【暑い夏こそ】旭川のうまいラーメン屋23杯目【ラーメンでしょ】 [machi](★0)
-
- 412
- 2013/08/25(日) 22:37:03
-
>>410
相手を間違っていると思うけど。
素ラーメンなんて定義の無いあやふやな言葉を使うから誤解を生むでしょ。
醤油ラーメン550円〜600円が標準かな。
味噌は50円高がよくあるね。
個人的には美味いラーメンは高い金を払っても良いんだけど、
ラーメンの場合は世の中の仕組みはそうなっていないね。
料金はどんな店でも標準的な値段で評判の良い店は客が沢山入るから利益が膨らむという仕組みらしい。
ま、美味い店に客が集まるってのは良いかもしれないけどね。
-
- 413
- 2013/08/25(日) 23:41:52
-
550円のラーメン出してる店、標準的と言えるほどそんなにある?
本州ではたくさん見るけども。
-
- 414
- 2013/08/25(日) 23:48:11
-
コスパ
-
- 415
- 2013/08/26(月) 09:41:27
-
>>413
あるって言うんだからあるんでしょ?
知らんけどw
-
- 416
- 2013/08/26(月) 09:58:44
-
旭川のラーメン屋ではほとんどないでしょ
食堂みたいな片手までラーメン出してるとこならあるけど
-
- 417
- 2013/08/26(月) 12:12:11
-
正油、塩は600円は結構あるね。自分はただの正油ラーメンなら650円迄なら出せる。700円越えると高いかなって思っちゃう。550円なら文句無し。
-
- 418
- 2013/08/26(月) 17:16:28
-
ちょっとネットで調べてみた。
情報が古いと安い値段で書かれてるカモだけど、昨今の物資値上げで
この値段以下になってることはまず無いと思います。
個人的な感想としては現在の標準的な価格は700円くらいに推移
してるんじゃないかなと思う。
※醤油ラーメンの価格(専門店のみ)
大吉ラーメン 660円、らうめん青葉 750円、ありこま 650円
三平 豊岡店 620円、味の鈴乃屋 600円、味の時計台 700円
味乃やまびこ 650円、エースのジョー 750円、れお 650円
一乃屋 680円、ばにはつ 600円、千家 650円
橙ヤ 本店 700円、やまざき 650円、かわしま 700円
蔵 700円、一蔵 600円、らーめんとこ豚屋 750円
山のぶた番長 750円、ラーメンだるまや 900円、よし乃 650円
麺屋 茂松 680円、工房加藤らーめん 旭川ラーメン村店 700円
らーめん玄 700円、光林坊 600円、山頭火 800円
旭川ラーメン(こぐま) 550円、梅光軒 630円、あさのらーめん 550円
麺屋 天晴れ 650円、すがわら 550円、天金 700円
蜂屋 700円、つるや 680円
・・・・面倒くさくなった、根性のある人、この後よろしくw
-
- 419
- 2013/08/26(月) 19:05:19
-
朝吉 450円
あさの 500円
旭川食堂 580円
あさひ食堂 530円
味市 550円
味特 600円
あやめ食堂 450円
いしだ 500円
一味軒 600円
-
- 420
- 2013/08/26(月) 19:14:05
-
神楽食堂 500円
華山 550円
かつ木 500円
かつや 600円
かに幸 500円
神居二条軒 500円
金龍 450円
熊っ子 510円
幸来軒 550円
光林坊 550円
こぐま 500円
五条軒 550円
駒鳥食堂 400円
-
- 421
- 2013/08/26(月) 19:18:55
-
すず本店は?
-
- 422
- 2013/08/26(月) 19:20:14
-
「ぼくのかんがえたそうば」ではなく、実売価格はノーマルで600〜700円だな。
-
- 423
- 2013/08/26(月) 19:20:40
-
おおおすげえ!値段表!
-
- 424
- 2013/08/26(月) 19:39:38
-
らーめん 耀(よう) 600円
-
- 425
- 2013/08/26(月) 19:50:04
-
すげぇー!価格表調べてくれた人ありがとう!
