※※※※変わった名前の停留所※※※※ [open](★0)
-
- 1
- 名無しさん
- 2014/02/28(金) 08:53:53
-
どんどん披露しましょう。
-
- 442
- 2017/07/26(水) 20:06:34
-
>>441
現JTB
-
- 443
- 2017/08/02(水) 16:14:45
-
旭硝子、社名を「AGC」に…来年7月から(読売新聞) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170802-00050011-yom-bus_all
83系統のバス停名変わるかな?
-
- 444
- 2017/08/31(木) 17:58:42
-
旧旭硝子前なら
-
- 445
- 2017/09/01(金) 12:34:45
-
企業名は宣伝ぽくてイクナイ
-
- 446
- 2017/09/01(金) 17:08:09
-
火の見下(京王バス/小田急バス)
昔は火の見櫓があったんでしょうね。
-
- 447
- 2017/09/07(木) 16:18:34
-
地方出身者だが、都内には自分の地方には無かったネーミングの仕方があるのが興味深かった。
【~交差点の付く停留所】『京葉交差点』など
【~十字路の付く停留所】『代沢十字路』など
【橋に北詰・南詰・西詰・東詰の付く停留所】『勝鬨橋南詰』『扇大橋北詰』など
-
- 448
- 2017/09/10(日) 09:44:34
-
仙台市バス
車庫の前に、わざわざ市営バスをいれ
市営バス川内営業所前
-
- 449
- 2017/09/10(日) 18:20:53
-
都バスは《〜終点》が付く停留所多かったけど、今は系統が延長されたり、逆に廃止されたりで
《〜終点》の付く停留所は少なくなったんじゃないかな!?
ある系統の終点であっても他の系統の途中停である場合はこの名称は付かず
行き止まり終点にだけ付けられていた。
車内放送も『この車は汐入終点行きでございます。』
方向幕にも、停留所表記にも《〜終点》の文字が入っていた。
http://file.keihan7203f.blog.shinobi.jp/P1110079.JPG
http://roadsite.road.jp/bus/toei/sato48/toei-sato48-02.jpg
-
- 450
- 2017/09/11(月) 16:26:50
-
この間、西武バス乗ったら
客:終点までどのくらいかかります?
運転士:これ終点まで行きませんよ。途中の○○で折り返しになるから
客:えっ!?
運転士:終点まで行かれるんだったら、この後のバスに乗って下さい。
すぐ来ますから
客:そういう意味じゃないんだ(そのまま乗る)
客の言い分は途中の○○が終点だろうし俺も同じ認識
-
- 451
- 2017/09/13(水) 18:00:24
-
変わってる
しっかし変わってる
-
- 452
- 2017/09/21(木) 17:09:18
-
終点のないバス、何度もぐるぐる回るエンドレス循環系統ならあるかも。
-
- 453
- 2017/10/21(土) 17:50:51
-
http://www.gimix-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/location/CIMG2447_1.JPG (鼻毛橋/仙台市営)
-
- 454
- 2017/10/26(木) 16:15:17
-
>>453
この停留所利用する人は常に鼻毛が伸びていないか気にするね(笑)
-
- 455
- 2017/10/27(金) 20:29:14
-
どこだったか忘れたが『雨降り』ってあったな。
行楽日よりの晴天でも『雨降り』って笑っちゃうな
-
- 456
- 2017/10/30(月) 16:18:07
-
西東京バスだろう
-
- 457
- 2017/10/30(月) 16:20:57
-
西東京バスには「女風呂」なんて停留所もあったはず
今もあるのかな
-
- 458
- 京都市バス
- 2017/10/30(月) 17:58:45
-
道路が碁盤の目状に作られている市内中心部では、地名の通り名表示同様、停留所名は主に交差する道路名を組み合わせたものが圧倒的に多い。
例えば、四条通と河原町通の交差する点の停留所名は「四条河原町」である。他都市のように、停留所の置かれている町名が停留所名になるのは中心部においては少数派で、「△丁目」といった例は皆無である。
これは、市民生活においても町名より通り名のほうが馴染みが深い京都ならではの事例である。ただし、洛西・伏見など中心部から外れた地域には「△丁目」という停留所がいくつか存在する。
-
- 459
- 京都市バス
- 2017/10/30(月) 18:01:23
-
施設に近い停留所については、その施設にごく近い場合は「施設名+前」となり(例えば「北野天満宮前」など)、比較的距離のある場合は「施設名+道」(例えば「壬生寺道」など)になる。
他事業者は、ごく近い場合は「施設名+前」、比較的距離のある場合は「施設名+入口」が多いようだ。
-
- 460
- 2017/11/01(水) 17:05:13
-
仙台市中心部も昔は京都式に『東西の通り名+南北の通り名』にしていたが
やめてしまった。
(例)二十人町東十番丁、北鍛冶町北六番丁、広瀬通東三番丁 など
-
- 461
- 2017/11/15(水) 16:26:51
-
それは惜しいですね。
-
- 462
- 2017/11/18(土) 08:08:27
-
>>459
たとえば区役所を停名にするとしよう
すぐそばにあるなら【区役所前】
多少離れたとこにあるなら【区役所道】
ってなるの?
-
- 463
- 2017/12/19(火) 16:07:13
-
付け方は国による基準は特に示されていないみたいだからね
-
- 464
- 2018/01/03(水) 20:51:33
-
七夕で仙台行った時、東一番町とかいう停留所ありましたよ。
-
- 465
- 2018/01/06(土) 15:18:24
-
停名で長すぎる名称は地元に定着しないようだ。
感じ4~5文字程度の簡潔なものがいい。
-
- 466
- 2018/03/04(日) 18:30:27
-
>>463
細かすぎる指導は不要。
-
- 467
- 2018/03/05(月) 17:06:35
-
雷(いかずち) 東京都交通局
-
- 468
- 2018/03/09(金) 15:54:33
-
たった1文字の停留所って、ありそうで少ない。
同じ都バスなら「峯」「岸」も1文字
-
- 469
- 2018/03/11(日) 09:43:49
-
地元民しか使わない農山村なら「警察前」「郵便局前」「役場前」とか簡略化した停名でもいいさ。
-
- 470
- 2018/03/23(金) 14:38:41
-
>>460
仙台の通り名の付け方は京都に通じるものがあるのかもです。
-
- 471
- 2018/03/27(火) 19:13:37
-
仙台市はバス停名も京都風?
-
- 472
- 2018/03/28(水) 14:52:24
-
街が碁盤の目になってる京都って
○丁目って地番ないんだよね
三条上ガル、四条下ダル
情緒ありますよってなあ
-
- 473
- 2018/03/30(金) 20:55:12
-
映画館前 もう廃業したのに
-
- 474
- 2018/03/30(金) 21:48:58
-
バス停名としてだけ残ってるパターンか
-
- 475
- 2018/03/31(土) 15:02:49
-
漢字1文字の停留所ってありそうでなかなかないんだね。
-
- 476
- 2018/04/18(水) 20:45:58
-
>>462
そうだよ
-
- 477
- 2018/08/05(日) 10:23:27
-
動画は川崎市バスの車内アナウンス
https://youtu.be/g0C7Wi9QbX4
-
- 478
- 2018/08/05(日) 11:16:35
-
>>477
このスレと放送などは関係ないと思うけどね。
-
- 479
- 2018/09/24(月) 17:16:42
-
車内放送スレもあるから勘違いしたんだろうね。
-
- 480
- 2018/09/26(水) 18:10:12
-
漢字1文字の停留所はありそうでなかなかないんだ
-
- 481
- 2018/09/27(木) 17:46:56
-
>>480
土(ど)
一部系統の終点にもなっているので
行先表示に一字だけ【土】
存在感があります
-
- 482
- 2018/10/01(月) 18:46:09
-
峰(みね)もなー
東京都ほか
-
- 483
- 2018/10/01(月) 19:27:58
-
変わってる
しっかし変わってる
-
- 484
- 2018/10/13(土) 23:51:16
-
変わってる名前を挙げるスレだからよ
-
- 485
- 2018/10/16(火) 17:29:52
-
アーケード商店街
-
- 486
- 2018/10/21(日) 10:37:54
-
>>485
どこのバス会社なのかな?
-
- 487
- 2018/10/22(月) 21:24:21
-
出口(でぐち)@岐阜県山県市
山県市自主運行バス(岐阜バス) 岐北線
関シティバス(岐阜バス) 関板取線
ちな
正しいアクセントは"で↑ぐ→ち"なんやけど、
車内アナウンスは"で↓ぐ↓ち"
初めて聞いたときはパルプンテになった
このページを共有する
おすすめワード