facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 258
  •  
  • 2014/01/18(土) 15:45:16
>>256
人口減を食い止めるためには、やはり禁じ手であるイオンモールなどの郊外型商業施設を誘致しないとダメなのか

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2014/01/18(土) 16:12:08
>>258
イオンモールどころか、東京レベルのマチづくりが必要だ!

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2014/01/18(土) 16:20:52
>>259
東京レベルって何だよ?
まさかお前、地下鉄を整備してヨドバシカメラやビックカメラ、パルコや109も誘致しろとかほざくつもりじゃないだろうなw

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2014/01/18(土) 16:32:35
最低でも政令指定都市にならなきゃムリ。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2014/01/18(土) 18:02:28
なんかイベントないもんかね
暇なんだけど

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2014/01/18(土) 18:28:10
発想の転換が必要なんだよ
気候は抜群にいいんだし、余生を函館ですごせるように老人を引っ張ってくるんだよ
そしてそこからこれからのビジネスが生まれる

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2014/01/18(土) 20:12:21
清野清ってまだ選挙のたびに立候補してんの?

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2014/01/18(土) 20:12:43
年寄りには寒いのが無理
道内では気候温暖だろうが
関東からすれば極寒のイメージなんだよ

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2014/01/19(日) 00:50:11
>>265
家から出なきゃ函館のほうが暖かいですぜ?
家の中でダウン着るような本州のくせにw

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2014/01/19(日) 07:28:09
>>266
文句をつけられても困るな
家からでないとか誰もがお前と一緒だと思うなよ

年よりは現実的に寒いのは無理だと考えるんだよ
老後は南国で暮らそうと考えるのが当然だな
そうじゃないと思えるなにかがあれば良いとは思うが
それを変えるのは不可能じゃないのかな

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2014/01/19(日) 07:30:54
北関東ならまだしも
南関東で育った人にとっては
北海道で余生を過ごすなんて無理
極寒で無理無理

最低気温が10度以下になる日が,
1ヶ月以上ある時点で無理無理

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2014/01/19(日) 09:30:51
北海道は家で暖房ガンガンつけるじゃん
関東はそんな事せんからな

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2014/01/19(日) 14:15:24
関東から南は、石油ストーブ禁止のマンションとかあるしね
エアコン暖房が性能良くなったのなんて近年だし

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2014/01/19(日) 16:34:55
>>263
今は南関東ですが、退職したら(遠い将来ですが)函館に移住しようと思っています。
こちらでは、意外に札幌に次いで函館が人気あります。
函館でどこらへんが住みやすいでしょうか?
元町あたりの雰囲気は好きですが。。。やはり市電沿線でしょうか。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2014/01/19(日) 17:49:36
昭和がいいわよ

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2014/01/19(日) 18:10:06
結局金持ちリタイヤ老人以外移住お断りな町だよね函館って

ここまで見た
  • 274
  • 271
  • 2014/01/19(日) 20:23:20
年初に函館八幡宮に参拝
GWに函館公園か五稜郭公園でお花見
夏は港祭りと花火大会
秋は香雪園か大沼公園
冬はクリスマスファンタジー

温泉は市内で年中入れるし、おいしい食べ物はたくさんある。
散歩は元町周辺で、カフェで一服。たまに夜景も。。。

夢だけは膨らみます。都会では味わえないものがたくさんあるのが函館の魅力でしょう。

都会では

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2014/01/19(日) 23:10:33
函館あたりで極寒と言えば12〜2月のおおよそ3ヶ月、
東京あたりの猛暑と言えば7〜9月のおおよそ3ヶ月、
極寒も猛暑も両方とも年寄りにはきつい、どちらを選ぶかだね、
年間を通して快適な土地なんてないでしょう。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2014/01/20(月) 01:21:44
青柳町の有名ラーメン屋はまだやってますか?

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2014/01/20(月) 03:09:26
救急車なってるねぇ

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2014/01/20(月) 03:11:40
orijin from 函館 で、転勤や出張で国内あちこち行ったけど、やはり函館は良いね。本州出身の会社OBも函館に家を建てて隠居生活楽しんいる人多いよ。俺自身は65歳以降はハワイかグアムで暮らしたいな。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2014/01/20(月) 08:48:54
>>271
そういう身分で越してくるなら十字街近辺だろうね
西部地区から離れると観光気分も感じられんし

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2014/01/20(月) 09:45:40
十字街や元町付近は情緒はあるけど車が無いと買い物するのに不便だよね

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2014/01/20(月) 10:11:37
今でも夏になると五稜郭辺りで、本州の都会じゃ見かけなくなったタイプの古い暴走族が五月蝿く走ってますか?

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2014/01/20(月) 11:16:59
>>274
金森倉庫の近くのマンションに住んでいたことがある。
花火は目の前だし、ふらっと函館山に登った後、谷地頭温泉でのんびりするという生活をしていたが、買物は生協くらいしかないので、ちと不便。車で買い出しに行くことが多かった。
あと坂の上は冬、歩くのが怖いね。

五稜郭あたりも選択肢に入れてはどう。図書館近いし、どこに行くにも交通の便が良い。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2014/01/20(月) 12:22:06
ラサールや白百合の子は、みんな都会に行っちゃうんだろうね。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2014/01/20(月) 13:49:32
>>283
みんなは行かねーだろ

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2014/01/20(月) 14:03:28
ほんと都会の人って夢見がちだな

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2014/01/20(月) 14:46:37
函館経済再生と大間原発を凍結するには
創価と8区保守系議員の追放が不可欠だ!!

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2014/01/20(月) 18:10:27
>>283
アダマっこいいがらあたりめーだろ

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2014/01/20(月) 19:55:09
今日の 穴場ハンターの 舞台なんだなぁ。

どこ 出るかなぁ。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2014/01/20(月) 20:38:14
>>142
ここが全てかな
郷土愛はみんな強いから職さえあれば
人口減にはならないよ
札幌は全道からお姉ちゃん達が集まってきて人口増えてるけど

当面は札幌とリンクするしかないかな

陸の孤島じゃだめなんだよな

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2014/01/20(月) 21:03:24
しかしまじめな話今後函館が良くなる道って何かあるのかね

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2014/01/20(月) 22:04:47
>>290
行政の失敗が痛すぎたからなあ
衰退の一途だろうねえ

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2014/01/20(月) 22:57:55
なんだかんだで夜が栄えてるところは賑やかになる気がするよ

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2014/01/21(火) 00:44:12
18:00頃に亀田中学校近くで車が横転してたな
渋滞時にどうすりゃあんなになるのか不思議だ

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2014/01/21(火) 00:52:04
>>293
俺も見た

単独ぽかったな

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2014/01/21(火) 12:23:21
函館市が6千万円を投じた観光情報端末は税金のムダ使い(今朝の道新)
しかも、あまり役に立っていない
観光客はスマホや地図などで事前に旅行計画しているから必要ないではないか
観光よりも除雪の費用などに充てるべき
それにしても除雪な来ないと苦情だらけだ!!

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2014/01/21(火) 13:52:52
函館はクソ会社の集まり
中でも臨空工業団地はナイチのブラック会社の集まりだよ

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2014/01/21(火) 16:05:56
昨年1年間(2013年)の函館空港乗降客数約163万人!
前年比13万6、805人、9.2%増の162万9,527人。
 国内線5.6%増の150万3、336人。
国際線、台湾客・台北線定期便(5万7千人増)の増大が大きく作用し、
前年比84.2%増の12万6、191人。
函館空港利用者数ピークは16年前の1998年の約250万人
(248万9、218人)だが、減少し続け、東北大震災の11年には
約139万人まで落ち込むも、2年連続増加となり、
約163万人まで回復。傾向として大体年間150〜160万人にー。
(26.1.21)
以上、一匹親爺の新聞屋の情報でした
この数字はハッキリ言って台湾線でのびている数字だ!
主要観光地は台湾人だらけだよ
国内観光客からは函館はとっくに見放されている
長崎の夜景に負けている函館の夜景

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2014/01/21(火) 16:07:07
昨年1年間(2013年)の函館空港乗降客数約163万人!
前年比13万6、805人、9.2%増の162万9,527人。
 国内線5.6%増の150万3、336人。
国際線、台湾客・台北線定期便(5万7千人増)の増大が大きく作用し、
前年比84.2%増の12万6、191人。
函館空港利用者数ピークは16年前の1998年の約250万人
(248万9、218人)だが、減少し続け、東北大震災の11年には
約139万人まで落ち込むも、2年連続増加となり、
約163万人まで回復。傾向として大体年間150〜160万人にー。
(26.1.21)
以上、一匹親爺の新聞屋の情報でした
この数字はハッキリ言って台湾線でのびている数字だ!
主要観光地は台湾人だらけだよ
国内観光客からは函館はとっくに見放されている
長崎の夜景に負けている函館の夜景
もう飽きているからね

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2014/01/21(火) 16:20:55
また文句だけ言ってら

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2014/01/21(火) 17:40:54
なさけない・・・

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2014/01/21(火) 17:57:29
外国人なんて1%だよ(笑)

お話しにならないわ

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2014/01/21(火) 19:16:14
割高な国内線で帰省するより、ツアーで海外に遊びに行った方が安いという事実

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2014/01/21(火) 19:23:55
今年の除雪酷すぎねーか、どうなってんだよ

そもそも除雪車が出動したのが2,3回でしかも5号線の両脇かいた雪持っていかねーで
側溝にドカドカ積んでやがんの。すげー山になってて歩行者とか車から見えないよ。危ないったらない

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2014/01/21(火) 20:50:54
>>193
泣いてた除雪業者にやらせてくれ。

札幌の除雪はすげーぞ。歩道まで除雪入ってるわ。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2014/01/21(火) 21:35:05
年取ってから思うこと、函館はまぁまぁ良い所、食べ物が良いね、何処へ行くのにも近い、
車で大体20分位で何処でも着いちゃう。渋滞は冬以外無い、台風も来ない、地震にも強い
ところが沢山るある。でも・・・休日行くところが無い、窒息しそう、本当に札幌や
海外に遊びに行った方が良い!実際そうしてる。若い頃は大嫌いだったけれど、まぁ、
お世話になってます!税金が高い?たくさん払ってます!見返りは期待背ず。雪だって夏になれば
とけるでしょ。以上です

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2014/01/21(火) 21:35:52
排雪とかって有料なの?

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2014/01/21(火) 22:12:20
函館は北海道の歴史の宝庫。北前船から幕末・明治時代にかけては、見るところありすぎて
丹念にみていけば数年以上かかるだろう。視点を変えれば凄いところ。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2014/01/21(火) 23:45:52
>>304
札幌の歩道除雪?
それロードヒーティングじゃないの?

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2014/01/22(水) 00:30:25
>>295
もうね、やることが小学生並み

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード