【就職・転職】嗚呼!!!北海道お仕事物語 37【リストラ・転勤】 [machi](★0)
-
- 880
- 2011/06/24(金) 21:23:29
-
頑張れよ!!
-
- 881
- 2011/06/25(土) 21:08:41
-
>>877
おめでとう! 俺もうすぐ36歳、仕事探して2年目、希望ありがとう! よーし、介護、製造、履歴書送っちゃうぞー。
-
- 882
- 2011/06/26(日) 10:34:58
-
ハローワークの求人見たら北海道って結構求人あるけど、採用率が低いよね、
求人者に対してハローワークが面接して強制的に企業に採用させるって事は
出来ないのかな?試用期間を設けて責任はハローワークが担えば問題ないと
思うんだが・・・
色々話を聞くとどう見ても雇うつもりもない企業がパフォーマンス的に求人
をしているようにしか思えないのだが、求人募集すると企業は国から何か
頂けるんだよね?
-
- 883
- 滝川クラシテル
- 2011/06/26(日) 11:41:08
-
ハローワークは搭載無料だから、宣伝目的に求人だすところもある。
ただ誰も採用しないとブラックリストに載る。
-
- 884
- 2011/06/26(日) 14:08:16
-
ハロワの求人は緊急雇用でハロワが雇った外回りが取って来た求人が2/3だからね。
お願いして求人出して貰ってるからすぐ人が欲しいってワケじゃない所が多いのは
仕方がない。
1番問題なのは民間求人誌でブラックリストに入った所だな。
ハロワは審査がゆるゆるだからほとんど掲載不可ってのは無いし、明らかに問題になり
そうな所とかも平気で掲載しちゃう。
過去にも出会い喫茶店長(売春幇助で検挙される可能性大)とか詐欺FX屋とか平気で
求人出てた。
-
- 886
- 2011/06/27(月) 18:24:01
-
>885
ちなみに、職種は何です?
-
- 888
- 2011/07/01(金) 00:36:46
-
あー金貸しか・・大変だな。
-
- 889
- 2011/07/01(金) 00:57:17
-
銀行も表立った金貸しだよな
-
- 890
- 2011/07/02(土) 00:44:57
-
今年NNTで卒業して先月から正社員で働けるようになったけど給料安すぎて
一人暮らしさえままならねぇな。
給料の半分以上親に毟り盗られてっから絶縁すれば何とかなるが保証人が・・・
-
- 891
- 2011/07/02(土) 00:52:57
-
>>890
何の保証人?
アパートの保証人ならなくても大丈夫なところがあるしな。
-
- 892
- 2011/07/02(土) 01:29:01
-
>>891ちょっと調べてみるよ情報thx
一人暮らしを実現させても狭い市内だから頻繁に凸されそうで、道外に行きたいけど
その為にせっかくの正社員を捨ててまた今の雇用状況の中で就活し直しとか絶望しかねぇな
-
- 893
- 2011/07/02(土) 01:51:10
-
賃貸保証契約物件を希望と不動産の仲介に言ってね
-
- 894
- 2011/07/07(木) 23:37:55
-
ハロワ経由で応募したとこ、到着後3日以内に返事といいつつ
2週間音沙汰なし
やっと今日履歴書帰ってきたけど、お祈りの紙さえ入ってない
こっちが送った資料一式が入ってただけ
宛名はマンション名と号数省略されてるし
こんなとこ、採用にならんで良かったんだからね!
-
- 895
- 2011/07/08(金) 09:03:18
-
今日の、ハロワ案件は最初から採る気がない“おとり案件”も多い。
銀行から融資を募る為、“業務拡張による求人”と称し既成事実化し
仮に、採ったとしても試用期間で難癖をつけて解雇。
後は、>>884が書いている事もそのとおり。
大概は、ハロワ通いが長いと求人票から最低の事は読めるが、運悪く引っ掛かって
しまう人も多いね。。。
-
- 896
- 2011/07/10(日) 13:53:43
-
>>863
北海道で農家やりたいなら、ハロワで探すより
農業担い手センターとか、新規就農フェアなどのイベントに参加するほうが良いよ。
札幌から1時間件でも何箇所か募集しているから、一度参加してみるといい。
まぁ、何をするにでも3年は続けろといわれるから君が若いかもしくは
本気じゃないのであればお勧めできんが。
-
- 897
- 2011/07/11(月) 10:35:11
-
日払い求人って全然ないよね
雇用保険入らずに、短期を入れていきたいけど
今の時代そんな求人なかなかないのかねぇ
-
- 898
- 2011/07/11(月) 16:51:42
-
>>897
バイトなら、土方とか鳶のテコや引越し屋あたりならあるよ。
勿論、昔に比べたらガタ減りだが…。
本当に困った時だけにした方がいいよ。何等のスキルにもならないし。。。
-
- 899
- 2011/07/11(月) 19:20:01
-
test
-
- 900
- 2011/07/11(月) 19:24:29
-
請負ならあるよ、 労災も無いのが
家電製品の取り付けとか、電気工事のテコとかね
脱税している人も多いようだ。
-
- 901
- 2011/07/14(木) 01:21:01
-
請負か。
20年ほど前にやったなあ。
フォークリフトが使えない荷降ろし現場に行って、運転手と共に10トントラックの荷台一杯の
ボックスティッシュやセメント袋や鶏糞(肥料)を降ろす。
現場によっては1時間弱で5千円もらえたり、逆に6時間やっても5千円だったり。
当時は世間知らずだったからよくわからんかったが、会社にかなり抜かれているんだろうな。
-
- 902
- 2011/07/14(木) 13:29:13
-
>>901
勿論、しっかり抜かれています。
それであいつら食っているわけだから…。いわゆる当時で言う“人工貸し”家業ね。
今で言う、日雇い派遣。。。
今は、仕事の物理量が少ないからあの当時のように稼げないだろうが、その手の会社は
かなり儲かったはずだよ。
-
- 903
- 2011/07/14(木) 16:10:57
-
>>896
蘭越とかでやろうと思うんですけど、一回修行みたいに農家に弟子入りするんですかね?
荒れた農地を耕す機械買うと1300万円くらいかかるみたいだし、その他もろもろ機械揃えると3000万くらいかかると。。
貯金100万しかないのにその30倍もお金用意しないとできないというのは農家は金持ちの仕事なのでしょうかと
不思議に思ってしまいます、とにかくその担い手センターとかフェアを検索して探してみます。
-
- 904
- 2011/07/16(土) 11:07:44
-
>>903
新規就農の形は自治体(農協単位等)によっても幾ばっかの違いがあると思いますよ。
割と積極的に誘致している地域もあるでしょうし、何がしかの特色を付けて行っている地域等もあるはず。
詳しくは何ともいえませんが、おそらくは生産組合などで暫く研修のような格好で学んでいくパターンなんじゃないかと。
それを経て農家として自立する流れになるのかなと思いますが、よほど資産を持っているなどなら別ですが、
農業を行うにはそれなりの準備資金が必要ですし、それにあたってはざっくり言えば融資が必須。
融資を受けるということは当然営農計画がベースになりますから、生半可な知識や計画性では受けてくれませんし、それにあたっては
正統な流れ(行政・農協等)に沿った形に従うということになると思います。
つまり、テレビなどで取り上げるような個人の完全独立就農ということはほぼ無理で、
地域農協の組合員(もしくは準組合員)になる必要があると思われます。そこに至るには単協毎で条件の違いもあるでしょうね。
-
- 905
- 2011/07/16(土) 11:32:59
-
続き・・
蘭越という具体名が出てますが、それには理由があるんでしょうか!?縁故関係が存在するとか!?
農業と言っても幅広いですし、北海道の場合は広くそれぞれの地域で様々な差があるので、農業を目指すのであれば
ある程度の具体性を固める必要があるんじゃないでしょうか。
何を作りたくて、将来的にどれぐらいの収益を上げていきたいのか。畑作なのか、水田なのか、園芸作物なのか、酪畜なのか・・
それらによって必要な知識も資金も変わって来ますし、根ざす地域も変わって来ると思います。
もっといえば気象条件や土壌特性等も絡んで来ます。
また今は農協合併が進んでますので、そこそこで営農への取り組みや指導力、単協毎の力関係も左右して来ますから
それらが営農に及ぼす影響というのも出てくるかもしれませんね。
蘭越は合併して広域農協(ようてい8農協)として吸収、今は支所扱いになってますからその辺がどうなのか・・
-
- 906
- 2011/07/16(土) 12:00:30
-
連投すみません・・
>荒れた農地を耕す機械買うと1300万円くらいかかるみたいだし、その他もろもろ機械揃えると3000万くらいかかると
部落や生産組合に属すれば、機械の共同使用が可能になると思います。
それでも最低限必要な機械は作物によって用意することも考えられますね。
上にも書きましたが、何を作るかによってそれらも大きく変わります。園芸作物ならハウス主体でしょうから元々の面積が大きくないですし、
生産や収穫にも大型機械は使わないですし、土地代金も大きくはならない。
畑作だと多収を目指すうえで面積もそれなりに大きくなるでしょうし、そうなれば耕作や肥培管理、
収穫等に大型機械が必要になってくると思います。
ですが単一作物だけで生計を立てている所は殆どなく、複数を栽培せねば(輪作含む)やっていけないのが実情です。
いずれにせよ、一つの作物である程度の成果が出るには最低でも3年は必要ですから、相当腰を据えた忍耐と長期的計画性がないと
農業は難しいでしょうね。まぁ、何にしてもそうですが・・
-
- 907
- 2011/07/23(土) 15:29:50
-
農家さんへおむこさんではいりなさ〜い
将来は離農して土地成金。
それまでは農作業は家族にまかせてさっ
-
- 908
- 2011/07/23(土) 16:11:40
-
目からウロコ。あなたの農業に対する分かりやすい見解とアドバイスは非常に素晴らしい故、ここ以外にも書くべきだと思われ…
-
- 909
- 2011/07/23(土) 16:30:14
-
>>903
その辺は役所の担当者に聞いたら教えてくれるとも思うけど
農業は地域共同帯だから機械は最初貸してくれたり手伝いしてくれる。
だからというわけではないが人付き合いの苦手な人は向きませんが。
-
- 911
- 904
- 2011/07/23(土) 21:26:46
-
>>910
いえ、かえって長々とすみませんでした。
それなりに描いておられる方向性があるとお見受けしますので、影ながら応援しています。
で、黒豆と韃靼という具体的な品目が書かれておりますが・・
私の知り得る認識で、「お茶用」での特化した栽培事情・需要が北海道にどれだけあるのか不明なのですが、
それを目指すとなると消費側での需要と合わせ、販路の確立が不可欠になると思われます。
先に書いた流れでいくと、単協に属する→その農協における当該品目の推奨、並びに営農指導が存在するか
という問題もあるかと思います。同時に、生産物の出荷態勢(集荷や品質検査・出荷場等)が農協に確立されているかも
重要かと思います。
最初から完全独立で誰の手も借りずに生産から出荷販売まで可能ならばよいのですが、そうでなければ
諸機関(融資等も含め)が認めてくれる、収支や態勢の見合った環境下でなければ困難ではないかと思われます。
つまり、根ざす地域の農協が販売や生産の拡大が困難だと判断した作物はあらゆる面で支援され難い、ということに繋がるかと・・
-
- 912
- 2011/07/23(土) 21:54:57
-
毎度纏めが下手でごめんなさい。続きです・・
以前蘭越という地名が出ていましたが・・
蘭越でその品目が栽培されてるかわかりませんが、もし二品目とも生食用を流用出来る汎用性があるとすれば、
例えば蕎麦で言えば北空知の幌加内ですとか十勝方面等で栽培されてますね。
また黒豆(高級栽豆)でいえば西胆振は壮瞥地区での栽培歴史が長いですが、こうした地区は栽培技術や態勢が
それなりに確立されています。もっと細かく言えば栽培はどちらも土質的に火山性土が比較的向いてますし、
気候条件諸々を含めると自ずとどの地域が適するのかが絞られてくると思います。
要は、その品目に力を入れている地域であればあるほどやりやすいでしょうし、営農指導にしても
農協や道の直轄機関である農業改良普及所の指導も受けやすくなり、肥培管理等の基準やデータも
整っているのでより目指しやすいかと思われます。
-
- 913
- 2011/07/23(土) 22:54:22
-
一般的な農業するくらいの土地と建物で500万円くらいで買えるんじゃないかな。
農家の人は不動産は直接売買するからそういう話持っていったら教えてくれると思う。
-
- 914
- 2011/07/23(土) 23:00:05
-
農地の売買は簡単にはできないはず。
-
- 915
- 2011/07/23(土) 23:04:27
-
そうだっけ?
おじさんが離農したときは隣の人に
捨て値で売ったって聞いてたんだけど。
うちのオヤジも土地売買は直接することが多いって言ってたけどね。
-
- 916
- 2011/07/23(土) 23:14:09
-
農家が農家に売るのは簡単だけど
農家が農地を他の人に売るのは規制があるね
-
- 917
- 2011/07/23(土) 23:14:52
-
>>915 調べてみたら農地を宅地等に地目変更するのが大変なだけで
農業者同士で農地として売買するのは問題なかった。
-
- 918
- 2011/07/24(日) 17:16:59
-
>>910
>お婿さんがいない農家の娘さんのところに入るのも良いと思うんですが農業改善センターで
>紹介されて一度会ってみたんですが、身長180cm以上で30歳以下が良いとかで
>ちょっと苦笑いしてしまいました、、もちろんお断りされてしまいました、身長のばしたいw
後継者不足とか言って、求めるスペックだけは高いんだなw
豚みたいな女が俺の知る限り圧倒的に多いんだが…。
貴方の方から願い下げでも良かったと思うよ。。。
-
- 919
- 2011/07/24(日) 19:37:24
-
まあその娘さんのスッペクにもよるな。
-
- 920
- 2011/07/24(日) 21:33:06
-
農業って魅力的な仕事に感じるんだが、実際のところどうなんだろ。
親戚、友人には農業従事者が誰もいないからわからない。
-
- 921
- 2011/07/25(月) 07:56:26
-
>>918
まぁすっごく好意的に考えれば、
代々農業を継いでいってもらうために体格のいい遺伝子が欲しい(180cm以上)
新しい事を一から憶えていくための柔軟さ・体力・子どもの養育を考えると
できるだけ若い方がいい(30歳以下)
という要求スペックなのかもしれん。
あるいは単にお断りする理由として、910自身ではどうしようもないけど
よくある事柄(身長・年齢)を持ち出して、なるべく穏便に済まそうとしたのかもね。
こっちの可能性が高い気がする。
そんなハッキリした条件があったなら、紹介する前に条件を農業改善センター
とやらは把握してるだろうし。
しかしホント、後継者不足婿不足嫁不足と言ってる割に農業やりたいって人への
敷居は低く無いんだな。
「農業やりたいんです!」ってのを歓迎したものの「やりたい事とは違った」といって
あっという間に去って行く人間が多かったり、なんてのもあるのかな。
-
- 922
- 2011/07/25(月) 11:14:37
-
自分の住んでる周辺の自治体では、「農業実習生募集」というのは
あくまで「花嫁候補募集」という意味で男はお呼びではなかった。
-
- 923
- 2011/07/25(月) 19:49:50
-
就職、転職先として農業は給与体系が霞がかかったようによくわからない世界
放射能問題で自分や近隣で作った野菜や家畜が最も信用できるようになってきた
このご時勢では長期的にはとても見込みのある産業だと思います。
一次産業時代(産業革命前後)は農業は原始的で搾取され、辛く貧乏の代名詞
だったけど、今はITの力を借りて効率的に管理、収穫できるようになっていくんじゃないかな。
ただ、投資金額の巨額さ(北海道はたしか5ha以上で専業やらないと利益でにくいとかで
その分をクワだけで耕したり畝作ったり、雑草取りしたり土寄せしたりはきついので機械
をそろえないといけないけど、5haくらいのなら1000万前後のトラクター必要)
それ+ どの広さの土地でどの作物が最適で、その作物で年間売り上げ見込みが
どんだけで手元に経費を引いた利益がいくらになるのかが計算しにくい点が・・・・
試しにExcelでジャガイモ畑5haの損益シュミレーション作ってみたけど、根腐れによる
歩留まり率がどのくらいになるかさっぱり、こういう定量観測(予測)がいまいち発達していない感じ。
-
- 924
- 2011/07/27(水) 00:56:54
-
>>920
純朴に考えると、人間が生きる不可欠の「食」を生産するわけですから根本のモチベーションという部分に鑑みても
非常に意義深く、やりがいも持てる仕事であるとは思います。
しかし国の政策を基本としたこの「農」という扱いの歴史からして、決してこの産業に光を当ててこなかったとも言え、
輸入政策や食料自給政策の系譜や中身を観てもその辺は明らかではないかと感じますね。
離農者が増えていく原因には単に後継者不足で継続が困難なだけでなく、農業が益々“食えない”業種になってしまったという側面が
あると感じます。現実的には殆どの農家が“辞めたくても辞められない”という状況下の中でどうにか食い繋いでいるのが実態です。
それを魅力的なものとして積極的かつ向上的に取り組める環境整備が成されないと、
新たに希望を持って従事しようとする人も結局は途中で離脱する、せざるを得ないという悪循環から抜け出せないものと思います。
そんな現状の中で魅力的な業として個人が感じられるようにするには相当の知恵と行動力がないと難しいと思いますし、
農家とは自営業・独立業であるわけですからこれからの時代は経営センスがないと生き残れないでしょうね。
それを達成した暁に初めて魅力的な産業として認識出来るのではないでしょうか。
-
- 925
- 2011/07/27(水) 01:23:55
-
>>921
敷居・・
仰るように確かにこれは低いようで低くない・・のかもしれないですね。
それには書かれているように「想像していたものとは違った」「やっていけない」など等の理由で離れていった過去を
経験して来ている面もあると思います。各地域の農政も、このままでは衰退の一途を辿るがゆえ新規就農者を迎えて
発展させたいという考えと、言葉は悪いですがいたずらに興味本位の者を節操なく受け入れ、中途半端に土地や資金を
援助した挙句の果てに文字通り「荒廃地」を生んでしまうリスクとの狭間でジレンマを抱えている・・そんな状態かと思います。
いわば「温かい目と冷ややかな目が同居した歪な状態」とでも言いますか。
この辺は国策が基の、異業種参入に対してのハードルの高さにも通じる部分かと。
受け入れたはいいが、中途半端に撤退した後の後始末やしわ寄せは全て地域が背負い込む格好になるため、
どうしても様々な点で敷居は高くせざるを得ないという側面があると思います。
-
- 926
- 2011/07/27(水) 02:50:40
-
>>923
農業における収支状況・・
これは農業従事者以外には中々見えないですよね。言ってみれば、それだけ日本の農業は“特殊事業”だということかと思いますが・・
結局、この背後には国(農水)の制度下のもと、農業協同組合という組織における複雑な経営構造があるためで、その辺は地域や単協毎で
微妙な違いもあるため余計に見えづらいかと思います。
大概が組合勘定制度(組勘)という複雑な経営システムの管理下に置かれているため、
一般的商業感覚の収支状況とは照合し難いと思います。
また、書かれているようなジャガイモ一つとっても生食用なのか加工向け品種なのか澱原用(澱粉原料)なのか、はたまた種子用なのか・・
その他、等級に関する部分や単純な不作以外の、伝染的病害虫による不作における歩留まり率等の項目も加味せねばならないでしょうし、
それに対する最低補填(救済)の制度が単協によってどの程度確立されてるのか否か、更には天候不順(特に台風や大雨・雹等)による
救済制度がどうなっているのか。施肥・防除費用にしても地域毎での基準が異なるため、施用量を基にした計算も単純にはし難いですし。
何せ、どんなにITや化学を基にした肥培管理が成されようと、結局はお天道様次第の側面がありますので、
その辺もまた一般の世界から観たら損益を図りづらい、想像し難いんですよね。
そこら辺の経営シュミレーションは道の各農業研究機関(農業試験場や改良普及所等)にて研究され幾つもデータが存在するはずで、
理由が明確ならば閲覧や入手が可能かと思います。
-
- 927
- 2011/07/27(水) 06:55:22
-
http://www.youtube.com/watch?v=4XEGdvW91zs&feature=player_embedded
ねえねえ、このニュースで採り上げられてる札幌市内の会社って
どこ?
-
- 928
- 2011/07/27(水) 10:42:27
-
>>927
なの花畑
http://d.hatena.ne.jp/nanohanabatake-higai/
このページを共有する
おすすめワード