facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 899
  •  
  • 2013/08/26(月) 21:24:15
>>895
北海道新聞も北洋ビルにちんまりおさまってたからだいじょうぶだろう。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2013/08/26(月) 22:15:50
https://pbs.twimg.com/media/BShH2ETCAAE2QDa.jpg


釧路の中卒はすごいんだなw

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2013/08/26(月) 22:20:40
テイガクレキ丸出しのアホみたいなルックスだな。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2013/08/26(月) 22:22:31
札幌市民って、多くの人が札幌から出たくないって思っているよね。
北海道第二の都市、旭川でも札幌から出るのは絶対嫌だそうだ。

旭川にもムラから絶対出たくないって言う人いるかな。
オラ聞いたことないが。

なんとか、札幌に匹敵する大都市に出来ないもんだべか。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2013/08/26(月) 22:27:09
>>900
野生のサルが服着てパトカー襲ってるような絵面だなw

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2013/08/26(月) 22:30:23
こいつらのお陰で漁師はみんな中卒のバカみたいに思えるわ...

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2013/08/26(月) 22:30:53
まあ漁師ならしょうがねえべw
釧路のドジンから比べたら、あさしがわも先進地域だべさ
岡田君のようなドジンもたまにいるけどなw

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2013/08/26(月) 22:44:15
うちの近所で火事だ・・・

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2013/08/26(月) 22:48:20
よその地域とあまり比較するのやめようよ
他の街の人も結構旭川スレ見てるんだから…。

今回の釧路は流石に恥ずかしいが

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2013/08/26(月) 22:52:20
豊岡9

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2013/08/26(月) 23:18:26
まえ冬に旭川の友達のところに泊まったけど、
こんな寒いところに住むの無理だと思ったわw
なんか街も小樽と違って歴史感じないし、
買物公園とかなんか笑えた。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2013/08/26(月) 23:39:52
>>909
ちゃんと北鎮記念館に行って、護国神社参拝したか?
古い建物だけが歴史じゃないぞ。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2013/08/27(火) 04:48:42
>>909
旭川に歴史感じたいの?100年ちょっとしか経ってない街に?
冬の旭川はパウダースノー位しか魅力はないさ。
とにかく毎日寒いし雪も多いが、小樽や札幌に比べると吹雪が少ないのがいいね。
旭川は吹き溜まりも少ない、札幌にも住んでいたが風が強いから近所の雪が飛ばされて自分家前に溜まったりとかザラだった。旭川は観光的にはあまり魅力はないけど住むぶんには小樽も土地が少ないし一長一短かなと思う。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2013/08/27(火) 05:39:20
>>909
イオンモール旭川西にも行ってあげて下さい
イオンモール旭川西は、旭山動物園とともに旭川市を代表する観光スポットです

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2013/08/27(火) 06:26:30
>>910
 上川神社を忘れているぞ。

>>911
 逆だろ、札幌より旭川の方が吹き溜まりがひどいぞ。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2013/08/27(火) 06:47:14
旭川に友達を招待するときは冬はスノボと温泉で、
夏は富良野までいってしまうなあ

東川までいって旭岳みるとかだったなあ
今年は・・・

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2013/08/27(火) 06:55:02
旭川はまだマシな方でおk?
http://bit.ly/18VNchs

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2013/08/27(火) 07:18:49
>>913
札幌の吹き溜まりは区によって違うけど、旭川よりは多いと思うよ。

北区、東区辺りはとにかくすごい。
札幌全体の除雪体制もひどいしね。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2013/08/27(火) 08:01:46
>>909
買物公園で笑えるような楽しい思い出が出来たんですね。
良かったですね。

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2013/08/27(火) 08:43:57
父親の出身が小樽だけど、ここは陸路が整備される前は
北海道の海運や商業の中心地で、その後内陸部の札幌や
旭川が発展して寂れた為に古い建物が残ったとのこと

つまりみんな出て行って建て替えする人が居なかった
観光客には好評でも、産業が不振で住むには不便なので
過疎って高齢化してるというのが概ね地元の意見みたい

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2013/08/27(火) 09:35:37
名前わかりますか?

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2013/08/27(火) 09:56:45
>>895
3階までは空きになってるはずだけど・・・
管理が大変だろうから(各階に1人常駐とか)
せいぜい店舗としては2階までじゃないかと思うのだけれど。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2013/08/27(火) 10:03:04
テスト

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2013/08/27(火) 10:08:19
規制Eモバでも解除なのですね

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2013/08/27(火) 10:42:56
市内各所に古いレンガや石造りの建物が、どんどん取り壊されてるけど、
これを、駅横から、地ビール館や銀座ライオンのあたりまでにならべて
移転させたら、素晴らしい観光資源になるけどね。
駅の横に、開拓浪漫的な建築物が並び、そこ土産物屋やラーメン屋やジ
ンギスカンが入れてさ。
とりあえず、旧宮北邸だけでもここに移そうぜ。

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2013/08/27(火) 11:00:39
旭川もカジノ誘致推進を検討しないの?
パチ○コが盛んな土地なのに、治安面に不安とか青少年に対する影響とか
寝ぼけているような理由を言って検討もしないの?
税収はupするかも知れないし、空港だって来て欲しくない国から
定期便が国際線増便されて観光なんだか、訳の解らない人達も増え
もしかたら市の人口も増えるかも知れないのにw

考えると、怖い。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2013/08/27(火) 11:05:10
天気よすぎ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2013/08/27(火) 11:07:38
>>923
その後ろをコンクリート製の鉄道高架ですか?w
そんな景観を見て何を感じれと?

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2013/08/27(火) 11:39:45
>>926
映画のセットじゃあるまいし。
観光名所となっている小樽や函館の古い街並みから、現代的なビルや設備が見えないと
思ってるかね。
「あっ鉄道高架見えちゃった、興ざめ」なんてやつは1000人に1人もおらんよ。
明治大正の建物が並び、北海道の開拓に思いを寄せつつ、そこでラーメンでも食えば
観光客は満足さ。
今現在、あそこは古いレンガ造りの建物が残っていて、裏が空き地になり道路が作られ
たところで、すごくいい雰囲気だから、あそこに石造りの建物を集積すれば観光資源
になる。
移転した石造りの建物は、ラーメン屋、土産物屋、全国発送のカニ屋、海鮮丼やウニ丼
食わせる寿司屋と、鮮魚店あたりも入れとくとさらに魅力アップだな。
旭川は、函館や札幌のように市場を観光資源にできてないけど、その代わりになる。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2013/08/27(火) 11:44:22
戸建てで雪が乗っかったままの家があるけど、あれ家の構造として住んでるひとなよくても、雪が降ってないのに風で隣の屋根の雪がうちに飛ばされて吹きだまりになって迷惑なんだわ

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2013/08/27(火) 12:14:56
>>927
その、1/1000が>>926なんだよw

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2013/08/27(火) 12:22:08
神居古潭で火災って、トンネル事故かな?

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2013/08/27(火) 12:25:36
今日各戸に配布されたライナーの求人欄によると、豊岡に新しくオープンするサツドラと棟続きのコンビニは、やはりローソンだそうです

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2013/08/27(火) 12:37:16
もうローソンばかりいらね

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2013/08/27(火) 12:37:57
>>931
ローソン話は既出です<カワムラ関係者に聞き取り済み
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1375287327/625

問題は3つめの入口が何か?ですよ。

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2013/08/27(火) 12:39:53
>>927
何を見て夢を見ているのか知らないけれど、そんな寄せ集めで作り上げたモノを見て
観光資源って、見事に失敗するパターンじゃん。

>移転した石造りの建物は、ラーメン屋、土産物屋、全国発送のカニ屋、海鮮丼やウニ丼
>食わせる寿司屋と、鮮魚店あたりも入れとくとさらに魅力アップだな。

内陸の旭川なのに海産物押しなんて、函館や小樽のニセモノってw
アホらしい

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2013/08/27(火) 12:44:57
>>934
内陸の札幌は、中央市場と二条市場は、観光資源になってるからね。

海産物は、北海道旅行の定番だし、日程上、旭川富良野観光のあとに
したいという需要はあるからね。
まとまったところにあると助かるさ。
何も大きな市場じゃなくていい。
カニ発送屋と、鮮魚は今津さんにでも入ってもらえばちょうどいいさ。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2013/08/27(火) 13:02:57
>>935
札幌市は厳密に言えば海に面してはいないけど、
500m程度で海だからな...
札幌市内からでも海に出るのは30分くらいだし...
それを旭川と一緒の内陸と言われても...

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2013/08/27(火) 13:06:07
突っ込まれそうだから補足しておきますけど
札幌市で一番海に近い場所から500m程ね。
札幌市内から30分というのは、車か電車でってことです。
一応念のため。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2013/08/27(火) 13:15:39
まあ、旭川の経済観光部があんまりタッチすると、フードテラスや
地場産センターみたいに、最悪のものができちゃうから、不安はあ
るけどな。

あの北海道で一二を争うつまらない道の駅。
レストランも閉まってひどいもんだ。上川産の食材を使ったと言っても、
レンジでチンしたようなものばかり出してりゃ当然だが。
フードテラスも、ごく平凡な居酒屋とパン屋が入っただけのスペースに
多額の税金入れるという意味不明な行動。
どちらも大失敗して、経済観光部が入居して、第三庁舎に入ってりゃ
不必要な税金で、毎月、穴埋めのために投入中。

ああいうニセモノと、地ビール館から銀在ライオンやその他明治・大正
の倉庫群という、残っている本物を活用するのとはまるで違うけどね。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2013/08/27(火) 13:37:44
どうして経済観光部は経済オンチで観光客のマーケティングも
出来ていないのか。

東京の大手企業に勤めるその手の実務実績あるリーマンを
部長に迎えるとかしてやらんと旭川出身者ばかりの市職員では
内地の観光客の目線も分からず、知恵も浮かんでこないんでないかい。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2013/08/27(火) 15:42:09
おいおい、道の駅をバカにすんなよ?
俺はあそこで中身が凍ったままのエビ天丼を食ったことがあるが
あれは北海道広しといえども、あそこでしか食ったことが無かったぜ!

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2013/08/27(火) 15:52:51
まぁ道の駅については今晩のガイアの夜明けを見て全国の最新事情や取り組みを見ようや。一応録画予約しといたんで帰ってから見るわ。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2013/08/27(火) 16:06:56
>>939
一応手に負えなくなったのか、責任を道になすりつけたいのか、
道職員をよんで部長になってもらってるけどね。

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2013/08/27(火) 16:45:56
そんなの道庁からの補助金目当てに決まってるべさ
銀行からの出向者を受け入れる会社と同じだべ

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2013/08/27(火) 16:53:56
>>943
つまり半沢直樹風に言えば、

部長「課長諸君、フードセンター、地場産センターなどの運営法人の
計算書類をみせてくれたまえ」
課長A「はー。それよりどうなったんですか、道からの補助金は。
道職員さんは補助金だけ引っ張ってきてくれればいいんですよ。
あなたはそのためだけにいるのですから」
課長B「そうそう道職員さんは余計なことしないでください」
部長「二度と道職員さんと呼ぶな!私は旭川市経済観光部長だ!」

ということだな。

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2013/08/27(火) 16:54:32
>>936
札幌は港をもっていない。
だから海産物のイメージは無いよ。
そういう意味では旭川と同じ。

>>940
君の以前の書き込み覚えてるよ。

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2013/08/27(火) 16:54:55
函館とか小樽で出されてる蟹とかシャケとかエビとかホタテって、オホーツクや道東産のものが多いだろ。
てことは、単純に産地が近い旭川のほうが新鮮なんじゃないかと思うんだが。
イカとかホッケとかシャコとか昆布は向こうでもとれると思うけど。

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2013/08/27(火) 17:02:13
そりゃ、函館の市場にならぶ食材が長万部につくころには、
旭川では店にでてるからな。
それに、観光客は、どこでもいいんだよね。
北海道にきたら、カニなどの海産物などを食ったり、土産に買ったり、
知人におくったりするのは業務みたいなものだから。
わざわざ港町なんかいかずに、札幌中央卸売市場に行くのが普通。
札幌で旅行日程がタイトなら、旭川でいいところがあればそこで手配
するというだけのものだからな。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2013/08/27(火) 17:05:27
>944
まあそういうことだなw

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2013/08/27(火) 17:10:15
そして市職員が市内の民間企業に天下っていく。
そこでも同じ光景が見られるw

そして、道庁も、国からの出向者が幹部として天下っているw

上からドミノ倒しなんだよなww

だからみんな一番上のところに行きたがる。

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2013/08/27(火) 17:39:47
・・・・あと50

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード