facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 679
  •  
  • 2010/04/24(土) 09:56:04
 北教組って、教職員労組の親団体である日教組の忠告を無視するほど、

過激団体らしいね。

 献金問題について、「父兄に説明した方がいい」ということ。

 アカウンタビリティというやつ。(説明責任)

 日教組の委員長も、頭を抱えるほど、時代にそぐわない組織であること。


 ある雑誌のインタビューより  

  これって、「KY」ということ。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2010/04/24(土) 10:08:11
少年団の指導者になって

先生の苦労が少しわかったような気がする…

特にアスペと思われる子供達の親の馬鹿っぷりには

驚きました…ハァ〜

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2010/04/24(土) 13:48:22
猛烈に独自の理論をまくし立て、非の打ち所のない偽善を披露。
突っこむと黙秘をキメる。
そしてまた法律を盾につぎはぎの屁理屈を並べ立てる。
先生方の世界がおかしいのがちょい分かったような・・・
特にアスペか人格障害をにおわすホッキョウソの馬鹿っぷりには、
驚きました・・・ハァ〜
子どもの教育の前に、まさに大人からと思わしてくれるこの現状。

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2010/04/24(土) 22:36:48
トップダウンという当たり前のことが、できていないことが理解できないのは私だけでしょうか?

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2010/04/24(土) 22:58:31
子供の卒業式の時に君が代を歌う時に何人かの教師が起立もしないで、君が代も歌わないでいたら、どこかの親が道教育にチクッテ何人かは減給喰らったらしいな。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2010/04/24(土) 23:27:55
性教 新聞とれと教員にしつこく言われます。

どうすればいいですか?

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2010/04/25(日) 00:39:17
本来、信頼・尊敬されてしかるべきの教職員に
>>684のような国籍不明人がいることは非常に悲しい。
日本の将来を担う大事な子供たちを預かっているよいう自覚をもっと持って欲しい。
母国を愛せない国民ばかりの国に将来はないのだから。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2010/04/25(日) 02:01:43
>>684
うちの養護学校は入学式の時には教員は1/3しか立たなかったぞ。
道教委にちくったくらいじゃあ減給なんて絶対なんないぞ。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2010/04/25(日) 11:17:59
>>687
明らかにネタか噂の鵜呑みだろ。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksk/kouhou/kouhou-siryou/happyou.htm
ここで過去数年分確認したが、その件で減給となったなんてことはどこにも書いていない。
教職員の処分は必ず(匿名だけど)公表されるからね。
まぁこのご時世で立たないで歌わないを貫くのは、ある意味立派な組合員だな。
自分の娘の担任は組合の先生だけど普通に立っていた。空気を読むのも大事。

北教組の主義主張には疑問を感じる部分もある。(竹島の件や国旗国歌など)
教育内容は言われているほど偏向していないし、むしろ質が高いと思う。
娘の担任が特別なのかもしれないが…。だから表立って北教組を叩きたいとは思わない。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2010/04/25(日) 18:07:52
学力が全国ワースト常連なのに教育内容の質が高いと思うって…ネタですか?

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2010/04/25(日) 18:20:18
趣味はパチンコ、乗ってる車は爆音マフラーのステップワゴン、夫婦してヘビースモーカーなんていう親の子供が
仮に教育の質が良くても学力が高くなるとは思えないけどね。
運動会や参観日や学芸会を見てると学力が低いことを教師のレベルが低いと責めるのはかわいそうな気がする。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2010/04/25(日) 19:01:49
北海道の学力が低いのは「学校(教師)のせい」とか「家庭(親)のせい」とか
責任転嫁合戦を繰り返している時点で終わってる、まさに両者とも低レベル。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2010/04/25(日) 23:43:57
今日、立ち読みした本を見て思ったんだけど、
北海道の高校って地方に行けば定員割れして
誰でも行けるよね。だから勉強しない気がしてきた。
先生も、親も安心して。
しかし札幌の東西南北が付く高校からは、
北大へめちゃくちゃ行ってるよ。
100人超えてるとこも確かあった。
高校への競争や、近くに大学があるって事は
かなり重要だと思う。
そんなとこも原因の一つだと思った。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2010/04/25(日) 23:45:20
基本的に公立学校の教師って日本国に雇われてる身分でしょ?
そんなに国旗や国家そのものを蔑むような行動とるなら
教師っていう身分を辞するべきだよな?
結局組合活動とかやってても生活に困らない身分保障されてる
前提がまともじゃないし、教育レベルなんて日教組の教師にとっては
どーでもいいってのが本音じゃね?

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2010/04/25(日) 23:52:20
>>690
この親を教育したのも北教組

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2010/04/26(月) 22:16:48
>>690
他地域よりも
北海道には
このような親が多いという意味かな?
たぶん違うよね。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2010/04/26(月) 22:29:54
参観日に室内で帽子をかぶり、携帯の着信音を響かせ、壊れた!でむムをグチャグチャかみ、オオキな声で話をするのは有名。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2010/04/26(月) 22:34:14
間違って送信 かんでるのは ガム すまそ

ここまで見た
  • 698
  • ,
  • 2010/04/27(火) 19:02:27
国立の小、中、高等学校の先生は「国家公務員」なので、
国に雇われていますが、全国的に見てもそんなに多くありません。
北海道内の小中学校のほとんど?が市町村立なので、「各市町村職員」です。
道立の高校の教員は「道職員」です。
まあ、国から各市町村や道への補助金が交付されていますので、
国の税金も教員の給与に使われます。
その点からは国にも雇われていると言えなくはないです。

>国旗や国家そのものを蔑むような行動とるなら教師っていう身分を
>辞するべきだよな?
私もそう思います。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2010/04/27(火) 23:01:02
彼らが国旗国歌に反対する理由は
国旗国歌そのものでなく、それを
強制することに問題があるらしい。
つまり国旗国歌について、指導要領にあるように
指導はするが、入学式とか始業式で
全員歌わされるのは、思想信条の
自由を侵されるということらしいよ。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2010/04/27(火) 23:18:01
国に雇われてるって自覚が全くないからそういうアホみたいな発想を持つんだろ
校歌なんてそれこそ強制で教えるくせに国歌はノータッチとか都合良すぎるわ

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2010/04/28(水) 04:57:30
聞き取り調査キターーーーーー!!

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2010/04/28(水) 07:58:25
「日本は否定すべき国」という日教組の半島思想を教えていることが問題だね。
自分たちの思想を子供達におしつけるなよ。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2010/04/28(水) 23:32:37
国歌を学校の入学式・卒業式で歌うことを義務付けている先進国では日本くらい。
アメリカでは学校に歌うか歌わないかは学校の判断。欧州の先進国で歌うところはほとんど皆無。

児童や生徒に国歌を指導するのは分かるが、入学式・卒業式で斉唱することに固執する理由が分からん。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2010/04/29(木) 01:06:12
たとえ他の先進国がどうだろうが、公務員には現行法を遵守する義務がある。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2010/04/29(木) 01:07:06
>>704
情報源はどこ?
アメリカでは学校で判断とのことだが
実際に歌っている割合はどれくらいなのかな?
実はほぼ100%だから義務付ける必要ないなんておちじゃないよね。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2010/04/29(木) 06:16:57
>>698

>北海道内の小中学校のほとんど?が市町村立なので、「各市町村職員」です。

政令指定都市の札幌は札幌市職員、札幌市以外は北海道職員じゃないの。

ここまで見た
  • 708
  • ,
  • 2010/04/29(木) 09:03:45
>707 札幌市以外は北海道職員じゃないの

市町村立の学校の職員(教員含む)は各市町村の職員です。

道立の学校職員は道職員です。

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2010/04/29(木) 09:40:59
>707
辞令は道教委からだし、各種手続も道教委。
勤めて以来、道職員だと思っていた。

違うのか?

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2010/04/29(木) 10:19:18
大学卒業後、北海道のある高校の社会科教師になりました。1年半でやめました。
 うつ病になったからです。私はリベラル思想の持ち主で、それが組合の教師たちには
 気にいらなったらしくさんざん迫害されました。管理職は定年を控えており、
 ことなかれ主義で積極的に職場の問題を解決しようなんて考えておらず、定時になると
 帰ってしまいました。みなさん、北教組ばかり問題になってますが、高教組のほうが
 悪質ですよ。支持政党は共産党。共産党から出ている雑誌の購読を強制され、それを
 拒否すると、しばらくの間だれとも口をきいてくれませんでした。教師に精神疾患で
 休職に追い込まれる人が増加しているのは、生徒の問題もありましょうが、職場環境の
 劣悪さというところにも原因があることを知って欲しいと思います。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2010/04/29(木) 10:31:15
市町村立小中学校の教員は身分上は市町村職員であるが、給与負担は都道府県が2/3、国が1/3を負担している。
市町村立高校の教員も身分上は市町村職員であるが、給与負担を100%市町村が持ち、市町村職員としての色合いが濃くなる。
ただし、札幌市(政令指定都市)は小中高とも道と採用を別にしているが、道と札幌市の間での人事異動は行われている。

ここまで見た
  • 713
  • ,
  • 2010/04/29(木) 13:13:43
>710
私も同様の経験をしています。
共産ファシストどもに牛耳られていました。
共産党の梁山泊化していた学校からは早めの転勤で脱出しましたが…。
いじめや盗みなど、非組合員教師には何をしても許されている環境でした。

選挙の手伝い(共産党の選挙運動協力)やボーナス時のカンパの
半強要、非組合員の足を引っ張るためのあれやこれや…。

>712
建前としてそうであっても、実際には「日本共産党を信奉する自由」が
あるだけです。全ての支部がこうではないでしょうが、
そんな支部があったのは事実です。
(過去形にしたのは、今どうなのかは不明だからであって、
 今はもう無いという意味ではありません)

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2010/04/29(木) 13:18:47
>>704

先進国は、訴訟社会。

  日本では、米国のような損害賠償金をとれない。

  自己責任の社会である欧米。能力主義でもある。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2010/04/29(木) 18:47:20
7!0です。北教組は民主党支持でしょうが、高教組はバリバリの日本共産党
 支持団体です。713さんが書き込んでいましたが、私のいた高校では、不破
 哲三の演説は素晴らしいとかだれも知らない反戦歌を卒業生を送る会で教員
 一同歌ったものです。新潮新書の日本共産党そのままですよ。高教組は。
 誰も問題視しないので、あえて昔のトラウマをさらけだして告発します。み
 なさん、高教組にも問題の目を向けてください。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2010/04/30(金) 01:17:04
網走管内の公立中学校で過去に4度程異動を経験しているが
網走市職員になったり北見市職員になったりしたことはない。
道教委採用の教員は勤務地に関わらず道職員と決まっとる。
(但し、札幌市教委へ転籍した場合は札幌市職員となる)

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2010/04/30(金) 04:07:29
>>716
人事権を持っているのは道教委ですし
給料払っているのも北海道(と国)なので
実質的には道職員の身分なのですが、
形式的には勤務校の市町村職員と
名乗っても問題ありませんよ。

ここまで見た
  • 718
  • ,
  • 2010/04/30(金) 08:29:29
高校だと道立から市町村立高校に異動するときには、
辞表を書いて提出します。
しかも理由は「一身上の都合により」と書くようにいわれました。

小中とは違うんですね。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2010/04/30(金) 09:07:48
市町村高校とか道立高校の金(給料)の出所が違うって
全く瑣末なレベルの話で一種の詭弁。日本国に属してる
大前提が変わりようがないし、地方交付金以外にも学校の建造物やら
それこそ通学路に至るまで北海道や札幌市が元々作ってるものなのか?
それと上のほうでアメリカじゃ強制してないとか書いてるやついたが、
海外に住んだことある人ならわかると思うけど、強制する必要性もなく
普通に学校や自治体、家庭に至るまで国歌や国旗を大事にしてて、
特にイベントなんか無くてもフツーに国旗を掲げたりしてる状況があるわけ。
日本の学校環境の状況があまりにも不自然だから法案化せざる得ないってだけだろ

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2010/04/30(金) 10:10:39
元組合委員らが、退職教員を呼びかけ
服務規律調査中止を訴える云々。
年金暮らしは暇でいいよな、荒手の
認知症防止活動か。
若い奴らにツケ回しておいて、
隠居生活を精進して下さい。

ここまで見た
  • 721
  • ,
  • 2010/04/30(金) 13:30:27
>719
確かに些末な話。所属の認識が違うということを指摘しただけ。

>通学路に至るまで北海道や札幌市が元々作ってるものなのか?
通学路は学校に属しているわけではない、ということや、
道路にも国道、道道、市道があるっていちいちいわなくちゃ
わからないかな。

建設的でない話にはこれ以上つきあいません。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2010/04/30(金) 16:40:59
民主党も共産党も似たようなものだ。
どっちも日本の国益は二の次で中国、韓国のための政党。政権担当能力はない。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2010/04/30(金) 19:12:33
団塊の逃げ切り様か。あんたの尻の下になっている若いもんにバブルの時の豪勢な
日常の想い出話でもしてやれ。悔しがるぞ、きっと。「団塊は良いおもいする為に
贅沢をしない質素な召使を生んだのか」てね。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2010/04/30(金) 20:58:30
民主党と共産党は違うと思う。
民主党と自民党は同じような物だと思うよ。
民主党が野党時代批判してきたことを
今度は自分たちが同じように批判されてる。
それに気づいて普通は恥ずかしいとか思うんだけど
開き直ってる。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2010/04/30(金) 21:11:56
>>721

719は、この論理↓を突いているのでは?

>>698
>>北海道内の小中学校のほとんど?が市町村立なので、「各市町村職員」です。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2010/05/01(土) 09:36:09
札幌市は教師が道費、用務員、栄養士、保健師、事務官なんかが市職員。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2010/05/01(土) 09:55:30
公務員は誰から辞令をもらっているのかで市町村職員か道職員とかが決まるんですよ。
どこで働いてるかは問題じゃない。

で、教師が市町村職員か道職員かの違いで何が変わるの?

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2010/05/02(日) 22:24:25
教育委員会付けとは、教育委員会に入ったって事でしょうか。
処分をうけて?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード