facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 423
  •  
  • 2022/11/26(土) 04:01:16.98
>>418

>「『学校に行かないと同じ年の子と関われない』とか『社会性が身につかない』と勘違いしてる人がいるが、ゆたぼんは学校以外で同い年の友だちをたくさん作ってるし、社会性だって身についてきてる」とつづり、「そもそも同じ年の子どもたちだけの社会は社会とは言わず、そんなのが通用するのはせいぜい学校の中だけ」

社会とは複数の個体が有機的な繋がりを持つ状態を指す
その最小単位は家庭だ
その次に幼稚園や小学校だ
そこで人は巣立つ前に「社会」という概念を身につける
まず親兄弟、その次に同い年の連中の中で社会というものを段階的に感覚的に学んで行く
その概念のない同種の中に漂っていてもそこに「社会」は存在しない
トカゲやヘビが数匹たまたまそこにいたとしても、そこに「社会」は存在しない
社会というのはそういう概念なんだよ


>「ゆたぼんは日本一周などを通して学校では出会えないような人たちと出会い、学校では経験できない事をたくさん経験した。経験というのは無形資産だが将来的に有形資産を生み出す。なぜなら多くの人が興味を持つのは経験豊富な人だから」

他人のセリフを借りるのは心苦しいが…
ゼロになにを掛けてもゼロ
つまり、ゆたぼん君が経験を肥やしにできる能力が無ければその経験は大した価値を生まない
経験を肥やしにするにはそれまでの経験や学びであって、ゆたぼん君ならば年齢的にそれを得る場は「学校」であるはずだな

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード