facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 852
  •  
  • 2010/07/31(土) 22:59:29
ところで

君達、『竹島』はどこの国の領土だと思う?

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2010/07/31(土) 23:56:21
>>852
だめだよ、そんな核心に触れることをここで聞いては。
スレ違いで消されるよ。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2010/08/01(日) 23:30:24
君達が戦後教育が正しいと、自分の信念、又は教育者として歴史を歪曲せず伝えているのか不思議でならないのだが、組合外の方々なら答える事が出来るはずだ。
と、同時に組合に属する方々の意見も伺いたいものだ。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2010/08/02(月) 00:48:07
公務員なんでね、政府見解に従って教えますよ。
学習指導要領に逆らったところで、私にも生徒達にも何のメリットも無いし。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2010/08/02(月) 01:22:55
政府見解?
君がとらえる政府見解とはいかに?

間違った事を教えるのが教師か?
ならば君らは立法されている国歌国旗をどうかんがえる?

まさか矛盾する発言は無いと思うが、息をするように嘘をはくので注目してしまうが。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2010/08/02(月) 01:37:58
>>856
間違ってるとか間違ってないとか、貴方は何を基準にしてるの?
それすら書かずに物言っても意味無いでしょ。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2010/08/02(月) 04:47:15
卒業式で君が代斉唱を拒んだり起立すらしないとか、竹島は韓国領だと生徒に教えたりとか、そんなことしてるのは組合員の中でも極々一部の人間だけ。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2010/08/02(月) 17:04:13
学習指導要領が一番正しくそれに則って進めることが絶対です。 (キリッ

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2010/08/02(月) 20:51:00
小学校用の教科用図書、
ここの地域で
来年度から一部の教科で
会社が変わるらしい。

いったいどんな力が
働いたのだろうか??

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2010/08/02(月) 22:12:42
変わらない方がどんな力が云々だろ

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2010/08/02(月) 23:46:30
そうしたら、ススメススメヘイタイススメの時代の教育は
正しかったことになるよ。
北方4島もそうだけど、
どちらの領土かという問題は
第3者に判断してもらうほかないと思う。
どちらの国の歴史にも見解にも自分の国の領土だと
主張してるんだから。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2010/08/03(火) 02:06:16
> そうしたら、ススメススメヘイタイススメの時代の教育は正しかったことになるよ。

当時はそれが正しかった。日本は戦争に負けたから今では正しくないことになっている。
何が正しくて何が正しくないのかというのは、その時々の時勢によって変化しますからね。
教師はその時点で与えられている指導要領に基づいた教育を淡々と行えば良いのですよ。
国策教育は危険だ云々言う人がいますが、教師個人の思想や組合の主張に沿って好き勝手やられるほうがよっぽど危険です。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2010/08/03(火) 02:21:57
> 来年度から一部の教科で会社が変わるらしい。
> 変わらない方がどんな力が云々だろ

北海道の公立小中学校の教科書は、教育出版が圧倒的なシェアを占めています。
教育出版というのは、北海道教育大学のOBが設立した会社です。
どの出版社の教科書を採択するかを決める教育委員会にも北教大OBは多いです。
どんなコネクションや力が働いているのかは御想像にお任せします。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2010/08/03(火) 04:20:35
>>864

へぇ〜、知らなかった!
確かに一昔前の教出の
シェアは相当なものだった。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2010/08/03(火) 16:43:47
よしいえは天下り教科書会社も指摘すれ

ばかはくるなといわれるかもな

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2010/08/03(火) 19:30:07
教員組合は政治活動するな、と言われて逮捕者まで出してもこれだ。
【教職員54人が「選挙運動した」 道教委が3万8千人調査 回答拒否6500人】
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/244507.html
こんなの氷山の一角。こーむいん労働組合の実態は選挙マシーンなのだな。

安定した給与で取りはぐれの無い組合費による支援と献身的に活動する運動員を動員可能って、
政党にとっておいしいことだと思うけど、これ間接的に税金によって賄われているといって
過言でないと思う。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2010/08/03(火) 23:51:49
バカ正直な54人ですね。
本当の数字は0が2つは足りないとおもう。
調査が終わってから反対集会などしてるけど
もう遅いですね。組合員に向けたパフォーマンス
としか思えない。やればやるほど首が絞まっていくのに。
しかし勤務時間中に調査アンケートを書いたり
聞き込みの調査をすることは職務専念義務違反に
ならないのかな?

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2010/08/03(火) 23:53:50
>>867
回答拒否した6500人は実質的に犯罪者か犯罪を幇助していると見なされる。
一つの組織で6500人の犯罪者を抱える組織って他に例がないよな。指定暴力団だってそんなにいないだろ?

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2010/08/04(水) 07:56:53
そうかの教員たちは嘘をついたのだろうか?

本当にいったのか?北教組の選挙活動よりもひどいぞ。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2010/08/05(木) 21:40:48
たとえば?

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2010/08/08(日) 09:11:36
 北海道5区補選 民主党候補に、教員たちの職員団体は、投票するのだろうか。

 エリートで、思想的に相対する候補に?

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2010/08/08(日) 13:16:40
私は組合に入っていますが、もう二度と民主党には投票しません。
こんなはずじゃなかった。裏切られた。そう思ってる人、多いですよ。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2010/08/08(日) 17:51:04
>>862
領土問題を第三者が判断するはずないだろう。
お花畑ちゃんだなーまったく。
> そうしたら、ススメススメヘイタイススメの時代の教育は正しかったことになるよ。
まさか正しくなかったとお考えなんですか?

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2010/08/14(土) 16:18:10
教育しゅっぱあんヤバクネ?

ミツムラ祝杯アゲタンダベナ〜〜

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2010/08/15(日) 06:05:33
>>868
> しかし勤務時間中に調査アンケートを書いたり聞き込みの
> 調査をすることは職務専念義務違反にならないのかな?

労働者が使用者からの指示を受けて行っているのだから
アンケート調査も聞き取り調査も職務ということになる。
むしろ指示に逆らうほうが職務専念義務違反になるのさ。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2010/08/15(日) 06:19:02
それにしても、通報制度にビクついて必死に反対する北教組を見てると
防犯カメラを気にしている万引き犯みたいで愚かだなとつくづく思う。
110番通報があって困るのは犯罪者達。北教組の思考回路も同レベルってことか。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2010/08/15(日) 10:09:08
地味に教師って暴力団より犯罪多い気がするよな。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2010/08/15(日) 19:08:16
>>885
教師の犯罪はニュースになるが、暴力団が犯罪やっても記事にもならない。
その違いじゃない?

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2010/08/20(金) 02:59:39
結局、体育館の空調が故障したまま修理されずに二学期を迎えようとしている。
脱水症状や熱中症にならないよう、こまめに水分補給させてやりながら、
温室状態の体育館の中で生徒達に部活をさせるのは忍びないものがあった。

道も市も財政難で金が無いのはわかる。だが、設備維持費や修繕費といった
最低限の予算ぐらいはケチらずに確保しておいてほしいもんだ。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2010/08/25(水) 12:40:21
財政難といいながら、首長の交際費はしっかり予算確保されていて、
エライ人同士の冠婚葬祭時や地元警察署長の異動時の餞別に使われていたりする。
元消防団長の藍綬褒章祝賀会?化石のような爺のための宴会に公費使うな。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2010/08/25(水) 22:04:47
>874
免許更新もその一つ。
受講に3万円、約一週間の宿泊、交通費、その他に何万円もかけさせられ何の意味がある。ただでさえ給料減って時間もきちきち、モンスペに振り回され、あげくに自腹きってかい?
この際、やるなら医師免許も司法関係の資格も、ゼ〜ンブやったらいいでしょ。
もの言えない者へのやり口は結局変わらんて言うことだな。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2010/08/26(木) 00:22:48
全く同感。
教師なんて仕事は、年数が上がるにつれて
技量が上がるから、更新なんて必要ないと思う。
更新を引き受けてる大学も結構迷惑らしい。
夏期とか冬季に集中するので。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2010/08/26(木) 01:01:16
職場調査と失効ありの試験を入れないと確かに意味ないわな。
するわけ無いか。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2010/08/26(木) 04:16:59
最近、管理職が「年休とれ〜
早く帰れ〜」とウルサイ。

なんだか白々しいのだが。。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2010/08/26(木) 04:39:17
>>892
同意。
講習受ければOKみたいな運転免許更新のような制度は金と時間の無駄。
勤続年数を重ねても技量が上がらないor下がっている人間を
叩き直したり切り捨てたりする仕組みにしないと全く意味が無いよ。

管理職に付く気も無けりゃ能力も無く、定年まで適当に流せばいいや
ぐらいの感覚でやってる人間を何人も見てきたし、今の同僚にもいる。
50代の成長可能性ゼロのお荷物教員を1人クビにすれば、頭の柔らかい
やる気に満ちた20代教員の2人分の給料が確保できるのにね。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2010/08/26(木) 06:59:46
>895
管理職についたらなんかいいことあるんかい?

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2010/08/26(木) 07:28:12
>>889
手弁当で引き受けている消防団長の褒章を祝賀することが無駄とな?
教育者とは所詮こんな奴らばかりか?

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2010/08/26(木) 08:11:43
>>897 本当に消防団長がボランティアだと思っているならおめでたい。
消防職員におんぶに抱っこされてるだけの地元名士の名誉職ポジションで
災害時は何にも役に立たない爺さんだよ。
一般の消防団員は別な。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2010/08/26(木) 19:39:03
なにいってんだか。

しょぼい管理職なんて
完全にシカトだっての。。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2010/08/26(木) 21:01:49
>899
結局威張りたいだけか。
…理想とする学校像というものが伝わってこないので、そうとらえます。残念。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2010/08/27(金) 00:08:25
小さい規模の学校にはなんかあまり必要でない
人が多いような気がする。中学なんか、学年一クラスなら
何人空き時間のある先生がいるんだろう。
もっと効率のいい人の使い方をすればと思う。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2010/08/27(金) 00:33:21
>教師なんて仕事は、年数が上がるにつれて
>技量が上がるから、更新なんて必要ないと思う。

嘘だろこれ。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード