〔バスロケーションシステムについての考察〕 [open](★0)
-
- 1
- 名無しさん
- 2014/02/07(金) 08:55:57
-
昭和50年代に初採用され、日々進化するバスロケーションシステムについて
感じることや改善してほしいこと、いろいろ語りましょう。
-
- 273
- 272
- 2017/08/04(金) 18:43:46
-
↑上は、ある系統の全バス位置表示
↓下は、特定停留所に於ける接近表示
https://tobus.jp/blsys/navim?LCD=&func=fap&bs=7&VCD=SelectStopPole&ECD=resultapproach&RTMCD=6&pl=2
-
- 275
- 2017/08/08(火) 20:10:12
-
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/eb/Bus_location.jpg
上の画像のような接近表示だと停留所間に1個のバスマークしか表示できないから
あまり実用的ではないんだよね。
満員だけど後続車も来てないから無理して乗ろうと思ったけど、スマホで調べたらこの1停間にバスが3台入っていることが分かり
空いている後続車で座っていけたり。
-
- 277
- 2017/08/10(木) 16:08:31
-
地方都市は20分ヘッドとか少ないよ。
-
- 278
- 2017/08/14(月) 14:36:52
-
テロップ式や切り替え表示式のものはじっくり見れないんだよな。
旧型のほうがよかった。
-
- 280
- 2017/08/21(月) 15:46:00
-
>>275
旧式のものは1停間に1個のマークしかなく接近してくれば点灯、到着すれば消灯だから仕方ない。
新型は1停間に何台バスが入っていても、すべて表示されるよ。
-
- 281
- 2017/08/22(火) 16:19:13
-
簡易型でも無いよりはあったほうがいい。
-
- 283
- 2017/09/19(火) 19:19:49
-
というか全く実施していない事業者も地方によっては珍しくない。
-
- 284
- 2017/09/24(日) 10:02:44
-
>>277
同じ都市内であっても事業者によって運行サービスにだいぶ格差があるのは否定できない
-
- 285
- 2017/10/01(日) 13:56:08
-
最近のテロップ式、画面切り替わり式は、じっくり確認できないと
案外不評なんだよね
好評なのは上屋根に設置された大型バスロケ
これは高い位置にあるから人影に邪魔されずにはっきり見える
あと音声付のもの
音声案内があるとないとではだいぶ違うからな
-
- 286
- 2017/10/01(日) 14:53:26
-
東京都内は相当に整備されてきたよね。
整備率はどれくらいになるのかね。
やはり都バスの整備率が高い。
青梅地区を除く全停留所標識のおそらく60%程度にはバスロケあるよね。
-
- 287
- 2017/10/03(火) 16:49:45
-
『まもなく○系統○○団地行きのバスが2台続いて参ります。前の車は込み合いますので後の車をご利用下さい。』
この女声の音声案内をうるさいと苦情を言うクレーマーもいますからね。
-
- 288
- 2017/10/22(日) 08:10:11
-
京都駅前バスのりばのバス接近表示器のリニューアルについて〜メッセージ表示,4箇国語対応が可能となります〜
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000227163.html
バス接近表示器をリニューアルして,当該標識柱内に新たにモニターを2基設置することとし,
上部にバスの接近情報,下部に「キャリーバッグ」や「リュックサック」等の手荷物の所持方法の注意喚起や,
イベント等によるバスの迂回状況の表示が可能となるよう変更
-
- 289
- 2017/10/26(木) 15:59:42
-
最近増えているタイプ
○上屋から吊り下げ式
○テロップ式
○音声案内付
http://pluto.xii.jp/busboard/brd/myk/upload/23462_DSC_0801.jpg
-
- 290
- 2017/10/27(金) 19:15:55
-
テロップって途中で文章が切れて次の情報に切り替わったりするから、あまり好きではない。
-
- 291
- 2017/10/31(火) 12:16:46
-
『あと○分で来ます』は誤差があるよね
同じ系統の前の車の走行実績をそのまま表示しているわけだし
14時05分で『あと⑥分で来ます』 とあったから
、よし11分だな、と小買い物して10分に戻ったら
ちょうど出たばかり
やはりバスマーク(バス←)で見たほうがいい
-
- 292
- 2017/11/08(水) 10:41:53
-
構造が単純で故障しにくいものがいいな
-
- 293
- 2017/11/09(木) 15:43:06
-
Simple is the best.
-
- 294
- 2017/11/15(水) 19:30:00
-
関東バスはどの停留所もバスロケは上屋根からの吊り下げ式になっているが、バスロケと音声の発車案内は連動
していないみたいだ。
表示は『五日市街道営業所行き、あと2分で到着します。』なのに
音声ガイダンスはバスが来ていないのに
『五日市街道営業所行き、まもなく発車します』
だって。
-
- 295
- 2017/11/18(土) 07:51:59
-
>やはり都バスの整備率が高い。
>青梅地区を除く全停留所標識のおそらく60%程度にはバスロケあるよね。
スゴい整備率だな
まったくないバス会社もあるのに
-
- 296
- 2017/11/19(日) 18:41:16
-
音声案内はうるさいとの苦情もあるみたい。
-
- 297
- 2017/11/21(火) 22:30:19
-
盲人とか老人には音声ガイダンスはありがたいはずよ。
-
- 298
- 2017/11/22(水) 00:57:58
-
【緊急情報】現在,一部のバス接近表示器が利用できません
ページ番号228460
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます twitterでツイートする
Facebookでシェア
2017年11月21日
現在,一部のバス接近表示器が利用できません
現在,一部のバス接近表示器が利用できません。
お客様にはご不便をおかけしますが,復旧まで今しばらくお待ちください。
順次復旧に努めています。
お問い合わせ先
京都市 交通局自動車部技術課
電話:(車両担当)075-863-5153,(停留所担当)075-863-5154
ファックス:075-863-5159
-
- 299
- 2017/12/05(火) 18:26:13
-
http://ccce.web.fc2.com/irarenai.html
-
- 300
- 2017/12/07(木) 13:05:12
-
調整中の表示機けっこうあるよね
-
- 301
- 2017/12/09(土) 14:35:11
-
最近の文字が流れるのは案内の途中で突然切れて…次の情報が流れたりしてちょっとなあ。
昔ながらの3停くらい前から、今どこにいるのかバスマーク「」や矢印「←」で表示したほうが
明確でいい。
同一区間にバスが複数台入っても1個しか表示されない欠点はあるが。
-
- 302
- 2017/12/09(土) 16:51:34
-
旧型接近表示
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6d-68/nara_ai46ch/folder/420217/24/12119924/img_1?1393393167 新型接近表示
http://file.keihan7203f.blog.shinobi.jp/P1110009.JPG
-
- 303
- 2017/12/11(月) 15:35:36
-
本来、都営の都01系統(日中4分ヘッド)のような次から次と来る系統には
接近表示など不要なはず。
主要目的地までの所要時間は必要だが。
-
- 304
- 2017/12/16(土) 19:33:19
-
京王の南台交差点のバス停4ヵ所のうち、宿45と渋63の中野駅方向が使用するバス停
のバスロケバスだいぶ以前から狂ってる
バスマークが3つも付いてるから続行して次々来るのかと思ったらバスがまったく来なかったり
逆にバスマークが1つも付いてないのに2台続けて来たりする
-
- 305
- 2017/12/21(木) 01:35:18
-
これって運転手の操作する停留所案内と連動してる?
-
- 306
- 2018/01/05(金) 13:53:47
-
無線方式だからあまり関係はないと思うけどね。
-
- 307
- 2018/01/12(金) 15:58:07
-
都バスはもう10数種類のバスロケを停留所で試行してきたよね。
さすが首都の公営だけあるわ。
接近表示だけでなく所要時間表示、運転士への同系統前車通過〇分前表示
など実にバラエティーに富んでいる。
-
- 308
- 2018/01/25(木) 18:20:28
-
京王バス停の接近表示機、24日から新システム稼動と表示されてるけど
工事が遅れているね。
-
- 309
- 2018/01/26(金) 20:11:12
-
>>308
接近表示機の更新は、これまでの電照標識内蔵型から上屋からの吊り下げ式になるみたい。
大型で上にあるから遠くからでも目立って便利になる。
接近表示機廃止になる停留所は上屋が整備されていない停留所。
-
- 310
- 2018/01/31(水) 12:55:00
-
仙台市の接近表示は後発組であるにもかかわらず、設備はc級のものだし、
バス停に整備されているものは非常に少ないのが現状である。
-
- 311
- 2018/01/31(水) 16:44:04
-
交通事故発生やデモ行進等で普段なら1~2分で通過できる1停留所間が10分近く掛かる場合もある。
このような時「2停前を出ました」式表示では正確な到着時間が不明なので
「約7分でバスが来ます」式の案内のほうが正確な到着時間が分かっていい。
-
- 312
- 2018/02/11(日) 12:08:42
-
都バスの運転手向け運行情報表示(○系統、前車通過○分前)みて
前車との間隔が詰まってるとき、時刻調整停留所でもないのに
「前のバスとに調整のため少々停車します」なんて運転手もいるね。
-
- 313
- 2018/02/11(日) 17:15:33
-
>>312
強制ではなく、あくまでも運転士の自主的判断による。
-
- 314
- 2018/02/16(金) 23:58:02
-
参考程度にしかなってないな
定時で運行しているバスを遅らせれば苦情も出るだろうし
-
- 315
- 2018/02/24(土) 12:32:39
-
流れなんて、その時その時の状況でどんどん変化していくんだから無理に
調整しなくてもいいような気はしますけどね。
-
- 316
- 2018/03/06(火) 12:31:26
-
忘れてならないのが乗務員の勤務時間
それを大前提に臨時ダイヤを作る
-
- 317
- 2018/03/06(火) 12:32:02
-
>>316だけど書くスレを間違えた
-
- 318
- 2018/03/13(火) 12:40:11
-
もはや無くてはならないものになりましたね
-
- 319
- 2018/03/13(火) 15:00:57
-
テロップ式も悪くはないけど文章の途中で切れて
次の情報に変わったりしてさ。
マルチ画面みたいなのもバス到着情報出てたので
2つ系統見比べていたら
主要目的地への到着予測の画面に変わってしまって
切り替え早すぎ。
-
- 320
- 2018/04/13(金) 14:58:18
-
>>319
いろいろな情報を詰めすぎかと
-
- 321
- 2018/04/16(月) 15:19:42
-
バスマーク式だと1停留所間にバスが2台3台入っていてもマークは1つしかつかないよ
-
- 322
- 2018/04/19(木) 07:00:56
-
それはあるけど
1停間にバスが難題入っているかよりも
バスがどこまで近くに来ているか知りたい
このページを共有する
おすすめワード