facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 526
  •  
  • 2017/01/22(日) 20:53:35
>>523
お好み焼きの原価率は20%〜25%だから原価は100円〜125円。客が増えれば人件費、テナント代、
光熱費を差し引いても十分利益がある。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2017/01/22(日) 20:56:10
>>525
以前しゃぶしゃぶ屋で出汁を入れる前に
鍋にめっさ味の素を入れてあったのを見た
あと天婦羅屋で味塩を出されたこともある

味の素って美味しいけど自宅ですら使わない物でごまかすのはいただけないなと思う

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2017/01/22(日) 21:21:45
外食屋だから使うんよ
原価低いし、振りかける度合いで酒類誘引

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2017/01/22(日) 23:06:36
知り合いに味の素使ってたら絶対わかるって奴がいて合成でもグルタミン酸
には違いないのになんでわかるんかなと思ってたけど最近わかるようになった
しばらくずっと口の中というか唾液があの味なんだわちょっと気分悪くなる

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2017/01/22(日) 23:29:07
あまんじゃくは南郷の爺さんと婆さん連中が引退してから
あまり行かなくなった。そして、エスカレーター横から
みっちゃんの後に移動してから完全に行かなくなった。

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2017/01/23(月) 12:33:40
>>526
そうは言っても明らかに客が多い八昌が864円。みっちゃんが750円。お好み村は810円。味は置いといて今どき500円は安いよ

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2017/01/24(火) 22:45:03
>>531
ほんまじゃわぃねぇ!
あの量と速さは、学生のウチらには有難かったんよ〜w
学生たちの支持が厚かったと思うわ

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2017/01/25(水) 21:17:22
制服着た明らかに高校生とかだと微妙に量を多くしてくれてたな。
まあ、その日のおっちゃんの気分次第だが。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2017/01/26(木) 06:53:06
>>533
それは男気がある亭主だね
自分もそうありたいよ

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2017/01/26(木) 16:15:08
全部先代の南郷さん時代の話。
元々あまんじゃくの皮作り置きも忙しい時間に数をこなして
客を待たせない為で、暇な時間は普通に皮から焼いてた。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2017/01/30(月) 01:00:59
南郷さんか。
椅子に座った途端に「いつもの彼」って言われて
注文前にもうお好み焼きがダブルで出てきたな。
高校生の頃の話だ。
うどんは奥さんのうどん屋のうどんだったんだよなあ。
サンモール地下はエスカレータ降りた所のパン屋
ロッテリア、うどん屋、カレー屋、中華屋があった頃
通学途中によく寄っていた。
ユニードの地下が無くなってからはもっぱらこっち。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2017/01/31(火) 15:15:47
ぼてじゅうって広島の人から見てどんな感じなんかな 
ちょっと量の割に高いような印象はある

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2017/01/31(火) 16:16:49
ぼてぢゅうのことか?広島の人間は大して知らんだろ

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2017/01/31(火) 17:14:13
ぼてじゅう知らないの?そんなもんなんだな
他にも南風とか関西からのお好み焼きがあった気はする

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2017/01/31(火) 17:43:26
?ぼてじゅう?というネーミングはだな
関西風の、粉と卵・キャベツとかぐちゃぐちゃ混ぜた生地を
鉄板に?ぼてっ?と落として?じゅ〜?と焼くイメージで
広島県人にはなじみのないシズルであって
我々のお好み焼きのイメージとはほど遠いと書いてみる。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2017/01/31(火) 17:47:42
そうなん?そんなに違うんだな
ぼてじゅうは蛭山焼きそばとか宇都宮焼きそばとか範囲が広いよね

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2017/01/31(火) 18:17:31
店で出る水は水道から汲んだ水なんかなぁ?
ふと気になった。
そんなことはないと信じたい

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2017/01/31(火) 19:03:36
ぼてじゅうとか初めて聞いた。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2017/01/31(火) 19:13:29
庚午の三叉路のとこ?

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2017/02/01(水) 12:49:58
ぼてじゅうの話しはもういいよ。ぶった切って今週土日にあるフードスタジアムで、てっぱん銘店祭りというのがある。いろんな店のお好みが食べれるみたい。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2017/02/01(水) 13:07:54
行きたいけど懐も気温も寒いし
どうしようか迷ってる

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2017/02/01(水) 18:49:21
とりあえずググればサイトあるから、
そこでどの店が出店するか、
確認するといいかも。

個人的には、へらで食べられないから、
そこは残念かな。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2017/02/02(木) 09:35:42
「へら」って言うなや「こて」じゃろーが

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2017/02/02(木) 12:38:08
いや、へらだろ

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2017/02/02(木) 13:07:43
うちもヘラって言う

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2017/02/02(木) 14:07:29
>>548
オタフクが公式でヘラと言ってんだからヘラでいいでしょ
http://www.otafuku.co.jp/recipe.php/goods/show.html?id=178

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2017/02/02(木) 18:31:22
てこやろ

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2017/02/02(木) 21:41:34
バカじゃ、バカすぎる。

日本語としても「へら」じゃろ。何じゃ「こて」って笑
「こて」といったらハンダゴテしか思い浮かばんわ 百歩譲って左官ゴテ
「てこ」とか論外 力点支点作用点かよ ブファ

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2017/02/02(木) 23:05:14
道具屋では「起こし金」とも。
店員が使ってるような大きいのはひっくり返すので
「かえし」と呼ばれることも。

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2017/02/02(木) 23:21:54
もんじゃで使う小さい奴はこてだったような。

まぁ通じれば何でもいいや。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2017/02/03(金) 00:09:05
もんじゃの小さいやつは「はがし」

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2017/02/03(金) 00:30:47
おおお。
そうだったんだw

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2017/02/03(金) 01:52:27
昔、東京のもんじゃ焼き屋のおばちゃんから聞いた記憶だけど。

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2017/02/04(土) 12:03:39
フードスタジアム行ったやついる?明日行こう思うたらおもいっきり雨じゃねーか

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2017/02/05(日) 10:49:13
フードスタジアム来てるけど雨なんで全体的に人少ない。てっぱん銘店祭りのほうはより人少ない。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2017/02/05(日) 14:13:30
>>560
フードフェスは雨がやんで人が多くなった

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2017/02/10(金) 18:53:43
先週のフードスタジアム、てっぱん銘店祭りはちょっとがっかり

天候不順もあってだろうけど、パック入りのお好み焼き半切れ50%引き200円、かなり冷めてた

それに今回に限らずイベントの周知方法を考えないとあそこで何やってるか知らない人多いよ

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2017/02/10(金) 22:25:39
半額200円で文句言われるのか…

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2017/02/11(土) 05:47:24
お好み冷えててガッカリは分かるけど半額になってたし終盤に買ったのなら仕方ない。それとフードスタジアムはRCC主催だから いまナマやRCCではCMバンバンやってたがな。2日で7万人の来場者数だからじゅうぶん知れ渡ってると思うがな

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2017/02/11(土) 10:21:20
>>562
パック入りの作り置きで、しかもかなり冷たかったから
50円とかが妥当だろ!とでも言いたいのかな?この乞食は

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2017/02/11(土) 11:22:41
その辺のスーパーの惣菜売り場ならともかく、その場で食べるのに冷めたお好み焼きってどうなのよって話だろうに。しかも、冬の屋外。

フードイベントとして満足度は低いってこと言ってるわけだろうよ。

同じく屋外でやるラーメンフェスティバルなら、順番待ちは大変だけど、熱々のが食えるわけだし。

地元広島で寒い中、冷めたお好み焼きを200円で投げ売りとか、店も客も誰も得しないイベントw

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2017/02/11(土) 15:30:28
雨も降ってたし天気が良ければ行ってたな

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2017/02/11(土) 16:37:02
冷たいのわかって50%オフで買ってんじゃねぇの?
訳あり品に文句言われても。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2017/02/11(土) 17:22:12
半額になったのはどこも閉場間際だぞ
半額シール貼られた惣菜が萎びてると難癖つけるようなものだ

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2017/02/13(月) 08:15:19
だいたい、閉場間際だったら火の始末もあるし
もうどの店も焼いてないだろ
冷たいってのは買う時点でわかろうに、文句が
あるんならその場で言えやって思うわ

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2017/02/13(月) 20:24:32
その場で言えずネットで吠えるチキンばかりさwww
どんな奴か想像できるだろう??www

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2017/02/13(月) 20:28:19
それに押し売りされたわけでもなく自ら足運んで購入しておいて文句ばかり書いてんだからさwww
しかもその場で確認できる温度についてだよ?www信じらんねえよwww
アホばかりだよなwww
これからは自分で納得できるもの作って勝手に食ってろって話だよ

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2017/02/19(日) 15:33:11
「もり」っておいしいのか?

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2017/03/10(金) 00:43:02
なんで「もり」って思ったがテレビでやってたな渡部の歩き方とかいうやつ。ちなみに「八昌」もみなさんのおかげでしたで出てたな。

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2017/03/10(金) 09:47:16
どうこう言ってもやっぱり八昌がウマいわ。
銀山町しか行かないが、あそこよりいいって
店があったら紹介してくれ。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2017/03/11(土) 07:04:33
竹屋の八昌、店内のチラシに八昌の家計図が書いてた。何が凄いのかわからんけど。
味は時代遅れで、そばダブル200円増し。駐車場にはいつも同じ車止まってて、客は路駐。
近所だから年に2回位気が向いたら1人で行くけど、毎回次は無いと思いつつ足が向く。
家族で美味しいの食べたい時は赤とんぼだなぁ。改装前の方が好きだったが。
地蔵通りはお好み焼が6軒あって食べ比べが面白い。俺はれんれんイチオシ。
アルクの電光石火は店頭のポスターがDQN丸出しで入る気がしない。
アルクの向かいの鉄板焼き屋は美味しいの?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード