facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 242
  •  
  • 2011/03/31(木) 15:38:49
数年ぶりにイオンいったけどラーメン村撤退してたのか
まぁ、イオンにわざわざラーメン食いに行こうと思わないか
テナントもかなり入れ替わってるな

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/03/31(木) 16:32:35
ゼブラのチェックペンを売ってる店知りませんか?
この前コーチャンフォーでも無かったんです。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/03/31(木) 16:36:53
ロフトに置いてあるものだけど旭川ロフトは知らん

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/03/31(木) 17:32:14
王将くるみたいだよ!
あぶりやの所に・・・

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/03/31(木) 17:55:05
山岡家すら中心部から撤退したのにそれ以上は望めないだろ

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/03/31(木) 17:58:19
>>230
お情けで突っ込み入れるのはヤメてください!
まるで私が可哀想な人みたいじゃないですか!

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/03/31(木) 18:00:14
ギョウザの王将が春光台の焼く肉や近くに出来るの??

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/03/31(木) 18:09:16
今の旭川市って新規でビジネスしたいのなら、どの場所でも基本的に中小企業は飲食店含めすぐ撤退だよ
古くからあるものは中心部でも郊外でも続いてたりしてるんだが

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/03/31(木) 18:23:18
アークスグループ、イオングループ、セブン&アイ・ホールディングス
というブランド頼みの糞田舎。
市民のレベルが低いと良いものも根付かない

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/03/31(木) 18:27:53
 明日は氷点橋が開通するよ。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/03/31(木) 18:29:55
生協に南アルプスの天然水並んでた。
またすぐ売り切れるのか?

コントレックスまで完売していたのには笑ったな。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2011/03/31(木) 20:46:46
夕方実高坂のふもとでパトカーいて小学生もいっぱいいたが何かあった?

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2011/03/31(木) 20:55:16
あったんだろ

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2011/03/31(木) 21:05:30
警官も居ただろ

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2011/03/31(木) 21:12:08
【震災】 イオンやイトーヨーカドーなど大手スーパーに客が流れ、中小はピンチ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301535326/

こんなことでも業界ツートップ

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2011/03/31(木) 21:29:09
コンビニが多い。名物が少ない。動物園、ラーメンぐらい。
旭川の「土地柄」自体あんまりイメージ沸かない。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2011/03/31(木) 21:35:19
>>257
2つあれば十分だろ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2011/03/31(木) 21:35:39
>>257
2つあれば十分だろ
名物はたくさんあると思うけど

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2011/03/31(木) 21:48:52
パ○ンコ屋が多い。(なぜかNGワードで書き込めない)
遊ぶとこが少ない。ボウリング場やカラオケ屋などの娯楽施設じゃなく、
市民が気軽に使える施設やスペースが足りない気がする。
常盤公園、神楽岡公園、花咲の総合体育館などにわざわざ行きはしないだろう。
もっと街の各所に使い勝手のいい施設orスペースができないものか。

三六は行かない層も多いからあまり名物って感じがしない。
ネカフェは最近増えてきてるけどそれじゃあんまりだし…
スキー場やジンギスカンは北海道共通だし。
やっぱ旭川と言えばという色が足りない。
食べ物とかだと比較的簡単に作り安いだろうか?
ラーメン、旭豆、黄花、ジュンドック、生チョコサブレ…

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2011/03/31(木) 21:50:57
わかった
俺が3つ目をつくってやるよ





と言える人いないかい?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2011/03/31(木) 21:57:28
>>260
ジュンドックは旭川の名物じゃないよ?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2011/03/31(木) 22:09:12
>>252
低レベルの放射線は人体に全く影響がないという講演。
じっさい低レベルの放射線で影響がでたという報告はこれまでにも無い。
放射線の危険基準にはまったく根拠が無いという話。
http://www.youtube.com/watch?v=PQcgw9CDYO8&feature=related

チェルノブイリは全くレベルの違う桁はずれの放射線量だった。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2011/03/31(木) 22:25:40
>>262
そうだった。でも旭川の展開が多いからよそから来た人には旭川の名物に見えるだろうな。
旭川の家具は…どんなものかイメージが沸かん。市民が知らないんだからそりゃすたれてもしょうがないという…
塩ホルモンは今北海道の別のとこでも普通に食べてるから名物って気がしない。味噌ホルモンとかもあるけど。豚トロもか。
江丹別の蕎麦は、悪いけど普通の蕎麦と違いがわからん…

近隣の名物は、美瑛がラベンダー、(とジュンドック)、上川が温泉、愛別がキノコ、東川が米、比布が苺、当麻が鍾乳洞、和寒がカボチャ…など。
オオカミの桃は旭川?鷹栖町か?

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2011/03/31(木) 22:30:18
常盤公園は人結構いるよ。夏なんかはボートこいでる人もおおいし
中央図書館を通って散歩してる人や花見してる人もいるし
住んでるところから近いから年中通ってるけど
イベントある時(出店)は言うまでもない

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2011/03/31(木) 22:32:14
 23番、23ばーんお時間でーす。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2011/03/31(木) 22:34:04
マチを活性化するために、名物を増やして注目を集めよう!
って考え自体は否定するものではないけど、
名物=活性化、とは限らない気もする・・・

実際、某旅雑誌編集長の主導で、あちこちのマチで名物を作ろうとしているけど
うまくいっているのってほんの一握りというか、ひとつまみ程度だし・・・

なんだかうまく言えないけど、無理して名物を作らなくても、
活性化できる方法ってあるんじゃないかなぁって。
それがなんだと聞かれると、ピシッとは答えられないんだけどさ・・・

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2011/03/31(木) 22:40:41
>>264
オオカミの桃は鷹栖町ですよ。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2011/03/31(木) 22:44:23
>>265
街中近くにあるから、近くない人はわざわざゴチャゴチャしたとこ通行して行こうと思わない。ほとんど街に行く感覚。
神楽岡公園も旭川の端あたりだし。
お店とか本屋とか、それにカラオケボウリングネットカフェみたいな店舗に入って余暇を過ごすだけじゃなく、
何か単純にそこに居れるスペース的なものが欲しい気がする。
基本的に旭川は住宅街か商店かの二層しかない気がする。これがなんかこの街のつまらなさの原因というか。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:09:51
>活性化できる方法ってあるんじゃないかなぁって。

現実的なことを言えば都市型ショッピングセンターのアリオぐらい
郊外型はイオンで活性化している
アリオはイオングループに対抗してセブン&アイ・ホールディングスが立ち上げた
都市型ショッピングセンター
旭川は札幌みたいな都会ではないので
JRタワー的なショッピングセンターは不可能
街の活性化となると名物だのラーメンだのでは役不足
現に活性化に役だってない

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:16:58
>>264
旭川って宣伝が下手かもね。
そこに価値観が無いのかも知れないし、それが良さだったりするのかも知れない。
札幌で大人気の大福堂も旭川が本店でしょ。
ツルハだってそうだけど知らない人多いよ。
塩ホルモンの炭屋もそうだけど。
でも「旭川なんだぞ〜」って言う人もいない。
いってもかっこわるいと思っているんじゃないかな。
それが旭川気質なんだろうか。
起業精神を持っている人は多いんだろうね、きっと。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:20:30
漢方の日本堂だっけ。
旭川の会社が東京の方に出て成功して、チェーン店化してふたたび旭川に戻ってくるなんて言う現代の典型的な形もあるね。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:21:11
>>243
富貴堂の文具館の一階真ん中あたりで売ってたと思う。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:21:16
ヨーカドー再建(アリオ)案はあったね
いろんな事情があり話が流れたけど

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:21:17
全国的なメーカーの商品もつまらんしな。
芸能人やテレビ番組はクソばっかになったし。歌手もまともな歌手いないし。
少年ジャンプとかの漫画もゲームもつまらなくなったし。
家電製品も、昔みたいに8ミリビデオが出たウォークマンが出たみたいな新家電製品が出るおもしろさがなくなった。
車の新製品も今はおもしろくない。
食べ物も、ティラミスが出たナタデココが出たみたいなおもしろさがない。
何の商品にせよ、なんか今はほんとに世の中に出てきておもしろいなという商品が作られてない気がする。
俺はこれをアイディアの飽和とは言いたくない。なんか今は、気持ち悪いぬるま湯につかって方向性的におもしろくないものを惰性的に作ってるような印象しか持てない。
少なくとも、テレビや歌手や漫画はやる気出せばもっとおもしろいもの作れるはず。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:22:36
くるのは餃子の王将じゃなく大阪王将じゃないかな
札幌に大阪王将が出来るのは知ってるけど、
旭川にも上陸?

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:32:00
大福堂が人気だからといって大福堂が札幌の活性化の役にたってねーよ
ほんとバカばっかだなぁ
イオンに負けたのがすべてなんだから

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:37:43
>>277
三越や大丸に入って大人気なのに?
わかってるの?
イオンに負けたんじゃなくて、旭川の郊外への拡大路線に乗ったのがイオン、ポスフールであって、今後日本中で郊外展開は困難になると思うよ。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:38:25
>>262
でっかく「旭川名物」と書いてあるわけだが
http://jundog.com/

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:39:58
>>276
餃子だよ。まだ予定段階だけどね。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:42:04
>>270
ショッピングセンターって言っても、ようは何らかの商品を買うわけだから
その商品がつまらないと結局買う気が起きない。
俺は金融とかの経済政策はわかんないけど、日本の不況はもはやそれ以前に単純におもしろい商品を作ってないからだと思う。
これは基本的に全国メーカーの商品が悪い。
けど、それとは別に、地方都市はそれ以外にも地方独自の色をどこかに持っておかなきゃいけない気がする。
全国メーカー以外の地方企業の商品の割合もある程度持っとかなきゃいけないと思う。
それは、地方に根ざした文化が産業の形となってそこに組み込まれるんだろうけど、
そこを考えた時、旭川は旭川の地方色が産業となってる部分が足りないと思うから、地方都市としてはその部分をどうにかしてかなきゃいけないんじゃないかと思う。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:49:14
>>275
君がつまらなかったとしても
旭川はじめ都市というのは全国的な企業が集客の大部分をにぎってる事実があるんだよ
まずこれが大前提。その集客力を借りて面白い魅力のある中小企業が育つのが理想だけど
大前提がないと育ちにくいのと育っても街の集客力?1にはなりえない

>>281
だから君がつまらないとおもっても売れてるのは全国的なメーカーなんだから
個人の主観はいいからw

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:52:17
旭川の名物って愚痴だろ?

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2011/03/31(木) 23:59:19
>>282
日本は不況だろ。だから俺はそれは、全国メーカーの作る商品が悪いからだと言ってるの。だから物を買わなくなる。
だから基本的に旭川がどうのと言う話じゃないんだけど、しかし地方都市としては何をやらなきゃいけないかと言うと、
やはり地方としてのできる部分はやっておかなきゃいけないんじゃないかって言ってんの。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2011/04/01(金) 00:00:24
>>275
全てが面白くないのは、君自身に原因があるとは思わないのかな?
twitterやfacebookなど相当にエキサイティングだと思うよ。
今の時代。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2011/04/01(金) 00:04:12
>日本は不況だろ。だから俺はそれは、全国メーカーの作る商品が悪いからだと言ってるの。

そもそもこれが無理がある

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2011/04/01(金) 00:05:41
西御料に出来たゲーセンおもしろのが無いね。
中途半端な2階はガラガラだしあれならコイン落とし
置いた方がいいね。ガッカリだ。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2011/04/01(金) 00:11:29
>>242
テナント料も高いだろうし、店舗の入居と撤去の設備投資代・工事代も大変らしいからね。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2011/04/01(金) 00:16:35
>>285
情報ツール発達したって日本人はそれを他の活動の形になんか活かせやしねーよ。
何の活動やっても方向性が悪い。
なんとも思ってない奴が大半だろうけど、例えば俺は日本の食文化は方向性が悪すぎると思ってる。
情報ツールを利用したものである料理のレシピサイトなどは、俺から言わせれば気持ち悪い料理ばっかりであふれてる。
テレビや雑誌などで紹介される料理研究家の料理、そして料理人が近年作ってる料理など、すべて方向性が悪い、センスが悪いと思ってる。
近年の日本人の活動は何やったって基本的に「方向性」が悪い。
だから何の分野だってちゃんとしたものを作れず、売れないから不況になる。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2011/04/01(金) 00:22:02
ワンピースは言うまでもなく昔のどの作品より売れて
コミック全体は昔より売れてるだろw
アパレルもユニクロが絶好調
強いて言うならバブルがはじけて日本経済が停滞して格差が広がったことにより
デフレ社会となった事かな
デフレ不況が抜け出せてない
経済とか語るなら「デフレ不況の正体」とかオススメ

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2011/04/01(金) 00:33:35
>>289
必ずしも“良いもの”が売れてるとは限らないよ
商品によっては企業ブランドで売れてるのは今も昔も同じ
むしろ売れてるものはつまらんという意見は昔からいる人はいる
まあバブル期のほうがとにかく高級ブランドを身につけてるのかステータスみたいな雰囲気もあったりした時代性もあった
そんな売れないから不況になるとか単純なものではないよ
現に勝ち組はいてその勝ち組は有名企業
君の論理だと売れてるもの=面白いになり
有名企業の商品は面白いから売れてるって事になるんだけどね

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2011/04/01(金) 00:44:59
>>290
漫画雑誌の部数は下がってるはずだけどコミックは売れてるの?昔みたいに1000万部以上のタイトルがたくさんあった時代より?
ワンピースは他が糞だらけで消去法的に一極集中してるだけとしか思えないんだけど。
サンデーとかチャンピオンが廃刊になるかもしれないとかいう噂出てたりする中で信じられないんだが。
音楽だって売り上げ落ちまくってレコード会社傾いてるって話聞くし。
ユニクロは、そもそも日本人がみんなユニクロを買いまくることがおかしいんだよ。
なんで一社のデザインの服に一極集中するんだか。
服というものを、みんなが同じデザインのものを着るのはどうか?というところがあるだろ。
その部分考えずに、安いってだけでみんな喜んでユニクロ買って着てるなら日本人の脳みそはマヒしている。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード