facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 144
  •  
  • 2012/05/13(日) 21:28:17
>>134

林原駐車場はTimeに再開発されましたよ。
安くなった分、県民は重宝しています。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2012/05/14(月) 21:35:11
>>137
民主党支持者だが、どんなタイミングで解散しても首相変えて解散しても
民主党が政権維持するのは、もう絶対無理だと思う。
なので、衆院の任期満了まで一日でも多く政権の座に居座る事がベストだと思う。
なので来年夏の衆参同日選挙まで続くのを望む。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2012/05/14(月) 22:52:36
多分自民党も単独過半数は無理だと思うが

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2012/05/14(月) 23:03:32
たぶん、自民党と維新とたちあがれと公明の連立政権になるんじゃねーかな?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2012/05/15(火) 00:03:07
公明と組んだら、たちあがれや維新は支持失うんじゃね?
特にたちあがれって公明に迎合する程度の覚悟だったのか?

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2012/05/15(火) 02:21:25
維新は岡山にも候補者出して来るんかねえ

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2012/05/15(火) 14:53:12
>>144
駐車場でもいいけど、せめて不要になった建物を撤去して更地を広げる位は
開発するぞ〜〜!という意気込み見せて欲しい気もするな。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/05/15(火) 20:51:06
>>148
現に大阪じゃ公明と維新がすでに、協力関係にあるじゃないですか。
自民、たちあがれ、維新で保守派で多数派だから、公明にそこまで
発言権は無いよ。
政権とったら、公明には、福祉や環境ポスト与えるぐらいだろ。
すべて右派政党より、中道左派を政権に取り入れてた方が、
政権維持には長持ちする傾向にあるんだよ。
自公で政権担ってから、公明も現実路線だよ。
政権時にイラク戦争にも加担したしね。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/05/15(火) 21:02:26
>>144
本格的な工事が始まるまでの間、一時的に貸駐車場として運営するのは至極一般的に行われていること。
例えば六本木ヒルズも用地買収に手こずり、先に買収できたところは長い間駐車場だった。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/05/15(火) 21:15:36
毎週総選挙やってりゃええんよ。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/05/15(火) 21:20:33
橋本の対抗馬の平松って自民党の支持受けてなかった?
現時点では既に維新との協力態勢にあるんか?

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/05/15(火) 21:29:47
俺の予想では、次回の総選挙では自民も維新も単独過半数行かないから
この二つの政党を中心に連立政権になるんじゃないかと予想してる。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/05/16(水) 22:07:42

今、盛んに首都直下型地震の脅威についてアナウンスしてるでしょ。
数年以内にあるのだと思うね。
だから西日本は頑張らないとね。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/05/17(木) 14:33:38
> 今、盛んに首都直下型地震の脅威についてアナウンスしてるでしょ。

多分これ、放射能汚染が大変なことになってるから関東から逃げて下さいってのを
遠回しに言ってるんだと思うね。
ダイレクトに言うとパニックになるから遠回しに言ってるんだろう。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/05/18(金) 01:09:50
まあ西日本だって南海地震とかがあるんだけどね

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/05/18(金) 20:59:20

こないだの岡山鳥取知事会で早期の中国広域連合立ち上げに合意してたが、
鳥取は中国と関西との二重加盟で負担金も二重に出す気あるんか?

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/05/19(土) 01:31:24
鳥取は関西には観光と医療の一部の分野だけでの参加だからまともに負担金払う気ないだろう。
そもそも立ち上げに合意したと言っても参加は別問題だしな。
いい顔して石井に恩売っただけだろう。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/05/19(土) 06:17:35
鳥取県は鳥取側と米子側で温度差がありそうだが

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/05/20(日) 18:57:08
岡山西口のビル、思ってたより結構高い?
遠近法のせいか知らんが、リットと同じくらいに見える

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmPe5Bgw.jpg

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/05/20(日) 19:36:40
遠近法かな。
障害灯付いてないから60メートル以下確定ぽいけど。
4×14=56メートル前後かな。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2012/05/20(日) 20:29:57
>>163
そっか、やっぱそれぐらいか〜残念

それにしても桃太郎大通りからみると真っ白だし目立つ建物だ。


話変わるが、岡山の駅前広場ってほんと人多いね。夕方いったら、会社員とかじゃなくて20代前半ぐらいの若者ばっか。

今岡山離れて福山にすんでるけど、やっぱ全然違う。賑わってる倉敷のイオンやmopとも雰囲気違うわ。独特な雰囲気だ。やっぱ学生の街なんだね岡山は。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2012/05/20(日) 21:51:23
>>164
今日はサッカーやってたから特別かもね。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2012/05/21(月) 01:52:50
岡山大学が岡山駅に近いのが大きいね
他にも理大や就実、清心もあるし

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/05/21(月) 17:06:11
完全にひっかけ橋状態のナンパのメッカと化してるよね

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2012/05/21(月) 17:57:13
確かに駅前でのナンパはよく見かける。

でも奴らはマックの客から一部始終を見られてることはたぶん知らんだろな。

客観的にみたらキモすぎてさ、相手する女は大変だなぁと思ったわ。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2012/05/21(月) 18:34:35
駅前でナンパとか田舎の地方都市じゃないんだから
若者が集まれるような町が欲しいね

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/05/21(月) 19:47:12
>>169
岡山は地方都市だからね

しかし、岡山は中心部という局所でみても学生(若者)はかなり多い方だとおもうよ。人口比率でいえば、全国でみてもかなりの上のほう。人口一万人あたりの学校数でいえば、全国で三位。

参考までに
http://www.city.kyoto.jp/sogo/toukei/Publish/Monthly/Topics/201008-01.pdf

まぁ、それだけに客単価の低い店ばっかなんだろうね。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2012/05/21(月) 21:07:22
今度の岡山の市長選っていつだ?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2012/05/22(火) 12:32:31
広島人ですみませんが、
岡山市は高層近代建築を志向するのではなく、市内にせっかくたくさんの大学があるのだから
大学関連の研究機関など実のあるものを誘致して学園都市をめざすべきだと思うのです。
学生の比率が高い古都、いわばハイデルベルクみたいに。
さらに、大学を頂点に高校、中学、小学校、と質的充実を進め、幼稚園、保育園にも力を入れてゆく。
もともと教育県なんだし。

広島市みたいに国立大学をよそに逃したらダメですよ。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2012/05/22(火) 13:16:55
>>172
岡山は田舎だからその心配は無いですよ。
都会の都心にあるキャンパスを郊外に移してるだけだから岡山大学は大丈夫。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2012/05/22(火) 16:30:24
岡山駅から中途半端な距離に点在してるからなぁ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2012/05/22(火) 19:50:24
その学生の主な足じゃけど、総合グランド付近のチャリの多さは半端無い

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2012/05/22(火) 20:15:43
>>175
まるで一昔前の北京の様な光景。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2012/05/22(火) 20:21:38
>>163
少し離れたグランビアから見ると60mの三井生命ビルとかと比較するとほぼ
同じ高さだから建築基準法上の軒高は59mとかだろう。
4階までの階高は5mはあるみたいだし塔屋含めた高さは60m超えてるっぽい。
アーバン城下も実は建築基準法上の高さの軒高は56mだけど塔屋含めた最高高さは60m超えてるのと同じ感じだな。
中山下の再開発は17階だけど5階までは階高がかなりあるみたいだから60mは確実に超えてくるみたいだな。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2012/05/22(火) 23:04:43
>>177
>塔屋含めた高さは60m超えてるっぽい。
それはないよ。
それだと塔屋に障害灯つけないと違法建築になってしまう。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2012/05/22(火) 23:19:32
>>178
だとすれば旧法下での航空灯のあるシンフォニービルと中銀は最高高さは60m超えてることになるね
知らないのかもしれないけど数年前の改正でイルミネーションのような照明が施されてれば60m以上でも設置は免除されるよ。
コア本町やルミノは70m以上あるけど実際設置されてないし。
昔のように航空灯=60m以上とは言えないんだが。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2012/05/22(火) 23:28:06
>>179
>だとすれば旧法下での航空灯のあるシンフォニービルと中銀は最高高さは60m超えてることになるね
そうはならないよ。
設置義務があるだけで、それ以下だと設置してはいけないって話ではないから。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2012/05/22(火) 23:34:40
>>177
三井は7〜8メートルの避雷針込みの最高高さが61メートルだから
軒高が同じだったの避雷針が同じか気になる。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2012/05/22(火) 23:55:41
>>171
来年秋じゃない

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2012/05/23(水) 06:12:29
>>176
だって岡大はチャリがないと構内移動が大変だし

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2012/05/23(水) 08:54:52
岡大は原付でもいいくらいだな

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2012/05/23(水) 19:07:23
岡大は確かに広い。北大に次ぐ規模だぅたけ?鹿田と津島にキャンパスが分かれてるっていっても、津島キャンパスは相当広いもんね。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2012/05/23(水) 19:55:43
北大の次ではないだろと思って調べてみた。単一キャンパスだと
九州大学275万平方
筑波大学258万平方
広島大学250万平方
北海道大学178万平方
琉球大学126万平方
東京大学110万平方
?
岡山大学の津島キャンパス64万平方。順位はわからんかった。
?
総面積だと(農学部の保有林とか農地も入ってる)
北海道大学 66000万平方
東京大学 33000万平方
九州大学 7500万平方

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2012/05/23(水) 20:50:30
田舎ほど敷地面積が広いんだな

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2012/05/23(水) 20:53:49
岡山市立大学って作れないかな?
市債発行すりゃ、なんとか作れると思うんだけどな。
あの、へたれ福山市ですら市立大学持ってるんだからさあ。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2012/05/23(水) 21:00:32
>>186
金沢大学(200ha)が抜けてね?
中国地方だと3番目だよ
広島大学250ha
山口大学71ha
岡山大学64ha
鳥取大学50ha
島根大学15ha

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2012/05/23(水) 21:22:59
岡大も大学の郊外移転ブームに乗って吉備高原都市に移転とかせんでえかった。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2012/05/23(水) 21:27:36
郊外移転は都会の大学だけだから無用な心配。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2012/05/23(水) 22:12:04
郊外というか市外に移転させた結果、若者が離れるって結末。広島の場合は完全に失敗例。いったことあるけど、あまりのど田舎加減に驚いた。ただ星はすごい綺麗だ。

北大みたいに札幌駅のすぐ裏にあるってわけではないけど、それでも岡大は近いし立地面じゃかなり有利だわ。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2012/05/23(水) 22:14:35
学生をターゲットにした店がもっと増えると岡山はもっと賑わうのにね。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2012/05/24(木) 01:42:53
>>192
今となっては失敗例だが、当時は都市部の人口抑制目的で郊外にキャンパスや
ニュータウン作ることが国をあげて奨励されてて広島大学は筑波大学とともに
成功例として報道されてたよ。
工場等規制法というのがあって都心にキャンパス作るには難しかった。
立命館や龍谷はそれで、京都から滋賀の郊外にキャンパス作った。
今は、この法律は撤廃されたけどね。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2012/05/24(木) 10:29:17
大学の郊外移転だが、一流大学から順に検討対象となって
実現していったのだが岡山大学なんぞ話にかすりもしないまま
時が経ったというのが本当のところだろうよ。だからいつまでも
ホーカイン駅裏の小汚いスラムのまま。翠松の爽やかな高原に立派な
研究棟の並ぶ広大な広島大学を見たときは心底腹がたったでよ。
最寄駅が新幹線の東広島駅だと言うのも腹が立つ。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード