facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 639
  •  
  • 2009/08/16(日) 11:01:48
>>637
深川〜旭川鷹栖間はきついコーナーが多いから80km制限なんじゃない?
100km制限だとちょっと危ない気がする。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2009/08/16(日) 11:19:54
>>639
高速の四車線で80キロ制限って、ちょっとビックリ。。。
こんど、乗りに行ってみるわ。

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2009/08/16(日) 11:30:02
札樽もそうだけどな。>80km/h制限

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2009/08/16(日) 13:20:07
現実問題として、深川〜旭川間も札樽道も80km/h制限は守られているわけではないけど、
高速なのに80km/hはおかしい、4車線なら100km/hでしょってのは北海道の感覚だと思う。

都市部における高速道路では、80km/h規制や60km/h規制なんてのが普通にあるし、
山間部でも勾配やカーブが多ければ、規制速度としては止むを得ないのかなと思う。
首都高湾岸線なんて、あんなに良好な走行環境にあるのに、規制速度は80km/h。
ttp://www.shutoko.jp/service/safety/map/document/sokudokiseizu.pdf

まぁ、個人的には現状の速度規制って現実に即してないように感じるから、どうにかして
もらいたいと思うけどね。
諸外国では、これ以上の速度だしたら曲がりきれなくて死ぬよっていう本当の意味での
上限値を設けてるというような話も聞いたことがあるんだけど、その方が事故防止の
ためには利に適っていると思う。一般道での話しになるけど、ちょっとしたカーブになると
すぐ30km/h規制とかになるけど、誰が守ってん?と突っ込みたくなるから。

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2009/08/16(日) 17:03:14
でも高機のパトはサイレン鳴らさず赤灯つけずで
120Kmくらいで巡航してるよね。

一度動画をとって提出してみたいね。

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2009/08/16(日) 17:52:28
>>643
でも車の速度表示は、実際の速度の何%だか速く示すから当てにならない。
GPSレーダー探知機の速度表示で100の時、車のだと120弱を刺すから
案外誤差の範囲かもしれない。

それにしても、「車の速度計」が120前後の時でもえらいスピードで走っていく車がえらい多くて・・・
今日は旭川〜札幌間で何台にぬかされたことか。

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2009/08/16(日) 18:39:24
昨日、札幌→士別を走ったとき、クルーズコントロールを100km/hジャストにセットしていたら、かなりの距離を
後続していた車が突然追い越してきた。
焦れて飛ばして行ってしまうのか?と思ったら急に、あまり距離を取らずに俺の前に入ってきた。
俺の100km/hはそのまま。そうしたらその車微妙に減速。
距離が縮まったのでやむなく追い越し。110〜120位出したね。
で、少し離してその車の前に出て再び100kmの巡航速度に。

そしたらまた追い越してきて同じことを繰り返す。
走りにくいんでSAに寄ってやり過ごした。

一定の速度で走れないんだな。無料にしたら増えるんだべな、あんなの。
クルコン無くても、スピードとタコの両方のメーターをチラ見すればある程度一定速度で
走れるだろうに・・・

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2009/08/16(日) 18:56:16
>>640 内地には結構あるよ。

>>645 そういう人の横に乗った事あるが、メーターなぞ見てませんw
同乗者との話に夢中になって速度低下→再加速を延々と繰り返してた・・・

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2009/08/16(日) 19:01:27
どうでもいいことですみませんが
私は本州を表現する時「内地」って使わないんですが
(普通に本州と表現)
若い世代の人達でも「内地」って使うんでしょうか?

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2009/08/16(日) 19:02:26
高機の彼ら80Km規制の区間でもメーター読み120Km位はだしてるっす。
純正メーターの誤差が20%としても・・・

あと当然のように追い越し車線を走ってるし。

>>645
そのような人って大抵メーター見てないっすよね。
そもそも最近の車にゃタコメーターなんて付いて無いし。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2009/08/16(日) 19:32:46
タコはついてなければあえてつけるものです。

速度計、見なくてもシフトダウンポイント(速度)がわかるようになっちゃうと完璧。
でも補助でメータ見るけどね。

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2009/08/16(日) 19:35:10
普段から月3〜5千円は高速使ってますが
このお盆期間はさすがに緊張しました。
相変わらずの追い越し車線走行もありましたが
メーター120kmから80?の急な減速もありまし
たしね。「高速の運転の仕方習わなかったのか?」
と思いましたね。結構そう思った人多かったのでは
ないかな?

>>647 若い世代の人達でも「内地」って使うんでしょうか?
あまり聞かないですね、両親の世代では聞きますが。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2009/08/16(日) 19:36:35
>>647
普通に使います。
本州だけが北海道以外じゃありません。
九州・四国も北海道以外つまり「内地」ですから。




地理の成績………ずっと1だったんじゃないですかw?

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2009/08/16(日) 19:39:31
>>648 えー、タコメーターが最近の車に付いてないですと?

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2009/08/16(日) 19:42:46
>>651
> 地理の成績………ずっと1だったんじゃないですかw?
どうしてそう思うんですか? (^^)
本州は本州 四国は四国 九州は九州といいますよ。
少なくてもまとめて「内地」とはいいません。

マジレスしますけど
私は地理の知識はかなり自信がありますし
本州・四国・九州のすべての都府県の道路を走った経験があります。

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2009/08/16(日) 19:50:21
あそう

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2009/08/16(日) 20:39:03
 最近、北海道の高速、追い越し車線のない片道1車線である路線も増
えてきた。

 1車線と2車線のときの走行速度が変わる車両が多し。

 追い越し車線で、抜かそうとすると速度が上げているため取りやめると、

1車線では相対速度が下がるため、しゃぁなくついていくしかない。

 速度を変えるな。一定の速度でいけ。

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2009/08/16(日) 21:00:49
>>655 同じことは一般道でも言える。
延々とはみ出し禁止区間を後続車を多数引き連れてゆっくり走っていた車が
はみ出し禁止解除区間になると加速、またはみだし禁止区間になると速度を落とすシーンを見かける。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2009/08/16(日) 21:45:19
>>652
全部の車種とは言いませんが、
Cセグとか軽とか意外に付いてないっす。
レンタカーでビックリしました。
ATなんかだと無くても困らんですしねぇ。
材料費削減ですかねぇ。

スレチ失礼

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2009/08/16(日) 21:52:52
きょう、旭川鷹栖から札幌まで道央道を走ったのですが混んでましたね。
走行車線、追い越し車線とも車がビッシリでした。
札幌出口では1.5km渋滞していました。
北海道にしては混みすぎです。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2009/08/16(日) 21:59:38
>>658
盆休みの最終日だし、
ETC1000円で車が増えるのに、非ETC車が混じれば、
本線上は進まないし。
次の週末からは元通りになるでしょうね。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2009/08/16(日) 22:05:45
高速1000円均一のおかげで、下道の渋滞がほとんどなくなったので、CO2削減にはよさそうだね。
ただ、みんな高速に流れると国道沿いのお店は大打撃?

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2009/08/16(日) 22:06:37
>>652,657
今のヴィッツも半分くらいのグレードは速度計のみだね。

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2009/08/16(日) 22:17:23
内地の件で横レス失礼。
本来「内地」とは戦前、朝鮮・台湾・満州・樺太などの植民地を外地と
呼称したのに対して、日本本土の事を言ったんですよね。

従って北海道も内地ですから、北海道人が本州を内地と言うのは
本来おかしいんですが、北海道特有の言葉とでも言えるかも知れないですね。

しかし、昔は積極的に使うというより、感覚的なものだったらしいですね。
今は時間的にも、情報の伝達速度からしても、そんな感覚は無いんじゃ
ないでしょうかね。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2009/08/16(日) 22:19:01
それでもやっぱり高速の渋滞は
出口付近の数キロなんですね。
高速ではないけど中山峠→定山渓も混んでいたのかな?

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2009/08/16(日) 22:27:13
>>660
単純に下から上に移っただけならそうかも知れない。
クルマの走行台数自体が増えていれば、ガソリン消費量が増える分だけCO2削減には不利のような。

CO2削減を考えるなら、自家用車から公共交通機関へのシフトを促すか、
クルマの燃費を劇的に改善するか、あと何か方法があったっけ?

>ただ、みんな高速に流れると国道沿いのお店は大打撃?
旭川紋別道ができたために上川の国道沿いの店はさびれてしまったはず。
有料なら下を選ぶ選択肢もあるけど、あの区間は無料だからなぁ。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2009/08/16(日) 22:32:41
旭川鷹栖インター出口に関しては、ETC割引実施以前から盆とGWは混雑していた。

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2009/08/16(日) 23:00:17
今日は室蘭から留萌幌糠まで乗ったけど、かなり混んでたね。
一旦追い越し車線に入ったら、なかなか走行車線に戻れないので
道中ほとんど追い越し車線走ってたよ。
おかげで予定より早く目的地に着いた。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2009/08/16(日) 23:05:48
>>663
渋滞覚悟で今日の午後4時過ぎに中山峠を札幌に向かった。
交通量は多かったが渋滞は全くなく川沿付近まで制限速度をキープして流れていた。
豊平峡入り口の信号でも詰まらなかったのには正直驚いた。(青信号だったので華麗にスルー)
高速に分散した効果だろうな。

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2009/08/17(月) 01:16:19
高速1000円効果かどうかの判断は難しいですが
中山峠→定山渓の渋滞がなくなるというのはいいことですね。

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2009/08/17(月) 03:55:51
>>646
>内地には結構あるよ。

これは、やはり高速道路として欠陥ですな。
首都高は仕方がないとしても。。。

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2009/08/17(月) 10:25:53
>>660
道北回ってきたけど過疎化っぷりが酷いな。
確かに道が良くなってたりバイパス化で走りやすいんだけど流れがいいから途中で止まる機会も減る。
郊外の直線化やゆずり車線の整備、都市部の迂回バイパスはいいけど、過疎市街地のバイパス化は止めた方が良いな。
止まろうか考えてるうちに市街地が終わってスルーしてしまう・・・

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2009/08/17(月) 11:04:44
>>670
幹線道路を拡幅した小都市の市街地は過疎化はしているけどシャッター街にはなっていない。

拡幅ではなく迂回バイパスを選んだ小都市の旧繁華街は更地とシャッター街になっている。
さらに、バイパス沿いに大型店舗ができて荒廃に拍車をかけている。

交通量が増えて渋滞する迂回バイパスの抜け道として旧市街地を通り抜ける本末転倒な事態も起こっている。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2009/08/17(月) 11:25:25
千歳と苫小牧市街地を迂回するバイパスを作ってくだしあ><

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2009/08/18(火) 00:49:29
 >672
 もう、バイパスを作る理由など見出せないよ。今後は今の道路を維持
管理するだけで精一杯になります。

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2009/08/18(火) 00:55:25
一般道の話で恐縮ですがここで・・・
毎度疑問に思ってるのですが千歳の国道36号の自衛隊千歳基地曲がったところから札幌方面向かうと、
片側2車線の区切り線が無くなる区間ありますが(数km進んだ途中から再び復活)、あそこは2車線走行で正しいのでしょうか?

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2009/08/18(火) 07:25:22
繁華街の拡幅なんて、補償費と時間がかかる割りに
効果が薄いから最近やってないだろ
仮に今やったところで、建物の補償もらって
どっかに引っ越すよ
結局シャッターが見えるか更地になるかの違い

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2009/08/18(火) 08:25:21
pest

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2009/08/18(火) 09:29:30
余市は、繁華街のど真ん中を拡幅して、かえって街がなくなっちゃったよね
もとの中心部は、確か、アーケードとかもあって風情があったのに

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2009/08/18(火) 13:13:36
道内に幅広1車線区間って結構あると思うけど、基本的にはあくまでも1車線だと思う。
場所によっては、真ん中にちゃんと速度規制とかの表示あるしね。
みんな慣れているから実質的には2車線運用しているけど、時々しっかりと道交法を
遵守して真ん中を走る車もいるから、カオス状態。
法的には2車線にするのに幅員足りないんだろうけど、路肩をなくせば片側2車線の
幅をぎりぎり取れそうだし、事故防止のためにも区切り線を一本引いてほしいと思う。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2009/08/18(火) 13:35:50
>>679
気をつけてみていればわかるけど、ほとんどの「幅広一車線」の道路は、
はみ出し禁止もしくは追い越し禁止「ではない」区間となっている。
(事前にはみ出し禁止終了の標識あり)
なので、2車線となって安全に追い越しなどをしても問題ないと思う。

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2009/08/18(火) 19:27:15
>>680
ただし、追い越しに限るってとこですな(並走禁止)

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2009/08/18(火) 21:17:12
千歳の36号は歩道を少し削れば2車線の線引けそう。

まぁパトカーも2列で走ってるからおkじゃないかな

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2009/08/18(火) 21:34:11
ああ、要するに微妙な広さなのですねあの区間は。
確かに2台併走でギリな幅ですね。かと言って主要幹線のあの区間だけ
きっちり1車線にしたくないとかそんな感じですかね。
なんとなくすっきりしましたありがとうございますw

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2009/08/19(水) 10:12:17
以前道路管理者の人から、一車線か二車線か曖昧なところは
本来二車線であってもわざとひかないようにしていると聞いたことがある。

そうする事によって事故とかが減るようですよ。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2009/08/19(水) 12:10:55
bousouzokutaisakunipianosenn

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2009/08/19(水) 20:10:36
高速道路と関係ない話で申し訳ありませんが
>>684と関連した話。

北海道の話ではありませんが
交通量の多い片側一車線の狭い道路で事故防止の目的で
中央線のラインを消したという話を聞いたことがあります。
中央線のラインがないことによって運転が慎重になって
事故を減らすことができたらしいです。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2009/08/19(水) 21:22:27
>>686
高速道路じゃないけど、定山渓でセンターラインがなくて衝突した事故あったよね。

ちなみに、「中央線のライン」って表現はなんか変じゃない?「骨折が折れた」みたいな感じ。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2009/08/19(水) 21:30:29
普通車がギリギリ並走できる幅の道路にセンターライン引いたら
大型車はどうなる?普通車が並走できて大型が並走出来ない道じゃ困る。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2009/08/19(水) 22:02:30
>>687
「中央線のライン」
おっしゃる通りですね。言われて「頭痛が痛くなりました」(^^)

定山渓?
中山峠でセンターラインが消えた状態で
登坂車線のラインが先に引かれてしまってしまったことが原因で
起こってしまった事故の話と同じ話ですか?

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2009/08/20(木) 02:44:53
>>684
音更の帯広へと繋がっているメインの道路は1車線なんだけど微妙な幅なので勝手に2車線になっている。
あれは危ない路線の1つですと、どさんこワイドで和久井さんが言っておりました。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード