facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 238
  •  
  • 2011/09/06(火) 22:48:46
赤坂トンネルで火災?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/09/07(水) 00:13:38
駅前のにんにく屋の1Fにローソンができるって本当かな。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/09/07(水) 00:45:31
そういえばずっと空き店舗だったのが工事してたわ。
何が入るんだろうって思ってたら。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2011/09/07(水) 08:02:02
メルローズがあった場所かな?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2011/09/07(水) 08:17:11
>>183
福山市立大学がある港町付近が30年くらい前は福山港があったのは有名な話だけど
手城町や南蔵王町あたりもその名残があるから地盤沈下は起こりやすい
大きな地震がきたら福山は・・・

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/09/07(水) 08:36:33
>>242
手城町や南蔵王町だけでなく福山の平野部は全て、
水野勝成が入ってくるまでは海というか干潟だった。
家を建てるときにちゃんとした工務店なら、
必ず杭打ちが必要と言うはずです。

まあ400年間、液状化が起きるような大きな地震が、
来ていないことも確かですが。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/09/07(水) 08:44:28
>>243
昔じいちゃんに聞いたことあるけど国道2号線が海のギリギリを通っていたのは本当なんだ?
これって文書で残ってるのかな?

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/09/07(水) 09:33:25
>>244
本当ですよ。だから千間土手の地名が残っています。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/09/07(水) 09:35:11
>>242
福山から岡山西部にかけては、日本で最も大地震発生の頻度が少ない地域。
いずれは大地震は起こるだろうけど発生確率は極めて低い。
東京や神戸に大地震が5〜6回起こって、ようやくこっちも1回あるかないか。

神戸は阪神大震災は意外だったみたいな言いかたされてるけど、あの辺りではけっこう起こってる。
広島西部も伊予灘で100年に1回は起こってる。芸予地震は定期地震。

>>244
県立博物館に行ったら昔の地図が見れるよ。
まあこの手の古地図はどこでもあると思うけど。
蔵王山の中腹には、こっから先は海だった云々の碑がある。
奈良津・吉津・深津の「津」というのは港のこと。
神島橋の島は文字通り島。

あと少し勘違いしてたんだが、かつて芦田川は神島橋の辺りから東向きに海に注いでたようだ。
それが干拓に伴い、あるいは増水による氾濫で現在の直線的なルートになった。
草戸千軒はそれで埋もれてしまった。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/09/07(水) 09:48:25
あと、福山に大津波が来てないのは、鞆が壊滅したという記録がないのと、比較的平地にあった樹齢630年の黒松が最近まで枯れてなかったことでほぼ証明済み。
まあ、厳島神社が現存してる時点で、瀬戸内に津波被害は起こりにくいってことを示してると思う。
高潮被害はけっこうあるけど、人が死ぬようなことはない。

仮に東南海・南海地震が起こっても、津波到達は物理的に2時間半以上かかる。
予想高は最大50cm。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/09/07(水) 09:50:23
>>223の奴、子供のとこも甥っ子のとこも見事に粗食化してた。
福山の恥だな

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/09/07(水) 10:02:54
福山で気になるのは水不足と、市内低地地区の洪水と、伊方原発の事故だけ。
伊方原発は活断層の上にあって心配だけど、瀬戸内側にあるので津波の影響は受けにくいのが救い。
ここが逝ったら風下の福山にも影響がある。
135キロ離れてるので、福島原発に置き換えると古川・宇都宮・水戸あたり。
まあでも、人が住めなくなることはなさそう。
しかし瀬戸内の魚は食えなくなる。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/09/07(水) 11:56:37
★福山市教委 浮いた300万円寄付へ

・東日本大震災の被災地で給食の提供さえままならない状況に思いをはせようと、
 福山市教委は5日、市立の小中学校、幼稚園の給食で、通常は1人245円の
 食材費を145円に抑えた「粗食献立」を行った。約3万人分で、浮いた約300万円は
 復興支援のために寄付する。

 献立は、ご飯と豚汁、味付けのりと牛乳だけで、子どもたちが一番楽しみにしている
 主菜はなし。福山市木之庄町、市立樹徳小の2年2組では、主任栄養専門員の
 今川京子さん(53)が「この献立でさえ出せない地域があった。同じ小学生の
 苦労を考えて」と呼び掛けた。子どもたちは「大切に残さず食べます」などと発言し、
 給食を平らげていた。

 市川友翔君(7)は「早く、みんながおなかいっぱい食べられるようになってほしい」と
 願っていた。

 宮城、岩手両県などの被災地では調理施設が被害を受けたため、パンやおにぎりと
 牛乳だけの「簡易給食」を続ける学校が相次いだ。


育ち盛りの子供達からメシを奪った福山市教育委員会

委員長 内海康仁
委員長 職務代理者 岡本英明
委員 神原潤子
委員 三島康由
教育長 吉川信政


ご意見はこちらまで

文部科学省
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry09/
03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP電話)

福山市
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/contact/
084-921-2111 (代表)

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/09/07(水) 12:34:48
たった一日、昼飯の主菜を抜いたくらいでどんだけ影響があるんだ。
家で晩飯多めに食べりゃいいだろうが。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/09/07(水) 12:38:46
週一で実施しても問題ないレベル

つか、給食費未納世帯にはパン一切れのみでもいい

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2011/09/07(水) 12:40:13
論点そこじゃないのにどんだけ頭悪いんだお前wwwもうちょっと馬鹿を隠せよ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2011/09/07(水) 12:55:32
>>244
うーん、微妙に違う。
「国道2号線が海のギリギリを通っていた」のではなく、
「昔海岸線だったことのある土手の上を国道2号線が通っている」ですね。
千間土手は下の地図の?と?の間ですが、江戸時代初期のうちに?の手城も干拓されています。
つまり国道2号線が出来た時には海岸線ではありません。
この地図の?〜?がほぼ数字の順番で江戸時代初期に造成され、
大新涯(現在の曙・新涯)が江戸時代末から明治時代初期にかけて造成されています。

http://k-yagumo.sakura.ne.jp/web3/fukuyamakaihatu.gif

ま、この地図で数字のある部分に家を建てようとしたら必ずくい打ちをすること。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2011/09/07(水) 13:45:30
>>250
これで世界の飢餓を学ぶ場合は
給食抜きって措置が取られるのかな?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2011/09/07(水) 14:31:46
>>245
あー確かにバス停でその名前あるなるほど

>>246
また県立歴史博物館に行きたくなった
蔵王山のやつは聞いたことがある
どうやら水道局から体育館の前の道が川の名残のようです

>>254
貴重な地図ありがとう
本当に山という山の麓まで海だったんですね

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2011/09/07(水) 16:36:38
おいおい
ニュー速+が炎上してるぞ。
おとといの給食がトン汁とごはんとノリだけだったのが不思議だったけど、
1品少なくしてその差額が寄付されてたんだと

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2011/09/07(水) 16:39:52
大きな話題になるときは大抵悪いニュース
そりゃ評判もわるくなるわな

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2011/09/07(水) 17:05:03
内海コージンって菅国顔だね

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2011/09/07(水) 17:12:03
>>256
県立博物館2階の展示室内を監視してる女の人が人形のように片隅にただ座ってるのは少し不気味。
ほとんど動かない。
気配すらないんで、最初気付いたときぞーっとした。

夏休み一杯は1階で鉄道写真展をやってた。
昔の平面時代の福山駅の写真や時刻表など、なかなか興味深かった。

>>257
あんまし興味ないな。どっちでもいいという感想。
童貞サウザーがやたら張り切って書き込んでるのは笑えるがw

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2011/09/07(水) 17:30:56
>>253
かたいな・・・

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2011/09/07(水) 17:33:57
>>198
エイシンは?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2011/09/07(水) 18:51:44
公立小が嫌なら暁の星小や広大附属三原小にでも池

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2011/09/07(水) 20:28:20
>>260
どのスレで童貞サウザーが張り切ってるの?
サウザー福山風俗スレだけじゃ無かったんだ。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2011/09/07(水) 20:46:03
>>264
【社会】 「被災地の苦労、考えて」 福山市教委、小中学校や幼稚園で「メインのおかず抜き」給食→浮いたお金を復興支援に寄付…広島★7
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315372402/l50

サウザー、けっこういろんなスレにいるよ。
実はこのスレにもいたりして。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2011/09/07(水) 20:59:06
熊本の荒尾競馬は累積赤字13億6千万円で廃止されるのに
どうして福山競馬は廃止されないの?

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2011/09/07(水) 22:11:50
廃止になった地方競馬の受け皿になってるから

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2011/09/07(水) 22:14:28
荒尾とは都市規模が違う
まあでもいずれ廃止はされるだろう

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2011/09/07(水) 22:53:22
豚汁スレが7まで延びてるのに驚き

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2011/09/07(水) 23:55:20
暇人がねぇ・・・

おやすみ!

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2011/09/08(木) 02:03:56
>>266
メル雇用対策と思われます!

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2011/09/08(木) 07:16:57

育ち盛りの子供達からメシを奪った福山市教育委員会

委員長 内海康仁
コーワブッサンていう
会社の社長?
おまいが寄付せよ!!

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2011/09/08(木) 08:24:29
100円くらいだから…善意の募金だから…1食くらいだから…
寸借詐欺の常套手段すよ
気づけよ。抗議しろよ

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/09/08(木) 12:45:17
その程度では抗議する価値がない

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2011/09/08(木) 12:50:42
価値がなくはないけど子供いない。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2011/09/08(木) 13:27:11
抗議とかやめろよぉ〜。
そんなことしたら代わりの方法として被災地支援として
福島の農産物を給食に使いますとか言い出しそうじゃないか〜。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2011/09/08(木) 13:46:20
近所の人がいちじくを山ほど持ってくる。
今年は豊作なのか。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/09/08(木) 16:03:22
>>265
RCCラジオニュース、ついに来ましたね
抗議殺到、 子供を持つ親としては意味不明、可笑しい、
これに文句言ったらモンペ扱いされんのかよ(怒)
番組でのやりとりごもっともwwww

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2011/09/08(木) 17:25:07
>>278
どちら様も我が子、我が身が最優先なんだよ。
被災地の子どもたちのことを本当に知ってほしい。
もし、福山が被災地だったとした時、他県から来る応援の声は本当にありがたいと思うんだがな。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2011/09/08(木) 17:47:03
どこか おかしいんだよな
教育委員会が、いきなり強制徴収なんて
父兄会、PTA総会で協議、諸父兄に賛同を得て実行なら判るが・・・

俺には、小中学児童は、おらんが市民税払ようる身からしても
銭に色目は付いてないけど、勝手にしてええんかい?
むしろ納得いかない父兄や納税者の東北に対する
意識が曇るぞ

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2011/09/08(木) 18:23:22
給食を作る仕事を公務員ではなく民間企業に委託するだけで毎年2億くらいは浮くんだね
子供の食事を作るくらいの簡単な作業を何故公務員にやらせる必要があるの?
民営化すればいいじゃん

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2011/09/08(木) 18:25:49
そんな大騒ぎするようなことでもないけど
なんだろね、この違和感…

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2011/09/08(木) 19:18:24
「給食費」として徴収された金だしなあ。
勝手に飯を減らして、浮いた金を別のことに使うってのは変だわ。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2011/09/08(木) 19:34:08
でも、一番文句の電話を入れているのは給食費が免除されていたり
滞納している家庭の親とかそのあたりのよーな予感がする俺。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2011/09/08(木) 19:34:25
福山市教委が5、6日に市立小中学校と幼稚園で実施した、主菜抜きの「粗食給食」について抗議が相次いでいる。

東日本大震災の被災者の苦労を児童に理解させ、給食費の節減分の約300万円を被災地に贈る計画だが、
育ち盛りの食事を減らすことや寄付を疑問視する声が目立つ。市教委は7日、取り組みの検証を始めた。

粗食給食は、計104施設が1日ずつ実施した。子ども約3万人が、ご飯と豚汁、のり、牛乳で済ませた。
主菜を抜いて浮いた約300万円は日本赤十字社に託す計画だ。

抗議は同日正午までに電子メールで24件、電話で20件あった。大半は「育ち盛りに十分食べさせない教育はとんでもない」などと指摘。
寄付は給食費の本来の目的に外れた流用ではないか、と問う意見もあった。

インターネットの投稿サイトで議論が起こった影響などから、抗議の大半は市外から寄せられたという。

一方、我慢が被災地支援につながることを喜ぶわが子の姿を見て「感動した」、という保護者からの評価のメールも1件届いた。

粗食給食は、校長やPTA代表たちでつくる学校給食会の評議員会で決定。各家庭には1日までに「給食だより」で連絡した。

市教委は手続き上の問題があったか、どうかなどを検証し、問題がなければ計画通り被災地に義援金を贈る。

石口智志学校保健課長は「児童の感想文には『もう給食は残さない』などの記述があり、取り組みは有効だったと判断している。
今後の対応は十分検討したい」と話している。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2011/09/08(木) 19:48:06
教育の一環でありなんじゃない
所詮一日だけだし

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2011/09/08(木) 19:49:15
>>283
禿同

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2011/09/08(木) 19:57:13

おいおい 代表たちって・・・・
普通の父兄には 決まりましたんであしからず  by給食だより
むちゃくちゃだなぁ

一応補助はしてるが、給食費払ってんだぞ(ドキュん以外は)
せめて全権委任状ぐらいとれよ。町内会の普通の総会だって一応委任状とるぞ不参加全軒の
その校長とPTA代表って本当に自分ら偉いと勘違いしてんだな?
まあ 社長とか地元のお節介が主だけどな



一件賛成  ゲラゲラ  だってよ
それにしても抗議20数件って少ないなぁ 給食だより自体まったく見やせんもんなぁ
ほとんどの父兄はネットで知るんだろか?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード