facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 758
  •  
  • 2019/12/28(土) 13:45:40
ルイス・フロイス 「日本人は犬を薬として食べる」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1574232283/
戦国時代の宣教師 ルイス・フロイス 著 「日欧文化比較」(ヨーロッパ文化と日本文化/日本とヨーロッパの風習の違い)

日本人は、野犬や鶴、大猿、猫、生の海藻などをよろこぶ。彼らは牛を食べず、家庭薬として見事に犬を食べる
われわれはすべてのものを手を使って食べる。日本人は男も女も、子供の時から2本の棒を用いて食べる。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2019/12/28(土) 16:33:49
>>736
2歳のディープは強く見える傾向があると個人的な考え。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2019/12/28(土) 17:19:22
なにがホープフルじゃ、あほらしい!
カチコチやないか!
東京大章典で終わり、今年の終わりじゃ!
◎ケイティブレイブ
複勝のみ!

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2019/12/28(土) 18:08:04
ケイティは今回は買わずオメガで勝負!!
オメガは中央で全然ダメだけどここは期待大でしょう。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2019/12/28(土) 18:58:32
人身事故を起こして乗客に迷惑かけるなら最初から生まれてこなきゃよかったのに

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2019/12/28(土) 20:12:51
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2019/12/28(土) 20:14:10
年末年始はどこで飯食えばいいの?

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2019/12/28(土) 23:33:32
中央競馬なんかより地方競馬よ
呉のボートピアのところで東京大賞典も買えるぞ

ここまで見た
  • 766
  • 鯉の街5d
  • 2019/12/29(日) 00:14:17
>>758
実際にや、江戸時代は、特に西日本じや牛肉も食いよったよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414533274
「伊勢桑名藩の下級藩士であった渡部平太郎の日記の天保10年(1839)12月の
記述には、孫の誕生日なので牛肉を二百文買って食べさせた、という記述が見られ
ます。 地方の下級武士が孫の誕生日に食べさせてやる、というのですから、
牛肉食は高価なものだったとは思いますが、非常に珍しいものとは考えにくいです。
この当時、中国地方ではかなり牛肉が食べられていた、と思われるのです。
ここには鳥取(因幡)の国名は挙げられていませんが、
周辺の岡山(備前、備中)、広島(備後)、島根(石見)が牛を殺し すぎると
指摘されています。 また隣接する但島(兵庫)にも古くから牛食文化があります。 」

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2019/12/29(日) 01:35:06
阿賀の神田神社付近にパトカーや覆面パトカー大集合

ヤバイ感じですよ

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2019/12/29(日) 02:51:51
表面だけ少し固くなってて中身はじゅくじゅくの黄色っぽいめちゃめちゃ臭い糞が昔はよく道端にあったよね

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2019/12/29(日) 06:39:29
>>766
今もブランド牛作っとるとこばっかりだね
最近になって頑張ってる地域かと思ってたけど(特に石見や福山の辺り)
そんな昔から畜産牛の歴史あるんだ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2019/12/29(日) 09:08:49
>>766 勉強になった

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2019/12/29(日) 09:19:05
当時は冷蔵冷凍も出来ないし、本当に高級食材だったろうね。
数百kgの肉を2、3日で捌けさせるにはかなりの需要と供給できる市場が無いといけないから、肉食文化が出来上がっていたんだろう。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2019/12/29(日) 17:12:22
暗にバクロウの活動ルートと多数存在した部落の位置が有利だったかと。
肉は主に塩蔵や干物で輸送され、油脂や皮革も重宝された。
明治以降は益々活発化し、畜産技術を欧米から導入したこともあって
日本各地で生産・消費されるようになった。帝都東京の発展に伴い、
長野や山梨の野菜生産や畜産が盛んになったのは社会科や歴史で習った
通りですわ。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2019/12/29(日) 19:33:40
なるほど

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2019/12/29(日) 20:01:47
蛇足というか有名な話なので知ってる人も多いのですが、
牛豚の内臓だけは日持ちさせられないので放る物=ホルモン
と呼ばれるようになった説があり、更に、洗ってから油で
揚げて水分を除去しつつ加熱することで保存出来るように
したのが「センジガラ・カス(近畿圏の呼び方)」です。
また、血の処理を川の水の頼ったことから、馬洗川という
名称が各地に多くあります。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2019/12/29(日) 20:12:32
馬洗川 広島にあるもんな

ここまで見た
  • 776
  • 鯉の街5d
  • 2019/12/29(日) 23:03:16
>>769-770
大抵、西日本のブランド牛地域は、食肉の習慣もあった。ほいから、家内じゃ無ぁ、
野外で、鋤で焼いらえかった。広島じゃ鋤はヘカ云うとったし、米軍日系二世部隊も、
広島出身二世が最多ゆえ、肉料理はヘカと呼んだ。
>>771
牛肉は、味噌付けして、多少の保存性は効くけど。宮本常一氏は、両方鋤の天秤棒
担ぎ、牛肉の土手を味噌で固めて、市で売る食肉業のこと書かれたし、それなりにゃ、
捌けたんじゃろう。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2019/12/30(月) 00:46:10
専門家や食通によれば今は神戸牛、松阪牛よりも宮崎牛の方が評価高いらしいね
そして意外なことに広島の神石牛や峠下牛もかなり評価高いみたいだ

ここまで見た
  • 778
  • 鯉の街5d
  • 2019/12/30(月) 23:54:34
>>777
専門家、食通云うんも、喧伝アピールで胡散臭いけどのう。
最近、宮崎牛は、スーパーでも、出回っとるけど、ピンク色で、脂肪増やし過ぎ
じゃろう。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2019/12/31(火) 09:37:33
俗に言う堅太り体質になるよう交配した結果が今の和牛。
普通なら健康とは程遠いけど、食べる分には好ましい。
そういう俺は高級和牛苦手。トロも嫌いなんだが脂多すぎ。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2019/12/31(火) 09:42:17
峠下牛は美味しいね
そんなにサシが入ってなくて好き

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2019/12/31(火) 09:53:45
>>779
テレビで やわらかい&甘い=美味い、固い=不味いと言いまくってそれが定着したな 
俺なんかは脂身少な目でちょっと固いくらいが好きだが

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2019/12/31(火) 10:26:04
サコダ車両のCMがウザすぎる・・・

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2019/12/31(火) 12:34:05
八番レンタカーって、昔から宣伝カー走らせてるよね。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2019/12/31(火) 15:15:52
新春ゆめ福引 参加費1,000円
ゆめタウン商品券
1等 2万円分  4本
2等 1万円分  6本
3等 2000円分 30本
4等 1000円分 960本

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2020/01/01(水) 00:01:29
除夜の鐘は鳴らんのに教会の鐘は鳴るんだな

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2020/01/01(水) 00:09:32
どうにか鳴らんのかなあ

ここまで見た
  • 787
  • 鯉の街5d
  • 2020/01/01(水) 00:28:44
新年に成ったのう。あけまして、おめでとう。
>>779
今は、メタボ牛化が、著しい。そのせえか、赤身じゃヒレ肉選ぶ方が増えたのう。
>>780-781
峠下牛は、交雑種ゆえの、放牧乳牛の筋肉も遺伝しとるんかも知れんのう。
そもそも、内臓肉の多くの部位が硬い方じゃし、赤身でも、噛む美味さもある
わけで、最近の何でも柔いもん追求は、本来の食感から外れよるよ。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2020/01/01(水) 06:11:19
あけおめ
住民税が安くなりますように!
万馬券で小遣い微増計画発動や!

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2020/01/01(水) 13:58:28
>>788
マツダの本社レベルを誘致して多額の法人税が入らないと無理ですね。
それが有り得ない前提だから不可能。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2020/01/01(水) 14:13:42
腹減ったんだけどどこで何食えばいい?

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2020/01/01(水) 14:20:56
あけおめ

食い物と言えば、
どうせ年越しそば食うなら、牡蠣そばにしとけば良かったぜ・・・

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2020/01/01(水) 14:42:44
今道路沿いから奇襲すれば日本の海軍力の3分の1は壊滅できるな

ここまで見た
  • 793
  • 鯉の街5d
  • 2020/01/02(木) 01:11:51
>>788
枠連や馬連の時代じゃ無ぁし、今の三連単の時代、
100円購入10万馬券配当で小波乱、30万以上の配当くらいじゃ無ぁと万馬券実感は
無ぁよ。
>>792
奇襲せぇでも、細長い日本列島なら、どっからでも侵攻可能。日本帝国時代も、
旧満州確保も日本列島の外堀確保じゃったが、南は、堀が出来ん太平洋で、
地形的に、堀埋められた大坂城状態じゃったし、今は、日本海も堀は埋められた
状態で、専守防衛は、不可能じゃが、日本の自国権力者妄想暴走抑制の歯止めで
ええんよ。

ここまで見た
  • 794
  • 鯉の街5d
  • 2020/01/02(木) 01:27:17
>>791
牡蠣なら、正月の餅を牡蠣のうしお汁にした方がええよ。観光客向きの牡蠣土手鍋は
いけんけど。うしお汁じゃと、牡蠣の量が多いほど濃厚な汁物ん成るし。
最近は、正月用ハマグリが人気じゃが、わしゃ、伝統的に、子供の頃からの
牡蠣のうしお汁派じゃのう。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2020/01/02(木) 08:10:16
なるほど! >>794

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2020/01/02(木) 08:14:28
…牡蠣が売り切れてたので、ハマグリ汁にしたとです。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2020/01/02(木) 10:54:58
>>796
お前、広島県民のくせにそれでいいと思ってるのか!
海岸行けば岩にいくらでも無料のカキがついとるだろうが!
カナヅチでも持っていって岩からはがしてこいや!

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2020/01/02(木) 12:01:26
鬼ィちゃん
それ食中毒になるやつ…

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2020/01/02(木) 12:04:20
牡蠣は昔からよう食わん
俺はまだ普通のあさり汁でいいや〜

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2020/01/02(木) 12:16:20
>>749
咬まれたら怪我するじゃん。
膝丈より上の位置に頭が来る大きさって、犬にとっては人間を殺傷する最低限の大きさなんだよ。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2020/01/02(木) 13:29:07
いや、そうじゃなくてリスクって単語の使い方がおかしいんじゃね?
日本語わからない半島人とか

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2020/01/02(木) 13:36:57
リスクは日本語じゃないしw

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2020/01/02(木) 15:09:10
>>797
しんらつw

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2020/01/02(木) 17:02:00
休みがあと三日ドロップや

ここまで見た
  • 805
  • 鯉の街5d
  • 2020/01/03(金) 01:19:47
>>798
野生の岩牡蠣で、食中毒に成ったことが、無あのう。焼いたら、普通に食えるし、
生で試し食いしても、何とも無かったよ。じゃが、野生の牡蠣は痩せとるんが多いい
けんのう。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2020/01/03(金) 09:35:52
正月早々、偶然この記事読んで↓ 「海自のカッターはマジきつい。地獄」ってこのスレで書かれてたの思い出した


縄文人 内陸より沿岸部で腕太く 手こぎ舟で鍛えられ 2018年8月27日
https://mainichi.jp/articles/20180828/k00/00m/040/074000c
縄文人は、内陸よりも沿岸部に住んでいた人の方が腕が太かったとの研究結果を、国立科学博物館など
が発表した。外洋に出て漁や海上交易をしていたと考えられている愛知県・渥美半島に住んでいた集団の
男性が特に太く、舟をこぐことで鍛えられて太くなった可能性があるという。

ここまで見た
  • 807
  • 鯉の街5d
  • 2020/01/04(土) 01:33:36
>>806
舟こぐと、腕が鍛えられるけぇのう。
じゃが、海自たあ、陸自の方が、身体全体鍛えれるよ。旧軍の陸軍と海軍なら、
今の自衛隊以上の差で、陸軍の方がキツいよ。まぁ、私的体罰の鉄拳制裁も、
陸軍の方が酷いが、ジメジメ陰湿な虐めは、海軍の方で、同じ船内での集団生活
ゆえよのう。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2020/01/04(土) 11:55:49
民族が違うからだろう。腕以外も違ってたと思うよ

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email