■旭川市民集合Part119 [machi](★0)
-
- 364
- 2011/04/02(土) 13:11:53
-
そもそも“ラーメンが目的”であんなところいかないw
女性向けのお洒落なレストランやカフェが混雑してる場所
大富堂もそうだけど、地元企業はちんけな田舎のショッピングモールじゃなくて札幌の大丸だの三越に入れて貰える戦略取ったほうがいい
-
- 365
- 2011/04/02(土) 13:24:29
-
地元企業といえば旧丸井もドコモショップ2店を出店してたハスコムが入札しようとしてたんだよな
-
- 366
- 2011/04/02(土) 13:30:17
-
>>363
アパレルに詳しいわりにブランド名しか言及してないんだから程度が知れる
-
- 367
- 2011/04/02(土) 13:30:31
-
>>364
実際こんな街で商売しても知れてるからな。ど田舎の郊外はイオングループの天下だし
かといって市内も厳しい。こんな衰退化するだけのど田舎からは出ていくのが勝ち組、若い人は
-
- 368
- 2011/04/02(土) 13:42:31
-
旭川に住んでる負け犬が勝ち組を語ってるのか、自称勝ち組が
負け犬だとあざ笑うためにわざわざここに来てるのか。判断が難しいトコだな
-
- 369
- 2011/04/02(土) 13:48:49
-
札幌スレだと旭川を常にけなしてる人はいるね
旭川ラーメンとかも
-
- 370
- 2011/04/02(土) 13:50:48
-
それを判断する必要もなかろ
単に「頭が悪い」カテゴリに入れとけば無問題
-
- 371
- 2011/04/02(土) 14:06:58
-
事実を指摘され旭川が貶されても
頭の良い人は黙って頷いてますよ
-
- 372
- 2011/04/02(土) 14:15:53
-
スルー検定実施中
-
- 373
- 2011/04/02(土) 14:23:49
-
つか、わざわざ携帯で長文連投とかご苦労さんだな。
何がしたいんだか意味分からん。あぁ、悦に入りたいだけだっけか
-
- 374
- 2011/04/02(土) 14:37:04
-
>>354
サックスを吹くおじさんは好きだ。
ネコがセーターを着るのも気持ちが暖かくなる。
でも、先日亡くなった有名らしい人の彫刻には私の何の感性も響かないよ。
-
- 375
- 2011/04/02(土) 14:44:17
-
何か後ろ向きな話しばかりだね。
旭川は負け組みたいな言い方だけど、どこかに勝ち組がいるの?
誰と勝負してるのかな?
-
- 376
- 2011/04/02(土) 15:18:25
-
後ろ向きもなにも旭川市に特別な帰属意識がないだけだよ
それと柔らかい表現で言えば「個」の視点から見てビジネスをしたいのなら都会に移ったほうが良いというだけだろう
旭川だと苦しいといってる人がいるから、じゃー出ていったほうがチャンスはあるって話
-
- 377
- 2011/04/02(土) 15:29:13
-
>>376
旭川に帰属意識の無い人間が、何故ここのスレでわめいているの?
旭川の為にならならないから、さっさと都会に行ったほうが良いよ。
一緒に出て行く仲間を集めているのかな(*^^*)
-
- 378
- 2011/04/02(土) 15:46:55
-
旭川じゃダメだから都会に出た方がいいなんて言ってるのは
都会に出てビックになってやるって言ってるお子様と同じ思考。
そんな人間の大半はどこに行っても成功しません。
都会の方が過当競争激しいんだから、向こうの方が生き残り易いなんて話は大嘘
-
- 379
- 2011/04/02(土) 15:59:42
-
おちつけ
この程度で喚いてるとか敏感すぎだぞw
-
- 380
- 2011/04/02(土) 16:10:58
-
>都会の方が過当競争激しいんだから、向こうの方が生き残り易いなんて話は大嘘
生き残りやすいというよりチャンスがあるという事だよ
そもそも都会にいく人のほうが実際に多いんだから
-
- 381
- 2011/04/02(土) 16:23:53
-
>>375
前向きな話よろしく
-
- 382
- 2011/04/02(土) 16:48:54
-
>>312
なんだその目は!やめろ〜哀れみの目で見るのは止めてくれ〜
-
- 383
- 2011/04/02(土) 17:18:26
-
>>380
そうチャンスの絶対数は多い。が、自分で言ってるように都会に行く人が多いから
そのチャンスに群がる人はさらに圧倒的に多い。
つまり、確率で言えば逆に大きく落ち込む事になる。
才能がある人間なら地元で地盤固めてから都会に出た方が成功する確率は高い。
最近あちこちに出店してる会社ってな、そーいうトコが多いだろ。
逆に言えば地方で埋もれる程度の人間なんか都会に行っても跳ね返されるだけ
-
- 384
- 2011/04/02(土) 17:53:05
-
>>382
前向きか知らんがジュンク堂は決定したの?
道新やら旭川ラボトリー、地元経済誌で話題になり
ツイッターとかでも市長はじめ新たに来る企業の中では感心あったのに未だに音沙汰なし
-
- 385
- 2011/04/02(土) 18:13:11
-
断られる事も無きにしろあらず。都心部展開して成功してるけど
旭川はねぇ・・・・・典型的な(ry
-
- 386
- 2011/04/02(土) 18:22:04
-
それはないでしょ。あれだけアプローチしてやっと了解もらって
道新にもほぼ決定と記載されていざ来ませんとかw
-
- 387
- 2011/04/02(土) 18:35:15
-
断念ならいち早くニュースになりそうなもんだが。
工事も始まったようだし、変更は無いんじゃないかな〜
-
- 388
- 2011/04/02(土) 18:43:35
-
こーちゃん派
-
- 389
- 2011/04/02(土) 18:59:19
-
>>386
ま、本気じゃなくて地元ゴシップ誌のネタ。
個人的には来て欲しいけどね。ただ散々言われてるけど
旭川って典型的な地方都市の街だし、躊躇したとしてもおかしくないってだけで。
-
- 390
- 2011/04/02(土) 20:44:28
-
>>375
もともと旭川人って後ろ向きな奴等ばかりだけどなw
前向きなことを言うと叩きだすから更に始末が悪いときたもんだw
>誰と勝負してるのかな?
たぶんネガティブな自分になんじゃねえのかなwwwww
-
- 391
- 2011/04/02(土) 21:05:16
-
390の言っている事は結構 旭川人の本質をついていると思う
-
- 392
- 2011/04/02(土) 21:41:25
-
たとえば地元の料理の味があまりたいしたことないなら、
どこかの都会の料理屋へ行って修行して帰って来てもらうなどの方法なども取らないといけない。
こういうことは子供に地元意識を持ってもらって、なおかつ地元側が協力体制を取らないとできない。
旭川じゃないけど、比布の荒尾という仕出し屋が、息子を京都に修行に行かせて帰ってきて料理の味が上がったという話を聞いた。
旭川だけの問題じゃないが、学校に通ってる子供時代は学校のことだけしかやらないから、地元のことなどの他のことを考えずに育ってしまうと思う。
もっと、地元社会の理解を子供の頃から持たせないと。
地元企業をなんとかしなきゃいけないと思ったら、子供の頃に具体的にどんなこと知ってもらえばいいんだろう。
-
- 393
- 2011/04/02(土) 21:46:57
-
宮前の電器屋の跡、リサイクルショップになるんか。
すぐ撤退しそうな予感もするが。
-
- 394
- 2011/04/02(土) 21:47:57
-
>>392
で、儲かって紙風船を手広く始めたの?
-
- 395
- 2011/04/02(土) 22:12:11
-
壺屋、北倶楽部、ロバなども、そこそこうまいけどもう一歩な感じ。
そこまでうまいわけじゃないし、これぞという特色も感じないし。
北海道内でも、札幌などの南は、雰囲気やテイストがやや柔らかい感じ。お菓子なども。
旭川は、それに比べたらキリッと引き締まったような硬い印象がある。北倶楽部やロバなどのテイストも。
街中の木々の並びなどからもそういう印象の違いを受ける。
-
- 396
- 2011/04/02(土) 22:14:55
-
テイストだってよ
-
- 397
- 2011/04/02(土) 22:21:28
-
旭川ラーメンもそんなにうまいわけじゃないしね。
そりゃうまいと言えばうまいけど、スーパーに売ってるハンバーグとか餃子とかがうまいみたいに
普通の食べ物の範囲でうまい感じ。「うまい食べ物」の範疇じゃないと思う。
ふるきとか山頭火が、あれぐらいが標準的になるぐらいまでレベル上げてほしい。
そうじゃないと、それよりもう一歩ぐらいうまくないと「うまい」と言えるレベルじゃないと思う。
-
- 398
- 2011/04/02(土) 22:32:53
-
アラモアナつぶれたけど、あんだけクソつまらん本しか売ってないんじゃそりゃ本屋は潰れる。出版界の書き手共が悪い。
CD屋とかもろくな歌手いないから売れないし。
ゲームもくそつまらんから、ゲーム屋も少なくなってきてる。旭川には元々なかったけど、カメレオンクラブもつぶれたし。
テレビも番組がクソくだらんから視聴率が半分になってるしな。俺も最近ほとんど見ない。
地デジ化でテレビ離れに拍車かかるんじゃないか。テレビ買い代えない人も結構いるかも。
映画とかもつまらんのしかないからDVDやブルーレイも売れないだろうし。
作り手が真面目に物作らんから物が売れなくなる。
-
- 399
- 2011/04/02(土) 22:40:20
-
これ以上主張したいなら 自分のブログでも始めるんだな
-
- 400
- 2011/04/02(土) 22:42:48
-
街中の駅に近い6丁目の通りに、ヒップホップかなんかの服の店あるよな。
あれ街の雰囲気著しく壊すからやめて欲しいんだけど。
せめてああいうのはもっと引っ込んだところに出せよ。
-
- 401
- 2011/04/02(土) 22:48:16
-
>>398
カメレオンクラブあったよ
-
- 402
- 2011/04/02(土) 23:48:29
-
んで ezwebくんは、何と戦ってるんだ?www
-
- 403
- 2011/04/03(日) 00:31:46
-
?
-
- 404
- 2011/04/03(日) 00:55:08
-
>398
ずーっと同じ主張を繰り返している君の書き込みもつまらない
じゃあezwebくんにとって「つまらなくないもの」ってなんなのさ
-
- 405
- 2011/04/03(日) 00:59:38
-
ベストムで三陸産のメカブがあったから買った!
美味かったぜ!
暫くはこの産地のは食べれないから残念だ。
-
- 406
- 2011/04/03(日) 03:39:34
-
旭川に久しぶりに帰ってきたとき、
ガキの頃お袋の買い物に良く連れて行って貰っていた三番館が
未だに潰れずに残っているのに驚いたな…。
-
- 407
- 2011/04/03(日) 07:08:57
-
さすがぶっちぎりで忙しんだねえ。
-
- 408
- 2011/04/03(日) 07:55:33
-
>>406
>三番館
金市館ディスってんのか。
-
- 409
- 2011/04/03(日) 08:08:48
-
>>397
俺の小さいころは、大根、ニンジン、とうふ、梅干しとか、いろいろ、嫌いではなかったが
好きでもなく、美味しいとは思わなかったが、今は、美味しいと思えるし好んで食べてる。
美味しいの基準は、歳と共ににも変わるし、人によっても違う。
自分の感覚を人に押し付けるのはどうかと思う。
-
- 410
- 2011/04/03(日) 09:03:44
-
>>408
金市館なら、昔駅前にありましたよ。
-
- 411
- 2011/04/03(日) 09:46:09
-
>>409
そんなこと言ってなんでもかんでも相対化したら「よいもの」とか「わるいもの」とかいうのが存在しないって結論になってしまう。
日本人の議論はいつもこんなパターンにおちいってしまう。
たとえば食べ物屋だったら、うまい店とかまずい店というのは存在する。
旭川ラーメンは取り立ててうまいと言えるほどの店はないよ。
>>404
AKBとかおかしいだろ。テレビも三流若手芸人が乱立しまくってるし。
少年ジャンプも同人誌レベルになってるし。
読者モデルとかいうのが流行ってんのもおかしいな。
すべてがマイナー化してる。
以前はもっとまともだったんだからそのくらいにはちゃんとやれよってこと。
ここでも、AKBいいじゃないかとかブリーチやテニスの王子様は面白いとかそんな議論になるのか?
日本人は腐肉を好む妖怪みたいになってしまったとしか思えん。
そういう奴らが一定層いるのが問題。
そういう奴らで売り手と買い手の現実層を作ってしまって、そんなのにのれない奴は買わないから
売り上げが中途半端な宙ぶらりん状態になる。だから経済が悪くなる。
ヒップホップとかが日本で流行るのおかしいだろ。あんなもの買わねえって奴はたくさんいるよ。
もっと、以前みたいに万人が好めるいいものを作れよ。
-
- 412
- 2011/04/03(日) 10:04:21
-
>>411
正直すぎ。わかる人はわかるよ。
でも日本人なんだからオブラートに包まないとwww
-
- 413
- 2011/04/03(日) 10:18:02
-
>「よいもの」とか「わるいもの」は存在するだろ
例えば日本のラーメンだったらどこが旨いの?
>日本人の議論はいつもこんなパターンにおちいってしまう。
こう言ってるからにははっきり示したいタイプなんだろうから
>すべてがマイナー化してる。
これはネットが普及してテレビマスコミの影響力が失われて来たからだと言われてること
因みに細分化してもマスに受けてるものはあるんだからそれは「今の時代」のマジョリティと受け止めるべきで
>以前はもっとまともだったんだから
まともってのは例えば君にとって何がまともだったの?
今の時代のマジョリティがまともじゃないと君がいったとしてもそれは単に懐古厨の意見
時代の流れについていけないオッサン、オバサンの意見にしか見えない
>もっと、以前みたいに万人が好めるいいものを作れよ。
万人が好むものって一方で敷居が低い分かりやすいものともいえる
これが定義なら万人が好む=売れてるものが良いものになり
ユニクロ的なものが良いものと言えちゃうんだよ
でも君からしたらユニクロはおかしいになるんだろ?
ならやはり単に自分が納得できない、ツマラナイと思ってるだけの人って事になるんだけどね
-
- 414
- 2011/04/03(日) 10:27:38
-
>>413
確かに時代とともに価値観は変化するからな。
ただ昔の万人に受けたものでも今は叩かる
昔も万人受けしてるものがくだらないと感じた人もいたんだろうが
ネットが普及してなかったから今みたく声にならなかっただけだろう
このページを共有する
おすすめワード