facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 24
  •  
  • 2011/09/19(月) 20:19:59
>>22
旭川の5ナンバーはまだ旭川500止まりじゃない?
札幌の5ナンバーは502を使い切って503までいったね。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/09/20(火) 00:27:01
分類番号が3桁化してから、進み加減がわからなくなった。
2桁時代ならナンバー見ていつぐらいの登録か容易に推測できたのに。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/09/23(金) 00:10:23
最近 光るナンバー見なくなったな〜
あれってなんか利点あったのかね〜?

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/09/23(金) 01:31:07
軽自動車の電光ナンバーはたまに見る。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/09/23(金) 07:29:34
>>26
昔、ヤンキーの代名詞だったんだよ!

20年以上前、プロレスのCMで「光るナンバープレート」って
やってたもの

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/09/23(金) 09:25:55
近所に、「光るナンバープレート」を付けたD・Q・N仕様のエスティマがあるけど、
ナンバーの上から黒っぽいアクリルカバーを付けてるよ。
まったくナンバーを目立たせたいのか、目立たせたくないのか訳ワカメ!

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/09/23(金) 09:39:28
>>26
車がただの道具化してきたのも関係あるかもね。
光ろうが光るまいが関係ないのだろう…
俺は明るすぎるナンバー灯が地面を照らすのがカッコ悪くてつけてた(^^;

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/09/23(金) 10:03:03
>>26 光るナンバーが出始めた昭和40年代中盤は、先行発売されていた北海道では
「ナンバーに付いた雪が融ける」という宣伝文句で売り出されていた。
昭和末期〜平成始めころはドレスアップ目的でマーク?とかクラウンとかかなりの比率で
ナンバーが光っていた。
ねるとん紅鯨団の愛車と共に出演する回では、光るナンバーの車が出ると
とんねるずが「ナンバーが光っています」と騒いでいた。
これを知っているのはオッサンだな。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/09/23(金) 10:31:13
プリはアホタレしか乗ってないのかよっ!!運転の仕方がまるでエコではない!

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/09/23(金) 10:40:36
初代のプリウスの頃はみんなおとなしい運転だった。

今は確かにアホタレの方が目立つような気がする。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/09/23(金) 11:13:54
そうかなあ。
プリウスは混雑してる道路でも高速の追い越し車線でも
空気を読まないエコ走行(笑)が多いように感じる。
高速無料化期間なんて追い越し車線が詰まっているなあと思ったら
プリウスが走行車線の車と延々と並走して蓋をしていることをよくみかけた。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/09/23(金) 11:42:14
ああ、マイペース運転は確かに多い。
それをおとなしいと表現していた。

今は結構暴走している方が多い気がするのだが。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/09/23(金) 11:52:35
何かに取付かれたように高速でぶっ飛ばしてるプリウスは多い。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/09/23(金) 12:17:49
>>36
居ますねぇ!

>>32
“プリウスを買う”事が、エコなんでしょうね。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/09/23(金) 14:31:55
転勤で通勤に往復90キロの道のりになった俺は
ガソリン代で破産しそうだったからプリウス買った・・・が
エコ推進派ではナイ。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/09/23(金) 15:49:43
プリウスって冬道どうなんだい?

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/09/23(金) 17:30:32
>>39
ダメ。
所詮、二駆だから…。坂道などでスタックしたら終わり。
まぁ、これはガソリン車(二駆)でも同じだが。。。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/09/23(金) 17:43:09
>>40
俺はハイエース4駆だけど、冬でも4駆にするのなんて1〜2回でほとんどFRで走ってるよ。
まぁ運転がマブいんじゃなくて、燃費節約のためなんだけどさ。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/09/23(金) 17:50:25
>>41
その1〜2回がやばかったりする訳さ。。。
俺も、二駆が長かったから四駆(フルタイム)の有り難さを身をもって知ったよ。
当然、燃費は駄目駄目だけどね…。今はフルタイムだけど、次の車はパートタイムを
考えているよ。夏場はフルタイムは無用の長物だしねw

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/09/23(金) 18:01:53
>>39
俺はまだ冬経験してないから解らんけど
当別を通って通勤するから、本当に大雪の日は無理だろうと思ってる。
もう1台四駆があるからプリウス買う気になった。

ただガソリン代は、ひと月約6万円から2万円になった。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/09/23(金) 18:25:25
そうなの〜 冬道初めてなの〜
困るのは大雪よりもつるつる道路だよ、
きっと君も坂で上がらんプリウスorFR野郎渋滞に一度は
はまるでしょう。やっぱ冬は4駆さ〜

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/09/23(金) 18:33:29
>>44
いや・・そうじゃなくw
プリウスで冬を越すのは初めてってことだから。
運転歴は20年以上でキミよりだいぶオッサンだよ。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/09/23(金) 18:44:09
>>42
俺は車好きでもなんでもないから知りもしないで言うけど、パートタイムって今減ってない?
ランクルみたいなあの手の奴はあるのかも知れないけど、あのジャンルだけな気がしてさ。
自分で知ってるのはハイエースだけなんだけど、パートタイム無くなったよ。
FRかフルタイム4駆だけになっちゃった。
トヨタに要望は出したんだけど、反映されない所見ると少数意見なんだろうね。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/09/23(金) 19:43:15
>>46 ランクルはかなり前からフルタイム4駆だよ。
最近のトヨタでいえばアルファードやエスティマやヴィッツはFF/4WD切り替え機構が付いている。
昔のパートタイムとは違う仕組みなんだろうけど。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/09/23(金) 20:19:29
トヨタの4駆ってスイッチ一つで電気的にFFと4WDを切り替えるパートタイムが多かったと思ったが。
まぁ、北海道でもエスティマやノアのFFを買う人がいるくらいだから、4駆が必要かどうかは使い方次第だな。
峠もよっぽど高低差のあるトコでも通らない限り問題ないし、高速使っちゃえばいいだけだしな

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/09/23(金) 22:35:42
>>47
ランクルはフルタイムなんだ。なんだかガッカリって言うか変な感じだね。

>>47,48
そうなんだ。
俺のハイエースは古い100系だからスイッチとハブ切替えが必要だけど、今時はスイッチ一つなんだね。
スイッチ切替えの2駆と4駆は燃費どれくらい違うんだろ?

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/09/24(土) 01:21:40
>>29
警察もナンバープレートのカバーを取り締まれやな!
ホームセンターやショッピングセンターの駐車場を見れば何台かパクれるんだけどね。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/09/24(土) 04:24:14
基本、スタックするのはドカ雪が降ってもスタックは数年に1回あるかどうかだけど、
スタックした時って1時間くらい掛かるじゃない?
朝からスタックしたら疲れてその日一日が終わってしまうようなモンだし・・・
それがイヤだからオレは4WDに乗り換えた

2WDをあえて選択するのも難しくなってきているのもあるけど

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/09/24(土) 10:48:18
ランクルは平成元年に出た80からフルタイム4WDだったよ。
去年出たFJは、フルタイムの方じゃなくてパートタイムの方を国内に投入したけど。

パートタイムって高速めんどくさくない?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/09/24(土) 20:09:30
オイラの外周り用で使ってるプラドもめんどくさい
4駆にするのに いちいち車降りてハブロックしないと
車内の2ー4切り替えレバーだけじゃ4駆にならない。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/09/24(土) 21:20:22
それは使い方をまちがってるのでは?
パワーロッキングハブ?マニュアルハブ?
それか4WDのスイッチがいかれてて
ハブで4WDにしてるってこと?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/09/24(土) 22:40:45
>>54 手動式ハブロックは>>53の使い方で正解。
燃費を稼ぐためにハブロックをフリーにした状態で
2駆4駆切り替えレバーを4駆にしても
フロントのドライブシャフトまでは廻るが
ハブの部分で駆動力が遮断されている。
面倒だが4駆に切り替えてハブロックを手でROCK位置に
廻してやらなければ前輪の駆動力が生かせない。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/09/24(土) 23:00:24
いや間違ってるって冬はロックで夏はフリーだろ
たとえば冬に屋内パーキングで車庫入れするときいちいち降りて
フリーにするかよ

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/09/24(土) 23:29:32
パートタイムでハブロックが手動とオートがあるけど、FRの2駆状態でもオートの方は手動の方より燃費が悪いザンス。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/09/24(土) 23:58:54
>>57
そうなんだ。
やっぱり昔からある奴のが燃費良いんだね。
俺も昔の奴乗ってて良かったよ。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/09/25(日) 01:51:09
>>56
冬とか夏とか関係ないだろw
>>53で正解だよ。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/09/25(日) 09:05:06
頭わるいな
夏はめったに4WDにすることがないからフリーにして
冬はしょっちゅう切り替えするからロックにするんだ

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/09/25(日) 09:53:35
言いたいことがあるならもうちょい書き方考えろよ。
言わんとしているであろう事がやっと伝わってきた。
>>53が間違ったことは書いてないのに否定するから意味不明になるんだぞ。

が、使い方としてそれは正しいのか?
その手の機構使ったこと無いから分からないな。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/09/25(日) 10:21:37
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/434467.html
ここを読んだらいい

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/09/25(日) 22:13:20
ハブが自動でも手動でも、解除できるってのはいただけないな〜
どのみちトルクリミッター効いて抜けちゃうからな〜
大浜とか砂でハマった時なんかリアは回転しても
フロントはカッカッカッカッって鳴るだけで
回転しないからな〜。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/09/25(日) 22:20:17
ほう

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/09/25(日) 22:42:25
>>63
阿修羅マン怒りバージョン?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/09/25(日) 22:50:16
>>54の文才のなさに笑った。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/09/25(日) 23:00:42
>>63
それはどこかが壊れてるだろ
そんな状態になったら4WDの意味が無い

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/09/26(月) 09:40:55
>>63
何乗ってたのか知らんけど>>62読む限りセミオートで解除されたとかじゃないのか?
解除操作してないのに外れてるなら完全に故障だろうけど。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/09/26(月) 20:36:39
昔 浜遊び用で乗ってたエスクードさ〜、
過負荷の時は抜けるんだろうね〜
でも1回転するとロックは復帰してるから腹立つ。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/09/27(火) 06:12:41
過負荷で抜けないって
スタックしてバックしたときに一回フリーになってタイヤ一回転でロックして
それでも出ないから前進するでまた一回フリーになって一回転でロック
この繰り返しだったんじゃないの?
抵抗掛かってフリーになるならフルタイム4駆にセンターデフいらないだろ

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/09/27(火) 10:19:41
実際は対角線の前タイヤが空転してるんじゃね?
センターデフをロックするボタンとかなんとかあるのに変な名前になっているから気づかないとか。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/09/27(火) 10:44:15
取扱説明書は一読はしておくべきだな。
イモビ誤作動させて痛感した。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/09/27(火) 12:32:39
TA01エスクやY60サファリのフリーハブはタイヤが半回転ほど逆回転したらフリーハブがフリーになるよ
4WDったって色々だよ

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/09/27(火) 16:14:58
やっぱり室内からすべて操作でできる三菱が楽

パジェロもデリカも乗ったけど、どちらも冬は最強だったわ

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/09/27(火) 22:24:45
一応、パリダカで鍛えてありますからね。
中古車でも海外では人気がある。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード