北海道の本屋について語るスレ 4軒目 [machi](★0)
-
- 184
- 2013/08/14(水) 20:45:26
-
その20パーバックも、出版社の団体が抗議して、何やら怪しげですな。
-
- 185
- 2013/08/14(水) 21:44:07
-
本のネットレビューは全く参考になりません。
自分が買ってきた本を読んだ後、レビューを見たら、まるでとんちんかんなことを
書いてあることがありました。しかも二度も。
書店で自分の目で確認しなければ到底買う気にはなれません。どこの誰が書いた
かも分からないレビューを参考にするなんて、本を買って読む行為とは正反対です。
-
- 186
- 2013/08/14(水) 22:37:16
-
立ち読みは確かに本屋に残された少ない優位性の一つではあるな
まあ電子書籍でも25パー位試し読みできたりするが
-
- 187
- 2013/08/15(木) 09:11:21
-
>>185
殆どそうだね。
信用できるのは自分の目しかないと思ったほうが賢い選択。
CDもおいしい店についても、あくまで参考程度にしたほうがいいよ。
自分の耳と舌を信用できずにネットや雑誌の情報に惑わされたらやばいよ。
-
- 188
- 2013/08/15(木) 18:11:40
-
Amazonみたいな脱税企業は利用してはいけない。 逆に嫌がらせすべき
-
- 189
- 2013/08/15(木) 21:47:44
-
アマゾンが、ポイント付与、送料無料の過剰サービスをしているのは、ライバルの
リアル書店を何としても潰したいからです。独占企業まっしぐら。
もし、アマゾンが独占企業になっても今のサービスを維持するとは到底思えません。
独占企業の弊害は、電力会社や巨大スーパーで散々見てきてるでしょ。
アマゾン一手になってしまったら、アマゾン批判本は勿論、意に沿わない本は
入手できなくなってしまいます。出版の自由を自らなくしてしまう利用者の心が
私には全く理解できません。
-
- 190
- 2013/08/15(木) 22:05:45
-
再販制度がない時期が、戦時中の日本にありました。
昭和18年、物資統制の一環として、印刷用紙が配給制になりました。
このため、全ての本が事前予約制になったのです。そして、政府の意向に沿わない
出版社には、紙の配給が止められました。勿論、言論統制です。
再販制度の復活は、この痛切な反省から生まれました。
それを何も知らない連中が再販制度の廃止などほざいてますが、とんでもない話です。
-
- 191
- 2013/08/15(木) 23:51:32
-
アマゾンだって新しい勢力にとって変わられる日はくるだろう
既得権や老害思考こそが成長や日本の競争力を削ぐ根源
団塊こそ日本の癌
-
- 192
- 2013/08/16(金) 08:23:16
-
新しい古いと良し悪しは関係ありません。
既得権打破を叫ぶのは、要するにその本人が新しい権益を得たいだけの言いがかりです。
どこぞの政党代表兼市長を見ても明らかです。
こと本については、店主の経験ある目利きがものを言います。老害なんて言う
のなら、長年の取材と蓄積を持った作家自体を否定することになるじゃないですか。
-
- 193
- 2013/08/16(金) 09:16:58
-
私は札駅の、ある書店で月刊誌10冊の定期購読をしています。
取置きしてもらっているので、月に1回行けばいい。欲しい本があれば、電話
1本、1分間で注文が済み、定期を取りに行くついでに受け取ればそれで済みます。
この信頼関係だって、何年もかかって作り上げたものです。その甲斐あって、
今は大変便利になっています。
努力すれば店も便宜を図ってくれるんですよ。
努力もしないで最初からいきなり便宜を図れつったって、そんな話は通りません。
-
- 194
- 2013/08/16(金) 12:09:03
-
本屋のすばらしいところは、新刊ジャケ買い新しい作家を開拓しやすいところだな
なんだかんだいって本屋好きなんで、なるべく近場の本屋で買うようにしている
(そこもチェーン店になってしまったけど)
けど、取り寄せ本はネットだな
本屋に頼んだら2週間〜1ヶ月かかるって、そこをまず改善してこいよと思います
-
- 195
- 2013/08/16(金) 17:11:04
-
Amazonはキャンセル目的でしか利用しない
-
- 196
- 2013/08/16(金) 17:24:37
-
Amazonの弱点は、同じ出品業者から複数購入しても、(手数料と称した)
送料が一括化されず、きっちり全部加算されて取られる事
せっかく欲しいマンガ単行本が1冊1円で出品されてても、出品業者が
同一書店であっても(チェーン店なら、支店も同一であっても)1冊
250円の手数料が付けられていて4巻購入の場合、
\ 1,004円 ( 1円 X 4 + 250円 X 4 )
取られる
4冊まとめても十分、1回分のゆうメール(¥160円)で送ってもらえる
べき商品量なのに
-
- 197
- 2013/08/16(金) 17:40:17
-
大型書店とかamazonを一時的な利便性のみで利用するより地元の本屋さん
を積極的に利用したほうが、結局はお得かな
雑誌の取り置きといったサービスのみならず、出版社のPR誌とか文庫
本の新刊一覧とかもらえるしね
その地域に古くからある書店は地元民が自分たちで利用して支えていく
のが理想
-
- 198
- 2013/08/16(金) 19:52:57
-
亡きアテネ書房は、店主のおばあさんの目利きが鋭かったんですよ。
私がしょっちゅう山盛りで買うもんだから、そのうち顔を見せただけで店主が
出てきておじぎしてくれましたもの。でも同時に、この人いなくなったら、こね
店も終わりだなって思いましたわね。事実、そうなっちゃった。
-
- 199
- 2013/08/16(金) 21:00:33
-
>>196
それは古本だからまた別の話のような気がする
まあ、複数頼んだらまとめてほしいというのには同意だけど
-
- 200
- 2013/08/17(土) 15:38:22
-
書店で買いづらい雑誌は、富士山を使っています。
メール便なのでポスト投げ込みが便利です。
しかし、アマゾンって、普通の宅配便でしょ?私みたいな一人暮らしには、ひどく
不便です。来る時間帯に家にいなきゃならない。昼寝してたら起こされる。
コンビニ受取りにしたって、それこそ毎度々々行くのが馬鹿らしい。
だから書店一括取置きを重宝してるんですよ。これなら、自分の意思で能動的に
動ける。一日中家にいる人にとっては、通販が便利なのかもしれませんが、そう
でない人には必ずしも通販が便利とは限らないですから。
-
- 201
- 2013/08/18(日) 10:14:39
-
>>196
弱点というか・・・その薄利からさらに一点ごとにアマゾン側が出品者に対して
手数料ガッポガッポ取るわけだから今後も変わらんと思うよ
まとめ買いならオークションの方が得
あとゆうメールでコミック4冊送るなら340円はかかる
メール便のことを言っているなら厚さ制限超えるから一梱包では発送不可
送料とか発送形態は買う側も知っておかないと損するよ
-
- 202
- 2013/08/19(月) 06:41:07
-
昔、アルシュの地下に旭屋書店があった時、英会話勧誘のクソ女がなまらうざかったわ。
パンフを差し出すから反射的に手に取ったら、その後引き止められるんだもん。
まだ学生の時で世間知らずだったもんだから、その英会話の事務室まで拉致され
ましてね、危うく50万円のローンを契約させられるところでしたわ。
何であんなヤクザな連中を店内に常駐させていたんですかね。
-
- 203
- 2013/08/19(月) 07:24:05
-
>>202
いたね〜w
懐かしい。俺はスルーしていたけど、引っ掛かって長々勧誘を受けている人
結構いたね…。ほんと、客引きレベルだったな...。
あの当時はブラック企業に対しても、金を払ってくれれば持ちつ持たれつだったんだろう。
ブラックが社会問題化している今じゃ、考えられないけどね。
本には関係ないけど、某有線テレビ・ラジオの「当選商法は」相変わらず
散見されるけど。
-
- 204
- 2013/08/19(月) 18:13:47
-
昔の丸善にもいたな
ああいううざいのには自分の英語力を多少誇張してやると案外おとなしく
ひきさがったから笑えた
-
- 205
- 2013/08/20(火) 13:05:23
-
小泉純一郎まで国会で絶賛した「木の城たいせつ」(潰れたけどw)も
おめでとう商法をやっていたぞ。
ブラック企業と政治家・マスコミは結託しているってことだな。
-
- 206
- sage
- 2013/08/20(火) 19:23:08
-
最悪だな自民
-
- 207
- 2013/08/21(水) 18:38:48
-
その最悪に投票したDQN多数ww
-
- 208
- 2013/08/22(木) 20:17:30
-
>>190
再販制度がなくなったら小売も取次もオワリ
-
- 209
- 2013/08/23(金) 19:14:03
-
木の城たいせつの社長は、自伝を出してましたよね。
それでいて倒産してちゃ世話ないんですがね。
-
- 210
- 2013/08/23(金) 21:38:02
-
自伝を買取り出版する社長の倒産率は高いよ。
-
- 211
- 2013/08/24(土) 10:47:58
-
木の城たいせつの社長は超ナルシスト。
自画自賛な武勇伝をゴーストライターに書かせた本が
ブックオフで105円で売られていた。
ブックオフもあんな本でも買取するんだな。
倒産劇のときは建築半ばで工事を中断されて泣いた施主も多かったが、
社長は私財を確保して雲隠れ、幹部社員もつらっと別会社を興しているんだから
その厚顔ぶりには呆れる。
-
- 212
- 2013/08/24(土) 10:59:03
-
>>202
テレビ塔んとこにあった時の紀伊国屋の2Fでも必ず勧誘あったなー
やっぱ英語がらみのだったけど。
あそこの紀伊国屋は上りエスカレーターはあっても、下りはなくて、
それを狙って階段の降り口にいつも常駐してた。
そういや昔はこの手の通りがかりに声かけるセールスが多かったよ。
-
- 213
- 2013/08/24(土) 20:46:17
-
女のセールスなんてこちらからセクハラ発言して嫌がらせしてやる
-
- 214
- 2013/08/25(日) 06:39:23
-
それをいうと煉瓦の建物の西武にロフトが昔あったとき
勧誘して英会話教室があったな。
マラソン式英会話だかなんかしらんけど
こっちは英語興味なくて日本にずっといるのでっていったら
だまってしまったけど
-
- 215
- 2013/08/25(日) 08:01:19
-
色々情報が集まってきましたね。
強引な勧誘をしないと売れないのは、商品がろくでもないことの証明ですね。
大体、英会話教室に通うメリットが全く分からないんですがね。通ったからと
いって、就職先はせいぜいその英会話教室の講師?
そういう悪徳業者と書店の怪しい関係も気になりますね。
-
- 216
- 2013/08/25(日) 10:20:13
-
アルシュの地下の旭屋書店www
エレベーター横で待ち構える卑怯者
あまりにウザいから、エレベーターに降りる前から
思いっきり反対方向に顔向けて
聞こえないフリしてやり過ごしてたよ
っていうかそれがイヤで旭屋に行かなくなったわ
-
- 217
- 216
- 2013/08/25(日) 10:24:49
-
訂正
エレベーターに降りる前から
↓
エスカレーターを降りる前から
-
- 218
- 2013/08/27(火) 09:08:31
-
くだらん英会話教材とか英会話教室なんかにかもられるより
好きな映画のDVDをまず日本語字幕で観て、次は英語字幕
最後は字幕オフでやればいい。
反復すれば結構使えるフレーズも学習できるし。
-
- 219
- 2013/08/27(火) 09:28:27
-
NHKラジオ第2で午後2時くらいからやってる英語ニュースを聞いてる俺が通り過ぎますよ
-
- 220
- 2013/08/27(火) 09:45:58
-
だからなんだよw
-
- 221
- 2013/09/01(日) 07:34:29
-
10年ほど前までは、どの書店も看板娘がいたもんですが、今や毎月入れ替わって
ますからね。労働環境が厳しいんでしょう。
-
- 222
- 2013/09/01(日) 09:17:05
-
看板娘ってキモっ
本屋をキャバクラと勘違いしてんじゃねーか?
-
- 223
- 2013/09/01(日) 14:24:30
-
看板娘という言葉を理解できない層の方がより気落ち悪い
-
- 224
- 2013/09/01(日) 15:31:06
-
女店員目当てに本屋に行く変態セクハラ親爺は絶滅すればいいのに
-
- 225
- 2013/09/01(日) 15:39:34
-
そういや札幌のイケメン店員を検索できるアプリがあるって昨日だかの道新に出てたな
-
- 226
- 2013/09/01(日) 15:41:14
-
やっぱり勘違いしてる人がいますね。
看板娘ってのは、可愛いとか美人だとかは関係ないんですよ。仕事に精通してて、
常連のことを熟知しており、なおかつ愛嬌のある接客ができる人のことです。
だから、極端な話、おばさんであっても、いつもの店員なら安心して買い物ができる。
別におまけしてくれるわけでも何でもありませんが、どうせ同じ買い物するなら、
いい気分になったほうがいいでしょ?だから私は、いくら安かろうが接客態度の
悪い店(書店に限らず)には二度と行かないようにしてます。
一番最悪だったのが、植物園近くのヤマダ電機の書籍コーナーのクソ女店員。
-
- 227
- 2013/09/01(日) 18:40:57
-
札幌市内の某書店、検索ヒットで店内在庫有りって出るのに、
当該番号棚に書籍が置かれていない事例が凄く増えてきている。
在るはずなのに探しても無い、見つけるのに10〜30かかるときもあった。
面倒臭いからネットで買う比率が高くなった。
いろんなところでネット購入したが、配達日時指定が可能なヨドバシいいね。
-
- 228
- 227 訂正
- 2013/09/01(日) 18:43:26
-
10〜30→10〜30分
-
- 229
- 2013/09/01(日) 18:49:06
-
>>226
仕事ができる本屋の店員は女である必要はないだろ
看板息子はいらねえのか?
>愛嬌のある接客
キモい。礼儀は必要だが別に愛嬌はいらない。キャバクラじゃねえんだぞ
-
- 230
- 2013/09/01(日) 19:04:41
-
キャバクラのほうがよほどキモいわ。
何言ってんの。まともな店に行ったことないのかね。屁理屈にはいちいち答えません。
-
- 231
- north
- 2013/09/01(日) 19:26:25
-
札幌にある、明正堂書店は今何店舗あるんでしょう?
-
- 232
- 2013/09/01(日) 19:47:14
-
女性店員に相手してもらうために本屋に行くって惨め過ぎて屑過ぎる自覚はないのか
このページを共有する
おすすめワード