-
- 426
- 2013/08/26(月) 20:59:44
-
山頭火は値段から観光ラーメンだな。
-
- 427
- 2013/08/26(月) 22:34:39
-
>>420
適当だな、おい(笑
-
- 428
- 2013/08/26(月) 22:51:18
-
>>418
だるまやの900円はかなり強気な商売だな・・・と思って食べログで調べてみたら
どうやら普通の醤油ラーメンは600円みたいだ
-
- 429
- 2013/08/27(火) 08:03:00
-
青葉は大盛り+150円w
-
- 430
- 2013/08/27(火) 09:54:11
-
さくら亭 600円
ささき 450円
キッチンサンボ 600円
三方麺 350円
じゅん平 480円
すがわら 550円
すず 350円
鈴乃屋 580円
すずや 550円
せんちゃん 600円
宗 550円
そね食堂 500円
-
- 431
- 2013/08/27(火) 10:04:28
-
わらべや450円(小ライスタダ)
ニューホームラン500円(同上)
-
- 432
- 2013/08/27(火) 10:06:31
-
一般的な食堂のラーメンは比較対照になるのかな・・?
ラーメン専門店でまず比較。
一般食堂のラーメンで比較、ってした方がいいんじゃないかな?
たぶんだけど、食堂のラーメンは多メニューだがゆえに
ラーメンだけに力を注いでないだろうと思うし
(市販の麺&市販のスープとか?)
なれば、低価格になるのもうなづける。
ラーメン食べようと他所から来る人は、食堂のラーメンを
目指してくるのもわずかだろうし。
それで専門店と価格の比較したんじゃその差は歴然かと。
-
- 433
- 2013/08/27(火) 10:20:33
-
日高屋 390
-
- 434
- 2013/08/27(火) 10:32:04
-
専門店ってw ラーメン単品で勝負している店なんて極少数だろうがw
-
- 435
- 2013/08/27(火) 12:21:32
-
ま、標準的には醤油ラーメン600円ってところでしょうか。
専門店や街中は650円かな。
700円だと高いなって気がする。
最近はトッピングが多くて値段の高い店も増えたね。
代表は橙やかな。
-
- 436
- 2013/08/27(火) 12:36:56
-
橙やも昔は本店はまあうまいのかなって思ったけど、今はダメだね。支店いっぱい出すとこは味落ちてもう行かない。
-
- 437
- 2013/08/27(火) 12:53:58
-
>>434
専門店って言い方が正しいのかはアレだけど、「食堂」でも「中華料理屋」でも無く、このへんで言う「ラーメン屋」って事でしょ?
東京辺りは元々「ラーメン屋」って少なかったんだよね。
「中華料理屋」は石投げたら当たるくらいあるけど。
だからラーメンの単価が安かった(スープが中華の基本スープだから)し、餃子や炒飯と一緒に食べるのが普通になってた。
(観光客でラーメン屋来て炒飯食いたがる奴多いでしょ?)
ここ十数年の新ご当地ラーメンブームで「ラーメン屋」も増えたみたいだけど、
関東の田舎から出てきたら感覚の違いに馴染めないと思う。
-
- 438
- 2013/08/27(火) 23:28:43
-
ラーメン村でうまいとこあんの?
-
- 439
- 2013/08/27(火) 23:48:13
-
別に?
-
- 440
- 2013/08/27(火) 23:53:29
-
>>438
天金と山頭火が美味いと思う
-
- 441
- 2013/08/28(水) 00:16:40
-
山頭火の気持ち悪い甘さのスープは一体なにが入ってるんだ。
-
- 442
- 2013/08/28(水) 00:48:34
-
>>441
山頭火が口に合わないなら、君は世間と味覚が違うって事だよ。
-
- 443
- 2013/08/28(水) 01:25:08
-
>>442
あんな工場生産スープの呆けた味のラーメンが美味いというのは、
あまり一般的な感想ではないと思う。
-
- 444
- 2013/08/28(水) 07:46:56
-
山頭火は食った 俺はうまいと思わなんだ。 今度天金食ってみるかな
-
- 445
- 2013/08/28(水) 08:07:09
-
それ以前に麺の量が他店より少なくて高い
-
- 446
- 2013/08/28(水) 08:40:07
-
>>443
山頭火が気持ち悪い甘さという貴方は、ひょっとして青葉とか梅光軒本店のように
甘みのない酸っかいラーメンが好みかな?
-
- 447
- 2013/08/28(水) 10:55:07
-
味以前にラーメン村の山頭火は店内がちょっと小汚い。
特にコップはプラコップだと思ったけど、細かい傷だらけで
ちょっと抵抗があったな。
割れることを恐れてガラスのコップにしてないんだろうけど
それ故扱いが雑なのかな・・・<傷だらけ
老化したコップは随時取り替えていった方がいいと思う。
水出された時点で食欲失いそうだったよ。
-
- 448
- 2013/08/28(水) 10:58:25
-
>>444
天金は醤油が濃ゆっすw
ラーメン村の梅光軒の厨房の兄ちゃんはヒマな時に外で
しゃがんでタバコ吸ってます。
-
- 449
- 2013/08/28(水) 11:34:06
-
昔の山頭火本店は美味しかったよ。
まだ学生だったから、高くて数回しか食べたこと無いけど。
今は好きなだけ食えるけど、味は当時より劣る。
-
- 450
- 2013/08/28(水) 13:00:28
-
こないだ火ぷり屋だったかな、結構うまかったな 同じ味維持してほしいもんだ
-
- 451
- 2013/08/28(水) 13:09:57
-
>>450
火ぷり屋、確かに美味いと思う、でもあの豚骨醤油系にはもう飽きたなぁ。
-
- 452
- 2013/08/28(水) 13:27:21
-
>>449
確かに。もう昭和時代の遠い昔だけれどもね。
-
- 453
- 2013/08/28(水) 13:35:57
-
テスト
-
- 454
- 2013/08/28(水) 15:39:43
-
みなさん、最近話題の『せんちゃん』行かれました?
行った方レポよろ。
-
- 455
- 2013/08/28(水) 17:19:17
-
20年以上前の味覚の記憶と今の味を比較するってできるものなのだろうか?
>>454
行ったよ。醤油を食べた。
シンプルだけど質の良いスープだと思った。
旨味もしっかり出ている。若干魚系が出ているかな。
直ぐに消えるけど。
好きな人にはたまらないかも。
-
- 456
- 2013/08/28(水) 19:54:28
-
>>455
比較できるかどうかは分からん。
昔は美味しかったと思ったけど、じつは何も味が変わってなかったかもね。
仲間で食べに行って楽しかったって思い出補正もあるかもな。
-
- 457
- 2013/08/28(水) 21:48:05
-
せんちゃんって何処にあんの?
-
- 458
- 2013/08/29(木) 01:48:50
-
>>456
平成7年ぐらいでもうカップラーメンみたいな味だったよ。
スープから厨房で作ってたのを工場で作るようになったから、明らかに違うモノになってた。
-
- 459
- 2013/08/29(木) 07:51:10
-
ラーメンの好みって人それぞれ違うから難しい
-
- 460
- 2013/08/29(木) 10:33:58
-
山頭火は肉屋と組んでスープの大量生産に成功してから支店が劇的に増えたらしいけど。
確かに昔は今ほど甘ったるいスープではなかったと思う。
-
- 462
- 2013/08/29(木) 16:04:53
-
山頭火、独立系支店の札幌店で昔のままの手法でスープを作っていると言う店があるんだけど。
残念ながら美味いとは思えなかった。
私には今の旭川本店の方がずっと美味いと思う。
何でだろう。
>>460
確かに札幌の店は甘くないよ。
このページを共有する
おすすめワード