facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 899
  •  
  • 2013/02/19(火) 01:59:44
夜、駐車場でハンドルをきったままのカローラがいたんだけどタイヤのパターンがMZ-01だった!
携帯のライトでタイヤの横を見たら製造年の末尾2桁が「94」だった。
どんだけ〜

ここまで見た
  • 900
  • 900
  • 2013/02/19(火) 02:19:19
>>899
駐車している他人のクルマのタイヤをいちいちチェックしてるの?
それはそうと、タイヤのパターンのコンディションはどんなだった?
溝はだいぶ残ってた?恐らくゴム自体は、とうの昔に固くなっちゃってるよね?w

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2013/02/19(火) 02:32:39
>>900
たまたまパターンが見えたから「このパターンは!」って見ただけ。
タイヤは触らなかったが、プラットフォームが近いんじゃないの?って感じ。

カローラを調べたら94年から生産されているモデルだから新車の時からのタイヤかもしれん(笑)

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2013/02/19(火) 05:49:45
夜によくパターン見えるな、近づかないと無理者ね?

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2013/02/19(火) 07:54:34
円安で、来年はタイヤの値段上がってるね

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2013/02/19(火) 10:12:21
BS信者様、発狂w

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2013/02/19(火) 11:43:51
てか他人の車のタイヤをわざわざ携帯のライトで照らしてまで見るとか
車上荒らしとか怪しい人に間違われても文句言えないからやめた方が良いぞ

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2013/02/19(火) 14:11:12
>>905
文頭の「てか」は必要ですか?
そうですか

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2013/02/19(火) 16:41:15
たまにハンドル切ったまま駐車してる人居るけどドラシャブーツの事考えないのかしら?
北海道なら尚更寒さでやられるのに

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2013/02/19(火) 18:55:59
俺はワイパー作動途中で止めてる方が気になるわ〜

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2013/02/19(火) 19:35:48
確かに

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2013/02/19(火) 22:02:47
大型バス・トラックは坂道に駐車する場合は走り出さないように上方向にタイヤを向けてます

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2013/02/19(火) 22:06:42
↑すいません、上方向じゃなくて歩道側に向けてでした。チェックが入りました

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2013/02/19(火) 22:57:37
100へぇ

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2013/02/20(水) 01:00:08
交通機動隊のパトカーも違反者をパトカーに入れてサインさせるときは
左一杯にハンドルを切って停めてあるな。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2013/02/20(水) 08:59:31
高速道路の工事車輌もだね

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2013/02/20(水) 14:39:14
スーパーとかの駐車場でライト付けたままの車も良く見るけど
何で車から離れる時に気付かないのか不思議で仕方ない

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2013/02/20(水) 15:08:25
>>913
自分が捕まった時にでも、PCの停め方を見て気付いたのかしら?

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2013/02/20(水) 15:45:24
身近な所では、宅配便のトラックはハンドルを切って更に車止めまでするよ。冬はわからないが!

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2013/02/20(水) 16:42:54
>>915
今の車だと「ピーピー」云って警告してくれるが、昔のじゃ無いからぼーっとしてると忘れる

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2013/02/20(水) 17:42:17
>>918
安いグレードのだと警告音ならないのもあるよね。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2013/02/20(水) 19:45:45
最近の車はライトスイッチオンしてても、エンジン止まればライト消えるけどな。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2013/02/20(水) 21:14:24
でも車好きなら降りた後チラ見するから気付くでしょ

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2013/02/20(水) 22:34:39
エンジンスタータのターボタイマーが作動しているとライト点けっ放しでキーを抜いても
エンジンが回っている10秒とか30秒間は・・・

車を降りたらライトの消し忘れは見るから無問題。

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2013/02/21(木) 00:58:10
宅配便のトラックは荷積みで重たいから、エンジン切ってある時も輪止めはしてあるね

あれは駐機場に停めた航空機のイメージかな?

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2013/02/21(木) 01:15:28
1.車を降りたらライトの消し忘れがないか、車の前方へ回って確認(テールランプでは確認しずらい)
2.ドアを開けて車に乗り込む前に、タイヤ4本を見て、エアが抜けていない適正な空気圧かを目視で確認
3.昼間トンネルに入りライト・オンしたら、トンネルを抜けるまではライトスイッチに手を添えたままにする
※低グレードかつ昔の車なので、ライト消し忘れブザー等、高級装備はあまり付いてない(^o^;)ゞ

あとドアロックする時も、鍵の閉じ込みをしない様に、必ず鍵を使って施錠する。(キーレス・リモコンのない車)
毎度、チェックする癖を付ける様にし、苦にならずその動作が自然と出来る様になれば問題なし。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2013/02/21(木) 11:49:22
よろしい!

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2013/02/21(木) 18:19:05
3は片手ハンドルになるから止めなさい。

ここまで見た
  • 927
  • 924
  • 2013/02/21(木) 21:15:50
>>926
そうか、危ないか。3は以前に車雑誌か何かの記事で、
「トンネルを出る時にライトを消し忘れない方法」という事で、
紹介されてたのだけどなぁw
 
ほんじゃー、 3の別な対策法...
 3.昼間、トンネルから出た時にライトを消し忘れない方法その2
 →トンネルを出るまで、「ライト消す、ライト消す」と呪文を唱え続ける。

※ 昼間トンネルを出たらまず第一にやる事 → ヘッドライトを消す
  この動作をスムーズに行える様、「自然に体で覚える」という事が肝要でしょうな。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2013/02/21(木) 21:52:07
そもそも自分で点けたライトの消し忘れってこと自体が(/-\*)

銀河トンネルみたいに長いトンネルならいざ知らず、あっという間に過ぎる奴まで忘れるとは

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2013/02/21(木) 23:41:08
パトカーが違反車を停止させて検挙中にステアリングを左に全開で駐車するのは、高速隊ですね?

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2013/02/21(木) 23:41:13
つーかライトスイッチautoにしとけばよくね?

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2013/02/22(金) 00:17:46
そんな高級装備ついてない。

代車の時にリモコンでドア開け閉めできることですら驚愕してるのに。

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2013/02/22(金) 02:16:29
デイライト運動として点灯させて走行しておけ。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2013/02/22(金) 09:25:20
オートライトって北海道の冬だと実際あまり使えなくない?
周りがみんなライト点けてるようなかなり吹雪いてる時でも点灯してくれないから結局手動になる

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2013/02/22(金) 10:20:21
国道12号の神居古潭のところの距離の長い「春志内トンネル」の中を、
ずっと「スモール灯のみ点灯」or「無灯火」のままで走り続ける「常識のない奴」って、
きっと大部分の奴らが、
トンネルを出た時のライト消灯操作を忘れるのを恐れて、わざとそうしてるのだろうな。

 ※ホント「あんなに長い区間のトンネル内で、よく無灯火のままずっと走れるものだワ」

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2013/02/22(金) 10:33:22
デイライト運動なんてやると以前は、点けっぱなしと勘違いされてよくパッシングされ、ネズミ捕りか!?
と慌てたもんだが、今もそうか?

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2013/02/22(金) 11:41:41
>>933
感度調整可能

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2013/02/22(金) 11:47:18
>>933
感度調整可能

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2013/02/22(金) 11:47:25
>>933
感度調整可能

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2013/02/22(金) 12:39:41
>>938
何で3回言ったw
自分でできるもんなの? 俺はFITだけど

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2013/02/22(金) 12:42:03
933の人気に嫉妬

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2013/02/22(金) 12:52:57
>>939
>>939
>>939
大事すぎちゃったよ、メンゴ。
ホンダは知らんけど、トヨタはディーラーで専用ツール繋いでやる。
自分では無理じゃね?
プロミネントぐらい古ければセンサーカバー外して出来た頃もありました。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2013/02/22(金) 13:58:57
なるほど
まぁ感度良過ぎになっちゃっても困るし難しいな
吹雪の時はおとなしく手動で我慢するか

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2013/02/22(金) 15:32:24
ヘッドライトのオートスイッチなんてGGI かボンボンの乗る車と言っているようなもの

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2013/02/22(金) 17:05:51
確かに…、オートライトにしているのは年寄りが多い!
ボケているから、つけ忘れ消し忘れる為だろう!

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2013/02/22(金) 17:29:43
ここはスタッドレスタイヤのスレ
日中にライトがついていようが消えていようがどうでもいい
但しハイビームと狂った光軸だけは許せん

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2013/02/22(金) 18:26:02
俺の11年前の車でオートライト付いてるけど
自分でオンオフしないと気持ち悪いから使ったことないわ
トンネルで消し忘れると言っても出口付近で対向車がライトつけはじめるの見たら思い出すでしょ
というか車好きならライトのオンオフも楽しむから忘れないと思うけど

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2013/02/22(金) 18:31:14
>>945
社外のH4のディスチャージは決まって光軸が変。
後ろに付かれるとルームミラーとドアミラー畳んで走るよ

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2013/02/22(金) 18:31:57
ハイビーム警告灯みたいに、メーター横に解るように表示があれば良いのだが。
バスは点灯させるランプ類は全部警告灯が付いてるから消し忘れの心配は無いのよ

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2013/02/22(金) 19:51:47
高級車じゃないけど表示されるよ

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2013/02/22(金) 23:43:59
>>946
俺も代車でオートライト付きの車借りたけどダメだったわ。
自分の車だと薄暮でライトつけるようにしてるんだけど、オートだとかなり暗くならないとつかない。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード