facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 813
  •  
  • 2014/04/22(火) 20:38:51
三井同額の人、ほとんど同額のことないぞ
きちんと場所を書くように!!

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/04/22(火) 20:42:40
俺も洗車機のスプレーガン使って帰ったことあるわー
モダだったんだけど、洗車機の注意事項に使用できない車種にデリカd5があったから

ここまで見た
  • 815
  • 807
  • 2014/04/23(水) 00:44:49
>>808-811
>予洗いのスプレーガン
その意味がよーく分かったよ、サンクス。
罰金を徴収していいくらいのレベルの行動には、全く呆れますなぁ。

自分は門形ブラシ式洗車機は避けてますねぇ、
自分で洗車ガンを手に持ち、好きな様に洗車したいクチですからw

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/04/23(水) 01:54:01
>>812
ああ、230号のモダのすぐ近くの三井。
どっちも実際は看板より安いが一応目安として看板の値段を。
入れたときは実際の値段も書くよ。
今は環状通りの出光セルフが事実上最安(有料会員でハイオク163.8)だと思うんでモダあまり使ってないけど。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/04/23(水) 10:08:37
新川通の新道手前、スズキのスタンド安いわ
3,240円のナンチャラ会員に入ったら、オイル交換を2回やってくれるし、ウォッシャー水もタダで入れてくれるぜ

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/04/23(水) 12:16:56
ウォッシャー液自体タダみたいな物だからな。
水で極限まで薄めたウォッシャー液を、ウォッシャー液無料です!と言ってボンネットを開けさせる常套手段。
バイト時代良くやってたw

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/04/23(水) 12:52:04
>>818
おまいみたいな、アホな店員多いよなぁ
残念だけど、このスタンドはセルフだから、ボンネット商法にはひっかかりませんよ
俺は冬でも2倍に稀釈して使っているから、薄くても構わない
心配しなくていいよ
タダみたいな青い水にお金を払いたくないからね

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/04/23(水) 12:58:06
ちなみに年会費は無料ですか?

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/04/23(水) 13:16:59
冬は−20℃まで下がる日もあるからウォッシャー液は
そのまま使っている。
自動後退のポイントでもらえるくらい安いよね。

>>817
ディーラーだってオイル交換1000円の時ある。
でも自分はオイルフェチだからアマゾンでMobil1
の0W-40を買って自動後退で交換している。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/04/23(水) 14:05:30
>>819
そう言う手段ですよと注意喚起のつもりだったのだが。
気にさわったなら謝るよ。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/04/23(水) 17:31:01
>>822
スタンドの方針だから、バイト君には従うしかないんですよねぇ
それより、効果がわからん水抜き剤を、ぼったくり価格で入れたふりして、空の容器を見せるスタンドもあるからな

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/04/23(水) 18:33:17
>>823
じぇじぇじぇ

ディーラー先の整備工場で総点検が無難かしら

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/04/23(水) 19:58:26
すべての、とは言わないが、GSでの点検整備は危険…(OIL交換ですら)
最低限、国家資格自動車整備士2級以上である事ぐらいは確認した方がいい

バイト(無資格)にやらせると後で痛い目に遭うよ(ボッタな上に)。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/04/23(水) 20:07:26
>効果がわからん水抜き剤を、ぼったくり価格で入れたふりして、空の容器を見せるスタンドもあるからな

昔の事だけど
水抜き剤の缶の中に500円硬貨入っていた事があるな
ぼったくり価格なんだけど売った人へのインセンティブとして入れていたんだ

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/04/23(水) 20:23:59
単なるアルバイトというなら、
大手カー用品店のピット作業員も求人誌で「資格、経験不問」で募集していた。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/04/23(水) 20:37:09
バイトは無資格だらけだぞ。
俺も高校の頃オイル交換とかやらされてた。
社員の人達も三級が一人居たが、他は無資格。
カー用品店も似たようなもの。
完全に安心なのは信頼できる整備工場かディーラーしかないよ。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/04/23(水) 21:30:22
>>818のレス内容に嫌みは無いだろうに。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/04/23(水) 21:31:43
水抜き剤の効果より、水抜き剤が必要なのかが疑問
新車から一度入れないで10年以上乗っているけど、調子が悪くなったことなんかないぜ
というか、入れなかったらどんな現象がおこるのさ?

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/04/23(水) 23:28:29
>>830
40年以上前に俺の親父が4tトラックに乗っていた頃の話。
2個の燃料タンクをつないでいるホースで水分が凍結して、千歳空港近くの
36号線で走行不能になって、トラック乗り捨てて千歳市街まで猛吹雪の中を
歩いて避難したことがあるそうだ。
ということで、親父は自分の乗用車にも水抜き剤使ってるらしい。

俺は30年以上前の車に乗ってるけど、一度も使ったことが無い。
冬はたまにしか乗らないけど不具合は無いな。
ヒーターの効きは悪いけど、水抜き剤関係ないしw

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/04/23(水) 23:40:11
>>831
てかトラックだったら軽油なわけで、今は知らんが40年前だと夏と冬じゃパラフィンの混合違った
冬用の軽油でも35度超えたら燃料パイプ凍結してエンジンかからん
池北線の陸別だと軽油凍って汽車のエンジンかからなくて始発が送れたこと結構あった

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/04/23(水) 23:43:21
うわっ......




いくつなんだろ、この人.......

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/04/24(木) 00:00:31
とガキが騒いでおりますw

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/04/24(木) 02:06:30
笑い

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/04/24(木) 12:03:11
>>832
貴重な体験談をありがと
...って言ってるオレも、ひょっとして同年代かも?!w

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/04/24(木) 15:28:34
笑うとこか、今でも問題は同じだぞ。
ただ、そっちは凍るのは軽油そのもの。

>>831
タンクの底に水がたまってそこから錆びて、最終的には穴が開くとかなんとか。
ガスを吸うのは完璧な底じゃないんで水が一旦たまるといつまでも残ったりするのは構造的に仕方ない。
じゃ水抜き剤でその水を溶かせるかというとかなり微妙。
そこまでこだわるならドレンから定期的に抜けばいいけど、
車の寿命までもてばいいし、今はタンクは樹脂も多いし。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/04/24(木) 15:39:13
>>837
水抜き剤ってやつは、底の水を溶かす作用はないっすよ
水と燃料が一緒に燃えちゃうから、神経質になりなさんなって
ジャバジャバに溜まってるわけじゃないんだぜ

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/04/24(木) 15:41:46
そもそも燃料に元から入ってる添加剤でどうにかしてんじゃねーの?

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/04/24(木) 16:16:00
軽油は季節と地域によってモノが違うから、今でも普通に凍るだろ。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/04/24(木) 18:20:18
冬に積雪のない都内や愛知、大阪の連中らが新潟とかに行って1泊して翌朝に帰る時には軽油がゼリー状になってエンジン始動不可になる。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/04/24(木) 19:17:47
26〜29日まで、会員は2円値下げメール来たよ。
札幌市内はレギュラー152円までは下がりそうだな。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/04/24(木) 23:00:49
フューエルポンプは一番底から吸ってるんだから比重の重い水は真っ先に吸われるよ
タンクの中見たら構造わかると思うけどさ

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/04/25(金) 14:41:43
8丁目通りと新道の交差点のENEOSのねーちゃん変な声だすよな。おまいら行って身。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/04/25(金) 16:59:39
いつも入れてるスタンドでハイオク表示価格が172円だったけど、入れたら168円だった。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/04/25(金) 22:12:19
今のコモンレールディーゼルに水抜剤はまずいよ。燃料タンクに結露とかで水分が溜まってる時に水抜剤を入れてそれが混ざり送られると 燃料ポンプの不調やノズルが焼けたりする 自分も経験済み。トラックや農業用のトラクターなども今はコモンレールなんで販売店も水抜剤は入れるなと言ってるわ

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/04/26(土) 20:19:40
大型連休に突入しましたが、
気温は少し暖かくなって とてもいい事ですよねーw
ガソリン等の価格はどうでしょう?
連休初っ端は、まだ価格に変動がない地域が多いですかな?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/04/26(土) 20:42:08
廃屋165円也

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/04/26(土) 21:25:43
札幌市内セルフは、レギュラー152円位が最安値かな?
モダなら151.8円?

ここまで見た
皆さん、報告乙&サンクスです。
大型連休中の後半頃に富良野市を通過する予定があるのだけど、
富良野市あたりは安いのかそれとも強気の価格帯なんでしょうか?

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/04/26(土) 22:17:31
>>850
レギュラーで165円くらいじゃない?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/04/26(土) 22:24:35
千歳4ガソリンボーイ
ハイオク160.8円

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/04/27(日) 10:40:17
GW前のガソリン値上がりはまだか?

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/04/27(日) 14:41:05
>>850
国道や主要道沿いのスタンドは超強気ですよ。

ここまで見た
  • 855
  • 850
  • 2014/04/27(日) 19:33:07
>>851
>>854
情報サンクス、参考にシマス。
流石に一流有名観光地は違うなぁw

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/04/27(日) 19:35:04
>>850
旭川〜富良野はセルフでも164円
運が良ければ卵やティッシュが貰えるホクレンを推奨

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/04/28(月) 12:56:47
函館方面や旭川方面の国道や道々沿いのスタンドって異常に高いよね。
高速道路内のスタンドの方が安い時もあったわ。

ここまで見た
  • 858
  • 850
  • 2014/04/28(月) 13:06:06
>>856
情報アドバイスアリガトです。

今回 某出発地から富良野〜占冠経由で日高町まで行くのですが、
旭川を回ると遠回りになる場所なもので......。

出発地でR159.8で満タンにしていくか、往路帰路の途中の滝川あたりで
価格の様子見して給油するかの何れかになりそうです。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/04/28(月) 13:47:05
北見方面はもっと高い。
苫小牧とか留萌とか備蓄基地から遠いからかな。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/04/28(月) 14:41:13
何がビーチクだよ

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/04/28(月) 14:47:26
留萌は時々札幌より安かったりするね。苫小牧も。

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/04/28(月) 16:53:36
たった1回の給油で幾ら変わるの?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/04/28(月) 18:04:31
帯広はセルフ・現金で160円

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/04/28(月) 21:40:43
無駄遣いやめれば、リッター5円くらい簡単にカバーできるじゃん
缶コーヒー5缶分くらいじゃないの?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード