facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 276
  •  
  • 2009/03/14(土) 11:09:23
>>>>275
すでに3月11日付けで総務省の認定証交付が決定してる
http://www.soumu.go.jp/s-news/2009/090311_6.html
今回のBSでの再送信は「地上デジタル放送の衛星利用による難視聴対策」
「難視聴地域」の認定基準と運用方法がどうなるかが決まっていない

地域の情報提供がおろそかになるのは良くないが、地上波での情報提供が困難な状況を作ったのも総務省とローカル局だし

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2009/03/14(土) 13:06:50
地域の情報提供がおろそかになるのは良くないが、
地上波での情報提供が困難な状況を作ったのも総務省と放送局なのだが

北海道の地域情報も札幌偏重のローカル番組よりも
全国ネットのいい旅夢気分やお国自慢番組のほうが充実していることからすると
お天気情報くらいしか存在意義は無くなって来ていて困ったモンデスな

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2009/03/15(日) 11:50:20
いい旅夢気分程度で「充実」って感じる奴は、民間放送が相手にする価値なし。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2009/03/15(日) 12:09:56
>>278
いい旅夢気分程度の番組は非常に多くあり
田舎に泊まろうとか 絶品の漁師宿とか 秘湯の宿 新日本紀行 世界遺産 世界の車窓から等
キリが無いのですが、そういう番組は民間放送では放送する必要は無いということですか?
また見てもらう必要も無いと

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2009/03/15(日) 17:45:41
>>279
極端な考え方

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2009/03/15(日) 17:48:15
TVHでないべや

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2009/03/16(月) 00:37:20
TVHも言い訳してないで道東へのエリア進出を再検討した方がいい
不況とか言い訳しているがそれは他局も同じ事
自分のみ降りかかった不況じゃない
アナログ拡大中止の時にデジタルでエリア拡大すると言い訳したのに、、
いざその時になったらデジタルでの拡大も凍結するとかおよそ公共性のある放送局の言動とは思えない

最初から全道へのデジタルでのエリア拡大を計画していたなら、
他の民放と中継施設を共用するとか共同で建設するとか間借りするとかコスト抑える方法もあっただろうに
今となってはそれも遅すぎ

北海道でのFTTHによる地上波再送信の普及待ちでは北海道をエリアとしたTV局として情け無さ過ぎる

せめてBSによる難視聴対策で道東地域全域をTVHが写らない「難視聴地域」と認定されるようにTVHは働きかけて欲しい
例えSD画質でもいいからみてみたい人は沢山いる

でも北海道で地デジのIP再送信がなかなか始まらないのはもしかしてTVHがごねてるとかじゃないよね?

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2009/03/19(木) 23:36:56
別に今住んでいるところで普通に見られるので、不便は感じないな。
エリア拡大で余計なコストをかけない方がいいんじゃない?
道東や道北の人口は、道内の総人口の割合からすると、ごく僅かなんだし…。
大多数が見られるから問題はないかと。
道東出身者に聞いても、別に見られなくて困ったことはないって言っていたぞ。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2009/03/20(金) 01:49:59
テスト?????

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2009/03/20(金) 02:00:49
誤爆した。すいません。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2009/03/20(金) 22:21:16
>>283
北海道人口の30%だぞ?
総人口の三分の一近いのにごく僅かと言えるか??
北海道では道東120万人は僅かな数か?

道東と言っても網走支庁、十勝支庁、釧路支庁、根室支庁と広範囲だからな
帯広、釧路、北見って道内では比較的大きい街だろ?
釧路なんて19万人もいるぞ
他にも帯広や北見も10万人オーバーだ
一部ケーブルで視聴可能だけど皆が使えてる訳じゃない

お前は自分は見れてるから不便じゃないが、道東の奴は別に見れなくても困らないと言ってたと言うんだな?
おまえ考え方変だと人から言われない?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2009/03/20(金) 22:29:39
すまん少しサバ読んでた
道東は110万弱だな

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2009/03/20(金) 22:41:28
TVHに限らず人口密度の低い地域での放送配信における
費用対効果は頭を悩めている問題だと思う

TVHが連続で放送している映画を見ていて気がついたが
現在の地デジ画質は映画配信をするにはオーバースペック
DVD画質で映画は十分に楽しめる。

と言うことで人口密度の低い地域は申し訳ないが
現行アナログ放送よりも多少良い品質で我慢してもらわなければ
為らないのだが、民放局で地デジの基本2チャンネルのみで
多重放送をすることは出来ないのかと思う、それに伴う法整備も必要になるが。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2009/03/20(金) 22:44:48
>>288
もう道東は一年以上も地デジ普通に見れてるのに?
TVHの為に画質下げろと?
ありえんて

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2009/03/20(金) 22:49:22
まあ今道東でTVh以外の地デジ見れているのは全域って訳じゃないけどな。

少なくともギャップフィラーとかNGNとかそういう話にならんのか?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2009/03/20(金) 22:51:09
>>289
現在見られている地域の画質を下げるのは望ましくないと思います

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2009/03/20(金) 23:00:08
>>291
TVh以外は今後の開局予定も決まっているぞ?
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/zenkoku/roadmap1.html
これらの地域以外で道東でTVh以外最終的に視聴不可の世帯はものすごく少ないし、
そういう世帯は>>276の対策で当面東京キー局全曲視聴できるんだわ

しかしエクセルのファイルを開けない環境の人間は自分の地位の開局予定も知ることができないなんてな
草なぎの出演料カットしてどうにかしろよな

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2009/03/20(金) 23:07:46
ようは地上デジタル普及の問題とTVhの怠慢を同列に語っちゃいけないって事

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2009/03/20(金) 23:10:51
>>292
エクセル使わなくても開けたのでメモ帳機は開かずに済んだが
自力建設困難と言う注釈の付くのが半分くらいありますが
衛星配信でも十分と言う考えもありますし
ローカル番組は見られたほうが良いとも思いますし
どんな決着をするのでしょうかね

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2009/03/20(金) 23:20:42
>>294
質問したいんだけどね
TVh以外はどっちにしても開局予定は決定してる。
であなたのセグメントを分けると言うアイディアは一体どの地域に向けたものなの?
あなたのアイディアが有効な中継局は存在するの?

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2009/03/20(金) 23:37:52
>>295
TVHも道東道北地域に開局予定はあった

それは置いといて
自力建設困難と言う注釈の付く中継局に関して
また予定はあるが費用が捻出できず工事を開始することが
出来ない中継局に関してです 現在放送局は広告収入の減少に歯止めが掛からず
何か抜本的な手を打たなければ存在すらも危ういと言えます

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2009/03/21(土) 01:20:54
>>296
表の注釈見てないでしょ?

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2009/03/23(月) 16:14:09
在京局の関東ローカルを道東道北で見せられたってしょうがないよな。
野球だってTVhがやる中継頻繁にあるんだしさ。

不況で台所事情が厳しいのはこの局に限ったことじゃない。
費用対効果にしても他局も同じ場所で放送してる。

もともと全道カバーの意欲がないんだろう。
大株主が経済ばっかりやってる放送局と新聞社だっけ、
公共性や文化の担い手なんて意識二の次三の次で、
ソロバン勘定のみなんだろよ。

総務省も本社所在地の都道府県全域をカバーする放送局のみ免許与えるとか
公共性を重視した条件を課せばよかったんだけどな。
運営が経済経済言ってるとこじゃなかったらまた違ってたと思うよ。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2009/03/28(土) 08:44:31
地デジ普及の問題とTVhのエリア拡大凍結の問題は別問題
いっしょくたに語っちゃいけないな

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2009/03/28(土) 10:01:15
>>299
その通りだと思いますが 根幹にあるのはどちらもお金の問題なのでややこしく為りますね
帯広 北見 釧路の大出力局四局で32万世帯も視聴できるようになるので
これが何とか開局できればいいのでしょうが難しいのでしょうか

総務省北海道通信局の最新開局情報 地デジのPRページのようだが参考のために
http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/chideji/index.htm

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2009/03/28(土) 13:36:46
>>300
そのお金の問題を他局は経営努力とライバル局同士の協力で乗り切っているのにTVHは何のリスクも背負っていない
それを一緒くたにしてしかも総務省によるフルセグメント強要も無視してTVHのエリア拡大に他局が協力する理由なんて無い。

その気があれば中継局を相乗りだってさせてもらえた
資金半分持つ覚悟があれば
今となっては遅すぎるけど

そもそも
北見っていうのは
「新北見」かい?
「北見」かい?
全然意味合い違うぞ?
天登山の「北見」は網走だし、
盆地の北見にある「新北見」じゃあ一部の地域しか電波は届かない

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2009/03/28(土) 14:06:46
稲田ちょっとおもしろい

ここまで見た
  • 303
  • 302
  • 2009/03/28(土) 14:07:57
誤爆でした
>>301
ヒント 足し算

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2009/03/29(日) 20:27:44
別にtvhだろうがuhbだろうが、なくても困らんだろ。
それで死人出るか?

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2009/03/29(日) 21:30:18
>>304
北海道の人間って、新しいもの・珍しいものが好きだからねぇ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2009/03/29(日) 21:31:59
たしかにそうかも。
>>305

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2009/03/29(日) 22:49:59
と言うかテレビなんていらんだろ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2009/03/29(日) 22:54:04
大食い選手権に出てた佐藤さんについて知ってる人います?

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2009/03/30(月) 23:53:05
>>304-306
TVHは北海道で20年もの歴史がある
それを目新しい者としたことで非常に恥ずかしい

ごり押しはやめよう

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2009/03/31(火) 20:26:37
TVHさぁ、テレ東頼りなのはしょうがないけどさぁ、
 もう、関東とかの人しか観て楽しくない番組ネットするのやめようよ。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2009/04/01(水) 20:17:39
世界卓球を知らない道東・道北民

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2009/04/01(水) 20:32:05
dqソ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2009/04/01(水) 20:33:08
このあいだDHC提供で女子ボウリング大会を放送してたけど、ボウリング娘なる者が
出ていて凄く濃い感じがした。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2009/04/02(木) 10:01:14
もやさまって、タイムラグがなくなった

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2009/04/02(木) 10:23:58
記憶が曖昧だが、TVhって確かサッポロファクトリーの近くだったはず…
違ってたらゴメソ

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2009/04/03(金) 02:46:13
>>314
実に喜ばしい…が、
目白以降の回って日刊で全部放送したのかな?
スッカリ見逃したorz
その間に1000円自販でDSとか出たらしいんだけどホント?

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2009/04/04(土) 06:34:22
>>313
ニコニコに昔のがアップされてたな。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2009/04/04(土) 16:55:54
道東民はBS-Japan見てくれよそのうち、TV-hは、、、 がテレ東の本音。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2009/04/04(土) 20:14:39
>>309
TVhの映らない道東・道北に住んだことのない人間にそんなこと言われたくない

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2009/04/05(日) 09:10:35
>>319
1年間仕事の都合で網走に住んだけど、別にTVhが映らなくて困ったことはない。
そもそもテレビ欄にもTVh枠が無かったし。最初から無いものだと思えば?
4局も民放が映れば別にいいじゃんと思うけど。もっと少ない地域もあるんだし。
戻ってきてからも、TVhは野球中継くらいしか見ない。
別にTVhを求めていない道東・道北の住民も多いと思う。
だいたいTVhが映らないとかそんな話題なんか、一度もリアルで聞いたことなかったぞ。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2009/04/07(火) 19:23:42
↑釧路地区はTVhの番組見たいって言ってる人多いぞ

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2009/04/10(金) 09:55:30
昨日の道新夕刊見たら
TVhは日ハム中継しない
って書いてあったぞ

ここまで見た
ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2009/04/10(金) 10:48:02
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93&diff=14714751&oldid=14714575

問題となった改竄記事を修正してる所w

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2009/04/10(金) 11:30:43
>>322
最悪なのが、STVが一番放送回数が多いって事

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2009/04/10(金) 18:31:03
岩本が出てこないならどこでもいいんだけどな

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2009/04/10(金) 18:34:26
「ガイアの夜明け」
「ワールドビジネスサテライト」
「ゴッドタン」
意外と好きな番組が多い。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード