★広島の再開発問題を語るスレ★その13 [machi](★0)
-
- 391
- 2012/04/01(日) 02:54:27
-
というか今の広島空港は閉鎖して
宇品か観音あたりに国際空港を作るべき
-
- 392
- 2012/04/01(日) 04:20:37
-
>>389
アメリカ、ヨーロッパは経済の先行き不安や原発事故で増加は見込めない
上得意客である中国人ツアーは東京、関西が大半を占め
他は北海道、九州、沖縄
中国地方は検索してざっと見た限り見当たらない
これが現実
今はシムシティ的な開発しても需要がない
-
- 393
- 2012/04/01(日) 08:20:43
-
まだ新しく出来る岩国空港のが近いんじゃない?
-
- 394
- 2012/04/01(日) 16:13:40
-
デオデオの新館、前面ガラス張りだから夜は目立つだろうな。
-
- 395
- 2012/04/01(日) 22:43:00
-
>>391
広島空港までのアクセスを改善するほうが現実的だから
現在はその方向で開発が進んでいる
-
- 396
- 2012/04/02(月) 09:32:20
-
これまで観光開発をしようなんて知事や市長はいなかったからな
-
- 397
- 2012/04/02(月) 09:33:56
-
広島ってだけで観光客がやってくるもんだと思ってるからね
-
- 398
- 2012/04/02(月) 12:42:00
-
実際来てるしね
-
- 399
- 2012/04/02(月) 16:29:07
-
上海便は増便しまくっているし、去年できた成都・天津線は地方空港初なんだが
-
- 400
- 2012/04/02(月) 20:02:58
-
おしい広島って観光キャンペーン始めたね
-
- 401
- 2012/04/02(月) 20:12:10
-
中国人はビジネスとしての広島には関心があるんだろうが、
ヒロシマには関心なさそう。
-
- 402
- 2012/04/02(月) 22:12:38
-
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx5aWBgw.jpg
夜のデオデオ新館撮ってみた
-
- 403
- 2012/04/03(火) 07:03:49
-
わ
-
- 404
- 2012/04/03(火) 08:23:50
-
き
-
- 405
- 2012/04/03(火) 09:28:47
-
が。
-
- 406
- 2012/04/03(火) 12:12:48
-
>>402
なんかしょぼいな・・・
-
- 407
- 2012/04/03(火) 14:13:05
-
相生通りから見たらなかなか迫力あるよ
現本店より大きいしね
-
- 408
- 2012/04/03(火) 15:15:53
-
東警察跡地にたつ三菱の19階建てマンション、外観がCMで流れてたね。
ずんぐりむっくりって感じ。
-
- 409
- 2012/04/03(火) 16:18:25
-
JRから乗り換えでも良いから空港まで三セク鉄道つくってほしい出資は市と県で。
利用客は絶対見込めるのに何でしないのか
-
- 410
- 2012/04/03(火) 16:24:27
-
>>409
利用客が見込めないから
利益が出るなら市や県がやらなくても民間が名乗り出る
-
- 411
- 2012/04/04(水) 19:04:04
-
広電じゃ無理でしょ。企業体力的に
-
- 412
- 2012/04/05(木) 22:58:25
-
新デオデオなかなか目立つね
-
- 413
- 2012/04/06(金) 00:51:35
-
>>402
ヨドバシカメラマルチメディア仙台の仮店舗
ヨドバシ仙台第2ビル
http://blog-imgs-47.fc2.com/a/i/h/aihide/1203yodobasi002.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/a/i/h/aihide/1203yodobasi004.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/a/i/h/aihide/1203yodobasi005.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/a/i/h/aihide/1203yodobasi003.jpg
-
- 414
- 2012/04/06(金) 00:51:52
-
通り側の青い大きい面にロゴなんか入れて、それはそれで目立つんだろうけど・・・
ビルとしたら全然センス無いってか、格好悪い。
-
- 415
- 2012/04/06(金) 01:08:37
-
>>413
ここは中国地方板だよ
間違えて来ちゃったのかなボク?
-
- 416
- 2012/04/06(金) 14:28:01
-
デオデオは地場だけど、ヨドバシなんて仙台じゃないだろw
そんなの自慢されてもな
そもそも仙台にはロクな地場産業がない
-
- 418
- 2012/04/07(土) 21:16:04
-
アストラムライン環状化へ松井市長が意欲
http://news.rcc.jp/?i=MTc2MDM=a
-
- 419
- 2012/04/07(土) 21:29:29
-
地場産業の街広島
県・市・地元、大手中央金融機関が合同で100億円出資した通称「広島ファンド」
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201102070110.html
21世紀のエネルギー、金融に続く第三の産業になり得るビジネス「水」に広島が進出「広島ウォーター」
http://www.excite.co.jp/News/science/20111208/Fujiyama_water_2212.html
-
- 420
- 2012/04/09(月) 13:25:00
-
>>417 返答は、帝国データバンクの広島県本社「転入転出企業」の実態調査のレポートが公表されてからにするよ。
仙台が気になっているようだから、宮城県本社「転入転出企業」の実態調査の引用します
調査結果(要旨)
1 全国で都道府県を越えて本社を移転した企業は10 年間で2 万2754 社。
宮城県では県内転入が178 社、県外転出が140 社。38 社の転入超過で全国15 位、東北6 県では福島県(42 社)に次いで2 位。
三大都市圏の中心である東京都、大阪府、愛知県は全て転出超過となった。
2.2011 年は転入企業数18 社、転出企業数21 社で3 社の転出超過。2002 年からの10 年間を見ると、転入企業数は2009 年をピーク(24 社)にその後20 社未満となった。
一方転出企業は2009 年より3 年連続の増加となり、2010 年以降2 年連続で転出超過となった。
3.2011 年の転入企業は、東京・神奈川からが多く、転出企業も東京への移転が約4 割を占めた。
本社移転先は仙台市(構成比67%)が圧倒的に多く、黒川郡(同17%)と続いた。
4.10 年間に転入転出した企業の売上高合計は、転入が転出を2206 億円下回った。
5.10 年間の市郡別転入転出件数は、転入超過が「黒川郡」、転出超過は「仙台市」が際立った。
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s120401_10.pdf
-
- 421
- 2012/04/09(月) 15:18:02
-
減りまくってんじゃん
んでんで、仙台に本社移転してきた企業の中で売上高1000億円超える企業や東証一部の企業はあるの?
-
- 422
- 2012/04/09(月) 17:58:00
-
震災のボランティアで一週間仙台に泊まったんだけど、
繁華街は別段たいした事はなかったし、歓楽街は貧弱。
ビル街が見渡せるビューポイントから見ると都会的なのかもしれないけど
街の中車で走ってみたり歩き回ってみたけど“すごいな”という印象はない
むしろ市街地の渋滞がひどく、また郊外の被災地までのアクセスが最悪。
広島の渋滞なんかかわいいもんだと思った。
各自動車道のICから市中心部まで時間がかかってしょうがない。
松島石巻方面に行くコースは市街地からいきなりの田園風景に驚いたわ
-
- 423
- 2012/04/09(月) 21:38:03
-
シャレオの旧市民球場方面をいい加減どうにかしてやってほしい
-
- 424
- 2012/04/09(月) 22:25:32
-
仙台の商業地、オフィス街
仙台駅前西口
仙台駅前東口
一番町
本町
大町
立町
五橋
錦町
北仙台
榴ヶ岡
泉中央
泉パークタウン
長町
卸町
六丁の目
仙台港
愛子
-
- 425
- 2012/04/10(火) 15:08:56
-
そんな仙台でも地下鉄があり、着実に再開発が進んでるんだよね。
-
- 426
- 2012/04/10(火) 18:50:01
-
>>424
オフィス街吹いた
これ以上自分の無知さを人に知らしめてどうしようっていうの?
一地名づつ画像貼ってくれよ
-
- 427
- 2012/04/10(火) 19:10:02
-
田吾作理論に基づく広島の商業地、オフィス街
紙屋町
八丁堀
大手町
本通り
流川・薬研堀
田中町
袋町
白神社
広島駅前南口
広島駅前北口
広島ボールパークタウン
横川
西広島
商工センター
緑井
祇園
八木
可部
西風新都
城北、白島、基町、安芸府中は区別しづらいのでとりあえずパス
-
- 428
- 2012/04/10(火) 23:39:10
-
>>426
オフィス街&商業地
仙台市都心部
泉中央
長町
それ以外
商業地
-
- 429
- 2012/04/11(水) 00:27:07
-
広島と仙台を比較すると
僅差かもしれんが仙台の方が上
10年ぐらい前なら圧倒的に広島の方が上だったけど
-
- 430
- 2012/04/11(水) 00:40:00
-
仙台、広島どっちが上でもいいじゃん!
お互い遠いとこだし、何か影響ある?
下手したら一生行くことも無いんじゃないか?
アホくさい歪み合いはやめとくれ
-
- 431
- 2012/04/11(水) 00:44:52
-
残念ながら広島スレは仙台、岡山に粘着されている。
こっちにその気はなくとも、弱者は吼えたがるんだよ。
-
- 432
- 2012/04/11(水) 01:42:55
-
広島より明らかに上の福岡や神戸は粘着しに来ないしな
-
- 433
- 2012/04/11(水) 02:08:37
-
東北に勝ってるとか負けてるとかどうでもいい。正直、仙台なんて、行くこともないし、対抗意識はない。
-
- 434
- 2012/04/11(水) 03:10:22
-
広島県人だけど人間性は仙台が上
-
- 435
- 2012/04/11(水) 03:25:32
-
このスレをみる限りではそれはありえない
-
- 436
- 2012/04/11(水) 03:44:42
-
仙台の歓楽街(?)の青葉区国分町を10年くらい前に訪れたが、当時の新宿歌舞伎町より煌びやかだった。
通りにずら〜とホステスが並び、30年以上前の流川のような活気があった。
ただ、そのスタイルを良いとみるか悪いと見るかは別れるだろうが。
-
- 437
- 2012/04/11(水) 04:05:58
-
ここは広島市の再開発を語るスレです
仙台の話はいい加減よそでお願いします
大人ならちゃんと最低限のマナーを守ろう
↑
このごく当たり前の話が通じない世界が仙台
-
- 438
- 422
- 2012/04/11(水) 09:35:58
-
震災のボラ拠点のため仙台に行ったけど
震災が無かったら行く機会は無かっただろうし
もう、一生仙台に行く用事はないだろうと思う
それほど広島と仙台は距離もあるし、表現は悪いが興味もない
その距離を観光で空便で行くなら、いっそ札幌まで行くな
ただ味太助の牛たんは旨かった
では仙台の方、お元気でさようなら。
-
- 439
- 2012/04/11(水) 13:53:05
-
上とか下とかどうでもいいけど、広島の発展が遅いのは困る
-
- 440
- 2012/04/11(水) 14:43:52
-
>>439
やらないかwww
-
- 441
- 2012/04/11(水) 14:54:10
-
広島の人間は神戸や北九州、福岡みたいな大都市が比較的近いから身の丈を知ってる。
仙台の場合、だだっ広い東北に飛び地的にポツンと仙台があるだけで、
東北には松山、高松、岡山レベルの街もない。
福島や郡山でようやく福山レベルといった具合。
だから仙台の人は身の丈を知らず、井の中の蛙のような発言が多いのかもしれない。
このページを共有する
おすすめワード