(*゚ー゚)ノ* 旭川市民集合 *ヽ(゚ー゚*) Part114 [machi](★0)
-
- 854
- 2010/12/11(土) 23:40:18
-
最近、旭川でコンビニ強盗多いですよね。去年かおととしは4条のセイコーマートで強盗があったけど
今度はローソン・・・。新富の次は緑が丘!しかも中2!!!
おもちゃの拳銃で店員を脅し約2万円を盗って逃走したらしいwww
2万円ってwww
そんなんで人生を台無しにしたくないですよね。
-
- 855
- 2010/12/11(土) 23:43:50
-
>>854
お金が無いとみんなおかしくなるんだよ
-
- 856
- 2010/12/11(土) 23:46:51
-
旭川に限ったことじゃないけど書店は廃れる一方じゃないの?
コーチャンフォーが旭川に出店したのが不思議で仕方がないくらい。
20年位前のタウンページ見てみたら、現在の旭川の書店の衰退っぷりに驚いた。
-
- 857
- 2010/12/11(土) 23:50:54
-
>>855
やな世の中になりましたね。
-
- 858
- 2010/12/11(土) 23:56:31
-
最近、いろんな所で家建ててるなぁとおもったら、グループホームばっかりでびっくりというか怖い
-
- 859
- 2010/12/12(日) 00:06:04
-
>>852
河川敷では遠すぎるんだよ。
買い物公園の地下を全て無料の駐車場にするくらいの事を考えないとだめさ。
-
- 860
- 2010/12/12(日) 00:15:45
-
池上彰も言っていたではないか。
書店がその町の文化のバロメーターになる、と。
-
- 861
- 2010/12/12(日) 00:28:49
-
>>860
町だったっけ、国と聞いた気もしたけど
若者が本を読む国は成長するとかの話で
-
- 862
- 2010/12/12(日) 01:28:35
-
>>847
その2つは来てほしいなぁ
-
- 863
- 2010/12/12(日) 01:29:40
-
>>860
東川は唯一の書店が無くなってからもう10年近くなるけどよく持ってるな。
まぁあそこは旭川まで車でパーッと行けるけどさ。
-
- 864
- 2010/12/12(日) 03:14:07
-
>>863
東川から本屋が無くなり一番近かったのが「ぶんぶん堂」
プレステのゲームもあったしエロ本もあったし、過激なのは隣のアイランドに行けば良かったので便利だった!
コンビニでジャンプとか買う様になって東川の本屋には行かなくなったな・・・
-
- 865
- 2010/12/12(日) 03:37:08
-
マジで富貴堂MEGA閉店かよ?!
コーチャンフォーに置いてないケアネットDVDを置いてあったのに・・・
もうネットで買うしかないのか・・・
-
- 866
- 2010/12/12(日) 05:44:51
-
ぶんぶん堂って東栄高校の近くにあったやつだっけ
買物公園に移転したら店舗面積が狭くなったせいで品揃えが悪くなったから
行かなくなったわ
-
- 867
- 2010/12/12(日) 08:58:38
-
>860
池上彰はちょいちょい嘘つくし
情報操作しまくってるから信じない方がいいぞ
-
- 868
- 2010/12/12(日) 09:06:37
-
>860
>書店がその町の文化のバロメーター
↑こんなもの情報操作とはいわない。
ただ池上がテレビで言ってることは
結構ウソぽい気がするけど。
-
- 869
- 2010/12/12(日) 09:12:35
-
書店が文化のバロメーターって・・・
団塊の世代特有の錯覚でしょう。
日本文化そのものを破壊したのは団塊の世代だし!
-
- 870
- 2010/12/12(日) 09:13:40
-
目をパチパチしてる時は得意分野じゃないから、
逃げ切ろうという姿勢はあるなぁ。
-
- 871
- 2010/12/12(日) 09:27:51
-
12/11にヤマデン緑町にモンハン3ポータブル大量にあったが、10分程度で完売していた!
ゲオにはなかった・・・
-
- 872
- 2010/12/12(日) 09:55:30
-
富貴堂MEGAは今の本の不況時代だと場所が悪いわ
郊外店のようにツタヤとセットがベストで実際に郊外店は閉鎖する予定がないのは
MEGAよりはいいんだろ。マルカツの最上階までわざわざ買いにいく理由があるとしたら
専門書やコンビニに置いてないコミック買いにいくぐらいだしなぁ
更に言えばアマゾンのほうが在庫あるし、わざわざMEGAまで行って在庫なくて予約とかはバカバカしい
ネットで在庫確認出来るけど、もうそれなら最初からアマゾンで買っちゃう人も増えてるだろうな
-
- 873
- 2010/12/12(日) 10:05:48
-
>868
こういうのをいったんだが・・・
なんでそこの部分だと思っちゃったんだろうな
http://www.youtube.com/watch?v=SQtl3Nt2BDU
http://kyokutoustudy.up.seesaa.net/image/ikegami.jpg
-
- 874
- 2010/12/12(日) 10:08:49
-
>>872
コミックならアニメイトという選択肢もあるし、専門書(特に医学書)なんかはネットの他に外販部が売りに来たりしちゃうからなぁ。
本の種類自体が数十年前とは比べ物にならないくらい増えてるんだから、あの面積じゃ「何でもありますよ」って訳にもいかんだろうしね。
釧路だか函館だかのデパートみたいに、託児所作って人集めるくらいしないとどうにもならんでしょ。
-
- 875
- 2010/12/12(日) 11:34:56
-
吹雪いてきたねぇ・・・
こんな日は出かけないで、コタツの中でミカンでも食ってだなぁ
-
- 876
- 2010/12/12(日) 11:39:22
-
最後の砦が読武蔵と書いてヨムゾウ。てっきりヨミムサシかと思ってたが…
-
- 877
- 2010/12/12(日) 11:48:56
-
9条通16丁目近辺にリサイクルショップOPENしたって本当ですか?
-
- 878
- 2010/12/12(日) 11:52:06
-
>>877
ルサイクルショップNOWだっけ、アスクゲートの。
派遣会社が経営してるかな?
-
- 879
- 2010/12/12(日) 12:19:08
-
今日みたいな日は、
「デイライト」が有効なんだけど、
実施率は5割くらいかな?
スモールライトを点けている車両が結構いたけど、
スモールじゃ屁のツッパリにもなりませんねぇ〜。
-
- 880
- 2010/12/12(日) 12:23:53
-
>>876
昨日オープンで覗いてきました。
大型の家具が目立ちました。
まだ品揃えも悪く、
めぼしい物は見つかりませんでした。
元が倉庫なので、湿気が多いように感じました。
-
- 881
- 2010/12/12(日) 13:01:12
-
>>880
そこって、あけぼの1条4丁目だか5丁目だかにあったのが移転した所?
-
- 882
- 2010/12/12(日) 13:59:09
-
モンハン、神居のビデオ100で昨日見た。
-
- 883
- 2010/12/12(日) 13:59:50
-
セブンイレブンで予約して買った。モンハン
-
- 884
- 2010/12/12(日) 14:10:00
-
えっ、神居にあった読武蔵って移転しちゃったの?
-
- 885
- 2010/12/12(日) 14:22:42
-
>>881
曙に在った事さえ知らないので、解らないです。
-
- 886
- 2010/12/12(日) 15:27:07
-
>>874
専門書の出版社自体も、顧客取込みで雑誌の年間契約者に割引
や特典付けてるから、店迄行く事すら減ってる。
これからは、コーチャンの様な経営スタイルでファミリー層を
囲い込まないと、書籍だけでやっていくのは、難しいのかね。
-
- 887
- 2010/12/12(日) 15:48:41
-
しかしアニメイトは勝ち組だなw
まして今やヲタ層だけは金使うからなぁ
アニメイトでしか置いてないものも多いみたいだし
大衆的に人気のコミックもついでに買えるし
-
- 888
- 2010/12/12(日) 15:54:13
-
>>887
一般の人が入るには敷居がやや高い店です、札幌のメロンと虎はすごく勇気が必要だった。
-
- 889
- 2010/12/12(日) 16:02:57
-
次にあぼ〜んするのは玉光堂だろうね
-
- 890
- cookee
- 2010/12/12(日) 16:41:35
-
行政の怠慢あるいは急激な方針転換でなく、時代の流れである業種が
衰退していくのは仕方ないことですね。
時代の変化に対応していくか、もしくはどんな変化にも耐えられるだけの
価値を創造するか。
再販制度がある以上、書店は商店というよりもある意味新聞販売店に
近いものなので…。先の見通しは暗いですね。
-
- 891
- 2010/12/12(日) 20:35:03
-
>>879 北海道は、「ライトとウインカーは点けたら負け」という風潮があるからな。
-
- 892
- 2010/12/12(日) 20:40:56
-
だれ、決めたんだよー
-
- 893
- 2010/12/12(日) 20:47:12
-
俺が学生だった20年前には旭川でアニメグッズはマルカツの富貴堂MEGAになる前の本屋でしか買えなかった。
同じフロアに模型屋があって、非売品のプラモやガレキの完成品がショーケースに飾ってあって
幾たびに見るのがいつものパターンだった。
マルカツに入るといつも地下のポップコーン屋からでる香ばしい匂いが充満していたっけな。
同じ頃、エスタにはパーティーグッズ系や貯金箱やら部屋置き雑貨の店や
TRPGのスターターセットBOXとか売ってた店が有ったな。
まぁそんな駅前の店にもかれこれ18年行ってないわけだが…
-
- 894
- 2010/12/12(日) 20:55:05
-
>>893
>旭川でアニメグッズはマルカツの富貴堂MEGAになる前の本屋でしか買えなかった。
そうそうブックス平和の片隅にあったよな
記憶にあるわ
今のオタ共はこの事実なんかしらんだろうなw
-
- 896
- 2010/12/12(日) 21:27:25
-
>>891
あるかな?俺は積極的にライト点けてるよ。ぶつけられたくないから。
-
- 897
- 2010/12/12(日) 21:32:05
-
視認し難い色の車に限って悪天候でもライトつけていない、気のせい?
-
- 898
- 2010/12/12(日) 23:43:53
-
>>896 午後2時過ぎに結構な吹雪の中、仕事で走ってたけど
ヘッドライトを点灯の車は半分以下だった。
今日に限ったことじゃなく、夏冬問わず暗くならなきゃ
点けない、ってのが圧倒的多数。
ウインカーも減速し始めてハンドル切る寸前になってやっと
出す奴が圧倒的に多い。
-
- 899
- 2010/12/12(日) 23:50:14
-
そんなのどこ行ってもそうだっての。ここで愚痴るだけならチラシの裏にでも書いておくれ
-
- 900
- 2010/12/12(日) 23:50:23
-
>>898
別に旭川に限った事じゃないよ。
-
- 901
- 2010/12/13(月) 00:00:50
-
旭川に限った事ではないが、道民の意識の低さだろうね、俺は都民だが北海道に行った時の交通マナーの低さには笑った。
ライトくらい早めにつけろっての
田舎でくすぶっているような連中じゃ言うだけ無駄かもな
-
- 902
- 2010/12/13(月) 00:00:44
-
あいうえお
-
- 903
- 2010/12/13(月) 00:06:10
-
いずれにしても,今日みたいな日は,なるべく出かけないで家に閉じこもってるのが一番。
仕事の人は仕方ないけど。俺なんか,食事も出前にしちゃったよ。
-
- 904
- 2010/12/13(月) 00:08:10
-
>>898
それだけ灯火類を点けるのは「義務」だと思っている人が多いんだろうね。
本当は周りとコミニュケーションを取る為の物なんだけどね。
このページを共有する
おすすめワード