IC乗車券についてまじめに議論するスレッド [open](★0)
-
- 380
- 2017/11/08(水) 10:42:48
-
どの事業者も8割以上がic利用らしい
-
- 381
- 2017/11/10(金) 21:56:04
-
ICカード乗車券「OKICA(オキカ)」の路線バス導入に伴い、26日に販売が終了するバス回数券の継続を求める声が、利用者から上がっている。
回数券の割引率は15%で、月4万円未満の一般利用だと、オキカよりお得なためだ。那覇市内の販売所では24日、駆け込みで回数券をまとめ買いする人が長い列をつくった。
西原町から那覇市にある専門学校に通う女性(19)はこの日、回数券の50枚つづりを3冊購入した。片道460円の運賃が学生回数券を使うと345円。「オキカの還元ポイントより回数券の方が得なので、今のうちにまとめ買いした。継続してほしい」と話した。
うるま市に住む男性()63)は月に3~4回、親の介護などで那覇市を訪れる。「年金生活者には割引率の高い回数券が無くなるのは困る。バスの利用促進を言うなら、回数券制度を残すべきだ」と指摘した。
回数券の割引率は本島の4社(琉球バス交通、沖縄バス、東陽バス、那覇バス)ともに15%。
27日から路線バスで導入されるオキカのポイント還元率は、月内の利用額によって1~20%の幅がある。5千~1万円未満の利用だと一般で100ポイント(100円相当)、1~2万円未満は500ポイント、2~3万円未満は2千ポイント、
3~4万円未満は4500ポイント、4万円以上は8千ポイント。月内利用額が多いほど、運賃として使えるポイントの還元率が高くなるが、月の利用額が4万円未満だと回数券の方が得になる計算だ。
県バス協会は「オキカ導入に当たっては紙券の全廃が前提。定期券は6月からICカードに移行するが、回数券は電子化になじまなかった」と説明。その上で「オキカでは、運賃の高額負担者に高いポイントを付けて負担軽減を図るのと、
これまで割引のなかった現金利用者がICカードを持つと、ポイントが付く人が増えることを考え、今の形でスタートすることになった」と話し理解を求めた。
-
- 382
- 2017/11/11(土) 15:17:12
-
Suica/PASMOの1000円未満リセットですらブーブー
文句言う人がいるけど、OKICAの5000円未満リセット
は、ちょっとやり過ぎでは?
-
- 383
- 2017/11/24(金) 17:55:35
-
>>382
回数券の時より割引率も下がってるのに泣きっ面に蜂ですわ。
-
- 384
- 2017/12/05(火) 18:32:11
-
http://ccce.web.fc2.com/ka.html
-
- 385
- 2017/12/06(水) 12:03:07
-
回数券の割引率が高すぎたから是正したんだろか?
-
- 386
- 2017/12/07(木) 13:15:11
-
たぶんそうだと思う
-
- 387
- 2017/12/11(月) 15:37:55
-
ICは故障も少なく、簡便で、時間もかからずいい。
-
- 388
- 2017/12/12(火) 16:21:11
-
Apple Payってバス車内で自分でsuicaにチャージできるのか
それなら普通のICカードより優れているな、電池切れ時はどうなんだろうか
-
- 389
- 2017/12/19(火) 12:36:56
-
どこも沿うだろうが京王では9割以上がIC利用者
-
- 390
- 2017/12/24(日) 08:17:30
-
遠鉄バスは未だに磁気カードだけでIC化されていないんだな。
-
- 391
- 2018/01/04(木) 18:00:35
-
路線バスの乗り継ぎ割引について考える
https://busportalsite.wordpress.com/2017/07/16/column-01-3/
-
- 392
- 2018/01/05(金) 23:39:15
-
乗り継ぎ割引とかポイントは分かりにくいので
仕組みを解りやすく解説した小冊子の発行を希望
-
- 393
- 2018/01/10(水) 10:07:33
-
高齢者でも抵抗なくICカード使ってるな。
-
- 394
- 2018/01/14(日) 21:21:03
-
操作が簡単だから
-
- 395
- 2018/02/03(土) 12:19:21
-
ICの便利さを知ったら磁気カードには戻れない
-
- 396
- 2018/02/05(月) 19:23:54
-
磁気カードは読み取れないことがよくあったが
ICはそういう不具合ないんじゃない?
-
- 397
- 2018/02/06(火) 20:38:23
-
カード自体が破損すればエラーになるよ。
ただカード自体は繰り返し繰り返し使うことを前提に丈夫に作られているから。
-
- 398
- 2018/02/07(水) 13:39:37
-
繰り返し使えるとこがエコ
-
- 399
- 2018/02/08(木) 15:03:09
-
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei04/geturei/01/geturei04_015.pdf
-
- 400
- 2018/02/08(木) 15:03:19
-
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei04/geturei/01/geturei04_015.pdf
-
- 401
- 2018/02/21(水) 09:18:24
-
確かに故障トラブルは皆無ではないにせよ少ないね
-
- 402
- 2018/02/25(日) 18:43:47
-
JR九州のSUGOCAやその他のJRグループのICカードは駅でチャージができたり、コンビニでも可能だろう。
バスだと
①鹿児島交通
②南国交通&市営バス+市電
で別れているんだっけ。
鹿児島空港の空港バスのチケット乗り場に①②対応のチャージ機は設置がひつようだね。
あと、市役所や県庁、バスターミナルがむかしあった関係で鹿児島交通のバス案内所以外に、デパートの山形屋店内に鹿児島交通のICカードのチャージ機は必要だね。
しずてつジャストラインの場合。JR静岡駅前案内所と新静岡バスターミナル以外に、静岡市役所の一階、静岡鉄道のテナントビル新静岡セノバ店内にチャージ機がある。
あと、静岡県立総合病院にもあったような気がする。
鹿児島だったら、大学病院にもICカードのチャージ機があると便利だな。
-
- 403
- 2018/03/07(水) 18:43:53
-
都バスと都バスを乗りつく場合、
2台目のバスが100円引きの106円になる乗り継ぎ割引
1台目の乗車から2台目の乗車まで90分以内の場合に適用されるわけだが
「都バス専用乗継割引カード」の時代は、バスの遅れ等を考慮して、実際には120分まで有効の特例が
あったけどPASMOやSuicaになってからは、この特例がなくなったんだな。
-
- 404
- 2018/03/07(水) 18:43:53
-
都バスと都バスを乗りつく場合、
2台目のバスが100円引きの106円になる乗り継ぎ割引
1台目の乗車から2台目の乗車まで90分以内の場合に適用されるわけだが
「都バス専用乗継割引カード」の時代は、バスの遅れ等を考慮して、実際には120分まで有効の特例が
あったけどPASMOやSuicaになってからは、この特例がなくなったんだな。
-
- 405
- 2018/03/09(金) 23:57:36
-
予想外の普及
-
- 406
- 2018/03/19(月) 15:21:39
-
便利さを利用者が実感した証拠だろうね。
-
- 407
- 2018/04/06(金) 15:22:32
-
故障やトラブルが少ないからね
-
- 408
- 2018/04/06(金) 16:49:55
-
ご当地ICカード10選
https://icotto.jp/presses/4181
-
- 409
- 2018/04/13(金) 18:04:25
-
どこの地域も予想以上の普及ぶりらしいね。
-
- 410
- 2018/04/18(水) 18:00:22
-
ポイントの付きかたとか詳細に知ってる者は少数派
回数券のような簡単明瞭なものではない。
-
- 411
- 2018/04/29(日) 22:19:39
-
貯まったポイントが1,000に満たない分は月末で消えてしまうのはなんとも。
-
- 412
- 2018/05/09(水) 08:28:35
-
それが泣き所だな
-
- 413
- 2018/05/11(金) 05:36:24
-
https://youtu.be/k4T5nBiFJvM?client=mv-google&hl=ja&gl=JP
-
- 414
- 2018/05/14(月) 14:52:42
-
>>411
それ地域によって違いはあるのかな?
-
- 415
- 2018/05/14(月) 16:14:52
-
1ヶ月単位で〆にしてるとこはそうなるでしょ。
首都圏は現金・回数券運賃とIC運賃が違っているから
結果的にはICのほうが得になるんじゃないの?
-
- 416
- 2018/05/29(火) 11:28:20
-
関西はどうなの?
-
- 417
- 2018/06/06(水) 11:50:28
-
全国的に普及している
相互利用で全国どこでも使えるしね
-
- 418
- 2018/06/12(火) 11:55:17
-
磁気カードとICカード併用している事業者はICに一本化できないものだろうか?
-
- 419
- 2018/06/12(火) 13:39:04
-
ICカード一本化で回数券もない事業者があるかと思えば
ICカード、磁気カード、回数券の3つもある事業者も
-
- 420
- 2018/06/19(火) 12:06:36
-
事業者ごとの思惑があるからな
-
- 421
- 2018/06/24(日) 11:15:44
-
いまはオートチャージ機能とかも付いて便利になったと思う
-
- 422
- 2018/07/01(日) 06:47:45
-
あまり複雑すぎて着いていけない側面もある。
パスモのバス特の詳細とか。
-
- 423
- 2018/07/15(日) 06:09:52
-
仙台市でもICカード利用率は8割を超えてます。
-
- 424
- 2018/07/27(金) 15:36:11
-
紙の回数券や磁気式回数カードよりは割引率が低下
乗車回数や利用金額によって割引率が変動するのも曲者
-
- 425
- 2018/07/28(土) 05:42:57
-
磁気カードは通すためにパスケースから取り出す必要があったけど
こうした手間がなくなったからね。
そのままタッチすればいいのは便利すぐる。
-
- 426
- 2018/08/01(水) 11:26:12
-
故障もほとんどないよね
-
- 427
- 2018/08/04(土) 06:23:42
-
磁気カードと比較して操作は簡単だしスピーディー、故障も少ないし、繰り返し使えて環境にも優しいし、
良いことづくめ
-
- 428
- 2018/08/05(日) 06:18:12
-
交通の歴史に輝くヒット作だね
このページを共有する
おすすめワード