■旭川市民集合 Part151 [machi](★0)
-
- 55
- 2013/01/08(火) 21:14:08
-
コープが無くなったあたりから過疎化に拍車がかかった感じか。
シーナもずいぶん質素になったし、さみしい
-
- 56
- 2013/01/08(火) 21:15:51
-
>>42
地図を見たら1条はトムトムがあった所、4条はニトリの所、9条は牛若丸の所で曲がっているね。
-
- 57
- 2013/01/08(火) 21:16:40
-
>>52
開拓当初は、旭川市街地を忠別市街地、東旭川を旭川と言ってた
ということだからね。
でも忠義と別れるって、あの時代には縁起悪いネーミングだよね。
-
- 58
- 2013/01/08(火) 21:16:48
-
>>49
電気軌道は一部が路面で大半は道路脇の専用軌道ですよ。
それに旭町を通っていたのは電気軌道とは関係ありませんね。
-
- 59
- 2013/01/08(火) 21:19:00
-
北大のデータベースを漁ってたら面白いものを見つけた。
旭川市街之図 明治44年 (1911)ttp://www.lib.hokudai.ac.jp/cgi-bin/hoppodb/record.cgi?id=0D009110000000000
まだ暴れたままの石狩川。
昭和6年 (1931)ttp://www.lib.hokudai.ac.jp/cgi-bin/hoppodb/record.cgi?id=0D009180000000000
常磐公園の千鳥ケ池が見える。まだ豊岡の辺りは東旭川村とある。
昭和10年代 (1935頃)ttp://www.lib.hokudai.ac.jp/cgi-bin/hoppodb/record.cgi?id=0D009200000000000
境界線をみると豊岡一帯は旭川に入っている。
近文原野松平農場へ入場する小作人富山県魚津港出発の時埠頭集合の光景ttp://www.lib.hokudai.ac.jp/cgi-bin/hoppodb/record.cgi?id=0B008920000000000
明治期の人たちは威厳がありそう。
-
- 60
- 2013/01/08(火) 21:21:20
-
>>56
東旭川(豊岡含む)と旭川市街地の道路って、本来あの程度の角度の
曲がり方で接合できるわけだよね。
東川だと方角から違うから、そうはいかないけど。
豊岡のあの斜めの通りの周辺、複雑になっちゃって、迷う旭川人結構
いるんだよね。
-
- 61
- 2013/01/08(火) 21:28:41
-
>>57
だからこそ忠和という地名が生まれた
-
- 62
- 2013/01/08(火) 21:36:32
-
>>54
そんな風に考えてくれる人が居ると、旭川スレも
まだまだ捨てたものではないね。
-
- 63
- 2013/01/08(火) 21:38:30
-
農高が移転してからじゃないかな?
-
- 64
- 2013/01/08(火) 21:48:58
-
雪の話はもう出ないのか
冬はまだまだ
これからが本番だぞ
大吹雪も寒波も
-
- 65
- 2013/01/08(火) 21:52:34
-
>>64
交差点はほとんどギャンブルだね。
雪山でみえないのをちょっと車の頭を突きだして「いきますよー」と
様子うかがいして、まったく見えないまま前進してみる。
左右とも車がきてなくてホッとするという。
-
- 66
- 2013/01/08(火) 21:53:22
-
たまーに太陽が顔を出したときは、ちょっとばかり雪が溶けてもいいのに全然気温が上がんないだもん(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
-
- 67
- 2013/01/08(火) 22:02:40
-
むしろ晴れると一気にしばれるもんなw
あったかい日は大雪だしw
-
- 68
- 2013/01/08(火) 22:03:28
-
旭川の歴史、経緯全く知らずに旭川を語るなって事でしょ?
最低限、兵村記念館と北鎮記念館は行くべき
-
- 69
- 2013/01/08(火) 22:08:34
-
>>65
ノーズの長い車は一か八かじゃない?(笑)
-
- 70
- 2013/01/08(火) 22:09:40
-
勘違いしてる人って多いんだよね。
旭川電気軌道=東川線・東旭川線=郊外電車(大半が専用軌道)
旭川市街軌道=1条4条線・師団線=市街電車(路面電車)
旭川市街軌道は後の旭川バスで内紛等で旭川電気軌道に吸収合併される。
元々旭川の東部地域しかエリアにしてなかった旭川電気軌道が旭川バスを合併することにより市街地全域をエリアとするようになった。
-
- 71
- 2013/01/08(火) 22:21:27
-
何この勉強になるスレw
-
- 72
- 2013/01/08(火) 22:22:20
-
忠別とはアイヌ語の「チウ(波のある)・ペッ(川)」に漢字を当てたもの。
北海道だけじゃなく関東東北でも
アイヌ・アイヌ的言葉(古代中世日本語と交じり合ったのではないかと思われる言葉)
由来の地名は意外とある。
-
- 73
- 2013/01/08(火) 22:49:20
-
これが旭川スレの底力
-
- 74
- 2013/01/08(火) 23:38:35
-
>>49
石炭を運んでた線路跡?
あれは元々は第七師団建設のために明治に敷かれた支線だよ。
今の函館本線が旭川まで延伸された翌年には既に引かれていて民間が使うようになったのはその後の話。
-
- 75
- 2013/01/08(火) 23:44:35
-
>>49
石炭を三井石炭に運んでいた?
初耳です。どこの石炭を?
あの支線は当初第七師団の施設を作る為に作られたのでは?
第七師団の設立と時期が符合しますが。
完成後は物資や軍.備の輸送の為かと、、、、。
燃料の石炭を第七師団内へ運んでいたなら理解出来ますけど。
戦.後は大町駅あの辺りの工場群の製品の出荷用かな。
廃止になりましたけどね。
-
- 76
- 2013/01/08(火) 23:45:43
-
>>74
ごめん、被った。
-
- 77
- 2013/01/08(火) 23:59:52
-
>>75
石炭を運んでいたのは事実ですけどね。
いつからはわかりませんけど三井石炭販売という会社が大町駅の近くにありましたよ。
でもそれは第二次大戦後の話です。
-
- 78
- 2013/01/09(水) 00:20:48
-
>>72
「チウ(波のある)・ペッ(川)」という訳は著名なアイヌ語学者(アイヌ人)が後付で言ったに過ぎないんじゃないの?
-
- 79
- 2013/01/09(水) 00:23:49
-
チュッ・ペッ(日の川)の方がよっぽど根拠ないだろ
-
- 80
- 2013/01/09(水) 00:32:06
-
>>79
確かに。でも当時の和人がそれなりの意図を持って訳したと考えれば後年の学者が言う事よりよっぽど説得力があると思う。
-
- 81
- 2013/01/09(水) 07:28:13
-
電気軌道と言えば豊岡のα裏のガーダー橋はまだ健在なんだよな。
あれは東川駅ホームと共に最後の電気軌道の痕跡
(千代田の「すず子」2階にある追分駅舎もあるっちゃあるが元の場所じゃないし)
いつまでも残して欲しいなぁ
-
- 82
- 2013/01/09(水) 09:48:02
-
>>77
昭和32年の住宅地図を見ると大町駅近辺には、旭川三井石炭販売のほか
菱雄石炭、協同石炭、羽幌の石炭など石炭の販売所が固まっています。
また、トキワ合板、日東木材、日本木材、北興木材など
合板工場や木材工場が多く見られるところから、この近文からの枝線は
大町駅に石炭を運んで来たり、木材を運び出していたと想像できます。
-
- 83
- 2013/01/09(水) 09:52:25
-
ずっとマイナス気温かよ。
ええ加減寒いわ、なんとかしちくり・・・・。
こんな寒いのになぜかウィルス性胃腸炎が大流行とか。
家族間、社員間、職員間の伝染にご注意。
手ふきを別にするとか、トイレ流す時蓋をしてから流すとか予防策はこまめに。
ノロでなければ1週間ほどで治まるそうです。
ご心配の方は受診して検査を、ただしどの病院もそれなりの患者さんが
ごった返してますので、追加で病気をもらわないようにマスク必須です。
病院のトイレ利用も慎重に。手洗いを厳重に。
-
- 84
- 2013/01/09(水) 09:53:16
-
>>81
東旭川三丁目の公園側バス停も、元は電気軌道じゃなかったっけ?
むか〜しあそこの中待合所で、お焼きとビン牛乳飲んだ覚えがあるんだけど。
-
- 85
- 2013/01/09(水) 10:35:03
-
>>83
最低気温のピーチクは1/30と予報が出ました。
今のは全然序の口で、まだまだ常時、氷点下の世界が続くということです。
-
- 86
- 2013/01/09(水) 10:37:33
-
>>83
寒いですよねぇ。今現在でも-14.6℃!
寒いと空気も乾燥しウイルスには過ごしやすいんでしょうねぇ。
インフルエンザもですが、ウイルスの感染は経口感染
つまり口からウイルスが入るのですが、その入り方で一番多いのが、
手についたウイルスを自分で口に運んでしまうことです。
ウイルスの付いた指先や手の甲で口を拭いてしまうという行為が悪いみたいです。
気をつけましょうね。
-
- 87
- 2013/01/09(水) 10:56:20
-
有益なレスが多いけどこの人たちは荒れているときはどうやって潜伏していたんだろう(´・ω・`) ?
生まれ育った神居の話題が出ないのは仕方が無いと思うが寂しいなw
まあ、提供する話題も無いけどー
-
- 88
- 2013/01/09(水) 11:43:38
-
昔、神居か神楽の辺りに高野町ってありましたっけ?
-
- 89
- 2013/01/09(水) 11:56:27
-
鉄道車窓動画があるけど、さすがに旭川電気軌道のは存在しないだろうな。
-
- 90
- 2013/01/09(水) 11:57:22
-
>>87
冬休み終わったらまた前のようになるんじゃないの?
今カキコしてる人たちは賢い&遠慮深いんだよ。
荒れてるレス見ても書き込んで反論してやる!って思わないんだろうし
静観して流せる大人なんだよ。
静かになればこんな感じで普通に進行するって感じでないか?
-
- 92
- 2013/01/09(水) 12:14:19
-
>>87
有益って人によって違うのですよ。
例えば俺ならどこどこに犯罪者予備軍がいる、みたいな
ネットだからこそ聞ける情報が有益と判断します。
荒れないのは単に今の話題に興味もなく
かと言って何かを叩いたりしてるレスもないので穏やかなだけでしょう。
また不満ばかり言う人が出てきてらあれますよ。
-
- 93
- 2013/01/09(水) 12:22:37
-
>>89
一瞬だけど、NHKのなつかしの旭川第2回で、
東旭川方面の電車の中からの映像があったよ。
終点の旭山公園に到着する直前に、車内から取った映像だった。
駅の近くの牧場に、ゴルフの練習に行く昭和12年のもの。
-
- 94
- 2013/01/09(水) 12:23:05
-
>>88
それは神楽の方。南高がその近くに有った頃だね。
バスの行き先表示が高野となっていた気がする、あの当時は。
-
- 95
- 2013/01/09(水) 12:30:27
-
>>88
すまん、記憶違いだった。バスは雨粉の方でした。
-
- 96
- 2013/01/09(水) 12:36:56
-
高野観光開発なんて今でいう不動産デベロッパーが昔あったが 何か関係あるのか?
単なる代表者の名字を取っただけ?
-
- 97
- 2013/01/09(水) 12:42:32
-
>高野町
>現在の神楽6〜7条11〜14丁目、平成大橋や神楽中学校がある付近。
>もちろん当時は平成大橋などはなく高野町と神楽本町との間は田んぼが続いた。
>今の神楽中の場所には私立時代の南高校があり南校川という名はここから付いたと思われる。
>この南校川と美瑛川の合流付近が見本林の南端になる。
>当時神居は既に旭川市となっていたが神楽町はまだ合併前で旭川市ではなかった。
>美瑛川を跨いで神楽町側にあるこの神居の飛地を神居町雨紛と呼ぶ人は誰もいなく、
>「旭川市高野町」で郵便物は届いたしバス路線も「高野線」だった。
>旭川の最大手不動産会社「タカノ」(旧高野観光開発)はこの高野牧場の宅地分譲がその始まり。
>昭和43年の旭川市と神楽町の合併後もしばらくは高野町の名は使われていたが、
>神楽の宅地化に伴って現在の住所となった。
http://homepage2.nifty.com/momonga_farm/machi/mihonrin.htmlから抜粋
このサイトはいろいろと興味深い
-
- 98
- 2013/01/09(水) 15:08:27
-
こんだけ寒いと長沼教授が言う氷河期が来るってのを信用しちゃう。
-
- 99
- 2013/01/09(水) 15:32:26
-
高野線ってまだあるよね?
今日みたよ。
-
- 100
- 2013/01/09(水) 15:41:17
-
え
-
- 101
- 2013/01/09(水) 16:01:51
-
道北バスの43番 高野線。
旭川情報ネットにも載ってるから、見間違いじゃないよ。
-
- 102
- 2013/01/09(水) 16:09:16
-
きのう、娘を空港まで送った帰り、たまたま東川 − 4条本通を車で走ってきた。
家内と、追分だの、急に斜めになる道など、
ふたりとも知る由もない軌道ラインを語りながら。
当然ながら「すず子」も見たばかりで、いま本スレを見て驚いている。
-
- 103
- 2013/01/09(水) 16:09:17
-
>>99
道北バス 43 高野線 4条9丁目〜神楽岡15条4丁目 だね
-
- 104
- 2013/01/09(水) 16:15:46
-
>>36
図書館で東旭川町史を読んできたけど、その通りで
先に追分の斜め通りが道路としてあったようですね。
屯田兵の時代の地図には既に記されてました。
たぶん入植に伴い、東川や東旭川へと短距離で結ぶ道路を
通したのでしょう。
いまの地図で見ると、碁盤の目のなかに斜め通りが存在
するのは不思議に思えますけど、実はあちらが先と。
あと東旭川の永山村編入騒動の顛末ものってました。
裏で色々あったようで、詳しくは書かれていなかった
けど、政治的な何かがあったのでしょう。
永山に屯田兵の拠点があって、そこで併合すべし
という流れだったようす。
東旭川としては冗談じゃないと道庁にねじ込むも
お上の建前としては一度決めたことは通すと。
でもあまりに無体ではあるので、後世に伝えるべく
神社と学校に名前を残すと言う条件で手打ちと。
このページを共有する
おすすめワード