facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/02/13(木) 09:57:23
自由にどぞー
ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2017/09/30(土) 07:06:49
>>332
そんなクレームあるんかひでえw
ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2017/11/08(水) 19:44:02
>>330
これって、日中時間帯は一応の標準ダイヤはあるものの、道路や車内の混雑状況に応じて弾力的な運行を行うという意味か?
ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2017/11/16(木) 16:05:46
>>334
系統数が多くてダルマポールの停留所では掲示スペースが足りなかったため
ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2017/11/26(日) 06:36:02
>>334
昔は運行調整を積極的に行っていたが今は少なくなった印象。
平日のラッシュ時にしかない途中折返が休日の昼間にやってきたり
本来ない行き先のバスが来たり
ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2017/12/05(火) 21:00:20
http://ccce.web.fc2.com/ka.html
ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2017/12/10(日) 07:40:01
運行調整は地方都市ではあまりやってないみたいですね。
運行頻度が高い大都市ならではの施策かも。
ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2017/12/10(日) 09:43:29
新潟市(新潟交通)の新バスシステムの利用者が2015年9月から16年6 月までで約1666万人と前年同期から0.9%増加している
篠田昭市長は、「 持続可能な公共交通への反転攻勢ができた」と新システム導入の成果を評価しているし
ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2017/12/22(金) 01:18:04
増加と言っても誤差の範囲内に含まれる微々たる数字だね。
ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2017/12/27(水) 10:56:24
http://highwaybus.tabiris.com/chien.html
(高速バス遅延対策)
ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2018/01/03(水) 06:56:29
位置情報の精度を飛躍的に高める日本版GPS衛星「みちびき」を使って、バスを自動運転するための実証実験が昨年11月から沖縄で行われている。
プロジェクトを進める内閣府は2020年の東京オリンピック・パラリンピックの会場などで実際に運用したいとしている。

日本版GPS衛星「みちびき」はアメリカのGPSを補完し、位置情報の精度を飛躍的に高める衛星で、
来年春までに4機体制が整えば、現在10メートルほどある位置情報の誤差を数センチ程度にまで縮めることが可能になる。
みちびきの位置情報を活用すれば、高性能で高価なレーダーやカメラを車に搭載しなくても自動運転が実現できる可能性があるということで、
内閣府では東京オリンピック・パラリンピックの会場などで、実際に運用したいとしている。
ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2018/01/05(金) 14:01:52
そういう実験もやってたのか
ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2018/01/10(水) 10:03:32
大都市では公共交通を利用する市民が多数はだから交通実験等にも協力的。
ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2018/02/03(土) 12:21:49
駐車場や道路混雑で大都市は電車のほうが速いから。
ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2018/02/11(日) 12:13:02
無人運転が実用化されればコストダウンにもなる。
どこだったか失念したが早くも来年度に試験運行するとこもあるらしい。
行政のコミュバスらしいが。
テレビで放送していたよ。
ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2018/02/21(水) 09:12:37
運転は無人でも、サービス要員は乗務
ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2018/02/21(水) 11:34:19
完全に無人にしないと大した省力化にはならないな。
ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2018/02/24(土) 14:15:14
信号機の改善や交差点の隅切りとかやるべきことはたくさんあると思うんだ。
ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2018/02/24(土) 15:34:29
バスベイは時間調整には最適だけど入ると出るのに時間がかかることもあるしね。
ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2018/02/26(月) 15:30:05
バスの進路妨害は違反
ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2018/03/19(月) 17:33:13
http://tabiris.com/archives/tokyo-busterminal/
ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2018/03/27(火) 14:43:59
>>350
時刻調整停留所ならいいけどね。
ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2018/03/28(水) 06:25:54
住民の意識改革が必要
ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2018/03/28(水) 23:12:46
バス事業者も様々な改革に取り組んでいるわけで。
ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2018/04/04(水) 23:11:56
そんなこと言われなくても誰にでもわかるさ
ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2018/04/05(木) 05:27:11
>>356
いや交通事業の経営には無関心な人が多いから啓発すべく積極的に利用促進のPRをしていく必要はあるんだよ。
ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2018/04/13(金) 15:17:28
特に各種公共交通が切磋琢磨してる大都市ほどPRの効果は大きいはず
ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2018/04/18(水) 18:02:31
地方はそれほど競争原理は働かないか。
ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2018/05/01(火) 12:41:15
少ないパイを奪う構図よりも、小さすぎるパイを相手に譲り合ってる構図
ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2018/05/02(水) 15:43:35
競合系統は一本化したほうが良いのかね?
ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2018/05/11(金) 05:40:38
https://youtu.be/k4T5nBiFJvM?client=mv-google&hl=ja&gl=JP
ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2018/05/14(月) 14:55:41
>>361
一概にはどうこう言えないかもな
ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2018/05/25(金) 09:01:56
ケースバイケースで対応していくほか無い
ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2018/05/29(火) 05:58:18
>>358
寒村地域だと鉄道がなくバスのみ
このバスさえなくなって陸の孤島になっている地域がある。
東京ならJRもあるし、私鉄もあるし、地下鉄もあるし、新交通システムもあるし、
モノレールもあるし、路面電車もあるし、バスもある。
ここまで見た
ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2018/06/04(月) 11:56:23
巨大都市の公共交通は百花繚乱、多種多様な鉄道が至る所に走っているし
頻繁運行ですぐに来る。
ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2018/06/08(金) 09:03:49
大阪もすごいけど東京は最先端
ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2018/06/08(金) 11:14:25
人工知能を活用した路線変更、ダイヤ改正が行われる時代が来るんでしょうね。
ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2018/06/12(火) 11:51:19
バスが遅れないようテキパキ乗り降りするなど乗客側の努力も欠かせない
ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2018/06/13(水) 12:33:59
横浜都市交通計画
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/plan/
ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2018/06/17(日) 12:23:09
景気の動向にも大いに影響されるけどね
ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2018/06/18(月) 16:12:50
これからは徐々に景気の回復が実感できるようになるんじゃないかね。
ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2018/06/24(日) 11:20:20
賃金が思うように上がらないからねえ
ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2018/07/01(日) 05:42:21
昭和期の高度経済成長の右肩上がりの時代と違って、景気が回復してきたとはいえ
先行き不透明な要素もあり、バス事業者に限らず各企業とも内部留保している
らしい。
ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2018/07/16(月) 18:56:14
それはあるだろうな。
ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2018/07/18(水) 08:34:03
中国に抜かれてしまった日本
ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2018/07/21(土) 08:49:32
やはりバス優先信号ですかね。
バスが交差点に近づくと青信号の場合は延長し
赤信号の場合は短縮してバスをスムーズに通すというやつ
案外、普及率は低いんだよね。
ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2018/08/04(土) 14:41:15
バスレーンは荷下ろし等の軽トラなどで焼け石に水の状況だからね。
ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2018/08/09(木) 11:59:19
警察の取り締まりに任せず、東急バスのように毎日沿線に社員やガードマンを配置して
監視している会社もあるけどね。
ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2018/10/29(月) 08:50:13
いわゆるPTSTってやつかな
フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード