【りんご】余市町その21【ぶどう】 [machi](★0)
-
- 166
- 2013/09/30(月) 13:39:58
-
不味かったって聞く?
どーしんは味覚の記事が小さかった。
白黒だしね。
人はすごかったわ
-
- 167
- 2013/09/30(月) 13:57:39
-
できりよ
-
- 168
- 2013/09/30(月) 16:53:20
-
こないだ、柿崎に行った煙くてむせた。
向かいの風呂屋って苦情いかないんだろうか?
-
- 169
- 2013/09/30(月) 23:06:24
-
>>>163さんへ
余市でも桃は出来ますよ、記憶の中では、固くてマズイ印象より、ないですね。
-
- 170
- 2013/10/02(水) 22:19:29
-
かめむし こおろぎ おけら・・・秋だわな
余市ワイン特区ってどのようにすごいのか
誰か簡潔に教えてくれ
マジでわからん?
地元へのメリットは?
-
- 171
- 2013/10/03(木) 09:05:17
-
ワインを作るのには酒造免許が必要
その免許は、年間で6000リットル以上生産できる設備が無いと発行されなかった
6000リットルというとよくわからんと思うけど、ワイン瓶だと8000本以上作らないといけない
その設備となると、かなり大変なのよ
特区の場合、2000リットル以上で免許が交付されるし、
農場と飲食業を一緒にやっている場合だと、条件を満たせばどぶろく程度の量であっても許可される
つまり、小規模のワイナリーが優遇されるので、金が無いけどワイン作りたいって人が流れ込んでくるのよ
余市はワインブドウ産地としても指折りの土地なのでやりやすいらしい
実際にワイナリー建設中のところも結構ある
-
- 172
- 2013/10/04(金) 00:01:21
-
余市はお酒ばっかりだね
お酒は飲まないから詳しくないけど余市のお酒は人気あるの?
-
- 173
- 2013/10/04(金) 13:13:14
-
お酒全般っていうのなら、ニッカウイスキーがあるので大人気
ワインの話なら、微妙と言わざるを得ない
余市は「醸造用ブドウ」の産地として有名なのであって、ワイン産地としてはぱっとしないのよ
だからワイナリー作りやすくして、山梨みたいにワイン産地になろう! って感じでワイン特区申請したんだと思う
ただ、醸造用ブドウはすげー量とれてるので、いろんなところに卸している
北海道ワイン、はこだてワイン、十勝ワイン、サッポロワイン、本州から買い付けに来ていたりもする
国産ワインで北海道のブドウを使ってるって書いているなら、そこそこの確率で入ってる可能性がある
-
- 174
- 2013/10/04(金) 15:38:20
-
ワイン特区は誰が申請した?
-
- 175
- 2013/10/04(金) 16:59:57
-
「やまかつ」は もうやらないのか・・・
-
- 176
- 2013/10/04(金) 19:48:00
-
>>173
そうなんだよなぁ
函館ワイン買っても、ウラ見たら余市産ブドウって書いてある。
小樽にはブドウ農家は一件しかないらしい
十勝ワインは外国の原料も入ってるし
仁木町も入れて余市郡ってくくりでやってくれた方がいいのかもね
-
- 177
- 2013/10/04(金) 20:49:48
-
>>175
御主人亡くなられたみたい
-
- 178
- 2013/10/04(金) 23:09:43
-
ワイン特区には申請中なの?
-
- 179
- 2013/10/04(金) 23:41:49
-
とっくに特区
-
- 180
- 2013/10/04(金) 23:44:36
-
>>179
ふふふ おもしろいよ
-
- 181
- 2013/10/05(土) 06:17:25
-
リタファームワイナリーって新しくできたみたいだけど、リタ夫人と関係あるの?
-
- 182
- 2013/10/05(土) 10:37:11
-
あの!古垣建設という会社の評判とかはどのような感じでしょうか?
-
- 183
- 2013/10/05(土) 12:54:22
-
駅前の写真屋がいつの間にかなくなってるね。
-
- 184
- 2013/10/05(土) 17:45:46
-
また一つシャッター・・・
シャッターどころか、更地が増えてますね。
-
- 185
- 2013/10/05(土) 21:44:51
-
たかとしで余市の薫製やさんでてた
海産物の薫製美味しそうだった
-
- 186
- 2013/10/07(月) 00:11:02
-
協会病院の逆走なんとかなんないかな〜
入口 出口表示はあるけど入っちゃうと標識はないんだよな・・・
-
- 187
- 2013/10/07(月) 14:47:35
-
余市で鍋焼きうどんあるとこはどこなのでしょうか?
-
- 188
- 2013/10/07(月) 18:58:04
-
>>187
丸福とか鍋焼きうどんありませんでしたっけ?
-
- 189
- 2013/10/07(月) 21:56:18
-
駅近くの味処みそべにあるよ
-
- 190
- 2013/10/07(月) 23:51:35
-
鍋焼きは自分の家のが一番ウマい!
ゆでめんでも全然OK。
-
- 191
- 2013/10/08(火) 00:45:08
-
味処みそべって?
-
- 192
- 2013/10/08(火) 23:16:00
-
余市駅前に「ふくみや」さんと言う、そば屋さんは有ります。
そこの「そば」は手打ちで、時々行きますが、美味しいです。
又、冬期間は、「鍋焼き」もやっているようですが、「鍋焼き」はうどんですが、
そば屋さんでもやっていると思いました。
-
- 193
- 2013/10/10(木) 13:11:50
-
新聞にオチガビワイナリーが町内で三番目って書いてあったけど、一番目がドメーヌタカヒコさんですよね?二番目は何処ですか?
-
- 194
- 2013/10/10(木) 21:52:25
-
余市ワインが一番目じゃない?
ttp://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/nourin/wine/wine-pamp3.pdf
-
- 195
- 2013/10/10(木) 23:12:37
-
余市ワインが1番だべや。2番3番なんて、分かんないよ。
(余市の住民は・・・。)
-
- 196
- 2013/10/10(木) 23:29:20
-
昔はニッカワインもあったぞ
-
- 197
- 2013/10/13(日) 13:24:04
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131012-00001346-yom-bus_all
余市オワタ
-
- 198
- 余市原住民
- 2013/10/14(月) 02:27:25
-
『金麦』の檀れいじゃないTVCM余市港だね〜
手巻き寿司にいくら いっぱい映り〜の
鮭 映り〜のしてから、一番南の防波堤突端から
シリパ断崖を背景に製氷工場が映り、
最後に港町の漁師さんが、金麦飲んで豪快に
笑う!
あ〜 爽やかな 気分になりました〜
-
- 199
- 2013/10/15(火) 07:15:14
-
何時ごろのCM?
-
- 200
- 2013/10/15(火) 14:53:22
-
>>198
あれ余市なんだ〜〜
-
- 201
- 2013/10/16(水) 00:17:22
-
総合体育館でボール蹴れないっけ?
-
- 204
- 2013/10/18(金) 00:16:39
-
隣町の役場にも、とんでもない職員がいるよ。
上司が見て見ぬふりなのがひどい。
こいつのせいで病む人多発。
-
- 205
- 2013/10/18(金) 19:36:54
-
隣町の話題はもういいよ!!!
良い話ならまだしも・・・
内部告発はダンダリンへ・・・
-
- 206
- 2013/10/19(土) 18:41:23
-
余市って離婚率高いの?
-
- 207
- 2013/10/19(土) 19:46:35
-
公務員ごときで病むとかメンタル豆腐過ぎだな
-
- 208
- 2013/10/19(土) 21:19:33
-
ストレスで人間が壊れていく姿はかわいそうだよ。
-
- 209
- 2013/10/20(日) 18:31:30
-
公民館裏にある坂道踏切は冬通る事出来ますか?
-
- 210
- 名なら名無し「
- 2013/10/20(日) 19:41:02
-
出来ません。
坂道発進むずかしい?
除雪が大変?
道狭い?
譲り合いがない?
????????
-
- 211
- 2013/10/21(月) 08:08:59
-
余市の行政は何気なく時が過ぎ、何気なく任期満了
何気なく年功序列で幹部が入れ替わり、何気なく無投票
何気ないというのが、もっともよくないだろう。
未来は何も考えていないということなのだから
-
- 212
- 2013/10/21(月) 09:19:20
-
それは残念なこと
-
- 213
- 2013/10/21(月) 23:11:30
-
仁木の施設載ったね
-
- 214
- 2013/10/24(木) 11:53:43
-
○田農園通報されて、朝から消防車数台来てにぎやかだったね。
農家さんの仕事なのもわかるけど、野火の煙が迷惑なんだよなぁ
以前は仁木の方で土手が延焼していたし。
-
- 215
- 2013/10/24(木) 19:08:01
-
>>214
○田農園って議員さんのところ?
このページを共有する
おすすめワード