facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 887
  •  
  • 2014/11/26(水) 18:09:15
俺個人はサッカーそのものに対しての感心が薄いんで、公平性を欠いてしまうので論評は避けます。
だって、興味のないものに140億円かかります…なんて言ったら、「要らねぇだろそんなもん」って回答以外に選択肢がないので。
プロ野球に興味のない人が市民球場に90億円費やしました…って聞いたら「また無駄金遣いやがって」って思うのと同じでしょう。
地下鉄は、広島市自体そこまでの規模でもないし不要だろうと考えてます。
仙台市は地下鉄がありますが、今時点でも900億円以上の累積赤字があるようです。
仙台市の歳出額が8000億円とかですから、結構な額です。
単年度では黒字に転じているようですが、単純計算でも解消するのに15年位かかりそうな印象です。
広島は良くも悪くも公共交通機関が貧弱なまま置き去りにされてきた関係で自動車優先になってるので、どうしても道路が先になってしまいます。
高速やバイパス、路線改良は結構あっちこっちでやってますが、広島市は公共交通機関に冷淡ですからね。
広電を高架化して…という話もありますが、広電単独では無理だけど広島市が出してくれるとはとても思えません。
精々、信号を改良して電車優先にするくらいがいいところじゃないかと。まずはその辺から、手を出しやすい所からでも始めて貰えば良い。
俺は広島市西部在住なので、広電とJRによる市街地分断を何とかしてくれって思っていますが、まぁ無理かと。
特に広電・JR併用踏切が広電電停の近くに存在する高須・井口・鈴峯・五日市の渋滞は酷いものなんで。
これは広電だけでなくJRも一緒にやらないと意味が無い(全くないとは言いませんが)ので、ますます夢物語かと。
既にあっちこっちで道が線路をオーバーパスしてるので、それを更にパスするとなるとどんな高さの高架になるんだって。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード