facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 征夷大将軍 ★
  • 2023/11/21(火) 06:33:17.70
若者の新聞離れが伝えられて久しいが、実はここにきて新聞を購読する若い世代が増えているという。

「全体的には新聞の発行部数や購読者数は減る一方なのですが、若年層の割合が微増しているんです。ある新聞社が行ったアンケートによると“本当に必要なニュースだけ読みたい”というのが理由だとか」(全国紙記者)

例えば『読売新聞』全国版の読者年齢層の割合は、60代が最も多く21・9%、次いで50代の18・5%、40代の17・8%で、30代は9・2%(昨年の調査によるもの)。年齢層の高い世代に、より多く読まれている傾向にあるが、20代は13・5%と30代よりも多いのだ。

「『あやなん』って誰やねん」

ネットニュースで事足りるとばかりに、紙の新聞を読まない若者が多いといわれていたが、今は逆にネットニュースを見たくなくて新聞に回帰しているというのだ。

新聞の購読を始めたという20代に理由を聞いた。

「連日知らないユーチューバーや、ブロガーなどのどうでもいい日常がトップニュースになることに危機感を覚えました。その裏ではインボイス導入があったり、増税が行われていたり、扶養控除制度の変更など知るべきニュースがある。

新聞のサイトでは才賀紀左衛門や東海オンエアなんか出てきませんから。だいたい『あやなん』って誰やねん。あんな人たちのニュース知りたくもないです」(24歳・男性)

「いくら無料だからといって、知らない人の知らないニュースを見るほど時間の無駄はない。新聞社のオンライン記事は無駄がないので読みやすいことに気づいた。月額数百円だし、移動中に読むようにしています」(19歳・男性)

「テレビは偏向報道が多いように思いますし、NHKも信用できない。かといって新聞が正しいとも思っていません。自分は朝日、読売、毎日と系統の違う3紙を読み比べて世の中の情勢を勉強しています。1紙だけでは信用できません」(21歳・女性)

タイムパフォーマンスを重視する今どきの若者に、ネットニュースは“タイパが悪い”と思われているようだ。

事件ジャーナリストの千葉春子さんは、

「昔は情報の大きさを知るために新聞を読め、と親や先生から教わったものです。新聞を読まない若者はどうやってニュースの重大さを判断するのかと思って尋ねたら“いいねの数”や“PV数”と言われて恐ろしくなりました。

情報源が曖昧なニュースだとしても、多くの人に読まれていたらそれが“真実”になってしまいます」

さらに、こんな危機感を覚えていたという。

「アメリカではもともと全国紙より地方紙が主流でしたが、新聞社が経営難に陥り廃刊になった地方では選挙の投票率が激減するという現象が起きました。立候補者の情報が有権者に届かないとなると、投票率が下がるのは当然のこと。日本でも立候補者の情報が少ないゆえ、ネット上の知名度でガーシーやタレント議員などが当選してしまっています。

そんな中での若者の新聞回帰は明るいニュースですね」

情報過多の時代だからこそ、大切な情報を選ぶ目を養ってもらいたい。

週刊女性PRIME2023/11/21
https://www.jprime.jp/articles/-/30012

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:16:11.62
記事の探し方に問題があるって話じゃないのか?
YouTuberの日常なんて読んだ事ねえぞw

そんなのが新聞読むとも思えないがねえ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:19:35.91
>>199
日経も孫正義とユニクロ柳井忖度紙だし株価操作の飛ばし記事ばっかの売国紙だからいらない

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:20:03.24
ヤフーニュースにでてるのも出来損ないの記事多かったな
ヤフコメで補足があるからギリギリ読めてたがヤフコメが死んだからさすがの若者も精度の低いニュースだと気づいたんだろ

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:20:04.88
あやなんJAPAN

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:21:06.36
>>9
報道しない自由があるからな

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:21:24.11
>>1
産経が入っていないことにオカンムリの奴がいるけど
産経は保守論壇紙じゃなくて極右プロパカンダペーパーだからな
一面下段に広告を埋めてから物を言えと

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:21:38.45
この記事真に受ける人、新聞読むの向いてないですw

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:21:39.38
テレビや新聞などの旧メディアを偏向報道とか煽っていたら
着々とウェブメディアが軽薄に傾いてんだよな

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:22:16.91
読む気が全く無くても訳分からん記事が並んでるだけで腹立つってのは分かる
若さってそんなもんだ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:22:38.66
昔は思想が違うと分かってながらサンモニとかニュース23見てたけど今じゃただイライラするだけで時間の無駄と悟って全く見なくなったな
貴重な時間使ってわざわざ自ら不快な思いする必要全くないよなって気づいたわ
そのうち身内には甘い癖に他人には厳しく批判してばかりのコメンテーターが偉そうに喋ってる声だけで不快になってテレビ自体つけなくなった
一度テレビから離れるとそれが当たり前になってすぐ慣れるよ

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:24:11.79
国内外の通信社のサイトを直接見たほうがいいよ
既存マスゴミはそれのコピペと改変だからね、独自の取材力など無し

通信社が検閲する前の一次情報を集めてる専門家によるサイト、
動画チャネルがさらに大事

通信社経由の情報は、基本的に大本営発表ですのでご注意を

豆な

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:24:16.35
>>202
ヤフートップは韓国上げメディアの多さに辟易して見なくなった
所詮は韓国NEVERとソフトバンクの子飼い

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:24:22.82
家では新聞取ってるんでたまに読むとえ?こんなニュースあったの?となる
ネットでは次から次へと流れて行ってしまうものが新聞だと過去24時間で重要な順に乗ってるわけで
ネットがリアルタイム映像としたら新聞がハイライトだけまとめたみたいな
むしろタイパとしては優れるという逆転が起きてる

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:24:47.57
ネットニュースの質が良くなるどころかむしろ悪化しているのはなんでやろなとは思うわ
SNSから拾ってきたようなものだらけで中身スカスカだし
文章の質がとにかく低く誤字脱字なんて当たり前だし
事実誤認だと消しておしまいだし

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:25:34.29
>>209
典型的なエコーチェンバー引きこもり
極端な思想に染まって事件起こしたりしないでね

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:25:38.79
ヤフーニュースはゴシップ誌のPV稼ぎのゴミ記事がトップにくる
娯楽として見るならいいがニュースサイトとしては酷い

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:26:17.99
今は東海オンエアよりガッツchだからな

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:27:26.72
新聞こそ財務省べったりのプロパガンダ紙と成り果ててるのに、それを読んで情報を得ようなんてアホすぎる。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:27:28.58
>>214
極端な思想、ねえ…w

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:27:40.14
読者数と購読数わ混ぜたでっち上げ記事だろこれ
若者が30代より新聞を読んでるのは新聞を買ってるわけではなく親とか家族と同居してるからだよ

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:28:28.11
>>212
地方紙のローカルニュースは貴重だね
政治、経済、国際は共同通信の配信記事のコピペなので無意味

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:28:53.84
タイパwお前らの時間なんてそんなたいした価値ないからw

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:29:36.34
>>1
すごいわかる。ネット記事は見たくない情報とか多すぎなのよ
ただだからと言って今さら有料の新聞には戻らないけど

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:29:55.34
>>218
うわっキモ

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:31:39.86
これは必ずレスがもらえるスレタイ…!

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:31:45.46
ネットが双方向性というのも怪しくなってきた
アフィチルに代表されるように、一方的にバイアスのかかった情報を受け取るだけが多数

こういうスレもアフィられて、テレビ新聞の老害は馬鹿だが、俺らはネット使いこなして賢いというお決まりの流れに扇動され
俺らはすごいんだ=ホルホルーホルホルーとなるだけ

テレビ新聞de真実がネットde真実に移行した証左



インターネットの情報って、10年、20年と経つ毎にドンドン質が劣化してるね [522275885]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1532514420/

「ネットは双方向性のメディアだからマスコミと違って自浄作用がある」とはなんだったのか [418558609]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1541256154/

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:33:25.09
>>223
少なくとも日本を叩きたいという「極端な思想」のために自分でサンゴ傷つけて日本人はダメな民族だっていうような事件は起こしたことは無いけどねえ…w

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:33:40.24
>>220
無意味どころかニュースのスタンスが偏りすぎてて害悪まである

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:33:47.37
大学の時は一応複数紙読んで無駄だなと思って辞めるから30代で減るのでは

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:33:58.04
>>218
テレビを観るとバカになる

子供の頃言われてたことは正しかったよ、違った意味でw

昨年から日本国民の超過死亡が異様に増えてるという
最重要ニュースさえ流せない大本営メディア

何か視聴価値、存在価値はあるのかね?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:34:15.93
若者が読むのは日経新聞だけ。
他の新聞は読まない。
特に政治色の強いパヨク系新聞は読むわけない。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:34:16.34
はっきりいうと一方的な情報は個人もしくは会社の主観によって決まるためある意味なんの参考にもならない。確かに新聞やテレビにはフェイクニュースは無いが。

読○新聞と東○新聞の主張の違いとでもいうかな。
右と左は正反対を言うし、実際憲法9条や憲法改正どちらが正しいかなんて一般人にはわからないだろう。

テレビだってぶっちゃけ方向性を決めれば大衆をそちらに誘導する。イスラエル寄りならそちら、ハマスよりならそちら。
ビッグはCM切れたから叩くがネク○テ○ジはクレカ不正利用があっても放置でしょ?ネットみないやつは未だにその危険性(例えばクレカ不正利用が容易にできること)に気づくことができていない。逆に私などクレカに対しての認識が一気に変わった。

5ちゃんねるも同じく主観のぶつけ合いだ。フェイクもある。いや、フェイク半端ない。しっかりとした判断力がないとインターネットは難しい。
だが、もっともらしい主張を複数人がその矛盾点を突いたりすることで、客観的な判断がしやすい。一方的な情報でないぶん、内容の精査がしやすいんだよな。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:34:52.92
芸能ニュース観なければ良いんじゃね

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:35:21.86
ネットニュースなんて適当にSNSや掲示板からネタ拾ったろって記事多いしな

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:35:39.88
>>1
5分くらいのネタで60分引き伸ばす品。
ニュースワイドショードキュメンタリーその他

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:36:01.51
>>226
そう言うのがキモい

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:36:34.65
>>90
新聞社のネット配信版ならあり得る

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:37:07.06
若い子でもメルカリ出品の頻度が高かったり靴の保管とか気にしてる子は
新鮮な新聞紙を欲しているからな

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:37:08.20
知らん、興味無いは個人の自由だけどそれを誰やねんと発信したらこの板の老害と同レベルなんだよなあ

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:37:14.61
msnの頃は新聞記事へのリンクだったけど
今は自動で集めてきたネットニュースだらけで
ペット,食べ物,誰?な人の漫画,芸能等の誰かの感想文が並んでる

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:37:18.83
5ちゃんねる潰れたら
お前らの大半は本当にニュース見なくなりそう

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:37:48.82
ひろゆきの解説だけ聞いてれば十分

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:38:00.32
こんなの絶対嘘むしろ新聞の方が胡散臭い

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:39:11.85
>>235
「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断
https://www.asahi.com/articles/ASG7L71S2G7LUTIL05N.html

極端な思想を持つとこういう事件起こしちゃうからねえ
気を付けないといけないね、お互いにw

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:39:37.98
YouTuberの方がそこらのタレントより
頭が良く面白い場合もおおいからね

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:40:04.23
>>1
軽減税率の恩恵にあずかってる新聞に、インボイスの記事は期待できないだろう

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:40:23.68
よく読む親世代と同居してりゃ読む機会は増えるだろう

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:40:49.81
>>225
GAFAMを中心にした情報検閲、誘導は進化の一途ですよ
いまだにGoogle検索を使っている情弱は気をつけたほうがいい

ちなみに今話題の生成AIも、情報源は検閲済みの情報が中心なので
誘導にご注意を、ヒントや気づきを得るには便利だけどね

検閲の酷くない検索エンジン使って、自力で裏を取る必要あり

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:40:59.46
>>242
だからといってネットニュースが信頼できるかって話だろ?
新聞以下のプロパガンダ記事も週刊誌以下の憶測記事も山ほどあるし

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:41:17.98
>>244
テレビ局に忖度しないといけないからな
有吉弘行もジャニー喜多川とかにはピターッとだんまり
一般人のどうでもいい事には偉っそうにペラペラペラペラペラペラペラペラ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2023/11/21(火) 08:41:42.74
雑誌とスポーツ新聞大好きでコンビニ行っちゃ買ってたけど
パソコン買ってから全く買わなくなった
ほんとネットっていい暇つぶしになる

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード