【りんご】余市町その21【ぶどう】 [machi](★0)
-
- 128
- 2013/09/10(火) 07:49:48
-
>>127
北欧ビルあった時だから大体20年ちょっと前くらいじゃないかな?
場所は大川十字街の練成会塾の横だかだった気がする
-
- 129
- 2013/09/10(火) 11:06:54
-
旧町民がやって来ました
映画館があったのは70年代前半位まで
グーグルマップでみると現在はスコットランド(飲み屋?)、もう一件は名店街 家具センター
現スコットランドは60年代半ば頃で閉館、後ダンスホールとなる
現名店街家具センターは大坂万博頃までは営業していたように記憶している、後 名店街スーパーとなる
上映作品は当時流行った、健さん、裕次郎の作品や怪獣映画が多かった
親から100円札1枚貰って見に行ってた覚えがある、当時は子供は100円で見れた
余談だがその頃は余市祭りになると睦公園に
蛇女、お化け屋敷、キグレサーカスなどの見せ物小屋がならんだ
まだ町に活気があった時代だ
-
- 130
- 2013/09/10(火) 23:10:01
-
>>129
遡ること約40数年前の元町民です。googlemapで確認しました。
スコットランドの場所にあった映画館、うっすらと記憶にあります。
1970年前後はすでに廃墟だったような。
今はたまに本州の知人に頼まれてドライブがてらNikkaに原酒を買いに行くくらいですが
良い町です。
-
- 131
- 2013/09/11(水) 00:32:15
-
>>129
年齢がどうだかわからないけど、70年代には既に映画館は無かった。
名店街スーパーが閉店して名店街家具センターに。
お祭りには、ヘビ女やカッパは来ていたけど、キグレサーカスは来ていなかった。
オートバイの曲乗りのショーはあったけど。
-
- 132
- 2013/09/11(水) 15:07:49
-
何れにしても、みんな幼い頃の記憶なので曖昧なのは否めない
おそらく50代半ばくらいまでの方がレスしてるのだと思う
となると更に上、モイレの水族館等の記憶がある位の年代の方なら
もう少しはっきり覚えているのではないか
50代後半から60代超の方レス求む
とは書いてたがその年代の方がこんなスレ見るとは思えない
-
- 133
- 2013/09/11(水) 15:17:18
-
ケーズデンキは品ぞろえ多いの?
-
- 134
- 2013/09/11(水) 20:26:34
-
うん。確かに曖昧だ。
ほりやデパートは覚えてる。大関と出路の2つの本屋も。
で名店街スーパーなんだけど、今の大川十字街の家具屋の所にあったのを覚えてる。
でも、シガの大川店の所に移転したような。それをシガが買い取ったような気がする。
ちなみにアメリカンドライのクリーニングのところの蕎麦屋はまだ、やってるの?
-
- 135
- 2013/09/11(水) 23:48:39
-
>>132
俺は今年50で旧黒川小学校(今の道の駅の辺り)卒業
-
- 136
- 2013/09/13(金) 00:22:53
-
役場の職員募集してるぞ
窓口の苦情受付と土建だ
-
- 137
- 2013/09/13(金) 07:01:15
-
>>135
>
俺は今年50で旧黒川小学校(今の道の駅の辺り)卒業
俺のクラスメートじゃね〜か?www
-
- 138
- 2013/09/14(土) 08:32:28
-
黒川小学校が今の道の駅あたりにあったなんて知らなかった
-
- 139
- 2013/09/14(土) 12:06:10
-
子供の頃、黒川小学校の体育館で北島三郎ショーを見た
-
- 140
- ツづ按づ慊づァツ鳴シツ鳴ウツつオ
- 2013/09/14 21:59:03
-
ツツツーツδ銀?「ツド窶「ツ北ツ海ツ督ケツづ債個ゥツづ可行ツつュツ?
-
- 141
- 2013/09/14(土) 22:01:11
-
なんか文字化けした
-
- 142
- 2013/09/15(日) 05:04:44
-
Kズ電気行ってきた。知り合いがたくさんいた(笑)。だがあまりゆっくり見れる雰囲気ではなかった。
-
- 143
- 2013/09/15(日) 07:59:51
-
東京ぼん太も北。
-
- 144
- 2013/09/15(日) 20:07:14
-
黒川セブンが角にある十字路でイオン側からくる車が、対向車来ているのに無理に右折する人が多い。掲示板の皆さんそう思いませんか?
-
- 145
- 2013/09/16(月) 14:07:51
-
>>144
イオンの出口専用道路から逆走進入してくる輩も多い
-
- 146
- 2013/09/16(月) 17:08:03
-
むしろ駐車場の右回り進行を知らない人が多いだろうね
ヨドバシでもポスでも結構いる。
というかポスは宝くじ売り場付近の駐停車が邪魔…
ついてに靴屋に行ってきました。どの方かはわからず。
ユニフォームなのか短パンは…宣伝くさいなぁ
-
- 147
- 2013/09/16(月) 21:39:36
-
円山公園にホタルいるんですか?
-
- 148
- 2013/09/17(火) 15:49:54
-
旧大川小学校
昭和46年3月卒の私の記憶だと
小学校入学前後位まではキグレかどうかは解りませんが
サーカスは来ていました
ばっちゃんに連れて行って貰ってました
小学2〜3年位からオートバイサーカスになったと思います
今、思い出しましたが
大川2丁目かな?私たちの時代は「よい子の遊び場」と言っていましたが
そこにも出店が出たように記憶しています、少し曖昧ですが
-
- 149
- 2013/09/18(水) 12:28:54
-
中央バスの登線と豊丘線はいつ廃止になったんですか?
-
- 150
- 2013/09/18(水) 16:50:00
-
廃止になってないですよ
今朝も乗って出掛けてきましたから
-
- 151
- 2013/09/18(水) 20:32:35
-
>>150
どこから乗ったのよ?
-
- 152
- 2013/09/19(木) 02:06:07
-
>>150
豊丘線
余市ターミナル - 余市駅前 - 余市高校 - 稔中央
余市高校 - 稔中央 間が廃止され余市高校線として運行されていたが、その後スクール便(時刻表非公示)となった。
廃線されてるよ。
-
- 153
- 2013/09/19(木) 23:31:12
-
>>148
キグレはきてたよ
でかい樽みたいな設営でバイク乗ってた
事故ったかなんかで出来れば10万円の張り紙出てたこともあった
ような
-
- 154
- 2013/09/22(日) 00:36:02
-
菊寿司2代目はどう?
-
- 155
- 2013/09/22(日) 23:03:20
-
菊寿司、二代目は、OKですよ。
-
- 156
- 2013/09/22(日) 23:20:11
-
>>155 何がOK??
-
- 157
- 2013/09/23(月) 23:08:54
-
先日、「菊寿司」へ行きましたので、「OK」としました。
美味しかったよ。センスもよかったし、感じも良かった。
頑張っている様に見えました。
初代と違い、エバラないし、良かったですが、???ですか。
私の分からない処で??が有るかも分かりませんが?。
-
- 158
- 2013/09/23(月) 23:37:13
-
この前余市のウィスキー買ったよ。埼玉にも売ってるんだね。
あんま酒飲まんし、チビチビ飲んでも減らないから料理にかけてるけど良い飲み方ある?ハイボールは嫌い。
-
- 159
- 2013/09/25(水) 08:59:41
-
>>157
エバラは売り切れだったんですか?
-
- 160
- 2013/09/25(水) 18:18:05
-
エバラは人気だべ(笑)
エバラなエバラ(笑)
-
- 161
- 2013/09/25(水) 19:56:06
-
ここはおすすめ。
http://machi.to/bbs/link.cgi?URL=http://jbbs.livedoor.jp/internet/17391/
-
- 162
- 2013/09/26(木) 18:48:58
-
フゴッペトンネル、地権者ゴネ杉でルート変更って噂が。
-
- 163
- 2013/09/29(日) 06:45:12
-
余市で桃出来るの?
-
- 164
- 2013/09/30(月) 07:42:58
-
かめむし出てきたね。
-
- 165
- 2013/09/30(月) 11:46:01
-
味覚祭りどうだった?
星沢婆の料理は不味かった?
-
- 166
- 2013/09/30(月) 13:39:58
-
不味かったって聞く?
どーしんは味覚の記事が小さかった。
白黒だしね。
人はすごかったわ
-
- 167
- 2013/09/30(月) 13:57:39
-
できりよ
-
- 168
- 2013/09/30(月) 16:53:20
-
こないだ、柿崎に行った煙くてむせた。
向かいの風呂屋って苦情いかないんだろうか?
-
- 169
- 2013/09/30(月) 23:06:24
-
>>>163さんへ
余市でも桃は出来ますよ、記憶の中では、固くてマズイ印象より、ないですね。
-
- 170
- 2013/10/02(水) 22:19:29
-
かめむし こおろぎ おけら・・・秋だわな
余市ワイン特区ってどのようにすごいのか
誰か簡潔に教えてくれ
マジでわからん?
地元へのメリットは?
-
- 171
- 2013/10/03(木) 09:05:17
-
ワインを作るのには酒造免許が必要
その免許は、年間で6000リットル以上生産できる設備が無いと発行されなかった
6000リットルというとよくわからんと思うけど、ワイン瓶だと8000本以上作らないといけない
その設備となると、かなり大変なのよ
特区の場合、2000リットル以上で免許が交付されるし、
農場と飲食業を一緒にやっている場合だと、条件を満たせばどぶろく程度の量であっても許可される
つまり、小規模のワイナリーが優遇されるので、金が無いけどワイン作りたいって人が流れ込んでくるのよ
余市はワインブドウ産地としても指折りの土地なのでやりやすいらしい
実際にワイナリー建設中のところも結構ある
-
- 172
- 2013/10/04(金) 00:01:21
-
余市はお酒ばっかりだね
お酒は飲まないから詳しくないけど余市のお酒は人気あるの?
-
- 173
- 2013/10/04(金) 13:13:14
-
お酒全般っていうのなら、ニッカウイスキーがあるので大人気
ワインの話なら、微妙と言わざるを得ない
余市は「醸造用ブドウ」の産地として有名なのであって、ワイン産地としてはぱっとしないのよ
だからワイナリー作りやすくして、山梨みたいにワイン産地になろう! って感じでワイン特区申請したんだと思う
ただ、醸造用ブドウはすげー量とれてるので、いろんなところに卸している
北海道ワイン、はこだてワイン、十勝ワイン、サッポロワイン、本州から買い付けに来ていたりもする
国産ワインで北海道のブドウを使ってるって書いているなら、そこそこの確率で入ってる可能性がある
-
- 174
- 2013/10/04(金) 15:38:20
-
ワイン特区は誰が申請した?
-
- 175
- 2013/10/04(金) 16:59:57
-
「やまかつ」は もうやらないのか・・・
-
- 176
- 2013/10/04(金) 19:48:00
-
>>173
そうなんだよなぁ
函館ワイン買っても、ウラ見たら余市産ブドウって書いてある。
小樽にはブドウ農家は一件しかないらしい
十勝ワインは外国の原料も入ってるし
仁木町も入れて余市郡ってくくりでやってくれた方がいいのかもね
-
- 177
- 2013/10/04(金) 20:49:48
-
>>175
御主人亡くなられたみたい
-
- 178
- 2013/10/04(金) 23:09:43
-
ワイン特区には申請中なの?
このページを共有する
おすすめワード