-
- 388
- 2012/03/15(木) 18:40:16
-
米子に瓦礫を受け入れした方のツイッター↓
@matsudatadashi (米子市議会議員 松田ただし)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/193713/169256
無知なのか、カネや目先の利益を優先する人間なのか…
-
- 389
- 2012/03/15(木) 21:13:21
-
良識的な人の考えは、ガレキをわざわざ日本中に運んで、放射能をバラまく大罪を考慮する。
ヤクザ的思考な人間は、とにかくゼニやゼニって目先の利益を考える。
-
- 390
- 2012/03/15(木) 22:10:54
-
なんでわざわざ全国に拡散するのか、わからんな。
被災地復興を応援したい気持ちはあるし、行動もしているが、
こういう理屈に合わないことはするべきでないと思う。
関東大震災の瓦礫で山下公園を作ったように、現地でかさ上げや
埋め立てに使うのがいちばんいいんじゃないの?
-
- 391
- 2012/03/15(木) 23:26:21
-
わざわざ復興庁までつくったのだから
あらゆる規制を廃して、被災地にガレキ処理場を数か所建設すれば
地元の経済復興と長期に渡る雇用の確保
さらに夢のある地域創造ができる
ガレキの安全性で反対するより、被災地に処理場を建設し利権議員排除のため反対
-
- 392
- 2012/03/15(木) 23:32:56
-
なんでわざわざこっちまで…。
輸送費パネェぞ。
しかも宮城岩手の瓦礫は津波で巻き上がった重金属(ヒ素、カドミウム、他)汚染もされてる。
>がれき受け入れ加速に弾み 市川、米子市も受け入れ方針
静岡県島田市が東日本大震災のがれきの受け入れを正式に表明した15日、
千葉県市川市と鳥取県米子市も受け入れ方針を発表した。
被災地から遠く離れた九州でも受け入れを求める声が相次ぐ。
震災から1年を過ぎてようやく広域処理に弾みがつきつつある。
こうした中、動きが目立つのが九州地方だ。
「被爆県が受け入れれば大きなインパクトがある」。
自民党長崎県連は12日、長崎市の三藤義文副市長に、放射性物質の被害の実態を知る自治体として受け入れを求めた。
宮崎県議会では「口蹄(こうてい)疫被害で全国から支援を受けており、
被災地の復旧に最大限協力する必要がある」として、県内市町村に受け入れ要請するよう河野俊嗣知事に求める決議案を
22日の本会議で可決する見通しだ。
佐賀県武雄市議会も14日、受け入れを市に要請する決議を可決した。
京都府舞鶴市や福井県大野市も国から正式な協力要請があれば受け入れる意向を示しており、
一歩前へ動き出したといえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120315-00000611-san-soci
-
- 393
- 2012/03/16(金) 06:22:44
-
ガレキを運搬することがお金になるからだろう?日本中に県外ナンバーの産廃のダンプが走り回って被災地で積み込んだ物が処分場に着いたら重量が増えてたりするんじゃないか?
アスベストが含んでいるスレートとか途中で混ざりそうだな
-
- 394
- 2012/03/16(金) 08:43:06
-
輸送途中にも瓦礫が落ちたりとか空中に舞ったりとか・・・
本当に日本全国を巻き込むつもりのようですね
-
- 395
- 2012/03/16(金) 09:16:13
-
日本オワタ
-
- 396
- 2012/03/16(金) 19:07:14
-
【緊急署名】ガレキ受入やめて @岡山
http://ypp.sakura.ne.jp/okayama/info/form/
-
- 397
- 2012/03/16(金) 19:54:51
-
【環境整備課からの回答】
貴重なご意見ありがとうございます。せっかくの機会でございますので、徳島県としての
見解を述べさせていただきます。
このたびの東日本大震災では,想定をはるかに超える大津波により膨大な量の災害廃棄物が
発生しており,被災自治体だけでは処理しきれない量と考えられます。こうしたことから、
徳島県や県内のいくつかの市町村は、協力できる部分は協力したいという思いで、国に対し
協力する姿勢を表明しておりました。
しかしながら、現行の法体制で想定していなかった放射能を帯びた震災がれきも発生している
ことから、その処理について、国においては1kgあたり8000ベクレルまでは全国において
埋立処分できるといたしました。(なお、徳島県においては、放射能を帯びた震災がれきは、
国の責任で、国において処理すべきであると政策提言しております。)
放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、
東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり
100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込め
てきました。(クリアランス制度)
ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された
8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の
基準にも転用いたしました。(したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、
100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、
事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)
-
- 398
- 2012/03/16(金) 19:55:25
-
ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には
低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。例えばフランスやドイツでは、
低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等
が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。
また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い
焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を
超えたという報道がございました。
徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に
流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れることは
難しいと考えております。
もちろん、放射能に汚染されていない廃棄物など、安全性が確認された廃棄物まで受け入れない
ということではありません。安全な瓦礫については協力したいという思いはございます。ただ、瓦礫を
処理する施設を県は保有していないため、受け入れについては、施設を有する各市町村及び県民の
理解と同意が不可欠です。われわれとしては国に対し、上記のような事柄に対する丁寧で明確な説明を
求めているところであり、県民の理解が進めば、協力できる部分は協力していきたいと考えております。
-
- 399
- 2012/03/17(土) 10:12:08
-
原爆を落とされた広島市も瓦礫を受け入れるらしい、この国はもう駄目かもしれない。
-
- 400
- 2012/03/17(土) 12:12:11
-
3月17日の朝日新聞 岡山版
「震災がれきの受入れを市町村に働きかけるよう
県に求める県議会決議案を、過半数を占める
自民党県議団が16日、議会運営委員会に提案した。
公明党県議団も賛成、民主県民クラブは文言に
反対したが、議会最終日の19日に可決される見通しになった。」
-
- 401
- 2012/03/17(土) 12:54:06
-
自民党の議員に徳島の回答見てもらいたいね
-
- 402
- 2012/03/17(土) 16:30:43
-
【岡山県としての考え】
2011年10月の環境省調査で県内すべての市町村から受け入れ検討予定が無いとの回答があった。 → 2012年3月再検討中
毎日新聞 2012年3月17日
東日本大震災:がれき処理意見書案、「時間必要」と取り下げ−−倉敷市議運 /岡山
市は「現在の国のガイドラインでは再生利用する場合の安全性の判断ができない」として、現時点でのがれき受け入れに消極的だ。
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20120317ddlk33040631000c.html
-
- 403
- 2012/03/18(日) 10:30:20
-
http://hayashi-jun.blog.so-net.ne.jp/2012-03-16
>山陽新聞に「震災がれき「受け入れ賛成」87%」という見出しの記事//
>反対」の意思表示が出てこない//
>アンケート方法について問い合わせました//
>表されているのは「賛成する」の中での程度・思いの違い//
>アンケート報道の形を借りた世論誘導
-
- 404
- 2012/03/19(月) 02:25:59
-
はっきり言えることは、
ガレキ受け入れ賛成のやつには二度と投票しないってことだわ
-
- 405
- 2012/03/19(月) 15:38:27
-
★岩手県 岩泉町長 伊達 勝身 氏
『現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。
あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、
無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて
10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。
もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、
税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか』
(2012年2月28日朝日新聞岩手地方版) ttp://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001202290001
★環境総合研究所 池田こみち 副所長
『被災地に何度も足を運んでいるが、
「がれきがあるから復興が進まない」という話は聞かない。
被災地では、住宅再建や雇用の確保、原発事故の補償を求める声が圧倒的だ。
がれきは津波被害を受けた沿岸部に積まれるケースが多いが、
そこに街を再建するかはまだ決まっていない。
高台移転には、沿岸部のがれきは全く障害にならない。
がれきが復興の妨げになっているかのような論調は、国民に情緒的な圧力を加えているだけだ』
(東京新聞 2012年2月) ttp://p.twpl.jp/show/orig/op613
-
- 406
- 2012/03/19(月) 18:42:15
-
【岡山県としての考え】
2011年10月の環境省調査で県内すべての市町村から受け入れ検討予定が無いとの回答があった。
↓
(2012/3/19 12:44)山陽新聞地域ニュース
震災がれきの受け入れ促す決議 岡山県議会が閉会
2月定例岡山県議会は19日、本会議を再開し、約6487億円の2012年度一般会計当初予算案など執行部提案76件、
東日本大震災で発生したがれきの県内受け入れを促す決議案など議員発議6件の計82議案を可決、閉会した。
同決議案は、宮城、岩手県内のがれきの広域処理を進めるため自民、公明議員が提出。民主・県民クラブ(8人)のうち4人も賛成した。
民主・県民クは対応が割れ、別の4人は受け入れの是非を明確にせず国の説明責任などを求める決議案を提案したが、
賛成少数で否決された。
がれき処理について石井知事は閉会あいさつで「被災地の早期復興のため負担を分かち合う観点から、
県民の安全安心の確保を前提として、受け入れ主体となる市町村に助言、技術的支援を積極的に行っていきたい」との考えを示した。
当初予算は、東海・東南海・南海3連動地震の被害想定など地震津波対策に4153万円、
児童生徒の暴力行為やいじめに対応した家庭環境改善サポーター配置事業などに2億3948万円を計上した。
人事案件では、県収用委員会委員1人の再任に同意した。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012031912440933/
自民・公明・民主県議は、やってることが滅茶苦茶!
-
- 407
- 2012/03/21(水) 00:55:33
-
岡山市長震災がれき受け入れ前向き
ypp.sakura.ne.jp/okayama/news/2…
岡山市の高谷茂男市長は19日の記者会見で、
東日本大震災で発生したがれきの受け入れ
について「安全性が確保されれば、応分の
負担をして処理したい」と前向きな姿勢を示した。
豊成(青江)西大寺、当新田で燃やす気マンマンですね。
40キロ圏内に岡山市がスッポリはいります。
アスベスト、放射能、ヒ素を含んだ空気が
市内をつつんで、必ず健康被害がでますね。
-
- 408
- 2012/03/21(水) 06:01:19
-
自民党が、瓦礫処理のアンケートをやっています。
http://www.jimin.jp/voice/yn_voice/
がれき拡散賛成派に押されています。
まだ募集中なので投票しましょう。
ボタンを押すだけです。
-
- 409
- 2012/03/21(水) 06:20:37
-
岡山市長、震災がれき受け入れ前向き
http://t.news.goo.ne.jp/news/48404?from=tw
一人でも多くの意見を岡山市環境施設課へ電話して下さい。
【環境施設課 086-803-1311】
-
- 410
- 2012/03/21(水) 18:59:24
-
政府、汚染の深刻さを未だ理解せず
松本市長
菅谷 昭 氏
http://www.fng-net.co.jp/itv/index.html
-
- 411
- 2012/03/21(水) 23:44:57
-
瓦礫受け入れする島田市の桜井市長は元産業廃棄物処理業者社長。
今回の震災瓦礫を処理する会社の「桜井資源株式会社」の社長は桜井市長の親族。
岡山に瓦礫受け入れするように要請しているのは
あいさわ一郎議員。
議員の親族がやっている
あいさわ工業は宮城県の瓦礫処理に名乗りを挙げている。
と、言うことは…
-
- 412
- 2012/03/22(木) 05:38:57
-
岡山にガレキの受け入れを要請しているのはマンネン平議員の方でしたか?
議員ビジネスですね????
福島の瓦礫は原発交付金漬にされていた福島県内で処理すべきだと思います。
-
- 413
- 2012/03/22(木) 05:51:04
-
瓦礫の処理が進まないから復興が進まないと言うのには疑問を感じます。
復興が進まないのはガレキでは無く黒海と霞ヶ関が邪魔をしているのではない
ですか?政治屋さん達の利権ビジネス争い&役人の出世争い
黒海の予算委員会を見ていたらレベルの低さは小学校の学級委員会並みです。
-
- 414
- 2012/03/22(木) 08:37:17
-
瓦礫が復興の妨げになってるんじゃなくて、政府がグズだから復興が進まないんじゃないか。
問題をすり替えるなと言いたい。
-
- 415
- 2012/03/22(木) 10:31:49
-
福島県は、自分で垂れ流したウンコの始末くらいは自分でせぇや!!と云いたい。 被害者意識丸出しで、何から何まで "国が・県が・市が”なんて乞食みたいな根性はもぉ捨てよぉや。 今まで、原発からたんまり貰ってることじゃし!!!
-
- 416
- 2012/03/22(木) 14:21:37
-
ハァ?(゚Д゚)
>市にがれき受け入れ表明求める 広島市議会が決議
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012032201001101.html
広島市議会は22日、東日本大震災で出たがれきの受け入れを表明するよう市側に
求める決議案を賛成多数で可決した。決議は「66年前の悲劇から国内外の援助により
復興・発展を遂げることができた広島市として、被災地の現状を看過できない」とし、
被爆地として援助することが必要と訴えている。また、情報を開示し、国民への
説明責任を果たすよう政府に求めるとともに、がれき受け入れのために放射線量測定などの
体制を整えることを市に求めている。
-
- 417
- 2012/03/22(木) 22:17:48
-
いろんな場所の空気を汚染しながら通過していくのか…。
-
- 418
- 2012/03/23(金) 05:06:21
-
瓦礫を一纏めに議論するのではなく宮城、岩手の瓦礫と福島の瓦礫は区別して議論
すべきだと思います。
福島の瓦礫は福島県から出さないで処理すると決めれば受け入れ処理も早く進むの
ではないでしょうか?
原発立地の自治体は、平成の大合併でも周辺自治体とは合併しませんでした。
理由は原発からの交付金を独り占めしたかったからです。
数十年に渡って金漬けにされ、良い思いをしてきた自治体が被害者意識をモロ出
しにしているのには何か違和感を感じます。
-
- 419
- 2012/03/23(金) 08:13:00
-
福島の瓦礫は県内で処理する事になってるよ。
県境で空気や流通が遮断されているのなら、それで充分だったけどね。
-
- 420
- 2012/03/25(日) 12:59:20
-
>>409
役所に意見を言っても無意味だよ。
カレキ受入の決定権・検討権は市役所職員には全く無いからね。
県知事、市長、県議員、市議員に直接言うしかない。
-
- 421
- 2012/03/25(日) 13:17:01
-
>>1
頭大丈夫か
-
- 422
- 2012/03/27(火) 00:01:04
-
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/6401
環境省は質問に対してのらりくらり・・・。
これでは、受け入れの検討すら出来ないね。
-
- 423
- 2012/03/27(火) 00:05:06
-
今回の説明会で、しばらく岡山では震災ガレキ受入は進まない事になった。
-
- 424
- 2012/03/27(火) 00:37:47
-
福一原発作業員の防護服の洗濯という仕事がきますた;;
-
- 425
- 2012/03/27(火) 22:18:57
-
環境省は無責任な回答ばかりで、らちがあかない。
国はややこしい事に関わりたくないから、「広域処理は
被災地の自治体と受入側治自体で勝手にやれ」だって・・・。
「基準値は決めてやったから、もし基準値以上だったら、
被災地に送り返すようにでも取り決めろ」だって・・・。
「金だけは補助金で出す」ってイラネエだろ。
手間賃や受入リスクを考えたら、補助金など無いに等しいね。
-
- 426
- 2012/03/28(水) 17:18:38
-
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>868 地震雷火事名無し(dion軍) sage 2012/03/28(水) 14:19:55.19 ID:tVVhDgMh0
昨日まで、岡山に行ってたけど
移住する人間の気持ちがさっぱりわからない
岡山も、岡山駅周りとか、海の方(瀬戸内海に面した海風が来る方)が
線量が高くてびっくりしたよ。夏にも測ったんだが、それよりも上がってた
黄砂のせいかもしれないとも思ったが、瀬戸内海側が意味わからん。
それにね、食うものが無いんだよな。
外食は、どこの物を使ってるか分からないから食えないし
だったら、東京の方がよっぽど食うものあるし
自炊なら、西の物だと明確に分かる食べ物が手に入りやすい。
何で移住するんだろう?数値を測ってみたことないのかな?
あ、自然の放射能()とかいうのはなしね。俺はずっと測ってるんだよ。
以前の2倍以上出るとこがあるんだよ。
-
- 427
- 2012/03/29(木) 00:37:24
-
↑この人、岡山まで行ったけど岡山のスーパーとかには行かなかったんだろうね。
岡山なら、少なくとも生鮮食品は労せずに西の物が買えるのにね。
あと、実際にここ数日は黄砂がすごいみたいだね。車が最悪に汚いよ。
-
- 428
- 2012/03/29(木) 04:51:27
-
>>426
見てきた
ソエ子は低線量クソだから気にしなくていい
それに東京と岡山の汚染は比べるレベルじゃないよ
空間線量でしか考えないアホの発言だ
-
- 429
- 2012/03/31(土) 19:01:16
-
訃報:大沢幸夫さん73歳=埼玉県日高市長 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/person/… がれき試験焼却確認後に発作
-
- 430
- 2012/04/01(日) 03:10:19
-
【肥料注意!】
奈良の産廃会社「南部興産」が岡山県勝田郡勝央町にある関連会社、中国有機に神奈川の家庭ごみ焼却灰を運びこんで、有機肥料としてコメリなどで「ユーキの森」という名前で売っているそうです。
<放射性物質>家庭ごみ焼却灰から微量検出 業者が搬入中止
毎日新聞 3月22日(木)15時1分配信
-
- 431
- 2012/04/01(日) 22:37:36
-
岡山の線量上がってる?俺も毎日とは言わんが測ってるけど、変わらんけどなあ。
-
- 433
- 2012/04/07(土) 03:59:16
-
ここは書き込めるのかな
-
- 434
- 大木
- 2012/04/07(土) 22:41:04
-
枝野クソぼけカスの親父は東日本全域を牛耳る産廃業界のドン。阪神淡路大震災のあとがれきを処分した神戸では大気中のアズベスト濃度が50倍以上に。今回はこれに放射能(燃やすと濃縮されて何百倍になる)が加わってしまう。東京ではがれき処分を始めた施設周辺の放射能濃度がハネ上がった。どっかの相撲部屋の親方が急死したのも処分場の至近。例の、放射能ビンが発見されたので一安心、というこども騙しの報道がなされた世田谷も処分場の至近。みんな死ぬぞ。どうかみなさん、岡山ががれき処分をしないように そして四国や大阪でされてしまっては岡山ががんばってもどうしょうもない、なんとか、「げろ吐いた客がいてそのげろをすべてのテーブルにわける」ようなきちがいじみた「絆」の洗脳から抜け出してください!!! 自分はあこういう発信をしているいためいつもパソコンを壊されています しかし黙っておれなくてここに書き込みをします どうかみなさん、きびつひこの晴れの国を汚染せぬよう 子々孫々まで禍根を残さぬよう 目を覚ましてください 東京ではものすごい人数がすでに音もなく避難しており ものすごい人数が死んでおります どうかみなさま
-
- 435
- 2012/04/08(日) 06:45:01
-
>>434
では何処でガレキ処分しろと?そこまで考えないでレスするのは間違ってるぜ!
-
- 436
- 2012/04/08(日) 10:17:04
-
>>435
現地処分するんです。被災地もそれを望んでいます。無視されてますが。
汚染ゴミを焼却可能な設備を建設して、処分する。
雇用が生まれ、補助金が被災地に落ちます。
瓦礫置き場はいくらでもあります。瓦礫が復興を邪魔してると言うのは、うそです。
10年かけて処分すればいい、と被災地は思っています。
なぜ汚染拡散なのか、なぜ3年で処理なのか、まったく理解できません。
利権絡みもあるのでしょうが、それにしても沖縄まで運ぶ必要があるのか。
今の日本は、腐っていると言うよりも、狂っています。
被爆してからでは、何もかも手遅れです。
もう時間がありません。みんなで声を上げるしかないんです。
野田の目を見てください、完全に狂った目をしてますから。
-
- 437
- 2012/04/08(日) 10:57:00
-
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1198.html
-
- 438
- 2012/04/08(日) 11:45:49
-
ガレキ2000万トンの内、広域処理の対象は400万トンです。
全体の2割だけです。
現地処理を2割増やせば、全て現地で処理できるという事です。
3年で全て処理するのを3年半で処理すれば、全て現地で処理できます。
この点を政府は全く説明していません。
地方自治体から正式な質問があるのにです。
このページを共有する
おすすめワード