★★★ とにかく滝川に関係していればvol.75 ★★★ [machi](★0)
-
- 932
- 2012/11/27(火) 05:34:46
-
団子になってるのは、チンタラ走ってるやつの後ろが悪いといつも思う。法定速度なら軽でも楽に抜かせるだろうに
-
- 933
- 2012/11/27(火) 10:00:20
-
お昼時にタクシーが複数台止まってる店って
ハズレが少ないような気がする
一の坂のアタリだった店…
何年も前の事だから今はどうなのかな…
そうそう
アタリハズレと言えば
乾・斎藤…どうよ?社長?!
-
- 934
- 2012/11/27(火) 12:10:04
-
1月にはきっとそんなにイベントはないだろう。
2月からはキャンプが始まって・・・
3〜10月までシーズン・・・
11月・・・北海道観光大使のことを覚えているだろうか・・・
少年野球教室とか・・・時期じゃないし・・・
何とも使い勝手が悪そうな・・・
-
- 935
- 2012/11/27(火) 14:20:31
-
交差点で右折待ちの方法が、悪いなぁと思う
もう少し頭を出して待たないと後続車が迷惑するし
対向の右折車も見通しが悪くて、右折出来ないよ
教習所の教官、その辺の教育よろしくね
-
- 936
- 2012/11/27(火) 17:10:10
-
新十津川に用事あったから行ったけど帰りすげー怖かった。
275地吹雪で全然前が見えねー(@_@)
夜だから前の車の明かり頼りに何とか付いていったけど昼間なら畑に突っ込むかも。
-
- 937
- 2012/11/27(火) 20:10:48
-
前の車は前がよく見えたなw
-
- 938
- 2012/11/27(火) 22:35:25
-
さらにその前の車を頼りに。
275夜は単独寂しいもんだ。
前の車が途中で別れたら悲しい
-
- 939
- 2012/11/28(水) 00:12:19
-
>>935
頭出して待ってたら追突された時に対向車線に飛び出す
そういう事じゃなくて?
冬の275は危険
出発時に晴れてても地吹雪でホワイトアウトしてしまうこと多い
そして泣きながら12号へ逸れる
-
- 940
- 2012/11/28(水) 01:53:12
-
935は完全にバカ
こいつの言ってることは対向車が右折するとき、よく見えるように
もっと右に頭突っ込んで待ってろと言ってるわけだが
右折待ちいうんは車体を道路と平行にして、まっすぐのまま待つものであり(タイヤも)
車を曲げて待つから、逆に自分から見た対向車が見づらくなるのは
あまりに当たり前のことである。
ふつうの道路で、プロで車体を斜めにして待つ人なんていない。
この止まり方一つで信用してはいけない、近づいてはいけない、
頭の極めて悪い運転者と分かる便利な目印である。
-
- 941
- 2012/11/28(水) 02:10:20
-
>>940は正しい
935みたいな右折待ちしてると
携帯いじりながら運転してるような対向(結構みかけるだろ?)に
がっつり引っかけられるぞ
-
- 942
- 2012/11/28(水) 08:16:36
-
>>935
ポララはやっぱりな
-
- 943
- 2012/11/28(水) 09:30:56
-
935は右曲がりのダンディーと名付けよう
-
- 944
- 2012/11/28(水) 13:38:58
-
>>935
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/usetsu_h.gif
-
- 945
- 2012/11/28(水) 14:59:22
-
滝川に場外馬券売場ってあるの??
なんか駅前にある気配がしないんだけど
-
- 948
- 2012/11/28(水) 16:09:05
-
>>945
高林デパートの地下にありますよ。
-
- 949
- 2012/11/28(水) 18:10:33
-
>>947
生鮮おろし近くのバイパス交差点は中央まで白線が引かれて斜めに待つようになってるね
あれ便利
-
- 950
- 2012/11/28(水) 19:11:29
-
この前、明神町の電装屋に行ったけど接客最悪
-
- 951
- 2012/11/28(水) 20:32:46
-
>>945
マジで聞いてるの?
そんなものは道内には
札幌・静内・室蘭・釧路にしかない
-
- 952
- 2012/11/29(木) 00:30:24
-
>>951
それは中央競馬のだろ。
Aiba滝川ってのが有ってだな。
-
- 953
- 2012/11/29(木) 00:35:39
-
>>952
あれ?まだあるんだったっけ?
結構前に余りにも客がいないから閉鎖になった、みたいな噂聞いたような気がしたんだけど。
-
- 954
- 2012/11/29(木) 08:36:56
-
噂 話 ですか。
-
- 956
- 2012/11/29(木) 13:28:09
-
免許の更新ってどうやるの?
-
- 957
- 2012/11/29(木) 16:51:25
-
何の免許かによって色々だ。
-
- 958
- 2012/11/29(木) 21:57:14
-
自動車運転免許
警察のどこに行くの?
-
- 959
- 2012/11/30(金) 06:32:23
-
はがき持って警察署に入れば
免許更新手続きの案内が貼ってある
ぼーっと突っ立ってれば向こうから話しかけてくるから行けばいいだけだ
-
- 960
- 2012/11/30(金) 06:56:27
-
最近滝川って雪減ったよな
隣の深川さんや
新十津川とか浦臼新篠津とかより少ないし
岩見沢よりも少ないし
何か雪雲をどけるバリアみたいのあるのかな
-
- 961
- 2012/11/30(金) 07:29:18
-
全然減ってねーよ
マリンがある通りなんて冬は毎年ほぼ片側交互通行ってくらい
雪がじゃましてる
-
- 962
- 2012/11/30(金) 12:56:43
-
>>960
減ってるか?今年はまた少ないけど昨年なんて歩道が無かった。
-
- 963
- 2012/11/30(金) 14:42:38
-
古い話で恐縮です。1973〜74年頃と記憶しているのですが、国井ビルがオープンした当初だと思うのですが、
この当時、名店ビル3Fの三光書店のほかに、国井ビル地下にも大規模な書店がテナントとして入っていた
記憶があります。その後、国井ビルの書籍売場は2Fに行ったり地下に行ったりと移動するたびに規模が縮小し、
地下売場もそうご電器が2Fに移動してからは食堂街になっていたように思います。10年ほど前、ひさびさに
行ったときには再び規模の大きな書店が入っていましたが、最初に地下に入っていた書店の名前がいまだに
思い出せません。当初、シオジリ(?)レコード店が同居していたかも判然としないのですが、当時を知る方が
いらっしゃいましたら、初代入居の書店名をお教えください。
-
- 964
- 2012/11/30(金) 15:13:12
-
ファンシーショップと書店を仕切っていたのが今野商事
正式な書店名はわからない
-
- 965
- 2012/11/30(金) 16:07:06
-
>>964
レスありがとうございます。今野商事が関わっていたというのは意外でした。もっとも、国道に
面したアーケードに入居している今野商事は、その当時でも事務用品の品揃えは異常なほど豊富で
なさがら札幌・大丸セントラルの縮小版のイメージがありましたから、ファンシーショップなら
納得が行きますし、その延長で書店経営していたのも「なるほど」ですね。ただ、本店のほうは
いつも異常なほど静かで、目的がはっきりしていないと入るのをためらう雰囲気もありましたが…。
それにしても、国井ビル地下の初代書店、気になるのです。記憶違いでなければ、後発の三光書店と
バッティングしたため、1年程度で撤退した記憶がありまして…。客の立場からすると巨大書店を
容易にハシゴできてうれしかったのですが、経営する側にとってはたまらなかったのでしょうね。
-
- 966
- 2012/11/30(金) 16:36:09
-
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1313289866/394
↑この中にないのか?
-
- 967
- 2012/11/30(金) 16:40:04
-
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1313289866/432
↑更にこれを読むと、
>三光は元々名店ビルのテナントで最初1階で歩道からすぐ店内に入れたのが
>名店改築と共に3階に面積拡張して大々的に豪華書店に。
>ところが名店が没落して事実上の脳死状態になると名店を出て2フロアながら
>規模を縮小しての営業となる。
三光=三光堂書店じゃね?
-
- 968
- 2012/11/30(金) 16:41:34
-
あ・わりーw
>名店ビル3Fの三光書店のほかに、 かw じゃ違うなw
-
- 969
- 2012/11/30(金) 19:27:27
-
>>966 >>967 >>968
レスありがとうございます。教えていただいた過去スレ読みました。懐かしい店名がたくさん
出ていますが、と言うことは廃業・倒産・閉店した店がこんなに…ショックです。
昔の中央バスターミナル、待合室が芦別・赤平・砂川・岩見沢より広かったこと、札幌ターミナルに
似たレイアウトながら、乗り場が札幌は斜め駐車、滝川は真正面に駐車で発車は一旦バックして国道に
出ていたことなどを思い出しました。地下商店街の食堂など、今では知っている人も少数派なのかも。
三光書店(三光堂?)、1F時代は知りませんでしたが、斜向かいに店舗を構えていた頃(1980年以降
だったかと)も何度か通いました。あ、三島カメラ店の隣のビル(1Fはレコード店)の2Fにも
こじんまりした書店がありましたね。でも、プロスビルなんて名前ではなかったような…
-
- 970
- 2012/11/30(金) 20:34:08
-
>>961
マリンは大盛りでおいしいよね
-
- 971
- 2012/11/30(金) 20:48:45
-
三島カメラ店の隣のビルは滝川デパート
-
- 972
- 2012/11/30(金) 22:08:25
-
w
-
- 973
- 2012/11/30(金) 23:43:40
-
高林デパートに国井があった頃、女性は皆「国井さん」と親しみ込めて呼んでたな
-
- 974
- 2012/12/01(土) 02:04:39
-
>>971
そうそう!滝川デパートでしたね。普通すぎて出てこなかった…
あそこのレコード売場、なにげにポピュラー系LPの在庫が豊富でした。
>>973
ちょうど丸井今井を「丸井さん」と呼んでたのと同じ感覚なのでしょうね。
家族と買い物に行くと、親(または女性軍)は1Fの衣料品売場中心、子供(または
男性軍)は地下の家電売場とレコード売場へ。1970年代半ばは家電がよく売れたし、
レコードも売れてた時代ということもあって、地下の「そうご電器」(YESと呼ばれる
ずーっと前です)でもオーディオコーナーが充実していました。わたしなんかも、
行く度に買う予定もないのにカタログ集めに執心したものでした。あれ? その当時、
2Fって何の売場だったっけ…紳士服・紳士用品だった?? 脱線ごめんなさい。
-
- 975
- 2012/12/01(土) 04:26:57
-
当時のくにいってB1はレコード・本・喫茶・おもちゃ・食品・
ゲーム・ファーストフード・熊っ子ラーメンだった気がする。
食品って当時は西友もくにいも何でメンドクサイ地下にするかねって
思ってたもの。
-
- 977
- 2012/12/01(土) 10:56:49
-
12月1日朝9時に北海道銀行滝川支店前で赤い首輪のついたまだ若い柴犬(茶)を発見しました。
首輪のヒモには長い釘(釘の長さ約30cm)もついていましたので飼い犬だと思います。
滝川警察所に渡して保護してもらっているのでどこの柴犬かわかる方がいらっしゃいましたら飼い主さん又は、警察所にご連絡お願い致します。
飼い主さんに会えることを祈っています。
このままだと保健所で殺処分になってしまいますので書き込みさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
-
- 978
- 2012/12/01(土) 11:25:26
-
迷子犬DBサーチにも登録した方がよくね?
http://www.maigoken.com/
-
- 979
- 2012/12/01(土) 11:37:47
-
滝川で高校生でもバイトができる場所ないですか?
-
- 980
- 2012/12/01(土) 11:47:44
-
セブンイレブン
-
- 981
- 2012/12/01(土) 12:38:41
-
>>978
ありがとうございます。早速登録しました。
このページを共有する
おすすめワード