facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 49
  •  
  • 2010/02/06(土) 20:13:15
宮台: そうですよね。例えば、ニュータウンって場所がどうして
住むにくいのかっていうとこれは、ゾーニングって言いますけど、
ニュータウンっていうのは、一辺200メートルのブロックになっていて、
文教地区、住居地区、公園というかたちで区画が全て決められていて、
歩いても風景なかなか変わらないんですよ。ところが、下町というのは、
歩くとお地蔵さんがある、駄菓子街がある、路地もあるというふうに、
風景がどんどん変わっていくし、隠れ家もいっぱいあるんですね。
そういう意味で、ニュータウンっていうのは隠れ家の機能も全部決まった
場所なんです。つまり、現在地と目的地しかなくて、そこをチャリンコや
車で疾走するしかない、誰もゆったり歩けるような場所じゃないんですね。
そういうすべての機能が決まった場所の中で、須磨ニュータウンでいえば、
タンク山だけが機能のエアポケットであったわけですね。
簡単に言えば、あそこだけが機能が決められていない場所で、
子供はそういうところを敏感に察知しますから、あそこがちょうど遊び場に
なるということですね。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2010/02/07(日) 00:22:49
外はホワイトアウト

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2010/02/07(日) 00:59:38
深夜の雪かき完了しました
除雪車もフル稼働って感じでアチコチ走り回ってますね

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2010/02/07(日) 07:24:14
>>46

除雪も同じだね。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2010/02/07(日) 11:24:40
冷え込んでいますね。
室温高くなりすぎて、ストーブ消したらあっという間に室温下がりました。

ってストーブつけてるうちって清田区は少ないのかな?
新しい住宅が多いから、煙突のない家も多い??

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2010/02/07(日) 17:51:46
オール電化が多いんじゃないの?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2010/02/07(日) 18:16:13
うちは煙突ありますよ

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2010/02/07(日) 21:32:29
ストーブ&煙突うちもあるよ。古い家だし換気良すぎて隙間風ぴゅーぴゅーw

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2010/02/08(月) 11:47:21
>>37
厳密に言えばごみ駅に出した時点で「無主物」になるので
個人情報になるもの以外で特定できないごみがあるとお手上げだよ。

ここまで見た
  • 58
  • 3チュウ
  • 2010/02/08(月) 21:40:30
毎朝、8時10分〜15分にかけて
清田緑小学校前で
灰色のワゴン車の(ナンバーは言いませんが・・・)
後部座席に乗ってる
赤い服を着て毎回バナナを手に持ってる
おばさん知りませんか?
マニアックすぎてすみませんw

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2010/02/08(月) 21:54:13
片思いですか?

ここまで見た
  • 60
  • 3チュウ
  • 2010/02/08(月) 22:08:11
通学中に必ず見ます!!
友達と初めて見たとき
笑いのツボが抑えきれずw
みなさんにも見てほしいです。。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2010/02/08(月) 23:18:45
要は笑い者にしたいのですね

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2010/02/09(火) 00:53:15
ひどいですね。直に削除されるでしょうが。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/02/09(火) 22:17:58
コカコーラの「い・ろ・は・す」っていうミネラルウォーターなんですけど
採水地が清田区清田になっていました
ホームページでは羊が丘展望台の写真が載っていましたが
どなたか詳細をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
自分で汲んで飲んでみたいのです

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/02/09(火) 22:33:06
白旗山方面(有明)じゃないの?
HP以外のサイトもいろいろ検索すると出て来るよ。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/02/09(火) 22:45:33
>>63
白旗山方面から長い年月をかけて地下をゆっくり流れて来て
「支笏火山噴出物層」という火山灰地で不純物が取り除かれ
おいしい水になるらしい。

”北海道川原版”でググってみて

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/02/09(火) 23:11:00
>>63
食品工場ではほとんどが製造に地下水をくみ上げて使っている。
コカコーラ社も自社で地下水をくみ上げて飲料水を製造している。
今はどうなのか知らないが、以前は工場裏に巨大なプールのような設備があって、
そこにくみ上げた水を貯水していた。
なので、いろはすは、敷地内でくみ上げた水を細菌検査や不純物の沈殿の検査をしてから
パッケージングしている。
だから採水地はコカコーラボトラーズ清田工場の敷地内。

京極にもコカコーラの採水工場があったけど、不採算で数年前に撤退した。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2010/02/10(水) 00:12:35
そうそう、コカは地下水膜処理を利用
いろはす、関東は山梨の地下水

札幌市内、病院やホテル含めて地下水利用多いよ

札幌だけで温泉抜いても300近く利用してる。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2010/02/10(水) 00:39:00
>>66
そしたら清田「いろはす」は旧道沿い工場の敷地内の汲み上げ水ってこと?

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2010/02/10(水) 17:30:15
>>68
地下水っていってくれ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2010/02/10(水) 21:20:18
>>69
失礼しましたw

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2010/02/10(水) 21:31:48
>>68
そういうこと。
あの工場で製造している清涼飲料水や缶コーヒーはすべて地下水をくみ上げて使用している。
ようするに、いろはすはただの水をペットボトルに詰めただけ。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2010/02/10(水) 22:53:27
>>71
地質について詳しいわけではないんだけど・・・
清田は火山灰地だから不純物がろ過されたキレイな水が比較的採水しやすい
土地柄ってことかな?ただの水っちゃ水なんだけどね。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2010/02/10(水) 23:37:48
道央でも千歳、恵庭、札幌、小樽の伏流水は
美味しい水だよ

北大にいた真柄先生いわく
人口100万を超えた都市の上流が広大な森で
天然の貯水場=浄水場は
全国でも札幌近郊だけ

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2010/02/11(木) 09:44:24
昔のことですが、清田団地には上水道がきてなくて、
住民たちで水道組合を作り、地下水を飲用してました。
35年前位に上水道がきたときは、水がまずくて、
ご飯にもにおいがついている気がしました。
それくらい、おいしい水だったと思います。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2010/02/11(木) 11:19:04
清い田という区の名前はダテじゃなかったんだね
勉強になるなあ

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2010/02/11(木) 11:50:35
でも、マンションは水道水を飲用に使わないほうが良いな。
貯水タンクから分別給水してるから。

マンション管理会社がメンテナンスしたときに、中でネコが死んでたりすることも
あるらしいな。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2010/02/11(木) 12:10:00
>>74
昔は平岡も地下水を使っていましたよ。
とてもおいしかったので、
北野に引っ越してから水道の水がおいしくなくて飲めなくなりました。
まあ、4件くらいで共同のポンプを使っていたようなので、
お風呂時には水のでが悪くなりましたが。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2010/02/11(木) 17:30:13
清田の本当の名称はアシリベツ(厚別)です。(滝と川由来)
自分は小学校のとき厚別(アシリベツ)小学校でした。
S45頃に清田小学校に改名されました。

そのときの先生の説明では、S19頃、アイヌ語地名廃止で
地域の名は厚別==>清田になっていたが、学校名はそのまま
だったので一致させるため改名するとの記憶があります。
自分の拙見ですが、古いものは大切にしたほうが良いと思います。
清田に住めて本当に良かったと思います。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2010/02/11(木) 20:07:56
私が入学する数年前に清田小になったそうですね。
地名を「清田」に変更するとき、
第一候補は「豊田」だったらしいですが、
同じ郵便局名(?)がどこかにある、ということで
考え直したらしいです。
私は清田でよかったです。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2010/02/13(土) 01:22:14
北野7条3丁目にすき家が出来ますね
清田区では2軒目になるのかな

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2010/02/13(土) 10:19:32
ヤマダ電機テックランド清田の向かい、イーグルの撤退後に空き店舗になってたが、
4月1日に焼肉バイキング運河亭オープン。
羅山逝くんじゃないのか。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2010/02/13(土) 10:44:21
>>80
北野7条3丁目というと、マックスバリュー北野店のあたりですか?
具体的にどの辺ですか?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2010/02/13(土) 11:08:35
>>82
北野7条3丁目と2丁目の交差点の角
赤い館エルビアっていう昔からある赤い色した喫茶店の向かい側だね

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2010/02/13(土) 11:16:43
>>81
へぇ!!
楽しみですわ

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2010/02/13(土) 12:38:15
>80様&81様
貴重な情報ありがとうございました。
ラッキーの前の回転寿司もでき、清田がにぎやかで
うれしいです。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2010/02/13(土) 13:47:56
>>81
羅山、高いけどウマいし私好きだな。
しょっちゅう行くわけじゃないけど無くなったら寂しい・・

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2010/02/13(土) 14:23:03
羅山の駐車場が気に入らない。
狭すぎる。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2010/02/13(土) 15:21:59
>>83
ありがとうございます。楽しみです。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2010/02/13(土) 23:20:17
先日朝、自宅の庭に小さいイタチのようなへんなものがいました。@真栄
ネットで調べたらどうやらエゾリスのようです。
節分に撒いた落花生が落ちていたからか?
清田区に越してきて三年。ホント和みます。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2010/02/14(日) 01:22:42
平岡だが一昔前はキタキツネもしょっちゅう出没してたな。
ジャスコができて以降見かけてないかな。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2010/02/14(日) 11:32:42
キツネの減少原因は疥癬病の流行と言われています。
原因は不明らしいです。
近年は、また、やや増加傾向にあるようです。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2010/02/14(日) 13:42:27
先週カモシカのあたりでキタキツネをみかけたよー

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2010/02/14(日) 16:48:05
>>85
ラッキー前⇒キャッツ前、な。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2010/02/14(日) 20:35:32
蝦夷リスは今でも南平岸くらいでなら見る

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2010/02/15(月) 08:25:49
ヒルズガーデンにもキツネ出るぞ。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2010/02/15(月) 12:54:00
清田中学校だったか、緑小学校だったか・・・
清田で撮影された鳥の写真が廊下に貼られていたのでsyが、そこにはキジの写真もあった。
自分は未だに見たことはないけど、見たことある人っています?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2010/02/15(月) 13:32:38
可愛い動物だけじゃないよ。
昨年秋には有明の家庭菜園に出没して、リンゴの木を折ったり、実を食べたりしたらしい。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2010/02/15(月) 18:12:12
>>96
私も見たことないですが、いるorいたらしいですね。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2010/02/15(月) 21:20:58
雉じゃないけど孔雀が実家の庭に来たことがあったよ。親父が写真とってたわ
因みに清田5条2丁目

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2010/02/15(月) 21:49:24
夏場の朝夕に、「コーッ」と変わった声で鳴く鳥がいます。
コウライキジの声だと聞いたのですが見たことはありません@真栄

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード