13
>>578
注目浴びる「路面電車」、実は非効率 だった!

東洋経済オンライン10/16
http://toyokeizai.net/articles/-/88225

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2015/10/17(土) 14:11:55
そりゃ効率で言うと悪いでしょうが、
効率だけじゃ無いじゃんか

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2015/10/17(土) 14:23:11
>577
我々交通労組は日中の7分間隔を死守するニダ

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2015/10/17(土) 14:31:10
苦笑いするレベルの記事だな。
地域性、高齢化社会、人口減少、全く考えてないな。
次は苗穂と桑園、どちらかだろうね。

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2015/10/17(土) 15:20:35
ヨーロッパのエコ都市を訪ねて
https://kobeworkingwomen.wordpress.com/2012/10/07/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%B3%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%92%E8%A8%AA%E3%81%AD%E3%81%A6-1/

ヨーロッパでも路面電車派と地下鉄派で対立はあるんだね。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2015/10/17(土) 15:50:52
市電も自転車もバスも地下鉄も何も無くて良いわ。
車で、どこでも行けるし。
すすきの界隈なら、ジャンボ1000と言う、巨大駐車場も有るし。
札幌中心部でも、かなりコインパーキングが有る。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2015/10/17(土) 15:54:03
市電自体いらないわ
車の妨げになる
東急ハンズの前の通りもそう

俺も車だからいらない
学生さんは自転車のればいい

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2015/10/17(土) 16:10:04
バスとか市電は冬の待ってる間が大変そうだよね
コンクリ雑居ビルだらけの札幌の街並みにも合ってない。大通公園の脇を走らせるならいいんだけど

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2015/10/17(土) 17:37:27
市電は公共交通機関だからな。
市電通行の妨げになるから、線路と並走する車を規制すべきだな。
営業車と付近住民以外、車の乗り入れ禁止にすればいいのに。
地上では雪の影響が少ない路面電車が一番だな。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2015/10/17(土) 17:44:35
公共交通機関の必要性自体が無いわ。
車で充分な世界だろ。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2015/10/17(土) 17:52:02
市電沿線って、郊外の田舎と違って職場やマンションに広い駐車場無いから車使う人少ないんだよ。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2015/10/17(土) 18:20:43
車派=郊外民の構図なんだろうけど、
中央区vs郊外で張り合うのもあれだから
南区や清田にも市電延伸してほしいものだね。
南区の石山通は冬特に酷いよね。車で中心部まで行くのに渋滞酷いと1時間はかかる。
むしろそういう弱者の住んでる地区にこそ市電は必要。

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2015/10/17(土) 18:41:19
今作ってる駅前通りの区間って線路の除雪はどうすんの?
ササラ電車で豪快に雪吹き飛ばしたら歩道に飛んできそう

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2015/10/17(土) 18:49:12
架線レスのバッテリー路面電車は今のところ10km程度らしいから、寒冷地でも20kmくらい走れるようになればコストが全然違うな。
万が一、今ある路面電車をやめて路線バスにした場合、デメリット多すぎだな。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2015/10/17(土) 19:03:45
公共交通機関が不便になると、年寄り達が免許を手離さず、車に乗り出して危険だから辞めていただきたい
車で充分とか言う人は、今その時の自分のことしか考えていないんだろう

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2015/10/17(土) 19:08:35
雪虫多過ぎ

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2015/10/17(土) 19:26:57
>>591
あの区間はロードヒーティング

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2015/10/17(土) 19:42:58
俺は中央区民だけど、地下鉄も市電も自転車も全く使わないよ。
会社はすすきの近くだけど、車で通勤してるし、車も近くの月極めに停めてるし。
だから交通交通機関なんか不必要だし、何せ、うちの会社は基本的に車通勤推奨で、余程の事情が無い限りは公共交通機関の利用自体が不可になってるからね。

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2015/10/17(土) 19:57:05
で?
俺様が使ってないから不要だって?

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2015/10/17(土) 19:58:32
マイカーを営業車に使わせてる会社かな?
普通の会社なら交通事故や冬場の渋滞心配して、マイカー嫌がるね。
僻地に住んでる人はしょうがないけど。
会社で月極め契約駐車場なんだろうけど、その分通勤手当をカットして経費削減かな?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード