◆岡山の都市再開発を語ろうよ!地上163m◆ [machi](★0)
-
- 164
- 2012/05/20(日) 20:29:57
-
>>163
そっか、やっぱそれぐらいか〜残念
それにしても桃太郎大通りからみると真っ白だし目立つ建物だ。
話変わるが、岡山の駅前広場ってほんと人多いね。夕方いったら、会社員とかじゃなくて20代前半ぐらいの若者ばっか。
今岡山離れて福山にすんでるけど、やっぱ全然違う。賑わってる倉敷のイオンやmopとも雰囲気違うわ。独特な雰囲気だ。やっぱ学生の街なんだね岡山は。
-
- 165
- 2012/05/20(日) 21:51:23
-
>>164
今日はサッカーやってたから特別かもね。
-
- 166
- 2012/05/21(月) 01:52:50
-
岡山大学が岡山駅に近いのが大きいね
他にも理大や就実、清心もあるし
-
- 167
- 2012/05/21(月) 17:06:11
-
完全にひっかけ橋状態のナンパのメッカと化してるよね
-
- 168
- 2012/05/21(月) 17:57:13
-
確かに駅前でのナンパはよく見かける。
でも奴らはマックの客から一部始終を見られてることはたぶん知らんだろな。
客観的にみたらキモすぎてさ、相手する女は大変だなぁと思ったわ。
-
- 169
- 2012/05/21(月) 18:34:35
-
駅前でナンパとか田舎の地方都市じゃないんだから
若者が集まれるような町が欲しいね
-
- 170
- 2012/05/21(月) 19:47:12
-
>>169
岡山は地方都市だからね
しかし、岡山は中心部という局所でみても学生(若者)はかなり多い方だとおもうよ。人口比率でいえば、全国でみてもかなりの上のほう。人口一万人あたりの学校数でいえば、全国で三位。
参考までに
http://www.city.kyoto.jp/sogo/toukei/Publish/Monthly/Topics/201008-01.pdf
まぁ、それだけに客単価の低い店ばっかなんだろうね。
-
- 171
- 2012/05/21(月) 21:07:22
-
今度の岡山の市長選っていつだ?
-
- 172
- 2012/05/22(火) 12:32:31
-
広島人ですみませんが、
岡山市は高層近代建築を志向するのではなく、市内にせっかくたくさんの大学があるのだから
大学関連の研究機関など実のあるものを誘致して学園都市をめざすべきだと思うのです。
学生の比率が高い古都、いわばハイデルベルクみたいに。
さらに、大学を頂点に高校、中学、小学校、と質的充実を進め、幼稚園、保育園にも力を入れてゆく。
もともと教育県なんだし。
広島市みたいに国立大学をよそに逃したらダメですよ。
-
- 173
- 2012/05/22(火) 13:16:55
-
>>172
岡山は田舎だからその心配は無いですよ。
都会の都心にあるキャンパスを郊外に移してるだけだから岡山大学は大丈夫。
-
- 174
- 2012/05/22(火) 16:30:24
-
岡山駅から中途半端な距離に点在してるからなぁ
-
- 175
- 2012/05/22(火) 19:50:24
-
その学生の主な足じゃけど、総合グランド付近のチャリの多さは半端無い
-
- 176
- 2012/05/22(火) 20:15:43
-
>>175
まるで一昔前の北京の様な光景。
-
- 177
- 2012/05/22(火) 20:21:38
-
>>163
少し離れたグランビアから見ると60mの三井生命ビルとかと比較するとほぼ
同じ高さだから建築基準法上の軒高は59mとかだろう。
4階までの階高は5mはあるみたいだし塔屋含めた高さは60m超えてるっぽい。
アーバン城下も実は建築基準法上の高さの軒高は56mだけど塔屋含めた最高高さは60m超えてるのと同じ感じだな。
中山下の再開発は17階だけど5階までは階高がかなりあるみたいだから60mは確実に超えてくるみたいだな。
-
- 178
- 2012/05/22(火) 23:04:43
-
>>177
>塔屋含めた高さは60m超えてるっぽい。
それはないよ。
それだと塔屋に障害灯つけないと違法建築になってしまう。
-
- 179
- 2012/05/22(火) 23:19:32
-
>>178
だとすれば旧法下での航空灯のあるシンフォニービルと中銀は最高高さは60m超えてることになるね
知らないのかもしれないけど数年前の改正でイルミネーションのような照明が施されてれば60m以上でも設置は免除されるよ。
コア本町やルミノは70m以上あるけど実際設置されてないし。
昔のように航空灯=60m以上とは言えないんだが。
-
- 180
- 2012/05/22(火) 23:28:06
-
>>179
>だとすれば旧法下での航空灯のあるシンフォニービルと中銀は最高高さは60m超えてることになるね
そうはならないよ。
設置義務があるだけで、それ以下だと設置してはいけないって話ではないから。
-
- 181
- 2012/05/22(火) 23:34:40
-
>>177
三井は7〜8メートルの避雷針込みの最高高さが61メートルだから
軒高が同じだったの避雷針が同じか気になる。
-
- 182
- 2012/05/22(火) 23:55:41
-
>>171
来年秋じゃない
-
- 183
- 2012/05/23(水) 06:12:29
-
>>176
だって岡大はチャリがないと構内移動が大変だし
-
- 184
- 2012/05/23(水) 08:54:52
-
岡大は原付でもいいくらいだな
-
- 185
- 2012/05/23(水) 19:07:23
-
岡大は確かに広い。北大に次ぐ規模だぅたけ?鹿田と津島にキャンパスが分かれてるっていっても、津島キャンパスは相当広いもんね。
-
- 186
- 2012/05/23(水) 19:55:43
-
北大の次ではないだろと思って調べてみた。単一キャンパスだと
九州大学275万平方
筑波大学258万平方
広島大学250万平方
北海道大学178万平方
琉球大学126万平方
東京大学110万平方
?
岡山大学の津島キャンパス64万平方。順位はわからんかった。
?
総面積だと(農学部の保有林とか農地も入ってる)
北海道大学 66000万平方
東京大学 33000万平方
九州大学 7500万平方
-
- 187
- 2012/05/23(水) 20:50:30
-
田舎ほど敷地面積が広いんだな
-
- 188
- 2012/05/23(水) 20:53:49
-
岡山市立大学って作れないかな?
市債発行すりゃ、なんとか作れると思うんだけどな。
あの、へたれ福山市ですら市立大学持ってるんだからさあ。
-
- 189
- 2012/05/23(水) 21:00:32
-
>>186
金沢大学(200ha)が抜けてね?
中国地方だと3番目だよ
広島大学250ha
山口大学71ha
岡山大学64ha
鳥取大学50ha
島根大学15ha
-
- 190
- 2012/05/23(水) 21:22:59
-
岡大も大学の郊外移転ブームに乗って吉備高原都市に移転とかせんでえかった。
-
- 191
- 2012/05/23(水) 21:27:36
-
郊外移転は都会の大学だけだから無用な心配。
-
- 192
- 2012/05/23(水) 22:12:04
-
郊外というか市外に移転させた結果、若者が離れるって結末。広島の場合は完全に失敗例。いったことあるけど、あまりのど田舎加減に驚いた。ただ星はすごい綺麗だ。
北大みたいに札幌駅のすぐ裏にあるってわけではないけど、それでも岡大は近いし立地面じゃかなり有利だわ。
-
- 193
- 2012/05/23(水) 22:14:35
-
学生をターゲットにした店がもっと増えると岡山はもっと賑わうのにね。
-
- 194
- 2012/05/24(木) 01:42:53
-
>>192
今となっては失敗例だが、当時は都市部の人口抑制目的で郊外にキャンパスや
ニュータウン作ることが国をあげて奨励されてて広島大学は筑波大学とともに
成功例として報道されてたよ。
工場等規制法というのがあって都心にキャンパス作るには難しかった。
立命館や龍谷はそれで、京都から滋賀の郊外にキャンパス作った。
今は、この法律は撤廃されたけどね。
-
- 195
- 2012/05/24(木) 10:29:17
-
大学の郊外移転だが、一流大学から順に検討対象となって
実現していったのだが岡山大学なんぞ話にかすりもしないまま
時が経ったというのが本当のところだろうよ。だからいつまでも
ホーカイン駅裏の小汚いスラムのまま。翠松の爽やかな高原に立派な
研究棟の並ぶ広大な広島大学を見たときは心底腹がたったでよ。
最寄駅が新幹線の東広島駅だと言うのも腹が立つ。
-
- 196
- 2012/05/24(木) 11:53:28
-
>>195
日本語でおk?
まー、広島は大失敗だよね。その跡地はどうなったかしらんけど、開発に声をあげてたアーバンも倒産、その後に声をあげた章栄も倒産したから。今、どうなってんの?
-
- 197
- 2012/05/24(木) 12:33:00
-
>>194
今でも成功例だよ。九大移転の時にも成功例として扱われてるしな。
大学的には、筑波も広大も最新設備と帝大クラスの資金が投入される拠点大学になったからね。
偏差値なんかは神大の方が遥かに上なのに学術論文引用数なんかは圧倒してる。
移転してなかったら旧帝大でもないし、岡大同様に地方駅弁大学としてジリ貧だったろう。
失敗失敗言ってるのはお国スレと再開発スレくらい。大学としての移転の成功と跡地再開発の失敗を混同してる人が多いからね。
-
- 198
- 2012/05/24(木) 12:57:48
-
で、偏差値は、 岡山大学と広島大学どちらが高いのですか?
-
- 199
- 2012/05/24(木) 13:01:40
-
広島大学
-
- 200
- 2012/05/24(木) 13:38:34
-
まー、岡大は駅弁大学としては超一流だわな。三好野が頑張ってくれたおかげだぜい。
-
- 201
- 2012/05/24(木) 15:51:19
-
広島大移転は広島市にとっては必ずしも成功とは言えないが、広島都市圏として考えたら
成功と捉えていいだろうよ。
産学連携で東広島市が発展し、東広島市の工業出荷額は岡山市を抜いた。
-
- 202
- ツ鳴シツ鳴ウツつオツづ按づアツつカツづ。
- 2012/05/24 16:59:45
-
100ツ鳴慊都ツ市ツづ可づ債づヲツつュツつ?ツづゥツつアツづ?づ按づ個つセツつェツ、ツ渉、ツ凝?凝ヲ(ツ広ツ督?仰個市ツ街)ツ、ツ学ツ可?ツ凝ヲ(ツ督個広ツ督?市)ツ、ツ陛環堕堕凝ヲ(ツ禿ケツ禿コツ市ツ市)ツ、ツ督卍々ツづ?br>ツ衛ツ青ッツ都ツ市ツつェツ板ュツ達ツつオツつスツづ個つェツ広ツ督?づ?、ツ可スツづ?ツつゥツづ?ツつイツつソツづ。ツ債ャツつコツづ個可伉つ「ツづ個つェ ツつィツづ?つォツづ。縲慊づ ツづ?つ「ツつ、ツつアツづ?つセツづォツつ、ツ。
-
- 203
- 2012/05/24(木) 18:33:06
-
>>201
が、その東広島をささえたエルピーダメモリは今…。
時代の流れとはいえ、半導体関係はお先まっくらだよね。
-
- 204
- 2012/05/24(木) 20:20:51
-
東広島と比べられようとは。
落ちたな岡山も。
-
- 205
- 2012/05/24(木) 20:58:52
-
優香 岡山って企業ないだけじゃん
まー住むには いいとこだと思うけど住みたいとは思いますが
-
- 206
- 2012/05/24(木) 20:59:55
-
県大を岡山市に作ってくれてたらなあ。
どこの県も大体同じだけど、県庁はまんべんなく平等に投資するから
県営施設が、県内のあちらこちらに散らばってるんよなあ。
-
- 207
- 2012/05/24(木) 22:41:53
-
>>206
>県庁はまんべんなく平等に投資するから
当時の県知事が片寄った投資をした、って説があるが
-
- 208
- 2012/05/24(木) 23:18:13
-
吉備高原都市ってどうよ
-
- 209
- 2012/05/24(木) 23:45:17
-
>>208
津山市と岡山市の間(県央)に新都市建設で南北交流が盛んになり
農村部の所得が上がり、県南との格差是正に努めたと思うよ。
-
- 210
- 2012/05/25(金) 00:36:20
-
万一東日本級の地震で津波が発生したら岡山駅辺りまで浸かる可能性あるらしいね
地震対策で地盤のよさそうな吉備高原都市に陽の目が当たる!…いや、ないな
-
- 211
- 2012/05/25(金) 07:04:18
-
政令市になったこともあって、県は岡山市以外の市について頑張るんよね
-
- 212
- 2012/05/25(金) 07:32:39
-
>>210
県民サービス窓口はサテライトで充分だし、県庁の中枢機能を吉備高原都市
に置ければな・・・で、県庁跡地は市に売ってコンベンション施設を(苦笑)
-
- 213
- 2012/05/25(金) 08:10:29
-
岡山市の道路総延長って、全国でも5番目らしいからね。面積考えても長いね。作りすぎ。
-
- 214
- 2012/05/25(金) 09:08:57
-
一番いいのは
岡山県庁=>北長瀬へ新築移転
岡山市役所=>県庁跡地へ新築移転
岡山市役所別館=>北区役所 市役所跡地は民間活用
このページを共有する
おすすめワード