稚内市について語ってください★Part13 [machi](★0)
-
- 467
- 2014/05/17(土) 17:42:38
-
>>466
無理だろ
前述の通り、札幌からの食材の輸送コストがバカにならない
特に冬は吹雪で国道の通行止めが頻発するし
商圏人口の少ない地域への出店など賭けに等しい
-
- 468
- 2014/05/17(土) 19:37:20
-
ホントに不便で不平等もいいところだ
小平や雄武・興部にはローソンあるのに…
なんて街だ!!
-
- 469
- 2014/05/17(土) 20:44:40
-
そりゃイオンどころかコープさっぽろすら進出しない地域だもの
-
- 470
- 2014/05/17(土) 21:36:12
-
>>469
「しない」わけではなかったらしいけどね。
-
- 471
- 2014/05/18(日) 15:54:49
-
イオン来たら雇用が増えるから稚内にとって良いと思う。
地元のラジオで名寄のイオンの中継してる時点で終わってるし稚内にアパレル関係の仕事が少ないのも活気がなく感じるよね。
イオン来ないけどねw
-
- 472
- 2014/05/18(日) 16:32:05
-
>>471
西條やラルズを大切にしろよ
-
- 473
- 2014/05/18(日) 19:10:03
-
そろそろ子供殺した親も出所の時期かな?
-
- 474
- 2014/05/18(日) 19:48:16
-
あれなんで名寄イオンと中継なんだろ
地元のラジオは地元に密着しないのか。
-
- 475
- 2014/05/18(日) 20:58:02
-
名寄のイオンにしてみたら稚内人はお客さんだから宣伝の為にお金出して特集してもらってんじゃない?
-
- 476
- 2014/05/18(日) 22:52:51
-
>>464
それ多分知的障害者
稚内はやたら街中でふらふらしてるよね
いきなり怒り出したり暴れたりして
野放し状態だけど事件とか起こさないかちと心配
-
- 477
- 2014/05/19(月) 11:35:21
-
火事?どこ?
-
- 478
- 2014/05/19(月) 16:00:20
-
盛田屋って営業してるの?
-
- 479
- 2014/05/19(月) 18:58:28
-
>>478
していないけど、フェリーターミナルで蕎麦食えるよ。
ファンなら行くべき。
俺は天ぷら蕎麦一回食ったけどもういいや。
-
- 480
- 2014/05/19(月) 19:04:58
-
479>>
フェリー?
それは、旧稚内駅の味の流れをくんだ味なの?
-
- 481
- 2014/05/19(月) 19:14:23
-
>>480
盛田屋=めぐり逢いらしいです(^^)
同一経営者、味は分からんとです、
-
- 482
- 2014/05/19(月) 19:20:33
-
経営者は同じらしいですよ
http://take5300.blog.fc2.com/blog-entry-27.html
でも味は変わったのかも知れません。前より旨くなったのかも?
http://blog.goo.ne.jp/kenshun_mode/e/328a45efaa8f6d3d4ed478d39897af1b
>聞くところによると、そばは合わせ出汁になりバージョンアップしていますし
-
- 483
- 2014/05/19(月) 19:30:43
-
めぐり逢いに行った事ある人いる?
気になってはいるが入りづらいくて行った事ないんだけどおすすめとかある?
-
- 484
- 2014/05/19(月) 20:02:13
-
山岡家よりカレーの専門店来ないかね
-
- 485
- 2014/05/19(月) 20:19:35
-
この世に正義はあると思うか?
-
- 486
- 2014/05/19(月) 20:30:05
-
たしかに美味しいカレー食べれる所ないね
-
- 488
- 2014/05/20(火) 06:53:58
-
ココイチより更に美味いカレー作る専門店に来て頂きたい
-
- 489
- 2014/05/20(火) 07:14:32
-
市立のカレー美味いんでしょ!
-
- 491
- 2014/05/20(火) 15:52:17
-
タイとかネパールの本格的なカレー食べたいな
-
- 492
- 2014/05/20(火) 19:49:01
-
>>489
たぶん業務用カレーだから
給食カレーと大差ないと思うけどね
-
- 493
- 2014/05/20(火) 20:44:15
-
むかーしの黄色いカレーだな
懐かしさをトッピングすれば旨い
-
- 494
- 2014/05/20(火) 20:57:21
-
ドコモショップは無事か?
-
- 495
- 2014/05/20(火) 22:33:45
-
昔旅行した時に食べたジャパンスパゲティがもう一度食べたいんですが、まだ食べられるところはありますか?
また、業務用のジャパンスパゲティソースが売っていると聞いたことがあるのですが、量販店などて買うことができますか?
教えてくんでごめんなさい
-
- 496
- 2014/05/20(火) 23:24:27
-
>>494
牛50頭突っ込んでたよ。
-
- 497
- 2014/05/21(水) 00:00:02
-
AOYAMAの所の100円ショップ閉店したの?
-
- 498
- 2014/05/21(水) 10:47:29
-
>>497
人手不足で定休日になったらしい
-
- 499
- 2014/05/21(水) 14:26:06
-
お、賃金上がるのか?
-
- 500
- 2014/05/21(水) 17:20:41
-
ケンタッキーも閉店まで10日切ったね。跡地には銀だこ確定?
-
- 501
- 2014/05/21(水) 17:42:29
-
ケンタッキー、冷凍しとこうかな。
-
- 502
- sage
- 2014/05/21(水) 19:18:00
-
北国歯科ってやってなさそうだけど閉院?
-
- 503
- 2014/05/21(水) 22:57:28
-
>>498
ありがと。
たまたま休みだったのか。
平日の昼間なのに中が真っ暗でビックリしたw
-
- 504
- 2014/05/21(水) 23:34:04
-
レジ・品だしスタッフ / 株式会社青五ダイソー&アオヤマ100YENPLAZA
a 基本給(月額平均)又は時間額 760円〜790円
c その他の手当等付記事項
月額見込額:
*時給760円×1日5.5時間
×22日
=91,960円〜
*18時〜時:
時間給790円へアップ有
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
-
- 505
- 2014/05/22(木) 08:54:23
-
その基本給ってうれしいの?
そんなんで生活したり趣味に金回せるの?
俺 自営だからわからん
-
- 506
- 2014/05/22(木) 10:06:07
-
自営関係ないだろう
-
- 507
- 2014/05/22(木) 10:49:49
-
稚内の求人は賃金安すぎ。
経営者も苦しいのだろうが給料が少ないと消費も少ない=企業が儲からないの無限ループ
世の中そんなに単純じゃないがどこの地域も不景気だけど特に市では稚内が不景気すぎw
-
- 508
- 2014/05/22(木) 12:20:23
-
>>501
冷凍といえば皆のシュー思い出すな。
てかもうじき今季の販売!
-
- 509
- 2014/05/22(木) 12:52:48
-
>>507
松前と函館よりはマシ。
今まで色々住んだけど松前と函館の賃金の安さは酷かった。
-
- 510
- 2014/05/22(木) 18:41:52
-
100均6時に閉めてる?
限界なの?
-
- 511
- 2014/05/22(木) 20:31:03
-
市内のラーメン屋のあちらやこちらに疲弊感が漂ってるね…
-
- 512
- 2014/05/22(木) 20:56:01
-
味源はいつ行っても 活気あるなぁ
メニュー多いし、量も豊富、唐揚げとかすげーでかいよw
中国語飛び交う店内のちょっと雑な雰囲気とかも いい感じ。
ありゃ、他の店廃れるわ
-
- 513
- 2014/05/22(木) 22:32:33
-
前に味源行って天津飯セット頼んだんだが天津飯とミニラーメンが着いてくると思ったらフル天津飯とフルラーメンでビックリしたw
850円でコスパ高過ぎw
飲み食べ放題もやってるね
-
- 514
- 2014/05/22(木) 22:41:51
-
毎週行ってるわw
四川風豚煮込みうめえwww
-
- 515
- 2014/05/22(木) 23:39:07
-
47都道府県 さよく汚染度ランキング
http://livedoor.blogimg.jp/toua2chdqn/imgs/6/b/6be4b7d8.jpg
-
- 516
- 2014/05/23(金) 05:26:32
-
味源旨いか?
しばらく通って旨い料理探したけど
及第点はチャーハンと麻婆豆腐だけで後はどれも劇不味だったけどな
それとあそこ台湾料理店って看板出してるけど中の人間全部中国人な
日本人のおばちゃん混ざってるけど
恐らく中国料理ってより台湾料理って方が日本では受けがいいのかもな
たしかにセットメニューとかは量がおおいからコスパ最高だけど
ラーメンひと通り全部喰ったけどどれも酷い味
あくまで俺の主観だけどなw
ひとの味覚なんて人それぞれだし
-
- 517
- 2014/05/23(金) 06:35:57
-
中国料理だとあまり新鮮さが無いってのもあるけど、震災以降ひそかに台湾ブームだし、
オーナーが誰かは分からないけど、狙って台湾料理としてたら見る目あるなぁと思った。
単純に中国産だと敬遠されると思ったのかもしれないけど
ただ、価格の安さからして確実に食材は中国産だろうから、その辺はちょっと気になる
このページを共有する
おすすめワード